• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月14日

「町役場」なんてイメージだよなぁ…(笑)



どうも(*^^)v

特段ネタも無いのでドンドンとアップしてるカタログのブログになります。

まぁ…日常生活の気分転換的にアップしてますのでご了承を…。


ってな訳で今回は…



GVカペラカーゴバン後期です♪

少数派だけどいるにはいました…えぇ(笑)

特に広島の祖父母やイトコの家なんて行った日には街中で…役場のクルマで走ってたようなイメージです。

バンとしてのシェア的には決して高いクルマでも無かったハズです…(^_^.)

ってコトでGVカペラカーゴバンは1987年に5代目カペラの4ナンバーバンとしてデビューしてます♪

乗用ワゴンにはカペラカーゴワゴンがありますね(*^^)v

それと前述の町役場のクルマ以外の印象としては…



シャコタン☆ブギの岡崎くんのカペラのイメージです(爆)

しかしコチラは乗用ワゴン版…このワゴン版は1994年にビッグマイナーをしてエクステリアがかなり変わりますが、カーゴバンの方はほぼほぼそのまま…


何と1999年まであったんですね…(汗)!!

いやいや…意外とロングセラーで驚いた訳で…(汗)

さて…今回はそんなGVカペラカーゴバンの中でもモデル末期に近い1996年4月のカタログになります。



パッと見でフロント回りは1987年に登場したカペラそのまんまと言ってイイ位のデザインで、ワゴンと明らかに違うんです(*^^)v

フロントグリルのひし形エンブレムが妙にミスマッチです…(苦笑)



リア周りは丸みを帯びたクォーターピラーが特徴♪

岡崎くん曰く…一番スタイリッシュなカペラにした部分はこの辺だと勝手に思ってます(笑)

ちなみにリアバンパーモール辺りに「DX」のエンブレム。

ボディサイドにグレードエンブレムを配置するのがいかにも昔のマツダって感じです(笑)

しかしながら、70年代のマツダ車と違ってボディの左側面だけではなく右側面にもエンブレムを配しています♪

にしても…左側面だけエンブレムを配置するアレはなんだったのか…歩行者側にだけアピール出来ればイイと思ったのか…(汗)!?



さて、インパネは80年代のまんま90年代を駆け抜けた感じ。

しかしながらホーンパッド中央のエンブレムのアンバランスさで違和感があります…(苦笑)

パッと見で機能的…しかし言うならばハザードスイッチをセンターベンチレーター中央のブロックオフスイッチに配置したらさらに使いやすさが上がるかと思います♪

よくよく見ますとラジオが薄いですね…0.5DINサイズと思います。



シートはバンとして考えますと一般的な乗用車と遜色無い位のクオリティですね(*^^)v

コレ…GLっていう上級グレードのシートなんですが、最下級(って言っても2グレードしかない)のDXは似たような感じでビニールレザーシートになってますね。

何気にインサイドドアハンドルがメッキ仕上げ…今のこの手の商用車が考えられないクオリティですよ…(汗)




2名乗車時の荷室長は1700mm…自分の身長が1680mmなんでギリギリ寝れる計算です(笑)

一方荷室の幅は最小部で975mm、最大部で1370mm。

大人2名の車中泊が辛うじて可能なサイズです…するか知らんけど(爆)

そんなカペラカーゴに搭載されるエンジンは2機種…



B6…直列4気筒1600ccOHC、電子制御キャブ、73馬力、12.4kg-m。

B6ってコトでロードスターと同じ…つまりは同世代のファミリアとも同じ…ってコトは…

加工すればファミリアGT-Rのエンジンも載るのではないのかと…(爆)

例えば2代目だけどカルディナにはGT-Tがあり…アベニールにはGTターボがあり。

メーカー純正ではないが、コレにB6ないしファミリアGT-Rのエンジンを載せたらスゴイの出来そうな…(爆)

RF…直列4気筒2000ccOHCディーゼル、61馬力、12.0kg-m。

1200超えの車重に幾らトルクがあるといいディーゼルは結構キツかったかもしれません…(汗)



コレらに組み合わされるミッションが、ガソリンは5速マニュアルと4速オートマ。

ディーゼルは5速マニュアルのみです。



足回りはなんとこの手のバンでも抜かりなく4輪独立懸架!!

4独が必ずしもイイとは思いませんが、この手のライトバンですらこんな造りですからねぇ…スゴイもんですよ…(笑)




さて…装備としては特段目立つポイントは無かったので…(^_^.)

グレードは全部で…ってか2種類のみ。

GLとデラックスになります。

デラックスはフェンダーミラーのみってのに時代を感じます…今じゃありえん(笑)



ボディカラーもシンプルで2色のみ。

サイレントシルバーメタリックとシャストホワイト。

そうですね~自分ならGLのシルバーですかねぇ…(^_^.)

けどココはいっそシンプルにデラックスのホワイトも捨てがたい。

但しどっちもガソリンの5速がイイかと思ってます♪


で…現在のマツダはカペラカーゴなんてのはとうの昔に無くなり、現在でも名称こそファミリアバンは生きております♪

しかしながら昨年話題になりましたが、まさかAD版のOEMからプロボックスのOEMになるとは驚きましたよ(笑)!!

今ではクリーンディーゼルをウリ(…としてるけど、トラブル多発で結構大変らしい)にしてるマツダですが、ココは耐久性向上のサンプルとしてクリーンディーゼル搭載のライトバンでもイイので出してみると面白いのかもしれません(*^^)v

にしてもこの時代は各社ライトバンのラインナップが充実してたので楽しかったですね~(^_^)/
ブログ一覧 | カタログ~マツダ~ | クルマ
Posted at 2019/01/15 23:58:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テーマパーク!^^
レガッテムさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

豊作祈願🍚
blues juniorsさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

女王陛下(ゆきちゃん)、初七日
どんみみさん

トヨタ RAV4【型式:50系】用 ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2019年1月16日 0:11
こんばんは(*´∀`)
エアコン吹き出し口のセンターブロックには同型カペラセダンの上級グレードに「スイングルーバー」のスイッチがあったんですよね~( ; ゜Д゜)
コメントへの返答
2019年1月16日 21:06
こんばんは(*^^)v

そう言えば…マツダと言えばスイングルーバー!!

ココにありましたね(笑)!!

使わないならココにハザード等の機能系スイッチ欲しいですね…チョット勿体無いです…(^_^.)
2019年1月16日 1:07
こんばんは。 
 このカペラ・カーゴの時代ですと、既にバン=仕事車という感じになっていますが、もう少し以前70年代後半ぐらいまでですと、家族経営の零細企業や商店の自家用車がバンというケースも多々あったので、各社とも多くの乗用車にバンも設定し、GLとかSDXとか乗用車的(当時としては)豪華装備をしていた(即ち、どちらかというとバンというよりワゴン的)という経緯があるので、ワゴンが設定されていてもバンにもチョット上級グレードがあったり(例、710ブルU、クラウン130系まで)しまして、車好きとしては、そのバリエーションも楽しめたものです。今のように複数台所有なんてとても無理な時代の話です。今は多車種提供のメリットも無いでしょうから、OEM多発の現状も経営判断上止む無しとは思いますが、寂しい感じはしますね。
 リアの独立懸架は、バンの場合には過積載=鬼キャンという点を考えると、若干微妙ではありますが、レオーネというかスバルは以前からそうだったので、大丈夫なのかもしれませんが、むしろトーションビームが最適じゃないか?って気もしてしまいます。(笑)
コメントへの返答
2019年1月16日 21:21
こんばんは(*^^)v

元々もっと遡ると1960年位ですね…個人商店を営む一家が仕事車と自家用車を兼ねたかったところがルーツになりますね(*^^)v

やがて高度経済成長と共にマイカー保有率はおろかセカンドカーなんて言葉も出てきて、この手のライトバンの需要が変化して行った訳ですよね♪

確かにキャンバー変化を考えるとリジッドサスの方が好ましいですね!!
2019年1月16日 1:09
こんばんは~(^_^)/
リクエストに御応えいただきありがとうございますm(__)m

カペラバンのカタログ、30年近くマツダ乗りをしてますが初めて見ました(笑)。
ショールームには置いてありましたが、特に興味がなくて・・(^_^;)。
会社に居たのは、白のディーゼルMT、典型的な社用車仕様でしたね。
PWS無しのディーゼルでパワーはありませんでしたが、他社の社用車よりハンドリングは良かったと思います。

社用車は各自動車メーカーありました。
トヨタはコロナバン(後にカルディナバン)、マークⅡバン、日産はアベニールカーゴ、そしてマツダがカペラバン(後にADベースのファミリアバン)でした。
不景気により1台1台と姿を消し、現在はプロボックス1台(*´・ω・)。

マツダクリーンディーゼルバン復活希望です(笑)。
もっとも私自身が、現在クリーンディーゼル乗りなので、リコールの波に翻弄されてます(^_^;)。



コメントへの返答
2019年1月16日 21:32
こんばんは(*^^)v

どうも(*^^)v

自分もこのカタログ…何かしらあって手に入れたようでして…どうやったかなぁ…(汗)

意外とこういうバンのカタログってフツー取りませんもんね…(苦笑)

なるほど…コレのディーゼルはスペック的にツライような気もします…(汗)

もうチョットこの手のライトバンを普及させてイイと思うんですけどね…(苦笑)

意外と葬儀屋さんとか欲しがりそうなイメージですね。
2019年1月16日 7:53
おはようございます。

まさか岡崎くんを持ってくるとは思いませんでした。
この人ブームの車に乗り換えて女にモテようというハジメちゃん以上の強者(=^▽^)σ
この回でハジメちゃんは代車でボルボに乗ってた所を褒めようとしてたアキラに「馬鹿にされた」と勘違いしてましたね。

94年以降のワゴンってビッグマイナーだったのですか( ゚д゚)
タウンエースばりにビックリです。
コメントへの返答
2019年1月16日 22:02
こんばんは(*^^)v

実はシャコタン☆ブギ大好きぜ全巻&復活書き下ろし版まで持ってますよ(笑)

実は94年のはセダンのフルモデルに似せたビッグマイナーです!

今度のプリウス…ありゃ全然ビッグマイナーじゃないですね…プレスはフード以外同じですしね…かなり安易ですアレ。
2019年1月16日 8:06
おはようございます。
自分は、マツダで昔メカニックやっていたのですが、カペラカーゴバンは土建屋さんのイメージですね。
荷台にスコップとか入っていて泥だらけの状態を、何回スチーム掛けて洗ったことやら。
あと、ワゴンだとスーチャー付いていたせいかディーゼル車が多く、バンはガソリン車の方が多かった記憶があります。
コメントへの返答
2019年1月16日 22:05
こんばんは(*^^)v

あ…確かにマツダの商用車って失礼ながら中古で安価だったのか…ボンゴとか多かったイメージですよ…(汗)

しかもコレが使い方荒くて綺麗な日が無い位で…(苦笑)

確かにこのカペラはPWSが売りでしたもんね♪
2019年1月16日 9:34
レンタカー会社勤務時代

大阪の店舗から都内の私がいた店舗へ

後期型が配備移動で来ました。

後期は、ワゴン系が最終マイナーチェンジしたので

カーゴスペースだけでなく全面ハイルーフになってました。

ガソリン車でしたがそこそこ走る
良い車でした。
同クラスよりも大きく
お客様から好評でしたよ。
コメントへの返答
2019年1月16日 22:18
確かにライトバンにしては荷室スペースが比較的大きいのでコレを求める方っていらっしゃったかと思います(*^^)v

今じゃ無いんですよね…こういうニッチなニーズに応えるクルマって。
2019年1月16日 12:03
チョーレルさん、こんにちは。
私の生息地には、シンボルが“フライングM”(所謂鴎マーク)になった最終型があります。一体、何台残ってるんだろう…。
ワゴンはモデルライフを経るに連れてあんなに頑張ったのに、バンは(ハイルーフ化こそされたものの)ほぼ放置…売れなかったしコスト管理の違いもあっただろうとは言え、待遇の差が圧倒的ですね(苦笑)。
コメントへの返答
2019年1月16日 22:23
こんばんは(*^^)v

あ…やっぱり時代に合わせてカモメマークになったカペラカーゴバンっているんですね(笑)!

確かにバンはそのままだったんですが…根本的なスタイルはビッグマイナー前のが良かったような気がするのですが…(爆)
2019年1月16日 12:56
あまり馴染みがないので
カペラカー / ゴバン と読んでしまい
脳みそパニックです(笑)

コメントへの返答
2019年1月16日 22:25
美味しそうでイイですね(笑)
2019年1月16日 19:26
こんばんは。

小学生の頃、乗用の方のカーゴが友人宅に投げてあったことを思い出します・・・(笑)

貨物の方は見た記憶が無いような・・・。乗用のカーゴすら友人宅にあった個体以来10年近く見てませんし(汗)
コメントへの返答
2019年1月16日 22:26
こんばんは(*^^)v

なんだろ…投げてるっていう言葉で土地の広い北海道って感じがします(笑)

確かにこの時代のマツダ車は今や貴重ですから目撃頻度も一気に落ちました…(苦笑)
2019年1月16日 20:50
こんばんは。
興味深いモデルです。
当時、ディーゼルのバンが欲しくて、Y30グロリアとアベニールとカペラを検討しましたが、値段や装備や新しさでアベニールを買いましたが、アベニールのデザインはカペラの真似をしたような印象でした。
結局アベニールは新車から6年でATが壊れた後にタイミングベルトが切れてエンジンブローで廃車となりました。耐久性ではY30だったでしょうね。
当時は5ナンバーのワゴンもライトバン扱いで、どうしてもビンボー臭い印象でしたが、このカペラの垢抜けたデザインの良さでワゴンのジャンルが確立されたと思います。
今でも十分通用するデザインと思うのは私だけでしょうか?
コメントへの返答
2019年1月16日 22:30
こんばんは(*^^)v

おぉ…なんと比較検討してカペラカーゴバンが出ていたのは意外でした(笑)

どうもY31とカプチのイメージが強いので(笑)

ソコからのアベニール…そしてATが壊れてタイベルって辺りはなんとも…この時代の日産っぽい感じでして…(汗)

実際に自分もアベニールカーゴのタイベル切れで入庫というのを目にしたものでして感慨深いものが…(苦笑)

確かにDピラーの傾斜は今見ても個性的ですね♪
2019年1月16日 21:36
カペラカーゴ、何気にかっこいいなぁと思ってます。
ライトバンとしてはR30スカイラインエステートに次ぐかっこよさだと勝手に思ってます。
この車の印象は殆ど無いのですが、唯一大学時代に年末年始事務のアルバイトしていた市の施設に来る市役所の職員が乗ってきてた公用車がこれのDXのガソリン車だったこと位ですかね。
やはり役所の車のイメージか(笑)
コメントへの返答
2019年1月16日 22:37
確かにこの手のライトバンと思うとリアピラー周りの処理がスタイリッシュですよね♪

う~ん…やっぱり役所…そしてコメント頂いた感じでは土建屋の感じなんですかね(爆)

それとマツダレンタリースとか…(爆)
2019年1月16日 23:29
こんばんは。フォロー承認ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

カペラカーゴ、ワゴンは、ヨーロッパで人気が先行し、その後、日本のワゴンブームに乗り、レガシィツーリングワゴンを凌ぐ人気になり、カペラシリーズの人気を底上げした実績がありますが、バンもかなり売れましたね。

リアデザインは、今見ても秀逸ですね。

程よいサイズのステーションワゴンの復権を期待したいですね。
コメントへの返答
2019年1月17日 18:41
こんばんは(*^^)v

どうぞコレからも宜しくお願い致します(*^^)v

確かにカペラ…ってかマツダ全般昔からヨーロッパのイメージですね♪

このサイズってホント絶妙だと思いますね(*^^)v
2019年1月17日 4:09
おはようございます、自分はテルスターワゴンのディーゼルスーパーチャーに
乗ってましたワゴンブーム真っ只中でしたがパーツがなくダサイ車に仕上げてました
確か3列目のシートが後方に向かって座る罰ゲーム用な車だった記憶があります
うろ覚えだったらすみません。嫁さんと結婚するきっかけの車です~
コメントへの返答
2019年1月17日 18:45
こんばんは(*^^)v

おぉ♪PWSですか(*^^)v♪

そういえば…確かにカペラで社外パーツ探すの難しいハズですね…当時は…(汗)

ですです!!ワゴンは拷問シートでしたよ(笑)
2019年1月17日 13:35
ワゴンですが、最後テルスターとインパネ入れ替えという荒業でしたね^^;
コメントへの返答
2019年1月17日 18:46
あ!!確かに言われてな~んとなく分かります(笑)

ソレでイメージ変わるんですから面白いですよね(笑)
2019年1月17日 18:19
こんばんは。
ローカルネタですが
マツダレンタカー
(マツダレンタリース)の定番車種でしたね。

あとは
広島県の自治体車輌のあるある車輌でした。
このクルマにもお世話になりました。
チョーレルさんなら解ってくれると思いますが重工関連だとランサーのバンが多くて自治体だと一時期はファミリアかカペラでしたね。

今はプロボックスかサクシードですが。
後はADバンもたまに見ますが。
コメントへの返答
2019年1月17日 18:48
こんばんは(*^^)v

そうですね…マツダレンタリースの定番ですファミリアバンと並んで(笑)

その会社の政治に反映されるのもライトバンの使命ですね(爆)
2019年1月17日 20:46
おばんです。

カペラバンですか。これは、隣町の福島県いわき市の市役所の車両のイメージが強いですわw

しかし、このインパネを見るとふと、カペラ教習車を思い出しました。
ステアリングが2本スポークで色が青で、ラジオレスだと余計にそうなりますね。MTシフトのデザインも懐かしいですわw
コメントへの返答
2019年1月17日 21:26
こんばんは(*^^)v

やっぱり役所のクルマとかいうイメージですよね…(笑)

なんだかんだでシンプルですよね~♪

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation