• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月14日

欲しかったんだよなぁ…コレ。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

タイトル通りでマジで欲しくて一時期探してたんですよ…セリカ乗ってる時に。

ってコトで…



30カローラセダン前期 一部改良版です♪

スイマセン…色々調べたんですが、詳細分からなくて…デビューしてから何かしら変更したヤツです。

どうやら、エンジンがレギュラー仕様のみになったりボディカラーが変更とかみたいなんですけどね…(^-^;。

登場時のイメージカラーが出てないので。

30カローラって新車でとにかく台数出たからか、子供の頃でもそれなりに見掛けてましたね…特徴的なあのホイールキャップですよ…花びらの(笑)

この30カローラを見ると70年代の古き良き日本の家族像の縮図に見えます♪

特にグリルが大きく上級感がある1400じゃなくて、フラットなボンネットの1200が欲しかったです…グレードはハイデラックスで(笑)

そういえば自分が生まれるチョット前だったか…オヤジが初代カリーナのHT1800STから仕事の都合でカローラに交換したと以前聞きましたわ。

ソレが特に愛着も無く、都合で交換した為写真も無く…今となってはどの型かも分かりませんが、時代背景からして恐らくこの30じゃないかなと踏んでおります。

さて…そんな30カローラは3代目カローラとして1974年にデビューしています♪

全幅が先代より一気に70㎜大型化…この為か先代も20型も併売されてます。

この辺り現行カローラとカローラEX、30プリウスとプリウスEXと似たような感じですね(笑)

で…通称:「カローラさんまる」と。

CMの独特なジングルで印象に残りますね♪



当時のCMではジェリー藤尾一家が起用されたのは有名な話。

この柵の隔たりは未来を暗示してるのか(ぇ

また、ちびまる子ちゃんのさくら家のファミリーカーとしても登場します。

ってコトで今回は一部改良後の1975年4月のモノになります。



まずは4ドアセダン…ってか2ドアセダンが全グレードにあるんです!

で…コレが1400ハイデラックスになります…今乗るならこのまんまがイイ♪

1400はグリルがドンと大きく、フードもソレに合わせて盛り上がります(^O^)

ソレと30カローラっていったらやっぱりこの花びらホイールキャップですよね!

田舎の農家の片隅とかに投げてる率が未だに高そうな一品…いいなぁ…コレ。



こうやって見ますと思ったより尻下がりなんですよね…

その昔、日産は410ブルや710バイオレットの尻下がりでイマイチ評判が良くなかった訳ですが、恐らくカローラはこの下げ方が違和感が無く絶妙なんでしょう。



一方、コチラは2ドアセダン1200ハイデラックス。

この通り1200はフードが平らで主張がありません…この控え目な感じがこれまたイイのです(^O^)

2ドアセダンを見ますと、リアピラーに配置された給油口が非常に映えます♪

この時代は給油口のデザインがこんな感じで非常に凝ってるクルマがあるんですよね(^^)v



より大きく、豪華になったインパネ♪

エアコンなんてまだまだ贅沢品という時代ですが、30ではオプションで装着しても吊り下げクーラーでは無くてビルトインされるわけです!!

使用頻度の高いラジオや灰皿をインパネ上部に配置し使い勝手に優れたデザイン♪

また各種スイッチの操作性もドンドンと近代化されていきます…詳細は後述。



シートは前席がハイバックタイプ。

リアシートにはまだヘッドレストも無ければシートバック上部に申し訳程度の盛り上がりも無いのです。

ハイデラックスになるとフルトリム化され、より豪華になっています♪

80年代のバブル経済へ向け国民の暮らしがより上級志向になって行くのとカローラの装備は比例していくのかもしれません…(^-^;

よくよく考えると100系カローラで凄まじく豪華だったのが、バブル崩壊後の110系では凄く貧相なモノとなり…。

ソコから段々と回復して行くものの、リーマンショック後の先代カローラではグレードによってはドアトリムがプラスチックのみで表皮すら貼られなくなってしまったり…コミコミ250万~300万クラスのクルマで…(汗)



まぁ…そんなコトは?ともかく30カローラは室内広々!?(ちなみに室内幅1335㎜)

今調べたらウェイクのが10mm広い…(汗)

こう考えたらウェイクって凄いなぁ…全幅は95mm狭いのに室内幅は10㎜広い。

コレで側面衝突の障害値もソレなりに収めてる訳です(あくまで試験値)。

技術の進歩ってスゴイなぁ…(数字のカラクリは恐らく色々あると思う)。

で…こんな感じで広々アピール…脱線ばっかでスイマセン…(汗)

糸電話の微笑ましい光景…ちなみに今ならi-phoneでLINE通話でしょう(爆)

ココに45年の格差があります。



広いのは分かった…それよりも…

臭いんか!!ソレはオ〇ラか加〇臭か(ぇ

両手に花のジェリーさん、娘さん達がイイ子でホントに良かった(*'▽')♪

そんな両手に花の30カローラ前期に搭載されるエンジンは全部でなんと6機種!



・2T-BR…直列4気筒1600㏄OHV、ツインキャブ、100馬力、13.9kg-m。

1600GSLのみに搭載されます。

・2T…直列4気筒1600㏄OHV、シングルキャブ、100馬力、13.7kg-m。

1600ハイデラックスのみに搭載。

ちなみに最大スペック的にはトルクが0.2違うだけ…数値じゃ出てこないフィール面で差があるんでしょう…恐らく。

・T-BR…直列4気筒1400㏄OHV、ツインキャブ、91馬力、12.0kg-m。

1400SLのみに搭載。

・T…直列4気筒1400㏄OHV、シングルキャブ、86馬力、12.0kg-m。

1400のハイデラックスとデラックスのみに搭載。

T-BRとは馬力が5馬力違うのと、最大トルク発生回転数が200回転違うだけ。

数値に表れないフィールの違いがあるんでしょうね…あくまで数値は数値です。

・3K-BR…直列4気筒1200㏄OHV、ツインキャブ、74馬力、9.7kg-m。

1200SLのみに搭載。

・3K-H…直列4気筒1200㏄OHV、シングルキャブ、71馬力、9.7kg-m。

1200のハイデラックス、デラックス、スタンダードに搭載。



シフトレバーの妥当な写真がコレしか無かったもんで…(苦笑)

30カローラって意外とメカニズムの解説が少ないんです…現行車みたい。

まぁ…考えようによっては大多数の人は購入するクルマのメカニズムなんて走れば何でもイイと言ってるようなもんです…実はこういう考えはこの辺りから変わってないのでは??

話が脱線してスイマセン…コレらに搭載されるミッションは、4速、5速のマニュアル、そして2速、3速オートマ。

グレードにより選択可能なモノと不可能なモノがあります…(^-^;



足回りはフロントがストラットでリアがリーフリジッド。

今ではありえませんが、当時はリアがリーフサスのクルマは多々ありました。




装備としては、この時代のトヨタ車から現代のクルマに通ずるコンビネーションスイッチを採用し始めました(^O^)

自分が乗ってたクラウンもそうでしたが、今後半世紀に渡りこの方式が続いてる訳ですから実に合理的な内容だったんですね(^^)v!!

ソレまではヘッドライトやワイパーのスイッチはインパネからキノコ型のレバーが生えていて、引っ張って作動してましたから…(^-^;



そして2ドアにはウォークイン機構も装備♪

コレも今と変わりないですね…最も今では2ドアや3ドアが壊滅的になりつつありますが…(泣)



そしてシートベルトも今では当然の3点式。

当時は3点式でも肩ベルトと腰ベルトが別(コロナバンやケンメリもそうだった)でしたが、コレが一体っていうのが非常に画期的!!

それよりも叫んでる写真のが気になる(爆)



まぁ…なんつーか色々と70年代してて、車内から双眼鏡抱えて何かしら見てる子だなんて今の時代ありえない(爆)

今だと不審でしかない(爆)



そして時代を感じるボーリングの機械。

恐らくスコアは手書きですよね⁇

自分が子供の時は既に今と同じくコンピューターが算段する方式でした。

ココで恐らく今の子達とチョット違うのが、ボーリングの空きレーンではレーザーディスクのPVやらパリダカの映像やらがひたすら流れてましたね。

レーザージュークに100円入れて選曲してPV流すんですよね…(笑)

1回やったかやってないかだけど…(笑)

それよりも自分が小学生の時はボーリングキライだったから、レーンの脇にあるナムコのレイブレーサーを友達としてましたね…アレでカウンターステア覚えた(爆)

ソレかサイドbyサイド。



話は戻って!?後はOKモニターまでとはいかないが、グレードによってウォーニングランプを装備。

今じゃ当たり前の燃料警告灯もハイデラックス等の上級グレードにしかなかった訳です。



そしてオーディオ…全てオプション(笑)

8トラックとカセットが選べたのが時代。

この当時にカセット選んだ方は先見の明がありますね…少なくとも2000年代半ばまでは全然行けます(笑)

カセット時代長かったもん…MDが出てもカセット派と2分したし。



グレードはこんな感じで…

・スタンダード…1200のみのエントリーグレード。4速マニュアルのみ。

・デラックス…1200と1400にあります。

・ハイデラックス…1200と1400と1600とある訳です。装備だけなら1200、パワーを求めりゃ1600。

・SL…1200と1400のみ。もれなくツインキャブのスポーティグレード。

・GSL…1600のみの最上級モデル。専用の4本スポークステア。



ちなみにコチラが内装。

パッと見では同じように見えるかもしれませんが、よ~く見ると細かいトコまで差別化を図ってましてよく計算されてます(笑)



ボディカラーは全部で3色。

・ジョリーホワイト
・クリスタルシルバーメタリック
・コンパニオンブラウン



・スプレンダーブラウンメタリック

・ブリーズグリーンメタリック

・イエローブロッサム

自分は1400ハイデラックスでブリーズグリーンメタリックの5速ですね(^^)v

1600になると自動車税上がっちゃうし、1400で十分!

なんて人は多かったかと…(^-^;

こうやって見ますとカローラは時代を映す鏡ですね。

景気の上下で装備や質感の上下さが決まり…(汗)

現行も時代の流れで全幅広がるけど安全パイ踏んで旧型の5ナンバー併売とか…(爆)

今度のカローラは随分スタイリッシュになりました…

そしてディスプレイオーディオになったりと…(イイと思わんが…)。

こういうのを含めて時代を反映させてるんでしょうかね。
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2020/04/14 13:40:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

蒸しアワビと天ぷら!
京都 にぼっさんさん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2020年4月14日 20:31
チョーレルさん、こんばんは。
E30と言えば…もう四半世紀前の記憶なのですが、舞鶴の旧少年科学文化会館にカットされた前半分が常設され、自由に乗り込めました。閉館迄あったかは分かりませんが。
お向かいさん(カローラ福岡)からの寄贈だったのかな?
コメントへの返答
2020年4月15日 5:10
こんばんは(^^)v

舞鶴にそんな施設あったんですね!!

何かしらそんな経緯があるかもしれませんね(^^)v
2020年4月14日 21:57
こんにちは😃
リクエストに応えていただきありがとうございます。
昔、母親がブラウンの(どっちのブラウンかは区別がつかん)4ドア1200ハイデラックスに17年間所有していました。
このホイールキャップがよく外れて行方不明になるんです。うちのは10年ぐらいで3枚行方不明になってしまい、余りにも見窄らしいので1200SLのホイールに交換していました。
私が免許を取得する数ヶ月前に故障が頻発し廃車になってしまい運転出来なかった事が今でも悔やまれます。
いやぁ懐かしい〜
ありがとうございました。
コメントへの返答
2020年4月15日 5:12
こんばんは(^^)v

お粗末なブログでスイマセン…(^-^;

だからですかね…よくこのホイールキャップを見ました…大体どっか車庫だかに立て掛かってたり…(笑)

自分も結局運転する機会がなく…乗ってみたいんですがね…(^-^;
2020年4月14日 22:09
このカローラはオレが保育園児だった頃、母が乗ってて送り迎えに使ってました。
ある日、いつものように送り迎えしてもらってたら、信号待ち中にレンガ満載の4tトラックに追突され、前後ペチャンコのスクラップ状態になりました。
当時はまだチャイルドシートどころかシートベルトを付けるという習慣が一般的でなく、助手席に座ってたオレは身体を投げ出されて思いっきりダッシュボードに頭を打ち付けた記憶があります。

まぁ奇跡的に大事無かったですが、オレの人生の中でも思い出に残るクルマです(;^ω^)
カラーは正にブリーズグリーンメタリックでした。
懐かしい…
コメントへの返答
2020年4月15日 5:13
うわぁ…ソレは結構キツイ…しかもシートベルトも80年代半ばから義務化されてやっとですもんね…(苦笑)

ケガが無かったのはなによりです…(^-^;
2020年4月14日 23:34
うぉ.....((((;゚Д゚)))))))。
オヤジが28歳の時に初めて購入した4ドア車(中古)じゃないですか❤️。

それまでは大型二輪だったみたいで、昔のアルバムにブィブィいわせていた頃の写真が見つかりました(笑)

懐かしい...チューリップホィール🌷を鮮明に記憶してます。何気にバンパーに装備された球根型?コーナーポールも中々凝ってて、夜はキラキラ✨でした。
コメントへの返答
2020年4月15日 5:14
お…コレでしたか(笑)

このホイールキャップはどうも印象に残ります(笑)
2020年4月15日 1:36
こんばんは。
30カローラ、僕が生まれた時親父が乗ってました。
ただ幼過ぎて記憶になく写真で見ただけですが…。

時々拝見していました。いつも懐かしいクルマネタが多く、
勝手に少しご年配の方かと思っていたのですが…、
「小学生の時はボーリングキライだったから、レーンの脇にあるナムコのレイブレーサーを…」
あれ?僕が初代リッジレーサーに燃えてた頃18歳だった…。
お若いんですね(^_^;)失礼いたしました。お若いのにその知識には脱帽です。

ちなみにリッジレーサー、2を含め名古屋のゲーセンのほとんどのコースレコードを保有しておりました。そのイキオイで大学進学後レースを始めた大バカ者です(笑)
コメントへの返答
2020年4月15日 5:18
こんばんは(^^)v

やっぱり売れただけありますね♪

おぉ…まさかのソッチの話題で…(笑)

しかもコースレコード保有しまくったとはスゴイですね…(汗)

自分は当時小学校3年位…ゴキブリカーにも勝てないレベルで…(爆)

ゲーセンでは小学校入る辺り位からでしょうか…タイトーのS.C.Iとかセガのラットモービル、アタリのハードドライビンとかやってました(笑)

物心つく前からクルマが好きなのもありまして、同級生より10年程度懐かしいクルマが古かったりします…(爆)
2020年4月15日 11:17
こんにちは。遅いコメント失礼いたします。
 この30シリーズって、1200だけは、フロントもですが、テールランプも微妙に違えていますよね。しかも、今回のセダンからは脱線しますが、ハードトップには、また別のテールをそれぞれに用意するという念の入れよう。
 これって、1200は前世代の20系の後継、1400以上は上級移行という意味なのかとずっと思っていましたが、よく考えると、ライバルのサニーとサニーエクセレントを意識したのかもしれませんね。というより、普通に考えればこっちでしょうね。(笑)
 しかも、1200顔は、なんとなくB110サニーに似ているような。(笑)
 ただ、カロバンに至っても両方の顔を用意しているというのは、如何にもトヨタらしいというか、用意周到という気もします。
 尻下がりについては、私もチョーレル様と同じ意見です。次いでに言いますと、初代カリーナもセダン系は結構な尻下がり(410、130初期より激しい)ですが、それが話題にならないというのも、不思議といえば不思議ですね。
 
コメントへの返答
2020年4月17日 4:25
こんばんは…どうぞ(^^)v

今更ながらテールも違うんですね!

改めてカタログ見ると…ホント…違いますね…(^-^;

ライバルのサニーもエクセレントで1400を出してきて、終いには1600を追加してきましたね(^^)v

ホント…この造り分けがスゴイですよ…(汗)

そう言われますとカリーナセダンも尻下がり…だけど縦型のテールに目が行っちゃったんでしょうね(笑)!
2020年4月15日 13:30
こんにちは。
私は今30と聞くと、トヨタのミニバン2車種を思い浮かべてしまいます(笑)
今じゃコストの関係で細かくグレード別に装備を分けたりは出来ないですよね。
コメントへの返答
2020年4月17日 4:26
こんばんは(^^)v

確かに…アルヴェルですよね(笑)

コレから兄弟車も無くなるんですからねぇ…(苦笑)
2020年4月15日 14:44
こんにちは(*´∇`)
私72年生まれなのですが、幼稚園や小学校低学年の頃
この車はゴロゴロ走ってました(笑)
紺色に白に緑色に
幼稚園の時の先生も小学校の時の先生も乗ってたなー
あと、仲間の親父も
今のプリウス並みの国民車状態でした
コメントへの返答
2020年4月17日 4:27
こんばんは(^^)v

自分が子供の時も辛うじて走ってました(笑)

台数で言えばプリウスより売れてるかもしれません…(^-^;
2020年4月15日 18:15
このカローラ、父親が初めて買った車で自分が5歳位まで乗ってました。
今見るとなかなかカッコいいですね!
ちなみに、1,200のセダンのデラックスでグリーンでした。当時は深緑って言ってたけど、名前があったんですね。
乗ったときの細かい記憶は無いですが、高速でキンコンって例のチャイムが鳴ってたのと、8トラのオーディオが付いてたのと、ヒーターの効きが悪かったことは覚えてます。
ちなみに、夏はエアコンが無くて、ビニールシートがやたら熱くて、短パンには厳しかったですね。
コメントへの返答
2020年4月17日 4:28
今見るとカッコイイですよね(^^)v

そう…どのクルマのボディカラーもですが、名称はそれぞれありますね♪

そういえばこの時代は大概ビニールシート…そして不思議と子供の頃って短パンですよね(爆)

自分も小学校低学年の時は短パン…今はそんな子を見ませんね(笑)
2020年4月16日 8:57
チョーレルさんこんにちは!
自分が生まれて10歳までウチの親父が2ドアの1400SLに乗ってたので懐かしくなりました^_^
コメントへの返答
2020年4月17日 4:29
こんばんは(^^)v

SLってのがチョット豪華ですよね♪
2020年4月16日 16:58
こんにちは^^
このカローラも本当に懐かしい!!
自分が小学生ぐらいの頃、街中で良く見掛けました。
ホイールキャップがホント特徴的でしたが、当時は正直古臭いイメージがある車でしたね(苦笑)
しかし今カタログ見ると、コンビネーションスイッチとか色々先進的な事をやっているクルマなんだとビックリしましたし、結構スタイルなんかも良い感じにも見えてきます。
(実家で昔乗っていたアルトやクジラクラウンなんか、ライトやワイパーはキノコみたいなスイッチノブを引いたりひねったりするタイプでした)
当時のクルマって、よく”ツインキャブ”なんて言葉が出て来ますが、通常のキャブ車と乗り味ってどう違うのでしょうね?
それにOHVのクルマも運転した事ないので、とても興味深いです^^
コメントへの返答
2020年4月17日 4:31
こんばんは(^^)v

このホイールキャップ…ホント目に付くんですよ…そして確かに当時はコレがダサ…今でもダサいんですがカッコイイ(笑)

トヨタですと、73年の安全コロナ辺りからコンビネーションスイッチになってますね(^^)v

ツインキャブのクルマ…自分は2代目のセリカリフトバック前期のソレックスツインは乗ったコトあります(^O^)

キャブの調子がどうも出てなかったらしく、途中で止まっちゃいましたが…(汗)
2020年4月21日 14:43
こんにちは

うちにもカローラがありました。
この型か、その前の2ドアですね。
ボディーはグリーン、ルーフがレザートップでカッコ良かったです。うちの親父がとても嬉しそうだったのを覚えています。

その頃を思い出すと、豊かではなかったけど幸せな時代だったなと思い出します。=^_^=
コメントへの返答
2020年4月21日 22:28
こんばんは(^^)v

レザートップも60年代とか70年代のクルマって感じですね(^^)v

なんかほのぼのした感じがしていいですよね~♪

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation