• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月30日

世界のベストセラーカー



こんばんは(*^^)v

さて…今回はカタログですが、リクエスト分を消化したので、しばらくの間は1500ccクラスセダン特集をします(^o^)


ってコトで…




70カローラ後期です♪

コイツはもう子供の頃にコレでもかという位に溢れかえってましたね…(笑)

ウチのイトコの家もコレに乗ってましたよ…確か1500のSE。

でね…やっぱ売れてるだけありまして、特に自分の世代(30歳前後)の友人の結婚式とかに行ったりして、過去のシーンとか流れるじゃないですか…

大体コイツが出てくる訳です…えぇ…(笑)

それだけ売れてた日本のファミリーカー…。

つ~か、有名なキャッチフレーズは「世界のベストセラーカー」。


そんな70カローラは1979年に4代目カローラとしてデビューしています♪

歴代最後のFRで、相変わらず日本の道路事情にマッチしたパッケージング。

それでいて、サラリーマン家庭には買いやすく、丈夫…そりゃ売れる訳です(笑)

で…そんな70カローラも商品力アップの為、1981年に後期へとマイナーチェンジ。

今回のカタログは1982年7月のものです♪



もう…なんですかね…パッと見て懐かしいと言えるこのスタイル…(T_T)

そこら辺のヤングファミリーから病院通いのジジイババアまで乗っていても違和感なく嫌味も無い…それでいてシャープなスタイル♪

大きさも手頃…全長は僅か4120mm!!

全幅だって1610mm!!

あぁ…素晴らしい素晴らしい…日本を走るならコレで十分だっつの。



そうそう…こんな茶色もあった…(T_T)

見れば見るほどに懐かしいスタイル。



更にはこんな肌色もあった(笑)

ホント…変な装飾なんて無く必要最低限だけどトヨタならではですよね…安っぽく見えない♪



で…80年代前半からトヨタが特に出してきたのが女性仕様(笑)

カローラならライム。

しかしながら言う程女性ならではな装備が無いのです…コレも時代ですわな…(苦笑)




インパネもそうそう…こんな感じでしたよ…。

ウッドのコンビステアが若干違和感を感じなくもないですが、コレが間違いなく日本のファミリーカーのスタンダードだった訳です。



シートも嫌味無くシンプル、けどしっかりシートしてます。

子供の頃はリアシートに座るんですけどね…中央になったらセンタートンネルで体育座り…いやはや懐かしい…(笑)

今やファミリーカーって言ったらミニバンでしょ??

当時はコレでも十分豪華で一家が幸せになれるファミリーカーだったのです♪



そんなカローラは主にエンジンが4機種。

左から…

3A-U…直列4気筒1500ccシングルカムキャブレター、80馬力、11.8キロ。

4KーU…直列4気筒1300ccOHVキャブレター、74馬力、10.7キロ。

1C…直列4気筒1800ccディーゼル、65馬力、11.5キロ。

実はこの1Cがトピックで、国産小型大衆車初の1800ccディーゼルって言う(笑)




さらにミッションは4速と5速のマニュアル。

それにオートマチックが意外で…

ガソリンが3速ATなのにディーゼルがOD付4速ATっていう…(笑)

ちなみに日本初のディーゼルで4AT(笑)




装備としては、カローラでも電動リモコンフェンダーミラーが選べる時代になってきています♪




ヘッドレストも前後可倒式!!

30カローラ比、ドンドン豪華になってきているのが分かる場面ですね(^o^)




それにしてもキー照明兼用半ドア警告灯って…(汗)

そら…そうなるやろ~(笑)



さらにはカローラにもオートエアコン…ドンドンカローラも豪華装備化されていきまして、80年代への幕開けを感じるトコですね。


で…マニアにはたまらないのが…




1600GT!!

いわば、スーツを着込んだスポーツカー…なんて書いてあるんですけど…(爆)




コイツはGT専用で…

2T-GEU…直列4気筒1600ccツインカムEFI、115馬力、15.0キロ。

EFIになれど、70年代を代表する名機、ツーテージーですよ…いいですね(*^^)v

それでいて車両重量は僅か970kgってんですから…(汗)

ちなみに一番軽いグレードは2ドアのスタンダードで僅か800kg!!


そうそう…カタログに写真は載ってないけど、スタンダードとデラックスのみ2ドアセダンがあるのです。




とにかく、この70カローラシリーズはボディタイプが多くてですね…


・2ドアセダン
・4ドアセダン
・クーペ
・ハードトップ
・リフトバック
・ワゴン
・バン

もうどんだけだと…(笑)

しかしながら、先程にも書いた通り、80年代まではこのカローラがヤングファミリー層では代表的なファミリーカーだった訳です…そして実際に売れていた。

さてさて…現代に目を移しますと、ファミリーカーと言えば、プリウス、ノア、ヴォクシー
、アルファード、ベルファイア…ete

生活水準が上がったのもあるとは思いますが、大きく、そして室内も3人ないし4人家族には広過ぎる程の室内空間。

当然のように、運転席、助手席は勿論、セカンドもキャプテンシートで家族一人一人が確実に着座可能なシートがございます…勿論隣の席に座った子供同士で接触するコト無く、DSをしたりDVD見ながら快適に移動♪


それでいいのだろうか??

ミニバンが悪いとは言いません…寧ろ快適なのもわかります…楽ですもの(笑)

さらに自分は家庭持ちでも無いから、気づいてないコトもあると思ってます…(^_^;)

なので、時代のニーズがそうなって、チャイルドシートが法規化されたり、ベビーカーを立てて積載可能なコトが重要視されたりして国民全体のクルマに対する考えが変わった…と、言えばそうなのかもしれません。


一方、70カローラは室内幅も狭く、兄弟同士で接触してケンカしたり、前席のシートバックが膝に当たったり…

けどね…家族の新密度が高かった気がするのです。

ソレは食事に例えると、大きなテーブルにステーキが置かれ、一人一人がチェアーに座る食卓。

勿論、食事はコースよって一人一人確実に食べるコトが出来るのです。

ただ、テーブルが大きいので、親の顔が少々ぼやけて見えます。

一方はちゃぶ台に囲まれ鍋を突きあいながら正座で食べる食卓。

鍋の中身は限られる…ソコで、鍋の中身が兄弟で食べれるように分け合うコトで、譲り合うコトを自然と学びます。

それでいて、絶妙な空間も後押しして、親の顔がモロに真正面向いてきて、嫌でも何か話したくなるものです…(笑)

まさに後者の方が会話が弾む…そんな感じ。

例えがヘタでなんですが、70カローラの室内空間にはそういう日本ならではの暖かい食卓のような絶妙なサイズがあったような気がするのです。

オーディオもカセットしかないし、DSなんて勿論なく、風景をネタに、家族で会話をして移動をする。

シートも狭いから、なるべく当たらないように気を使って乗る…ソコで自然と譲るコトを覚える。

けど、狭いから相手の声が聞こえやすく、話がついつい弾んじゃって…(笑)

俺はソッチのが暖かい家庭な気がします。

なんといいますか…70カローラを改めてみますと、ソコには日本人が忘れつつある、「人間味のあるコミュニケーション」があるように思えます。

カタログにもこう書いてます…



もっとお知りになりたいとお思いでしたら、

お近くのトヨタカローラで実際に手で触れてみてください。







多分現行型の見積もりをくれると思います(爆)







ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2014/09/30 22:40:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

この記事へのコメント

2014年9月30日 23:16
70懐かし過ぎますねぇ☆彡
うちでは代車として大活躍でしたよ

ファミリーカーとしてだけじゃなく営業車としても大活躍でした^_^
今の車ってよく出来てる反面中身はペラペラなのが多いです(・_・;
コメントへの返答
2014年10月1日 18:55
代車で使われてたのも時代を感じますね(*^^)v

カローラはバンも多かったですしね♪

どうも現行車は鉄板ペラペラです…衝突安全の基準上しょうがないのは分かりますが…(^_^;)
2014年9月30日 23:17
こんばんは。

うちの近所に丸目のGTがいますよ。
めっちゃ綺麗です♪

ミニバン…意外と同級生の友達では乗ってる人が少なかったりします。

いつもよく集まるメンバーは

独身
・マークⅡなど・・・w(自分)
・レガシーやヴィヴィオやエブリーw
・先代VWビートル

既婚組
・ベリーサ(奥さんはモコ)
・フィット(奥さんはキャロル)

とまあ30半ばでもミニバンじゃなくてもやってる家庭は多いです。
コメントへの返答
2014年10月1日 18:58
こんばんは(*^^)v

マジですか…それは知らなかったので今度突撃しましょう(笑)

コレはその人の回りによるんですかね…ウチの周りミニバン率高いです…(苦笑)
2014年9月30日 23:20
はじめまして、こんばんわ。
初コメさせていただきます。

我が家でも26年前まで乗っておりました。
前期1500GL、祖母が後期DX,伯父が1500SX
親戚周りの集まりなどあると、
70カローラだらけになるのも当たり前の
時代でしたね。

近所でも、前期後期問わず70カローラ
だらけでしたが、当時は10年車検だった
こともあり、最終型58年式が10年になる、
平成5年以降は一気に見なくなりました。

錆も計算の上?の設計と聞いたことも
ありますが、とにかく錆びに弱く、
私が免許とる頃ちょうど15年前くらいには
玉数もなく、錆のない個体を探すのは
困難なくらいに減っておりました。

貿易で海外にいったのも相当数あると
思いますので今国内に現存する個体の
保存を願うばかりです。

個人的には一度1C搭載車に乗ってみたいですが、
もう20数年実物は見ておりません。

先日のブログにあげられていた
CE70スプリンターには、ビックリしました。

まだ国内にCE70が現存してることを知り
とても嬉しかったです。
コメントへの返答
2014年10月1日 19:01
はじめましてこんばんは(*^^)v

やっぱり時代ですよね…カローラだらけでした…(笑)

確かにウチのイトコの家も平成5年だかにカムリに買い換えました…(^_^;)

この頃の鉄板って再生鉄板使ってるのでこれまたサビには弱いんですよね…(T_T)

CE70はチョット前まで実は売り物だったのです…(笑)

2014年9月30日 23:37
こんばんは

70カローラは私の世代の方が子供の頃ド真ん中だったような気がします。
全幅1610mmって今じゃ考えられませんよね。

表現が絶妙で比較的古風な考え方で読んでいてうなずける場面が多く、私の中でチョーレルさんの年齢詐称疑惑が拭いきれません(笑)

FRが当たり前の35年前。今から35年後は内燃機関が珍しい時代が来るのかもしれませんね。


コメントへの返答
2014年10月1日 19:03
こんばんは(*^^)v

正直サイズはコレ位が丁度いいんです…

スーパーで切り返すヘタクソが一気に減るハズですから…(笑)

どう見ても自分は三十路です…最近頭皮がヤバスな三十路です…(泣)
2014年9月30日 23:46
ボディバリエーションで言えば、バンは3ドアと5ドアの2種類。

今ではここまで作り分けることはコストや必要性もあり不可能に近いな。
コメントへの返答
2014年10月1日 19:04
あぁ…忘れてた…(汗)

ちなみに3ドアバンなんて激レア…用途微妙って言う…(苦笑)
2014年9月30日 23:53
こんばんは~(*^^*)

懐かしいですね~O(≧∇≦)O田舎の伯父が90カローラの前にこれのベージュでした(*´∀`)ノ♪ピンスパイクで冬の安比高原(岩手県)行ったらしい…

我が家はその頃FXスタンザヽ(・∀・)ノ
この位の2ndカー欲しいです(T△T)
コメントへの返答
2014年10月1日 19:05
こんばんは(*^^)v

FRで雪山も昔はメジャーでしたね♪

スタンザFX…サビにとにかく弱いんです…(泣)

前期を一回見てみたい…(笑)
2014年10月1日 0:13
こんばんは~
前の職場で職長と話してたのをふと思い出しました。
「子供が小さいうちは大きな車より軽自動車が良いよ。その方が目も行き届くし、いざと言う時には手も届くからね」納得でしたね~
因みに自分の幼少期の家族の車は2ドアのKP61
乗り降りはし辛かったけど、子供の自分には充分な広さでした。
コメントへの返答
2014年10月1日 19:07
こんばんは(*^^)v

ファミリーカーに2ドアってのもコレにはちゃんと意味があるんですねぇ。

子供がイタズラでドア開けないようにっていう…(笑)

2014年10月1日 0:23
70カローラ、うちも一時期前期SEの茶色がファミリーカーでしたよ。
シャープなデザインが今見ると新鮮でカッコいいですね!
ファミリーカーに対する見解、私も全く同じです。
セダンだと運転する父親か母親の姿がすぐ近くで見えるから自然と運転に興味が湧き、車を運転したいという気持ちになり、それが車好きに繋がっていった気がします。
ミニバンだとリアシートのモニターに夢中で運転する親の姿なんて見ませんから興味を持ちようにありませんからね…。
コメントへの返答
2014年10月1日 19:08
茶色の70カローラはホント多かったです(笑)

確かに便利ではあるのですが、どうもそんな理由でミニバンを買うコトは自分も無さそうなのです…(^_^;)
2014年10月1日 0:32
ウチは親戚にカローラの営業がいたので、80年代までは家族車と言えばカローラでした。

今住んでる家を親が建てたのがちょうどこの70カローラでした。
自宅の車庫は、そのカローラが収まればいいという基準で作っているので、屋根の高さが1.6m程しかありません。
なので最近のミニバンとか、ヘタすると軽でも車庫に入らないから、買えないんですよね…(^_^;)

日本にあってるクルマを作ってほしい。。。
コメントへの返答
2014年10月1日 19:09
昔の基準で駐車場作ってたら色々ありますよね…(^_^;)

実家がまさにそうでローレルがはみ出ます…(苦笑)

メーカーは地方を見てないんですよね…バカだからグローバルの一つ覚え…もうどうにかしてくれと…(苦笑)
2014年10月1日 1:02

こんばんは♪

うちにはセンタートンネルで体育座りなクルマしかないもんで、誰がどこに座るでジャンケンでしたね(^^;)
あまり物言わぬ祖父なもので、センターに座らされた祖父とか、今考えると可愛そうですね(苦笑)

(最近、「なんですか、このでっぱり(-◇- )」って言われて説明したこともありました。汗)

家族ひとりひとりがゆったりですか・・・親戚に当たり前のようにトランクに詰め込まれるようなこともありました(笑)
(過去の話です。自分もまだ幼い頃の話ですので、放談だと思ってお赦しをm(_ _)m)

コタツの中に足突っ込んで、コタツ布団がどっか行くほどケンカになる・・・そんな世界観ですかね、あれはあれで温まりましたが(^^;)

あれ、自分だけ生年(一応ミニバン世代です)と持っている世界観に大きな乖離が・・・(苦笑)
コメントへの返答
2014年10月1日 19:12
こんばんは(*^^)v

お爺ちゃんがセンターって凄いですね…

逆AKBです`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

そうそう…まさにコタツにみかんの世界。

センターピラーにはネットに入れられたリンゴが吊るしてあるコトでしょう…
2014年10月1日 3:09
福岡SBMお疲れ様でした。
リフトバックもいたし、美しくなければ車ではないてフレーズもあったような…
3Aの4枚に4A-G後ずけスーパーチャージャーを乗っけてる奴もいました。

コメントへの返答
2014年10月1日 19:13
お疲れ様でした(*^^)v

そのフレーズはスプリンターですね♪

そらまた強烈なカローラですね(笑)
2014年10月1日 3:10
訴えたいことがよーく分かります。
私も同じ気持ちです(^^)/

私もガキの頃はちゃぶ台のようなセダンに乗って、家族みんなで旅行に行きました。
山を登るときとかは父親がクーラーを消して「窓開けろ~」と言って、家族みんなでハンドパワーウィンドウを開けてたコトを思い出します(^^)

日本の国土はそのままなのに、車だけ太っても不便なだけですよね~
そろそろ国内専用車として、ダウンサイジングされた乗用車を作ってほしいものです。

…FRでwww
コメントへの返答
2014年10月1日 19:14
確かに不便なのですが、このように後に話題に出る位に強烈な記憶として残ってる時点でやっぱり良いクルマなんです。

車ばっか大きくして何の得があるのか…

得たものはヘタクソな駐車をするヤツばかりです…
2014年10月1日 6:06
はじめまして。
いつも楽しみに拝見しております。

70カローラ、うちも親父が乗ってましたよ^ ^
それも、前期後期^^;
前期 1.5GL肌色(正式には、何ちゃらベージュだったような)ちょうど3年乗ったかな?
仕事の関係でボンゴに乗って、その後80全盛の時に、後期1.5GLホワイトに乗りましたね。
いずれも5MTでした^^;

前期後期で違っていたのは、フロントマスクもですが、フェンダーミラーが前期の樹脂から、後期はメッキになっていたのが印象に残ってます。

でも、思い出に残っているのは前期の方で、フェリーの中で親父がキーを閉じ込めてしまい、乗組員の方から差し金を借りて解除しましたよ^^;
これも、この時代ならではですね。

しかし本当に溢れかえっていましたね^^;
親戚のおじさんが、前期1.5GLホワイト、また別のおじさんは、前期1.5GLのワゴン肌色というふうな感じで、友達の家に行けばまたあるみたいな感じでした^ ^

日本の古き良き時代を具現化した車が、70カローラなのかもしれませんね。
私、アルファードに乗っていますが、確かに、家族4人が体を密着させて乗ることはないですね^^;
体を密着させて乗ると、兄弟ゲンカ勃発でしょうな(*_*)

後期のCMは伊武雅刀だったんですね。
前期はジェリー藤尾でしたし、私の中ではカローラ=ジェリー藤尾です^ ^


コメントへの返答
2014年10月1日 19:18
はじめまして(*^^)v

まさかの2台ですか…(笑)!!

キー閉じこみ…コレも昔よくあった光景ですね…親も数回やってましたよ…(苦笑)

ジェリー藤尾はCMこそ出てたものの、実生活は白いセンチュリーだったのです…(爆)

後に一家離散…カローラに乗ってれば違ってた…のか分かりませんが…(爆)
2014年10月1日 7:04
82万円ってCMしてたやつでしたっけ?
叔父さんが乗ってましたねぇ
コメントへの返答
2014年10月1日 19:19
地域によって価格が変わるCMみたいです(笑)
2014年10月1日 9:00
わが家のは3A-Uでした。

初めて乗り回したのも70系でした。

トランクに水が溜まりブレーキを踏むと水の動く音がしてました。

フェンダーミラーはトヨタ車だと共通してる車種がありました。

うちのはボディ同色でした。
コメントへの返答
2014年10月1日 19:19
その頃からトランク水たまりですか…(T_T)

この時代のトヨタはどれもがトランク漏れるんですよね…(汗)


2014年10月1日 9:44
こんにちは。
昭和の古き良き時代…
貧しかったけど全てがあったかく感じられた時代。
我が家にはマイカーは無く、親父がコロナのライトバン(もちろん会社名義)を借りてきて出かけたものでした。
懐かしいカローラの話の最後に現行型の見積もり…
大爆笑しました。
コメは毎回ではないですが、ブログは楽しみにしています。
コメントへの返答
2014年10月1日 19:21
こんばんは(*^^)v

家がライトバンってのもよくありました…自分もその通りで、バネットバンでしたもの…(苦笑)

現行は見積もり貰っても買う気になれませんね…プラスチッキー過ぎて…(汗)
2014年10月1日 12:38
うんうん 懐かしい・・

チョーレルさんの言うとおり
昔の「ファミリーカー」はカローラってか、セダンだったのにねー

ミニバンもいいけど
セダンで家族旅行もいいなー とシミジミしてみたり。
コメントへの返答
2014年10月1日 19:22
狭いながらも楽しい我が家…

まさにソレをそのままクルマにしたようなのが昔のカローラなのでございます(*^^)v

レックスでキセル使って車内を煙充満させるのも楽しそうじゃないですか…

副流煙バンザイって感じで…(爆)
2014年10月1日 14:21
姉貴が穴生のトヨタカローラだったんで乗ってましたね。今のクラウンハイブリッド試乗したんですけど、この頃のカローラのエンジン音に似てません?(笑)。4発だけやろか?
コメントへの返答
2014年10月1日 19:23
まさに家からクルマで3分です(笑)

クラウンハイブリッドだと多分2AR-FXEですね(*^^)v

あれ…振動でかいんですよね…(汗)
2014年10月1日 19:59
このカローラの前期は友達の家の車でしたわ。昔の車、79万て今の軽自動車より安いですね。昔のセダンがファミリーカーだった頃が懐かしいですよ、メーカーも箱物ばかり作らんでも、こうした車を作ってほしいですよ。
コメントへの返答
2014年10月2日 18:02
貨幣価値が違うので難しいトコですが、安いと思いますね(^o^)

こんなクルマ…需要あると思うんですけどね…(^_^;)
2014年10月1日 21:08
この時代のトヨタ車は好きですね。70カローラ良いです。ただ私の周り、特に家内の周りは対抗車のサニーばっかりでした。家内のお袋さんが、もう80になりますが、B10からサニーばっかり乗り続けていてB15の前期まで乗って、マーチ、オッティと、まだ乗ってます;^_^A
そうですね〜この時代の狭い車で文句言いながら、ワイワイ出かけるのも楽しかったですよね〜それに身体を休めるのも自然に行うから、過度なドライブでの居眠りも少ないし(たぶん)そりゃ体育座りを連続出来ても1時間でしょう(笑)
コメントへの返答
2014年10月2日 18:04
家系もありますよね(笑)

日産系の家系でしたら当然サニーに行きます(笑)

こういう適度な広さ…自分は好きだったりします(笑)

体育座りもまた思い出…もうしたくは無いですが…(爆)
2014年10月1日 21:42
71かぁ~

71の前に乗ってたんよね・・・

71マークⅡの前が71のカローラのセダンやったんよ!!(笑

その頃は峠走ってたんで最終的に2TG改2リッターで
キャブ仕様で乗ってた。

音は最高やった♪

懐かしいなぁ~
コメントへの返答
2014年10月2日 18:05
なんかややこしいです(爆)

2TG改2リッターのキャブ仕様ってのがまた時代ですね♪

2014年10月1日 21:55
70カローラは、FRセダンの集大成なので商品力が高い印象が強かったですね。

ライバル車のサニー・ファミリアが一足先にFF化した状況の中で対抗するため、価格と装備のバランスは一番優れていたように思います。それにしてもこの3台の販売競争は熾烈で、本体が100万円前後のクルマにも関わらず、競合させると20万円以上の値引きが飛び交っていたようですね。
コメントへの返答
2014年10月2日 18:06
確かにトヨタ…上手いトコ突いてくるんですよ(笑)

それにしても5分の1も値引きってのも凄いですよね…(汗)

しかしソレを上回るマツダってホントもっと凄いです(笑)
2014年10月1日 22:24
こんばんは。
70カローラは最後のFRカローラでしたね。幼い頃、近所の人が乗っていて家族ぐるみで出掛ける時、何度か乗せてもらったことあるので懐かしいです。当時はチャイルドシート着用が義務化されていなかったためか、セダンタイプの車に大人数で乗る時、幼い子供は後部座席で親の膝の上に座っていたりしました。窮屈ながらも、親密度がある感じでしたね。
コメントへの返答
2014年10月2日 18:08
こんばんは(^o^)

そうそう…親の膝の上なんてのも時代ですよね(笑)

意外とこういうのって大人になっても覚えてるモノです(笑)
2014年10月2日 0:19
 こんにちは、コメは久しぶりです(^^ゞ。
 私も最初に乗ったのがこのモデルのスプです。
 初めての車にふさわしいクセの無さでした。

 このCMは伊武雅刀さんが、
「79.8,0000円(のち値上げ)」
 とクールに言って皆が飛び上がるのが印象的でした。
 車、安かったなぁ(T_T)。

 当時、
「子供達を責めないで」
 と言う曲(歌ぢゃないでしたが)でコミカル路線をアピールしてたのが印象的でした。
コメントへの返答
2014年10月2日 18:09
こんばんは(^o^)

お久しぶりです!

このCM…今見てもインパクトありますね(笑)
2014年10月2日 0:40
初コメ、失礼しますm(_ _)m
懐かしくて思わずコメしました^_^

うちも親が70カローラ1500SEに
乗っていました。モデルチェンジ直前で
5速MTの在庫がなく、4速MTでした。
大きな黒のウレタンバンパーが
時代を感じさせますね^_^
今は3年前に乗り換えた
カローラアクシオの5速MTです。
AT車に乗れない母親なので
MTです。なかなかMT車は
いないでしょうね!
納期が二ヶ月待ちでした(^_^;)
たまに借りて乗りますが
MT車のかき回し、
アクシオでも楽しいですよ^_^
コメントへの返答
2014年10月2日 18:10
はじめまして(*^^)v

ウレタンバンパーってのがいかにもこの時代ですよね(笑)

さすがにMTは需要が無いから納期が長いですが、設定してる辺りに有難みがありますね♪

後はもうチョット小さくなって欲しいのです(笑)
2014年10月2日 6:09
 70カローラはイベントでは見かけますね。ただ普段は見かけないですね。
 昔はカローラやコロナでも車幅は1.6m幅でしたね。
 今は何でもかんでも5ナンバーでも1695mmで、それでも狭いくらいで当たり前のように3ナンバー幅になっていますね。
 70カローラは歴代で1番売れたようですが、錆に弱かったことや、1年車検になった時に大半が手放してしまったことがあまり残っていないのだと思いますね。
コメントへの返答
2014年10月2日 18:11
今やコンパクトって言ったら5ナンバーギリギリの幅ですからねぇ…そこまでいるかって感じもしますが…(汗)

やっぱり1年車検が効いてるでしょうね…(^_^;)
2014年10月2日 6:45
カローラは30から90までが全盛期でこの70もかなり売れたモデルですね

確か90型が発売されるまでワゴンとバンは継続生産されていましたねしかもこのワゴンとバンはダイハツ京都ロッドでした

現行の160よりこの車の方が造りがいいかも?^^;
コメントへの返答
2014年10月2日 18:12
70も多かったですね♪

ワゴンとバンはダイハツ製でしたか(^o^)!!

この時代のって細かい造りがしっかりしてますね♪

逆に防錆技術とかは時代もあって未熟ではあります…(苦笑)
2014年10月2日 8:24
初コメです(´▽`*)

フェンダーミラー( ´艸`)

18の時、初めて買ったシビック
5速、フェンダーミラー
カセットデッキ 窓も手動でした。

狭いけど、誰もそこには触れない
楽しい乗り物でした(;∀;)

思いきって、もう一度
フェンダーミラーなクルマ
出したら買う人居ますよね(へっへ)

夢 あったなー
みんな幸せだった気がする(T▽T)



コメントへの返答
2014年10月2日 18:13
でしたかね(^_^;)??

以前コメント頂いた気がします…印象に残るハンドルネームなので…(笑)

小さいけど良い車でしたよね~シビック♪

祖父がスーパーシビック乗ってたんでまさにそんな感じでしたよ(^o^)

未だに思い出すと泣けるものがあります…(T_T)
2014年10月2日 10:48
こんにちは、例えうますぎです!
うちの親父も私が小さい頃にはプレリュードを買いましたから( ̄▽ ̄)ゞいまなら考えられないですね、、、笑

私は先日アテンザワゴンのMTを成約しました☆どうしてもミニバンは乗れないです。四人家族ですが(  ̄▽ ̄)

カローラはいっぱい走ってましたね、他にもサニー、カリブ、ライトエース等々、もう一回秘密基地で遊びたい。。。笑
コメントへの返答
2014年10月2日 18:15
こんばんは(^o^)

昔はファミリーカーでもクーペって多かったですよね(笑)

アテンザも運転しましたが、シャシーがしっかりしてるのと、スカイアクティブディーゼルはNV含めて特に良いですね♪

2014年10月2日 15:56
はじめまして

いつも読ませていただいてます
今回気になる言い回しがあったのでコメントさせていただきました

ミニバンとの比較ですが、過度な表現ではないでしょうか?
私の家(親の車)では昔からセダンに乗っています
MCごとに同系統のものに乗り換えもしてきました
確かに人と人との距離は近かったと思いますがそれは本当にただの距離ではないでしょうか?

子供の頃後部座席に乗ったことがあるのは多くの方が同じだと思いますし、私の乗る場所は助手席の後ろでした
5人家族でしたが誰と会話してても、ほとんどの場合相手の顔をみて話した記憶がありません

運転してる父親はいつもミラーを見ながら話せる訳もなく(危ないですから)
助手席の母親は真後ろ向いて話すでしょうか?
セダンの助手席のひとが真後ろ向くことは可能でしょうが普通の会話をするのにわざわざそんなことをしますか?

隣に座ってる人にも顔を真横に向けて話すこともしません
だって近すぎますから
一人挟んで会話するのにも顔をあわせて話しますか?

確かにまったく顔を見たことがないと言うと嘘になります
家族仲が悪い訳でもなかったですし、いろいろなところに遊びにつれていってもらってました
運転席の後ろ、もしくは真ん中の席に座れば違ったのかもしれません

その点ミニバンだとセダンにくらべ距離が少し離れているので相手の方を見ると思うのですが?
今現在スポーツカーに乗ってはいますがミニバンに乗っていたこともありますし、仲良くさせていただいてる方はミニバンも所有しています
だからと言って家族の距離が遠いと感じたことはありません
恐らく家庭によって様々だと思いますが今回の言い回しが決めつけのように感じられてしまい、書いてしまいました

長くなってしまいましたが決してあなたの文章が気にくわないから、嫌いだから書いたわけではありません
むしろいつも楽しく読んでます

仲間内ではスープラ以外に褒める車ないよねと言われますが、ホントに車を大切にしてる方の話をきくことは勉強になります
大変失礼ながらこれからもイイねを押すことはないと思います、が参考にしていきたいと思っております


もしも気に入らないと言うことであれば削除していただいても構いません
駄文・長文失礼しました
コメントへの返答
2014年10月2日 18:24
はじめまして<(_ _)>

過度な表現??

いやいや…全然(笑)

自分の思ったコトを書いただけですから…コレは自分の考えです。

つまりですね…かず80さんの言われるコトも正しい訳です(笑)

それはね、かず80さんの考えじゃないですか(^o^)

自分はそう考えません。上記の通りで。

だからこのブログを見る人がいて、「その通りだ!!」って人もいれば「う~ん…」って人もいれば、「過度な表現」という方もいる訳ですわ。

じゃあですよ…

70カローラの室内は広いですか??

例えば、人生軽トラばかり乗ってきた人が乗ったらそれはもう広大に感じるでしょう。

けどね…センチュリーしか乗ったコトが無い人からしたら狭く感じると思うのです。

だからですね…見方や捉え方で印象は大きく変わるというコトです。

スープラを褒める人もいます。

スープラをけなす人もいます。

逆にだから面白いと思うんですね。うん。

イイね!に関しても押してくれなんて一言も言ったコト無いのでおまかせします(笑)

コメントは記録として絶対に削除しないんですよ…なので残します(笑)

大変捻くれた三十路のオッサンです。

どうぞよろしく。
2014年10月2日 19:48
おばんです。

E70カローラも今みると「これぞ大衆車!」という感じがいいですわ~。

うちの近所でも結構見かけましたし、小学校の先生がこの後期型のディーゼル仕様に
乗っていましたわ~。

ミニバンに関しては、子育てになるとスライドドアが楽という点もありますけどね。
コメントへの返答
2014年10月3日 19:51
こんばんは(*^^)v

ホントに大衆車という言葉が似合うクルマです♪

ミニバンやハイブリッドに移るのは日本のライフスタイルが変化して行く為、致し方無いコトだとは思ってます(^o^)
2014年10月11日 10:59
個人的には、セダン+αのステーションワゴンが理想なボクがいます。実は、うちの地元、ミニバンのような背高車と3ナンバーは割り増し料金の駐車場が結構あったりしますし。
下手すれば、軽の方が駐車料金が高かったり。
だから、めったに大人数乗らないミニバンより駐車場に困らないセダンやステーションワゴンの方が使い易く感じます。
コメントへの返答
2014年10月12日 3:59
ナルホド…ウチは地方なのもありまして、ソコまでの予想が出来ておりませんでした…(^_^;)

う~ん…コレは新たな発見です…(^_^;)
2018年1月30日 21:24
たびたび遅レスです。
私が小学校4年生の昭和57年だったかな、このカローラの1.3DXエクストラが新車で我が家にやってきました。伊武雅人さんが79万8千円!ってCMしてるやつです(笑)。
親父が若い頃に360時代の軽自動車以来のマイカーだったので、クーラー付けたらパワー食われるとかでクーラーなし(泣)
快適装備も何もなしでしたね。だんだんとアイドルに興味が出てきた時だったので、家族でドライブの時はラジカセに電池入れてカセットを流してました(笑)。
当時は何もないことが分かるにつれて馬鹿にするようになりましたが、今だったら4速マニュアルで楽しそうですね(笑)。
コメントへの返答
2018年1月31日 19:28
どうも(*^^)v

おぉ…まさにこのCMのヤツでしたか(笑)

当時は中古車情報見ててもエアコン付けてないクルマも沢山ありましたね…(^_^;)

今でこそ何も無いヤツなんて珍しい上に軽快に動くんで楽しいと言えますが、当時は確かに嫌になるような感じがありました…ウチのクルマもですが…(苦笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation