• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月11日

ブタ鼻



どうも(^^)v

今回はカタログのアップをしましょう…カタログプレゼントの抽選はまた夜にでも。

あ…ちなみに受付は終了でお願いいたします。

さて、相変わらずみん友さんの愛車紹介にアップされてる車種をアップ中。

今回含めてあと3台なんですが、地元のみん友さんですね…もう数年お会いしてませんけど…(^-^;

ってコトで…



180SX前期です♪

クルマ好きにはよくある会話で、「ワンエイティは前期・中期・後期のどれが好きか?」ってあるあるですよね(笑)

自分は中期→前期→後期の順です。

ココはホント人によって様々ですよね(笑)

さて…そんな180SXは1989年にデビューしました♪

先代モデルはS12ガゼール…と…言ってもガゼールの販売中止から2年のブランクがあります。

もっと正確に言いますと、S12シルビア/ガゼールの3ドアハッチバックの後継のがイイかもしれません(^^)v

ってコトで、ご存知の通り、兄弟車はS13シルビア。

しかし、結構コレが違いが大きいです…。



ちなみにバブル期のスポーツカーのカタログ…なんかイチイチ写真構成とか凝ってるんですよね…ついついアップするカットが増えたり…(爆)

今回のカタログは1990年5月のものです。



で…ブログのタイトル通りなんですが、この前期型はフロントバンパー上部に設けられたダクトから、通称:ブタ鼻なんて呼ばれてます♪

しかし…ダクトって表現はチョット違う…

だって穴開いてないんですもの。

つまりはダミーなんですよねコレ。

ココは好みですが、自分はこのダクト風は機能パーツで無いのと、全体的に曲面構成のフォルムを崩す感じがするので、何も無くてツルンとした中期派です♪

ただ、前期のフロントバンパーは左側にNISSANのロゴが彫られてて、ソレがカッコイイんですよね♪



リア回りがコレまたムダな肉が無くて実にカッコイイ♪

テールレンズは前期と中期で一見共通…ですが実は前期だけのってのがあります。

ちなみにこのクランベリーレッドパールの前期ですが、地元で当時ナンバーでしかも字光、ピッカピカのヤツを乗ってる方がいらっしゃいます。

S13シルビア前期と共通の、これまた通称:火の玉ホイールがイイんですよね♪

あと、テール下部のバックパネルにある「TWIN CAM TURBO INTERCOOLER
」ってロゴが素敵。



ソレにしましてもワンエイティは昭和末期の当時にしては凄く曲面構成なフォルムで近未来的でした♪

こうやって見ますとMID4のDNAがデザインに生きてると思いますね♪

やっぱこの頃のニッサンってマジで最高…30年経過しても輝いて見えます!!

現行ニッサンのラインナップ全てとこの頃を入れ替えて欲しい…(泣)

今じゃ元会長がレバノン飛んでるんですよ…マジで腹立つ。



S13シルビアと同じインパネですが、この当時の日産車は上から下まで「絶壁インパネ」などと言われ、今でこそソレも味ですが、当時としたら旧態的だった訳です。

ソコに他社メーカーを寄せ付けない程に一気にぶっ飛んだ曲面構成のインパネ!

今見てもカッコイイし、自分には子供の頃に夢を描いた未来が見えます…(泣)

ただ、このインパネは収納と耐久性は絶望的…友人の13シルビア前期は芳香剤を外した際に両面テープとインパネの表皮が一緒に剥がれました(爆)



フロントシートはモノフォルムバケットシートと呼ばれるハイバックシートです。

正直、アンコがソフト過ぎて長距離には向きませんが、デザインとしては良かったですね(^^)v



で…ワンエイティは4人乗り。

リアはヘッドレストの無いバケットシート。

S13はリアも座れないコトは無いです…狭いけど。



んでもってワンエイティのイイトコはこのラゲージの広さ。

なんせタイヤが4本乗る…峠小僧にはうってつけだった訳です。

そんな180SX前期に搭載されるエンジンは1機種のみ…



CA18DET…直列4気筒1800㏄ツインカムターボ、175馬力、23.0kg-m。

よくよく考えたらCAターボって乗った記憶が無い…友達のQ'sだったし。

更に考えたらCAよりZエンジン乗ってた35歳…大体自分の年代ってSR世代なんですが…(爆)

あ…脱線しましたが、シルビアと違ってターボのみってのがワンエイティ。

NAは後期で追加されます。



これらに組み合わされるミッションは5速マニュアルと4速オートマのみ。



足回りはフロントがストラットでリアがマルチリンクでして、我が家のローレルと基本が全く同じです。



リアにはタイプⅡにオプションで日産4WSのハイキャスⅡを搭載。

他社と違って同位相にしかも1°のみ…確かにプレリュードやセリカにある4WSと比較すると逆位相が無いのど転舵角度が浅い分、違和感は少ないです…が…

やっぱりレーンチェンジで斜めに車両が動くんで違和感はあります…(苦笑)

ってコトでハイキャスキャンセラーなんてのもあります。

オプションで新車時に装着して、後に社外品で殺す方程式(爆)



ブレーキはフロントがベンチレーテッドディスクでリアがディスク。

でもオプションで4WASっていうABSがあります。

よっぽど高Gで踏み込まないと作動しませんけどね。



で…ボディは空力も考えられてて、cd値は0.30。

空力はイイんです…空力は。

その前に助手席側フレームの一部が無いアレは何だ…(汗)??

URASからはフレームが一部無い部分を補う「ノムの方舟」が出てる有様。

にしてもなんでアソコのフレームが無いのか??

動的バランスも左右の動きで絶対違いが出てくるトコなんですけどねぇ…(^-^;



で…この辺りが面白いのですが、当時の兄弟車だったシルビアはデートカーとしての売り出しだったのに対し、ワンエイティは明らかにスペックデータを掲載している時点で走りを演出したかった訳ですね~(笑)

結局10年も経てばどっちも走り屋好みのベースになって行く訳ですが…(爆)



さて…装備としてはS13シルビアと並んで日本初のヘッドアップディスプレイ(HUD)ですね。

カタログ表記ではフロントウインドウディスプレイ。

コレが装備されてるヤツはフロントガラスの一部分に加工がされてましたね♪

今じゃコレが進化して、ナビの行先表示やら標識の表示なんてのも。

HUDはまだまだ進化の余地が見えます…今後は3D化とかして行くんかなぁ。

そう…そして「前述で前期のみのテール」と言ったのが…



リアフォグ装着車!!

こんなんレア過ぎて見た記憶すら無いです(爆)

時代が早過ぎたのか…(汗)



そしてココもシルビアと大きく違うトコでして、サンルーフが手動の脱着式。

どうも電動になれた身としては脱着式ってだけでもうひと手間ですよね…(^-^;



そんな180SX前期はグレード構成が少なく、前期は上級のタイプⅡとエントリーモデルのタイプⅠの2種類のみ。



オプションはこの通り多岐に渡り、ぶっちゃけ選ぶのに一苦労…(苦笑)

今やどのオプションもレアかと…(^-^;



ボディカラーは全部で6色。

自分ならクランベリーレッドパールのタイプⅡにリアフォグとムーンルーフを装備♪

って…トコでしょうか…(^-^;


さて…そんなワンエイティですが、10年続いたモデルライフの割にはマイナーチェンジも少なく、ミニバンブームのご時世ってのもあったんでしょうね…

シルビアがS15になると同時にその歴史にピリオドを打ちました…(泣)


やっぱりこうやって見ますと30年経った現在でも魅力に溢れてますね♪

にしてもワンエイティはココ数年で前期どころか、アレだけ売れて走ってた中期ですら今や見なくなりました…(汗)

う~ん…コレだけ軽くて(なんせ1200㎏もない)このスペック。

やっぱり素直に楽しめそうな内容のクルマですもんねぇ…(笑)
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2020/01/11 07:55:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

センスいい8JTT。
ベイサさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

ADV160で横濱ナイトツーリング
アユminさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2020年1月11日 8:08
この時期の日産もツボな車ばかりでした(^^)ホント、デザイン面で出来るモンなら今のラインナップと当時のラインナップ差し替えて今売れば今より確実に売れる…と思うのですけどね(^^;

180、最初は読み方分からず何て読む?と周りで話していた学生時代、今みたくネット普及してませんでしたからね。
地元には某海外ドラマを意識したかのような黒ボディにフロントには赤いチカチカ笑付けて走ってた中期型も居ましたね。

自分も一番は中期が好みです♪
コメントへの返答
2020年1月12日 3:22
ホントに今見てもときめきますよね(^^)v

現在の正直だらしないラインナップ…どうせなら80年代末のモデルのまま30年売りっぱなしで構わんです(爆)

そういえば子供の頃からワンエイティってナゼか耳に付いていた記憶があります…ナゼでしょう…(汗)

この辺で後付けのナイトライダーなんてのも時代ですね(笑)
2020年1月11日 8:23
おはようございます。

ブタ鼻とは初めて知りました∑(゚Д゚)
GT−Rのニスモダクトしか知らないので…

180のネタは枚挙に暇がないでしょうがあえてマイナーなのを。
97・8年頃にイケヤフォーミュラがプッシュロッド式サスペンションのキットを出してましたね(・∀・)
タイヤハウスはリンケージの棒だけになるのでノーマルフェンダーで10J履ける代わりにトランクルームに車高調が鎮座する代物!
言い換えれば視覚的ドレスアップも狙える訳で。

個人的な噺はわたくしが19の時今の車を買った中古車屋に後期ターボフルノーマルが並んでたので候補にはあったのですが、別の客が先に唾をつけてしまい半年後にくの字になって返ってきてました(´・ω・`)

元会長…先日竹田恒泰氏が「Mrビーンを起用して映画化を」とか言ってましたね( ͡° ͜ʖ ͡°)
丁度OhMyティーノだしw
コメントへの返答
2020年1月12日 3:25
こんばんは(^^)v

前期はブタ鼻って言いますね♪

へ~そんなのがあったとは知りませんでした!!

ローレルにも流用出来そうですよねソレ(爆)

大体学生時代に購入したクルマは皆さん何かしらあってクラッシュなさいます…(苦笑)

2020年1月11日 8:52
ぶた鼻、当時よく言いましたね〜。
中期でもわざとぶた鼻バンパーに替えてた人も居ましたし。
リアのセンターのガーニッシュも180SXから240SXに替えたりとかね。
エンジンも当時はSRよりCAの方が馬力出しても壊れないとかね。
そう言ってあえてCA乗っていた人も居ました。
コメントへの返答
2020年1月12日 3:26
ですよね(^^)v

中期改前期フェイスなんてのも確かに(笑)

CA派な方も確かに未だに耳にはしますね(^^)v
2020年1月11日 8:57
こんにちは

180SXは後期型が好きですね
前期型のフロントダクトが、ダミーとは知りませんでした
本当の意味での180SXは、CA18が載っている前期型なのでしょうが
コメントへの返答
2020年1月12日 3:35
こんばんは(^^)v

ココは好みが分かれるトコですね(^^)v

実は自分も前期のダクトがダミーってのは何年か前に知りました(笑)

確かに名称からすると前期が正解とはなります(爆)
2020年1月11日 10:00
こんにちはm(__)m

私の中で180SXは、前期か中期か…
どちらかと言われれば顔で前期でしょうかw
後期はテールが好みでは…

20年弱前の学生時代…
バイト仲間の車は最盛期にはS13が4台もいましたw
その中には、前期180もいましたし、ワンビアもいましたねww
学生なのに、自分でS13に180顔を移植した、強者でしたw

懐かしいです!( ´∀`)
ゴーンは…
誰かがゴルゴ13を雇って、ズキューンとやってくれる事を望みますww
コメントへの返答
2020年1月12日 3:39
こんばんは(^^)v

やはり皆さん好みが分かれます(笑)

自分も学生時代はシルビアやワンエイティに乗ってる友達が何人かいました(笑)

マジでクラウドファンディングでゴルゴを雇ってですね…ゴーンをゴーンとやって欲しいなと。
2020年1月11日 12:12
懐かしいね。当時ツレが中期を購入しましたが、良い車でしたね。タイプ1で、エアコンもオプションで、クルクルウインドウで 内装もプラステックでしたが、そいつは納車の日に内装もリアシートも外したので、何でも良かったんですが、デイラーの人に本当にタイプ1で良いのか、何度も念を押されたようです。実はこの前期発売時期日産のデイラーでアルバイトしてて、沢山車輌見ました。欲しかったけど、ツレが購入したので、同じエンジンだけど、ちょい拘りのあった。パルサーGT-iRを購入しようと貯金してましたが、結局ミニを購入して今でも持ってます。パルサーだったら多分 とっくに手放してたんだろうな。今でもパルサーは欲しいと思うのですが、、、
なかなか、、
コメントへの返答
2020年1月12日 3:41
おぉ…タイプⅠのクルクルウインドウを敢えて選ぶってのがマニアックですね(笑)

確かにそうなるとパルサーのIRも気になりますよね♪

けど実際に購入した別のクルマにのめり込む…コレはあるあるです(爆)
2020年1月11日 12:22
自分は前期派ですね。
昔友人の前期グリルくり抜いて穴開けました。
中期の友人は前期デールでフォグ付けてました。
ただリヤフォグはスイッチの接点がすぐ焼けるので配線引き直しました。
コメントへの返答
2020年1月12日 3:42
おぉ…穴開けるって方がネットにもいらっしゃいましたが…開けましたか(爆)

リアフォグの接点弱いんですね…そういうの日産らしいですが(爆)
2020年1月11日 12:42
こんにちは。

180、懐かしいです。

リトラでファストバッククーペながら、S13シルビアと同じエンジンと足回りという事で、走り屋のイメージが色濃いですね。

一説では、シルビアよりも若干リセールが強いとも言われてたクルマでした。

私は中期のデザインが好きでした。
コメントへの返答
2020年1月12日 3:43
こんばんは(^^)v

新車当時はワンエイティの方が走りのイメージでしたね♪

リセールが高いのはユーティリティからですかね…分かりませんが…(苦笑)

自分も中期派です♪
2020年1月11日 14:21
SRのターボのガンメタ乗ってたよ!!
コイツのデビューはニッサン派には
シルビアと180SXで完璧にプレリュードやっつけたって
当時は言ってたよ。
コメントへの返答
2020年1月12日 3:44
あぁ…なるほど…(笑)

確かにプレリュードのユーザー層をガッチリキャッチしましたよね(^^)v
2020年1月11日 16:23
こんにちは。

180も後期ではSR20になったんでしたっけ?CA18を搭載した車体が好きでPS13、S13とも完全に前期派です。S13の場合、リアスポイラーの形状も前期の方が好きだったりします。

この頃の日産は本当に輝いてました。ニュース見てるだけで不愉快になる元会長、経営のゴタゴタはともかく、早くまともな車を作れって言いたくなります。
コメントへの返答
2020年1月12日 3:45
こんばんは(^^)v

平成3年の中期からSRになってますね(^^)v

確かにシルビアのリアスポは前期のが好きです(笑)

今や日産は論点がクルマじゃなくなってますもんね…最早もう何を造ってる会社なのか分かりません。

上層部が足を引っ張りあって引きずり降ろす会社というイメージですが…(爆)
2020年1月11日 18:23
自分の初愛車でした!
黒のタイプⅡでサンルーフとヘッドアップディスプレイ付きでした!
思い入れもあり自分は前期はです〜
リアハッチのダンパーが死んでてよく挟まれてましたw
ボディ剛性は、、、ですが楽しい車でした〜
当時はまだ知識が無くちょっとした故障で手放してしまいましたが今でも大好きな車です。
180SX前期のカタログアップ待ってました!ありがとうございます!
コメントへの返答
2020年1月12日 3:47
最初のクルマでしかもその装備!

たまらんですよね♪

日産車ってとにかく色んな面でモロいんですが、楽しいんですよねぇ…(^-^;
2020年1月11日 19:26
こんばんは。
この車前記ってこんな鼻ついていたのですね。
ずっとあの顔なんだと思ってました。
個人的には無くなったモデルのほうがシャープでスッキリしていて好きですね。
コメントへの返答
2020年1月12日 3:47
こんばんは(^^)v

前期はこんな感じなんですよ~(^O^)

で…コメントを見る通り、皆さん好みがバラバラです(笑)
2020年1月11日 19:51
こんばんは。実は、私も、中期>前期>後期 の順で好きです。理由は、・・・(公開が憚られるので、後刻メッセージさせてください。)
 と、それはさておき、実質180なのは、前期だけっていうのも何ともびっくりです。(笑)。
 対米輸出仕様は、2.4Lで240SXって言ってますよね。だったら、中期以降は200SXって改名しても良かったのでは?って思ってます。それは、ホンダS2000も同じですけど。
 因みに、我がレクサスなんかだと、2Lターボが3L相当ってことで、300とか、2.5Lハイブリッドが同じく3L相当ってことで、300hとか、過大表示!?されているのが一般的ですが(欧州車もそうですね)、この時の日産は、逃亡元会長とは違って、過小表示で謙虚ですね。(大笑)
 シルビアとの関係ですが、対米仕様だとハッチバックとノッチバッククーペという240SXのバリエーションという同一モデル扱いなのも、おもしろいですね。
 こういうバカ高くなくて、結構本格的にスポーティなクーペって、是非とも復活させて欲しいものです。
 これは拝見したかったカタログなので大感謝です。
コメントへの返答
2020年1月12日 3:52
こんばんは(^^)v

なるほど…色々あられるようで良かったですね♪

そう…そうなんですよ…排気量変わっても名称そのままですもんね(笑)

ちなみにレクサスって日本じゃUX250hですが、中国じゃ更に見栄貼って260hになってますよ(爆)

そうなんですよ…海外じゃワンビアがフツーですからノッチバックもあるんですよね(笑)

で…コンバチもあります(笑)

こういうクーペいいですよね♪
2020年1月11日 20:53
コメント失礼します。
前期リアフォグ付は多かったですよ。F,Rスポイラーがopで48000円。それにリアフォグつけたスペシャルセレクションは50000円高。
当時スペシャルセレクションばかりだった記憶があります。リアフォグ装備の国産車なんて殆どない時代、晴天時点けている人も少なかったのではないでしょうか。
180SX乗って18年になりますが、仲間は前期派・中期派・後期派、それぞれ良さがあると認めつつ、皆自分の愛車がイチバン!です。
コメントへの返答
2020年1月12日 3:53
こんばんは(^^)v

確かに実際に当時点灯させる人を見た記憶が無いので、単に装備してる個体が多いけど、点灯させてなかったから子供の頃の自分は気付かなかったんでしょうね…(^-^;

コメントを色々見る限り、みんな好みがバラバラです…こういう意見が分かれるってのがまた面白いですね(^^)v
2020年1月12日 13:33
チョーレルさん、こんにちは。
180SXは個人的にはテールは後期、フロントはどれも同じ位な程度な好みです。シートは前期が好みだったりします。
あと、R32より運転しにくい感じがしました(個人的な感想です)。
あと、リアフォグランプですが、確か180が日本で最初の装着だったと記憶しています。
リアフォグランプの点灯状態は180は流石に見たことありませんが、BMWの点灯したのを見たことがあって、ブレーキランプが常時点灯している感じがして、夜の雨の中でも眩しくてイラッとしました。
コメントへの返答
2020年1月15日 21:32
こんばんは(^^)v

前期のモノフォルムバケットシートはデザインがイイですよね♪

そういわれると…と思って自分も気になって調べてみたら、なんと日本初は3代目のプレリュードでした!!

ホントタッチの差位でしょうね…意外でしたよ(笑)
2020年1月12日 17:44
こんにちは!
180SX、レンタカーでバイトしてた頃に付き合いのある日産ディーラーの女性が愛車で乗っていたので、とても印象深いです。
私も好みで行ったら中期のシャープな雰囲気が好きですが、こうしてカタログ見ますと前期の近未来的な雰囲気も良いものですネ!
S13は、当時の車雑誌でも”従来の日産のイメージを一新させたモデル”なんて記事で紹介されてましたが、私にとっても特にインパネ周りのデザインが従来の絶壁から丸みを持たせた垢抜けたデザインに変わった最初のクルマってイメージがとてもあります。
私も日産車にかかわり始めた頃はSRエンジン全盛なので、CA型のエンジン搭載車って乗った事が無いんです。。
SR系と比べてどんな感じだったのかとても興味深いですね!
コメントへの返答
2020年1月15日 21:37
こんばんは(^^)v

昔はディーラーの事務の姉ちゃんも結構激しいの乗ってたりしましたもんね♪

やっぱり絶壁インパネからのコレですからね…かなりのインパクトがあったでしょうね(^^)v

CAのQ's…もう恐らく15年以上乗ってません…(汗)

どんなだったかなぁ…(^-^;
2020年1月13日 9:59
グリル、ダミーだったんですか‼️( ̄□ ̄;)‼️でも、あのアクのあるグリルは好きなんですがね(*^-^*)
中期は整ってて良いんですが、初期のクセのある顔の雰囲気が…゜f(^_^;

当時の日産の、あのブタ鼻グリルは好きでした。シトロエンに乗っている自分が言うのもなんですが、今の日産の外国人向けのけったいなデザインが嫌ですね(´Д`|||)

トヨタもふくめて、日本のデザインで日本車の良い部分を世界に広めて欲しいですね…(^人^)
コメントへの返答
2020年1月15日 21:39
実はダミーなんですよ…(^-^;

今のニッサンでもココまで来ちゃったらいっそのことアルピーヌA110をもう売ってしまえと思うんですけどね…(笑)

もっと分かりやすいクルマ…出ないんでしょうかね…(^-^;
2020年1月14日 22:31
お疲れ様です〜
180sx前期ありがとうございます^ ^
CA顔は 渋い‼︎の一言ですね。実は今の職場にクランベリーレッドの前期180sx が給油にきます。新車ワンオーナーの今ではオバチャン。中期を乗ってるからこそ 前期の渋さがわかりますね〜^ ^
ちなみに リアフォグテールは 中期の初期にも設定があるんですよ〜^ ^ 僕はCAテールって勝手に呼んでますww
コメントへの返答
2020年1月15日 21:46
お疲れ様です(^O^)

そのワンエイティ…ヤ〇ダ電機によく止まってますね♪

アレはキレイですしツボです(笑)

しかし中期の前期に設定があるのは知りませんでした…(汗)
2020年1月15日 21:38
こんばんは。
Wikipediaでフォグランプを調べたら、確かに三代目プレリュードが日本で最初のリヤフォグランプ装着車でした。間違えてしまってごめんなさい。
コメントへの返答
2020年1月15日 21:48
こんばんは(^^)v

いや~自分も知るイイキッカケになりました(^O^)

ありがとうございます♪
2020年1月16日 22:28
こんばんはです。
豚鼻という呼び方は初耳ですね。自分達の年代(90年代以降に生まれた人)は前期、中期、後期問わずワンチって呼んでる人が大半です。
一個上の先輩が数年前に後期型に乗っていました。
フルエアロやエンジンチューンしたゴリゴリのドリ車ではなく、LSDと足回りとホイールとマフラーを交換した程度のライトチューンでしたが、これでドリフトしていました。
もうこの時点ではワンチは後期を乗っている人が多かった気がしますね。
自分もワンチと兄弟車のS13シルビアが結構好きだったのですが、丁度免許取った頃に値上がりしていたのと、保険料が割高だったので断念しました。
コメントへの返答
2020年1月17日 22:34
こんばんは(^^)v

逆にワンチって呼ぶのを初めて聞きました…(^-^;

周りもエンジンまでは手を入れずに、ブーストアップとかECUとかそういう軽いやつだったかと(^^)v

13は安かったので乗ってる友人も数人いたものの…とにかく保険が高いんですよ…(汗)

ハタチ位だったら月3万は払ってましたね…(苦笑)
2020年1月17日 22:18
今見てもカッコいいですよね!
テッチンホイールのタイプIを見てみたいかも(笑)
コメントへの返答
2020年1月17日 22:35
分かりやすいカッコよさですよね♪

タイプⅠは見たコトあったか自分でも記憶にない位です…(^-^;
2020年1月18日 23:58
これの販売促進のグッズで小さい頃コップを気に入って使っていました。後今でもCDを持っています。
コメントへの返答
2020年1月20日 1:30
当時は時代が時代だけありまして販促品も多々ありましたが、コップやCDがあったんですね♪
2020年1月24日 18:09
こんばんは。
180SXには、中期型(Ⅳ型)に3年強乗りました。
ターボの割には大きなパワーはない車でしたが、軽くて運転しやすかったです!最小回転半径がまさかの4.7mでした。
確かに、日産自動車の体たらくは酷すぎますね。日産が嫌いになって10年くらい経ちます。本当に30年前のラインナップと入れ換えて欲しいです。
コメントへの返答
2020年1月25日 3:42
こんばんは(^^)v

とにかく軽快で運転もしやすいかと(^^)v

ホントに今の日産はヒドイもんです…なんすかね…リーフとeパワーと400R位しか気になるクルマが無いのです…(泣)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation