• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月16日

ワゴン・ヨーロッパ



どうも(*^^)v

今回はカタログのアップになりますが…実はそんなに馴染みが無かったり。

ってコトで…



W10アベニール中期 一部改良モデルです♪

自分が日産にいた時はW11が全盛だったものの、まだまだ初代のW10の入庫が確かに多かった…のですが、その大半は「お・ま・た」でお馴染みの後期サリューでして、中期までのモデルは触ったかなぁ…どうだったかなぁ…(^_^;)

そう言えばタイベルが切れたアベニールカーゴはいました。

セル回しても当然ですが、クランクが軽く回るだけ…

「なるほど…タイベルが切れるとこうなる訳だ。」というのを実感した1台でしたね…(苦笑)

さて、そんなW10アベニールは1990年にデビューしています♪

雰囲気的にはプリメーラのワゴン版って感じですが、サスの形式がまるで違い、商用のカーゴモデルとしての積載性も考慮したような設計でした。

しかしながら従来のライトバン等と比べ垢抜けた感じがしてましたね♪

で…キャッチコピーは…



ワゴン・ヨーロッパ

プリメーラのキャラクターを考慮するとこんなキャッチも頷けます…似てるようで非なるもんですけどね…(^_^;)

今回は1993年に中期型へマイナーチェンジした後、一部変更されまして後期突入間近となった1994年11月のカタログになります♪



中期になって印象的だったのが、このフロントグリル。

なんとな~く今の日産のVモーションを連想させる感じもします(5%くらい)

自分はアベニールサリューになった後期よりもこの中期よりも前期が好きです(笑)



ってかフロントよりもこんなバックドアフィニッシャーがあるコトすら知りませんでしたよ…(^_^;)!!

ちなみに写真のグレードはサリュー!

実は中期でサリュー!というグレードが追加されてたんです…しかもお買い得仕様です。内容的に。

ただ、後期になると全グレードにサリュー!のネーミングが付く為、メーカー自身もアベニールサリューと呼んでたんですね~(*^^)v

ちなみにこの写真のグリーンパールが結構好み…どうもグリーンやターコイズ系に弱いです(笑)



インパネはバブル期の日産あるあるな直線と曲線を巧みに使い分けた綺麗なデザイン…但し収納が無い(爆)

にしても1DINが3スペースも勿体ない…2DINに大きな灰皿やカップホルダーの配置の方が便利そうですけどね…(汗)



W10もプリメーラもそうですが、パワーウインドウスイッチの配列がヨーロッパ勢に倣えだったのか独特…(汗)

センターコンソールにメインスイッチがあるんですが、ナゼか運転席と助手席のドアトリムにもスイッチはキッチリとある訳で…(苦笑)

同時押しした場合はドッチが優先されるんでしょうか(爆)??

ちなみにシートはサリュー!がシースルータイプのヘッドレストにサイドサポートがやや張り出したスポーティタイプ。



対して最上級グレードの2.0e'f(コレでエフって読むんですよ…)にはギャザー入りの本革シートが奢られていたりして、ラグジュアリー要素とスポーティ要素の二面性を出しております♪

そんなW10アベニール中期に搭載されるエンジンは3機種…



SR20DE…直列4気筒2000ccツインカム、145馬力、18.2kg-m。

ご存知でしょうが当時としては日産最新鋭の4気筒エンジン。

90年代の日産4気筒エンジンを支える屋台骨となります♪

ターボが出て過激なワゴンになるのは後期からですね~。

SR18DE…直列4気筒1800ccツインカム、125馬力、16.0kg-m。

前期は電子制御キャブでしたが、中期でEFIに進化。

CD20T…直列4気筒2000ccOHCディーゼルターボ、91馬力、18.8kg-m。

中期でコレまたディーゼルの追加。エンジン用と噴射ポンプ用でタイベルが2本ございます。

ってコトで自分がタイベル切れたアベニールカーゴを見たのはディーゼルです。



コレらのエンジンに組み合わされるミッションは…

・1800ccと2・0Siの2駆に5速マニュアル

・2000ccにフルレンジ電子制御4速オートマ。

・1800ccにOD付4速オートマ。

この時代のこのクラスじゃ平均的な内容ですね~



足回りは4輪マルチリンクで話題となったプリメーラとは違い、フロントがストラットでリアは2駆が積載性を考慮してトレーリングアーム。4駆は5リンク。

当時の雑誌記事で見た感じでは、積載性(要は荷室にサスを張り出したくないこと)を考慮してリアサスをわざわざトレーリングアームに変更するならリアショックも直立させずに前後に傾倒させればいいのに…なんて書いてました…(苦笑)



んでもって4駆システムは日産お得意のアテーサですね(*^^)v



ボデーに関しては空力もそれなりに考えていたようで、フロントスポイラー装着車でcd値は0.34。

今じゃ0.30切ってるモデルもザラですから時代を感じる記述ではあります。



装備ですが、当時としては珍しいラゲージボックスがあったり…



このクラスで運転席パワーシートっていうのも豪華ですね♪



そしてやっぱり違和感しかないバックドアフィニッシャー(爆)



そしてやっぱりコレまた違和感なパワーウインドウスイッチ(爆)

最近は外車でもこういう形式は見なくなりました…(苦笑)



更にシートヒーターもグレードによってはあります♪

コレが今じゃ軽でも付くんですから…(汗)



グレードは大きく分けて6タイプ

・サリュー!…スポーティシートが特徴的ですが、それなりに装備も削ったお買い得な特別仕様。2000ccガソリンのみ。

・タイプSi:リミテッド…Si:(シー)の特別仕様でサリュー!同様のシートに効レースやアルミが付くお買い得仕様。1800とディーゼルのみ。

・2.0e'f…最上級グレードで本革シートもが付く豪華仕様。2.0ガソリンとディーゼルのみ。

・2.0Si:…最も一般的なのはこの辺り。2000ccのガソリンのみ。

・Si:…上記2.0Si:の装備を気持ち削った感じでしょうか…。1800ccとディーゼルのみ。

・bi:…最もベーシックなモデル。1800ccとディーゼルのみ。



コレらにパッケージオプションとかも選べるんですが、今となっては法規上必須装備ですが、当時としては珍しいどころか知名度すら無かったヘッドランプレベライザーやこヘッドライトウォッシャーなんてのも選べました♪



ボディカラーは全部で9色。

自分なら2.0e'fのグリーンパール、スポーティパック装着車ってトコでしょう♪

サンルーフも行きたいですね(*^^)v



後はオーテックモデルでリゾートエクスプレスってのもあります♪



今じゃ絶対に対人衝突の安全性上ムリなガードバー…(汗)

確かにこの日本を走る上でどれだけ必要かって感じではありますね…(苦笑)



んでもってリアも専用のガードバーが付いた大型バンパーになるんですから結構凝ってますね!



更にシートは撥水仕様…まさにリゾートエクスプレスって感じなんでしょう(笑)

その前にリゾートでそんな獣出るんか(爆)??



ボディカラーは全てツートンのみで3色の設定となっております♪

年式によっては確かレッドパールもありますね(*^^)v

さて…そんなアベニールですが、この翌年にはビッグマイナーでアベニールサリュー!になって松島菜々子が有名になって行きます←ソコ?

そういえば確かウイングロードも販売終了したから、今の日産ってステーションワゴンが壊滅したハズ…(汗)

う~ん…セドリックからサニーカリフォルニアまで充実のフルラインナップは今や四半世紀前の遠い昔日となっております…(泣)
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2019/08/16 01:24:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

八月の終わり
F355Jさん

今朝すずしいうちにドライブ。
myzkdive1さん

[茨城・那珂市] 蔵+蕎麦 な嘉屋
morrisgreen55さん

お隣町までお仕事🚗
chishiruさん

七兵衛そばオフ
PON-NEKOさん

何も入ってません。
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2019年8月16日 1:56
こんばんは✨

こいつも超懐かしい車です😚

若い頃に営業車としてディーゼルを5年間、30万kmオーバー乗りました😚

極寒の雨の日に熊本で窓開けたらパラーウィンドウ死んで、凍死しそうだったので通りすがりのスタンドに頼み込んで修理(内張り外して窓上げただけですが)させてもらったり、はたまた真夏に熊本に向かってる最中にエアコン死んで、こっちが死にかけて、、、😚

でもエンジンだけは頑丈で一度も故障しませんでした☺️

その後、2.0LのCVTが載ったアベニールに買い換えたのですが、そっちは恐ろしく燃費が悪かった思い出が、、、😦

あの頃は公私共々楽しかったな~ってしみじみと思います😚
コメントへの返答
2019年8月17日 2:09
こんばんは(*^^)v

5年間で30万kmってかなり走り込まれてますね(笑)!!

そう言えばW10ってパワーウインドウ弱いですよね…(苦笑)

その後のCVTのヤツは…あのハイパーCVTなる物がホントに厄介でしてね…故障のデパートですもんね…(泣)

ただ…なんか味があるんですよね~(笑)
2019年8月16日 7:08
こんにちは。
やっぱりこの時期の日産ってカタログでみててもなんだかワクワクしますね。
ウチでもオヤジが一時期初代後期型のNAモデルを仕事用で使っていましたが、短期間しかなかったはずなのに妙に印象に残っています。
私もZ32が大好きで乗りましたが、当時の日産のインパネって独特すぎて色々と難儀しましたねw
今となってはちょっとでも飛んだモデルは高級路線に行ってしまってるので、
こういった中間層でお買い得なのに中身ぶっとんでるようなモデルがあってもいいと思うんですよね・・・ターボ付きのライトクラスのワゴンとかこの時期はいっぱいありましたもんね・・・
コメントへの返答
2019年8月17日 2:11
こんばんは(*^^)v

この時代の日産車はよく壊れますが、印象深い車種がホントに多くてですね(笑)♪

ローレルに乗ってもそうなんですが、インパネはデザインに凝り過ぎてマジで収納がありゃしません…(苦笑)

なんでもターボでアテーサってのもこの時代の日産車の面白いトコではありましたね(^O^)
2019年8月16日 7:45
efは一時期検討していたんです、マジで。
しかし、実物のレザーシートを見た瞬間、テンションだだ下がり(T_T)
コメントへの返答
2019年8月17日 2:16
う…ローレルも確かにクラブLの革の質感もビミョーなトコあるのでそんな感じでしょうか…(汗)

当時から思ってますが、この辺りの日産車ってどうも本革の耐久性が低いような気がします…(苦笑)
2019年8月16日 8:13
おはようございます。

私も松嶋菜々子のCMにやられた一人です(笑)

この頃ってBGレガシィがデビューしたり一種のワゴンブームだったような。今となってはステーションは絶滅危惧種…

寂しい限りです。
コメントへの返答
2019年8月17日 2:22
こんばんは(*^^)v

ホントに各車ステーションワゴンが充実してた時代ですね(^O^)

便利且つセダン感覚で乗れるので、未だ需要はあると思うんですけどねぇ…(汗)
2019年8月16日 10:38
お久しぶりです。
初代アベニールは昔、父の友人がディーゼルターボ仕様を業務で使用していて(職業は建築士)、一度運転しましたが、黒煙が凄かった事と加速はまぁまぁ良かった事しか覚えてません。
あと、リヤサスのショックアブソーバーは、斜めにすると、段差とかの突き上げが意外とお尻に来ます。
コメントへの返答
2019年8月17日 2:24
お久しぶりです♪

確かに90年代までのディーゼルって黒煙がスゴイのが多かったですね…(苦笑)

リアショックも斜めにすると摺動抵抗が増えるので乗り心地は確かに悪化するとは思うのですが…ドッチを取るかなんですかね…(^_^;)
2019年8月16日 10:43
昔はアコードワゴン並みに沢山走ってましたね。リアのゲートをスムージングしたやつ、、、仕上げが悪いと波打ってたり、塗装が割れたりしてて、、

パーツ沢山出てて面白そうな車でしたね
コメントへの返答
2019年8月17日 2:27
90年代末期に流行ったイジリ方ですね(^O^)

アベニールもクリアテール入れて水槽入れてって…アレだけ走ってたのは今やドコへ…(^_^;)
2019年8月16日 10:53
僕も断然初期型派です。プリメーラに通ずる大人っぽい雰囲気がマイチェンのたびに消えてしまいましたよね。この頃の日産はグリーンの使い方が上手くて大好きでした。
コメントへの返答
2019年8月17日 2:28
初期の方がエレガントで大人っぽい感じですよね♪

確かにグリーンの設定が多かったです(笑)
2019年8月16日 13:20
こんにちは♪

自分なら2.0siレッドパール スポーツパックにサンルーフですかね

それにローダウンさせて、メッキの3本スポーク17インチ辺りを履かせたいです♪

ちなみに自分もグリーンパールとかレッドパールに弱いです(笑)

子供のころ、色替えパールで、テールゲートスムージング、全面グリーンフィルム、フルエアロが近くにあってものすごくカッコよかったです

当時はドレスアップマーバン、カロゴン、カルディナ、セドグロワゴン、アコワゴがゴロゴロしてましたね

どういうワケかレガシィはノーマルが多かった

やはり今はSUVに流れてるんですかね



コメントへの返答
2019年8月17日 2:32
こんばんは(*^^)v

どうもサンルーフに憧れがちであります(笑)

なんでですかね…自分も不思議とその手の色に弱いんですよね…ワインレッドもですが…(笑)

確かに他のステーションワゴンと比べてレガシイはジャンルがまた違ってましたね…ターボ有無ってのも大きかったんでしょうが…(^_^;)

最近はSUVですね…まぁ…いいっちゃいいんですが…(汗)
2019年8月16日 13:29
懐かしいですね~

ツーリングパック付けて、プリメーラワゴン的に乗りたいですね♪

しかし、会社のサービスカーがアベバンでそのイメージがかなり強く購入したいとは、あまり思わなかったかも^^;
コメントへの返答
2019年8月17日 2:32
まさにそんな感じになりますよね(笑)

確かに仕事で扱っちゃうとまた印象が変わりますよねぇ…(苦笑)
2019年8月16日 15:07
こんにちは。
これご近所であるお宅でグレート、色違いで乗り回されている方いらっしゃいました(笑)確かに最終的に3台に増殖していたので印象に残ってますw
パワーウィンドウスイッチコレ中々独特の所に付いてますね(^_^;)
画像拝見するとひょっとしてサイドブレーキ後ろ(コンソール?)に付いていたって事でいいんですかね?
正直?え?そこに付いているの?さぞ操作やりずらそうに見えるのですが・・う~ん(^_^;)
普通にドアライニング部かせめてインパネ?の右端ドアミラースイッチですかね?その下辺りに付いてくれたほうがまだマシだったのでは?って感じちゃいますね(^_^;)
コメントへの返答
2019年8月17日 2:39
こんばんは(*^^)v

なんと3台もですか!?よっぽど好きなのか…なんなのか(爆)?

PWスイッチは一応ドアトリムにもありますが、絶対的に使いにくいですよね…(苦笑)

その昔はハコスカやケンメリとかもこの部分なんですが、まさかのこの年代でコレを使う!?

って感じにもなりますよね…(苦笑)
2019年8月16日 16:46
こんにちは。
懐かしい。乗ってました。
中期型タイプefでディーゼルターボ。
一部改良前でしたので、バックドアフィニッシャーとシートヒーターは装備されてませんでした…
ドアがペラペラだったのが印象深いです。
コメントへの返答
2019年8月17日 2:40
こんばんは(*^^)v

一部改良後でシートヒーターが追加されたんですね!!

今のクルマと比べると圧倒的に薄いですね…(苦笑)
2019年8月16日 19:21
こんばんは。
 私は、このサイズのワゴンは使いやすいサイズなので、好きなんですが、松島奈々子が生理的にどうしてもダメなので、後期のCMは見ないようにしてました。(笑)
 あと、ワゴンなんだから(バンじゃないんだからの意味)、リア独立にしろや!!って、例によってリアサスにケチつけてましたね。(笑)
 このパワー窓のスイッチですが、R30までのスカイラインが、コレに近かったですが、スカGには、運転席のオートスイッチ以外は、ドアにスイッチが無くて、機能的にはあれで問題ないのに、何でこうしたのかが当時から(今も)気になってました。ただ、コンソールのスイッチって、助手席からリアが開けられるものの、あんまり使いやすく感じないので、松島奈々子ともども嫌いです。←ファンの方スミマセン。(爆)
コメントへの返答
2019年8月17日 2:42
こんばんは(*^^)v

な…ダメですか(爆)

PWスイッチはハコスカ辺りからコレでしたよね…親戚のケンメリでも使いにくいなとは思ってましたが…(苦笑)

2019年8月16日 22:54
このクルマ、ブルーバードワゴンの後継とも云われましたが、こうして見るとプリメーラの要素が強いと思いますね・・・。

パワウィンの配置、グレード名、内装の造りなど似たり寄ったり・・・。

当時このクルマ見ては平凡なクルマだと云う印象を受けたものでしたが、今回拝見して空力に凝ってたのは意外だなと云う印象を受けました~♪

それからリヤのフィニッシャー、これ私も初めて知りましたが、スッキリ感を品を出す為で、私的に有かなと思いましたね・・・。(←グリーンなら余計に合うかも♪)
コメントへの返答
2019年8月17日 2:46
コレってどう見てもプリメーラのワゴン版かと思います(*^^)v

実際に後期はインパネがプリメーラと共用のようですし(笑)

アベニールカーゴならストラットでもイイと思うのですが、ワゴンならプリメーラ同様マルチリンクで造り分けしてたら面白いとも思いましたね♪
2019年8月16日 23:23
友達が初めて買ったクルマが、前期の2.0siでした。
ヘッドライトレベライザーとウォッシャーはついてました♪

近場の中古車屋で予算内であったのが、アベニールとカルディナのディーゼル・・・(笑)
友達が大学のサークルでウィンドサーフィンやってたので、この手のクルマを選ぶのが必須だったので・・・。

しょっちゅう壊れていたのが印象深いです(苦笑)
ウォーポン漏れたり、ラジエーター破裂したり、ハブベアリング逝ったり、パワーウィンドー死んだり・・・。

ダウンサス、17インチのホイール&タイヤ、クリアテール、青白い電球類、ハイビスカス&ブラックライト&白いダッシュマット、ケンウッドのデッキにキッカーのウーハー・・・まさに当時の定番仕様(笑)

でも、この頃は楽しかったです♪

バンなら戸畑区に現役車両がいますよ。
コメントへの返答
2019年8月17日 2:48
う~ん…ドッチを取るかってなったら自分はアベニールですね(笑)

確かに…壊れはしますね…日産ですし…(爆)

ハイビスカスも流行りましたね…PIKOだなんて今の高校生は知っているのでしょうか…(笑)

カーゴは確か継続生産で1年程長いんですよね(^O^)
2019年8月16日 23:38
こんばんは。

アベニール、プリメーラのステーションワゴンという触れ込みで出た記憶がありますが、どちらかというと、前期よりも後期で、当時の人気車種レガシイツーリングワゴンを意識したサリューのイメージが強いですね。

個人的には、前期型がスッキリしてて好きでしたね。

そう言えば、今の日産にステーションワゴン、ないですよね。
コメントへの返答
2019年8月17日 2:50
こんばんは(*^^)v

やっぱり後期はターボが出たのと、あのCMの影響、そしてRVブームってのが総和して知名度に貢献したのかなと思いますね(^O^)

ただ…自分も前期派です(爆)

ドコもこの手が少なくて、そんなに需要無いの??って思ったり…(汗)
2019年8月20日 20:29
クッキングパパの田中が乗っているくるまやね。あれはカーゴみたいやけと。

アベニールは中期でディーゼルのCD20が出たんだけど、メーカーとしてはディーゼルを高級タイプのエンジンとして出したかったらしい。
RVマガジンかなにかで乗ってた。

だから高級グレードにもディーゼ
ルがあるし、普通だったら5MTも設定出来るのに4ATのみにわざとしてたらしい。

まあこのあとサリューになってディーゼルのモテルは大幅に減らされたけど。

あの松嶋菜々子にやられた一人やね。あの太ももはよかった(笑)
コメントへの返答
2019年8月20日 21:39
うわ~全然記憶にない…(苦笑)

CD20がそんな扱いだったってのは意外…(汗)

高級感…どの辺が…って…(苦笑)

アベニールにディーゼルって言ったらやっぱりターボのイメージかなぁ…偏見だけど。
2019年8月31日 12:57
懐かしい!
うちの会社の工場で社用車として前期の2.0Si:がありました。
結構いい走りでした。ただし、FF故重い荷物を積むと前輪が浮いてトラクションが掛からず、そこへSR20DEのパワーなのでアクセルちょっと踏むだけでホイルスピンしまくりでした。
仕事で山の中に行ったときに、雪の上り坂でチェーン浸けても登れず、ボンネットに人を乗せてやっと登ったものです。(今ならアウトでしょうが)
リアが昔のフォードトーラスのパクリっぽかったですけどね。
でも造りは良かったです。最後まで内装もシャンとしてました。
お約束でウインカーとワイパーのレバーは真っ白けでしたけど。
でも後任のウイングロードより遥かにいい物でした。
コメントへの返答
2019年9月1日 4:52
FFでそれなりにパワーやらトルクやらあると、すぐにホイールスピンしますね…特に後部に荷物を載せてトラクションがかかるステーションワゴンだなんて尚更です…(苦笑)

トルクがそれなりに太かったアコードワゴンなんてソレこそ当時は顕著でして、出足でラフにアクセル踏もうものなら簡単にホイールスピンしてましたね(笑)

実はウイングロード…初代のY10は思い出の塊だったりするんですよ(笑)
2019年9月16日 16:35
こんにちは。
初代アベニールは、レンタカーでのバイトの時に良く乗ってました。
っと云っても、レンタカーではアベバンばかりで、ワゴンに乗る機会はあまりなかったのですが。。(苦笑)
アベバンはエンジンもパルサーやサニーと同じGA16DEで、その下のクラスのADバンをひと廻り大きくしたって印象しか無かったでした。
それに対してワゴンは、確かにP10プリメーラのワゴン版って感じですね!
まさかPWのスイッチ位置等もプリメーラと同じ位置なのには、驚きました。(ヨーロッパ市場を意識した位置なのでしょうかね?!)
私も個人的には中期までのヨーロピアンな雰囲気が好みですね!
後期は松嶋菜々子さんはともかく、”サリュー!”ってネーミングが先走っちゃって、なんとも安っぽい印象になったイメージがあってどうも(苦笑)
(CMの最後に、菜々子さんが”サル、猿、サル―!”って連呼している印象が未だに記憶に残ってます。)
コメントへの返答
2019年9月17日 21:28
こんばんは(^^)v

なるほど…バンでの貸し出しでしたか(笑)

バンはともかく??ワゴンはまんまプリメーラですよね(^^)v

サリュー!の方はバブル崩壊後でフルモデルする予算も厳しかったんでしょうかね…とりあえずリファインしまくった感じですよね…(汗)

この辺りはプレーリーとかもそうですが…(^-^;

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 2122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation