どうも(*^^)v
今回はカタログのアップになりますが…実はそんなに馴染みが無かったり。
ってコトで…
W10アベニール中期 一部改良モデルです♪
自分が日産にいた時はW11が全盛だったものの、まだまだ初代のW10の入庫が確かに多かった…のですが、その大半は「お・ま・た」でお馴染みの後期サリューでして、中期までのモデルは触ったかなぁ…どうだったかなぁ…(^_^;)
そう言えばタイベルが切れたアベニールカーゴはいました。
セル回しても当然ですが、クランクが軽く回るだけ…
「なるほど…タイベルが切れるとこうなる訳だ。」というのを実感した1台でしたね…(苦笑)
さて、そんなW10アベニールは1990年にデビューしています♪
雰囲気的にはプリメーラのワゴン版って感じですが、サスの形式がまるで違い、商用のカーゴモデルとしての積載性も考慮したような設計でした。
しかしながら従来のライトバン等と比べ垢抜けた感じがしてましたね♪
で…キャッチコピーは…
ワゴン・ヨーロッパ
プリメーラのキャラクターを考慮するとこんなキャッチも頷けます…似てるようで非なるもんですけどね…(^_^;)
今回は1993年に中期型へマイナーチェンジした後、一部変更されまして後期突入間近となった1994年11月のカタログになります♪
中期になって印象的だったのが、このフロントグリル。
なんとな~く今の日産のVモーションを連想させる感じもします(5%くらい)
自分はアベニールサリューになった後期よりもこの中期よりも前期が好きです(笑)
ってかフロントよりもこんなバックドアフィニッシャーがあるコトすら知りませんでしたよ…(^_^;)!!
ちなみに写真のグレードはサリュー!
実は中期でサリュー!というグレードが追加されてたんです…しかもお買い得仕様です。内容的に。
ただ、後期になると全グレードにサリュー!のネーミングが付く為、メーカー自身もアベニールサリューと呼んでたんですね~(*^^)v
ちなみにこの写真のグリーンパールが結構好み…どうもグリーンやターコイズ系に弱いです(笑)
インパネはバブル期の日産あるあるな直線と曲線を巧みに使い分けた綺麗なデザイン…但し収納が無い(爆)
にしても1DINが3スペースも勿体ない…2DINに大きな灰皿やカップホルダーの配置の方が便利そうですけどね…(汗)
W10もプリメーラもそうですが、パワーウインドウスイッチの配列がヨーロッパ勢に倣えだったのか独特…(汗)
センターコンソールにメインスイッチがあるんですが、ナゼか運転席と助手席のドアトリムにもスイッチはキッチリとある訳で…(苦笑)
同時押しした場合はドッチが優先されるんでしょうか(爆)??
ちなみにシートはサリュー!がシースルータイプのヘッドレストにサイドサポートがやや張り出したスポーティタイプ。
対して最上級グレードの2.0e'f(コレでエフって読むんですよ…)にはギャザー入りの本革シートが奢られていたりして、ラグジュアリー要素とスポーティ要素の二面性を出しております♪
そんなW10アベニール中期に搭載されるエンジンは3機種…
SR20DE…直列4気筒2000ccツインカム、145馬力、18.2kg-m。
ご存知でしょうが当時としては日産最新鋭の4気筒エンジン。
90年代の日産4気筒エンジンを支える屋台骨となります♪
ターボが出て過激なワゴンになるのは後期からですね~。
SR18DE…直列4気筒1800ccツインカム、125馬力、16.0kg-m。
前期は電子制御キャブでしたが、中期でEFIに進化。
CD20T…直列4気筒2000ccOHCディーゼルターボ、91馬力、18.8kg-m。
中期でコレまたディーゼルの追加。エンジン用と噴射ポンプ用でタイベルが2本ございます。
ってコトで自分がタイベル切れたアベニールカーゴを見たのはディーゼルです。
コレらのエンジンに組み合わされるミッションは…
・1800ccと2・0Siの2駆に5速マニュアル
・2000ccにフルレンジ電子制御4速オートマ。
・1800ccにOD付4速オートマ。
この時代のこのクラスじゃ平均的な内容ですね~
足回りは4輪マルチリンクで話題となったプリメーラとは違い、フロントがストラットでリアは2駆が積載性を考慮してトレーリングアーム。4駆は5リンク。
当時の雑誌記事で見た感じでは、積載性(要は荷室にサスを張り出したくないこと)を考慮してリアサスをわざわざトレーリングアームに変更するならリアショックも直立させずに前後に傾倒させればいいのに…なんて書いてました…(苦笑)
んでもって4駆システムは日産お得意のアテーサですね(*^^)v
ボデーに関しては空力もそれなりに考えていたようで、フロントスポイラー装着車でcd値は0.34。
今じゃ0.30切ってるモデルもザラですから時代を感じる記述ではあります。
装備ですが、当時としては珍しいラゲージボックスがあったり…
このクラスで運転席パワーシートっていうのも豪華ですね♪
そしてやっぱり違和感しかないバックドアフィニッシャー(爆)
そしてやっぱりコレまた違和感なパワーウインドウスイッチ(爆)
最近は外車でもこういう形式は見なくなりました…(苦笑)
更にシートヒーターもグレードによってはあります♪
コレが今じゃ軽でも付くんですから…(汗)
グレードは大きく分けて6タイプ
・サリュー!…スポーティシートが特徴的ですが、それなりに装備も削ったお買い得な特別仕様。2000ccガソリンのみ。
・タイプSi:リミテッド…Si:(シー)の特別仕様でサリュー!同様のシートに効レースやアルミが付くお買い得仕様。1800とディーゼルのみ。
・2.0e'f…最上級グレードで本革シートもが付く豪華仕様。2.0ガソリンとディーゼルのみ。
・2.0Si:…最も一般的なのはこの辺り。2000ccのガソリンのみ。
・Si:…上記2.0Si:の装備を気持ち削った感じでしょうか…。1800ccとディーゼルのみ。
・bi:…最もベーシックなモデル。1800ccとディーゼルのみ。
コレらにパッケージオプションとかも選べるんですが、今となっては法規上必須装備ですが、当時としては珍しいどころか知名度すら無かったヘッドランプレベライザーやこヘッドライトウォッシャーなんてのも選べました♪
ボディカラーは全部で9色。
自分なら2.0e'fのグリーンパール、スポーティパック装着車ってトコでしょう♪
サンルーフも行きたいですね(*^^)v
後はオーテックモデルでリゾートエクスプレスってのもあります♪
今じゃ絶対に対人衝突の安全性上ムリなガードバー…(汗)
確かにこの日本を走る上でどれだけ必要かって感じではありますね…(苦笑)
んでもってリアも専用のガードバーが付いた大型バンパーになるんですから結構凝ってますね!
更にシートは撥水仕様…まさにリゾートエクスプレスって感じなんでしょう(笑)
その前にリゾートでそんな獣出るんか(爆)??
ボディカラーは全てツートンのみで3色の設定となっております♪
年式によっては確かレッドパールもありますね(*^^)v
さて…そんなアベニールですが、この翌年にはビッグマイナーでアベニールサリュー!になって松島菜々子が有名になって行きます←ソコ?
そういえば確かウイングロードも販売終了したから、今の日産ってステーションワゴンが壊滅したハズ…(汗)
う~ん…セドリックからサニーカリフォルニアまで充実のフルラインナップは今や四半世紀前の遠い昔日となっております…(泣)