• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月05日

オープンは無いのです。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになりますが、みん友さんの愛車紹介にアップされてるクルマシリーズはコレで一旦終了で、次回からはリクエスト頂いたヤツをアップします。

今回は広島のみん友さんの愛車紹介にアップされていたクルマ…かなり前に1度お会いした方ですね~

ってコトで…



S110ガゼール前期
ハッチバック追加時です♪


一言。

やっぱたまらん(泣)!!

多くの方は西部警察のオープンのアレなんでしょうが、やっぱり自分はガゼールと言ったらまた乗りたくて仕方ないランキング1位をこの先も永遠と死守する1台です…自分のは後期でしたけどね…(^-^;

やたらと目線の低いシート…重いドア…Z18のドロドロとした音…昨日のコトのように思い出すのです。

さて…そんなS110ガゼールは初代ガゼールとして1979年にデビューしています♪

シルビアとウリふたつの兄弟車…しかしながらガゼールの方が気持ち高級化されてて車両価格も1万円だけ高いという…(爆)

そして兄弟車というコトからも分かるように、後の180SXのルーツにもなります(^O^)

で…このガゼールは1979年の正確に言えば3月にまずは2ドアハードトップのみデビュー。



そして僅か5か月後の1979年8月に3ドアハッチバックが追加されています♪

エレクトロニクス・ガゼールだって。

今でこそドコぞの新興国の電機メーカーのキャッチコピーみたいで意味が分からんでしょうが、当時としては電気仕掛けの要塞だったり。

80年代の幕開けに一歩早く踏み入れたようなクルマなんですよね(^O^)



ってか誰やねん…(汗)!?

多分ゆってぃの相方(ぇ

今回のワカチコ…いや…カタログは1979年10月のモノです。



ってコトでまずはシャープなり。ハードトップ。

そうそう…シルビアと違ってガゼールは角目4灯のヘッドライトのベゼルがメッキになります♪

このS110のハードトップで面白いトコは、リアのクォーターウインドウ…ってかオペラウインドウのが正しいかな。

70年代中盤辺りから流行り出したランドウトップを意識しつつも、角ばったフォルムで80年代へ突入していくという過渡期を感じるフォルムです。



前期ハードトップはリアテールが細いんですよね。

バイオレットのシャーシに、当時としては大型となるガゼールのボディを被せたコトによりリアタイヤが奥に引っ込みまくるんですよ…(汗)

ところが、コレが逆に功を奏しましてリアに太いホイールが入るんですよね(笑)

ホイールのJ数は残念ながら覚えてませんが、225幅のタイヤでも引っ込みます。

265位でやっとツラに行くかって感じなのです…(汗)



一方コチラが追加されたハッチバック。

オーバーライダーの付いた大型バンパーが特徴♪

そしてディーラーオプションですが、ファイアーバード…ではなくてカモシカの角をイメージしたボンネットグラフィック!!

コレがガゼールって感じですが、実際に装着車は激レア。



ハッチバックのリアテールは後期ハードトップと恐らく同じ位の面積のモノになります(^O^)

このハッチバックもまたカッコイイんですよねぇ♪



インパネはやたらと煌びやか(笑)

シートポジションがかなり低いので、座高の低い人はメータフードが覆いかぶさるようにそびえ立つ為、前がマジで見えません…(苦笑)

各スイッチ類は目障りのようにイルミがある割に実は使い勝手がイイです(笑)



自分も茶内装でした♪懐かしい♪

シートはポジションこそ低いものの、意外と基礎はしっかりしてて疲れません♪

そしてちゃんと大人4人が快適に座れます…実にイイのです!

プラスチッキーに見えつつも、実はトリム類はソフトパッドに覆われ、触感も十分。

あ…そういえばセンターコンソールのヒンジが設計的に弱い…ってか設計ミスじゃないの…(苦笑)!?

とりあえずプラスチックの蝶番が割れてアーム部分が外れます。

あくまで補助的なリンク部分だけがアームレストのフタを支えるので、フタだけが宙を浮いています((苦笑)


そんなS110ガゼール前期に搭載されるエンジンは全部で3機種…



決してエンジンマウントが腐って飛び出てきた訳ではないんですよ…
サビにはトコトン弱いクルマですけどね…(爆)

・Z20E…直列4気筒2000㏄OHC、EGI、120馬力、17.0kg-m。

排ガス規制が落ち着いて間もない時期なのでトップグレードでもこんなもん。

排ガス浄化性能と燃焼効率を考えた1気筒ツインプラグ。

アメ車のようなドロドロとした独特の低音です♪

・Z18E…直列4気筒1800㏄OHC、EGI、115馬力、15.5kg-m。

自分が乗ってたのはコレですね…パワーは全然ないですが雰囲気はイイです(笑)

レーシングしても回転上がるの遅いんだコレが…(笑)

・Z18…直列4気筒1800㏄OHC、キャブ、105馬力、15.0kg-m。

上記のキャブ版。

補足として燃料タンクがハードトップは53リッターでハッチは60リッター。

コレらに組み合わされるミッションは、T-Ⅰ、T-Ⅱ、TE-Ⅰが4速マニュアル。

上記にオプション設定含む全車5速マニュアル及び3速オートマが選べます♪



足回りはフロントがストラットで、リアがコイルの4リンクリジッド。

フロントフードが低い為、ストラットを逃がす為のプレスがあります。



装備としてはXE-Ⅱに一窓式集中警報装置…

昔の電光掲示板みたいですね(笑)



そしてこのトータルイルミネーション♪

自分のガゼールも付いてましたが色々なところが光って豪華な感じがしたものです♪

そう言えば当時としては珍しい減光式!!

コレ結構テンション上がるんですよ(笑)



そしてこの当時は各社がこぞって採用したドライブコンピューター。

その中身は今の目線で見ますとチョット豪華な電卓程度です…(^-^;

何気に1~9のボタンが奥に行くに従い飛び出てて良心的な設計。
で…ハッチバックのみですが…



日本初のワンアームワイパー♪

最近ですとヴィッツがワンアームでしたね(^^)v



そしてサンルーフは手動式。

パネルルーフなので完全に外さないと空は見れません…(^-^;



あぁ…このリモコンミラーのスイッチも懐かしいなぁ!!

自分のはドアミラーに交換しててスイッチのみになってましたが、当時から…

ワザワザ左用と右用のスイッチいる!?

なんて思った次第…(苦笑)



リアサイドウインドウは、ハードトップはレギュレーター式で昇降式ですが、ハッチバックはダイヤルで横開き式となっています♪



前期はエンジンルームランプあったんですね…後期には無くなってます。

グレードは写真にしたらかなりの枚数になるのですが…

ハードトップとハッチバックでグレード名共通。

・2000XE-Ⅱ…最上級モデル。唯一の本革ステア&ぼかしガラス。オプションでドライブコンピューターも唯一選べます♪

・2000XE-Ⅰ…エンジンが2000で4輪ディスク、パワステ以外は1800TE-Ⅱより装備が無いのです…。パワー重視な方へ。

・1800TE-Ⅱ…1800最高峰。装備はXE-Ⅱ級。

・1800TE-Ⅰ…2000XE-Ⅰとほぼ同じ装備の1800版。

・1800T-Ⅱ…燃料残量警告灯とドアモール以外は1800TE-Ⅱのキャブ版。

・1800T-Ⅰ…コチラも装備は上記同等で1800TE-Ⅰのキャブ版。

自分は…次に乗るならハッチバック2000TE-Ⅱの5速。

ボディカラーのラインナップが書いてないので全容分かりませんが、カタログ通りのシルバーでフルオプション。勿論カモシカデカールも入れたいですね(笑)!

さて…そんなS110ガゼールはこの特徴的なカモシカのグラフィックデカールはまさかの後期で廃止…(泣)

その代わり?後期にはターボモデルが出た後に、最終的には名機FJ20を搭載したRSも追加され、スペシャリティなキャラクターでありつつも、硬派なテイストが加わるコトになりました(^O^)

最後の最後に言いますが、S110ってホントに鉄板の質がダメダメでメッチャ腐るんですよね…(泣)

自分のも全塗装して1年半でサイドシルが腐ってました…(苦笑)

ウェザーも弱くて雨の日にはフロアの毛足の長いカーペットがビショビショ(泣)

ソレでもこのクルマが楽しくて楽しくて…ステアも重ステ、全ての操作が重くて重くて…(笑)

けど…コレがもう楽しくて楽しくて…(泣)

あれからもうおおよそ15年近く経ち、今や全く反対のキャラクターのPHVに乗り、確かに運転が楽に…快適になりました…。

けど目的地に行くまでが楽しくてワクワクが止まらなかったのはガゼール。

クルマの時代とマッチした時代の曲をかけたりもあったけど、ホフディランの「恋はいつも幻のように」をかけながら淡々と夜の街流したり…。

また…また乗りたいなぁ…。
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2020/06/05 06:02:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

三者会談
バーバンさん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

窃盗未遂…
TAKU1223さん

久しぶりの映画館
R_35さん

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

この記事へのコメント

2020年6月5日 7:34
いまやガゼールそのものを見ることもないですね・・・私がクルマ好きになってさらに古い車に傾倒はじめた時に旧車カタログで見たガゼールは衝撃的でした。
まさかボンネットのキャラクタはホントに純正とは・・・
ストライプなりちょっとした意匠ならまだしも、ここまでドカンと主張するのはそうないでしょうね。
意外と古い車って開発の都合上という側面があれど、そのせいでタイヤ懐でかかったりしますよね。
ワタシのお嬢さんも、まさか265履かせて余裕があるとは思いませんでしたがw
コメントへの返答
2020年6月6日 5:50
そうなんですよ…もうイベントですら見ない状態でして…(^-^;

正直フードにココまで派手なデカールがある日本車はこのガゼールと117クーペ位でしょうかね。

ベースとなるシャシー次第ってのもあるんですが、比較的日産のFRは深いのが履けるコトが多いです(笑)
2020年6月5日 7:58
ガゼール良いですよねぇ。

実は西部警察で使用されてたガゼール、鉄仮面、裕次郎さんのキャデラックetc...ほぼ全てが保管されている整備工場が近くにありましてね。たまに無料で整備してる姿を見せてくれるのですよ。石原プロから当時から整備してるメカニックも来るのでなかなか堪らない情景です。裕次郎記念館が無くなって唯一のプラス🤣
コメントへの返答
2020年6月6日 6:09
ホントにイイクルマでした(^^)v

その整備工場の存在はネットで知ってましたが、まさかのご近所でしたか(笑)!

見に行けるのがイイですよね~♪
2020年6月5日 16:21
懐かしいのガゼール(*≧∀≦)人(≧∀≦*)♪
オープンって特注扱いの逆輸入車だったんですか( ; ゚Д゚)
なにげに豪華じゃないですか(^o^;)
でもこの頃の日産車って鉄板の防錆甘かったからすぐに腐れましたよね(ーー;)
コメントへの返答
2020年6月6日 6:40
逆輸入では無いですが、ノーマルベースに屋根切って補強入れてますね…確か製作費結構掛かってるハズです。

にしてもホント鉄板弱くてですね…トランク開けたら裏側からサビのカスがポロポロと…(苦笑)
2020年6月5日 18:13
こんにちは。

友人が赤のハッチバックを高3にして新車で乗ってました。ターボ付だったので後期型ですね。元はバイオレットなんですか?当時サニーの車台に無理矢理載せた車って皆が言ってましたが間違ってたんですね。

性能が何であれ、文句無しに格好良い若者憧れの車でした!!
コメントへの返答
2020年6月6日 6:43
こんばんは(^^)v

免許取って速攻新車…しかもガゼールターボとはメッチャリッチですね♪

どうやらプラットフォームはこの辺り同じようですね(笑)

薄いボディでカッコ良かったです♪
2020年6月5日 19:24
こんばんは。

腐りに弱い…ではないですが、幼少の頃これと同型のトミカ(正確にはシルビア2HT)持ってたのですが買って暫くでAピラーが折れました(ノД`)
あとは自動車図鑑の透視図がハッチバックだったですがデジパネ車でした。

ちなみに西部警察のカモシカグラフィックは標準車と微妙にボンネットの縁取りとかが違ってたと思います。

しかしこの時代の日産全般に言えますが、オーディオ変えれなくて困りませんでした?
(カナック製のセントレートCDコンポ用取り付けキットを見つけられたら凄いですが)。
コメントへの返答
2020年6月6日 6:48
こんばんは(^^)v

そりゃハズレトミカですね…(苦笑)

自分が親に買ってもらった時はS12になってて手に入らなくて…(苦笑)

デジパネは後期ですね♪

オーディオデッキは前オーナーで交換されてて、デッキ周りをガッツリとノコだかで切ってました…(^-^;

オーディオ配線もトヨタ用になってたので、トヨタ用コネクター繋いでデッキ交換しました(笑)

どうやらオーディオに凝ってた方なのか、ドアスピーカー周りはワンオフでトリムが作られてましたよ(^^)v
2020年6月5日 19:56

こんばんは

未来から大股でやってきてそのまま何処かへ走り去ってしまったガゼールですね


西部警察ファンとしてはどうしても石原裕次郎演じる木暮課長のオープンカーのイメージですがハッチバックもハードトップも当時としては未来的なデザインでしたね・・・

S110この車もちょっとした憧れの車です


ちょうど今これの前期のハッチバックのプラモデル作っていたのでこのカタログを参照します(笑)
コメントへの返答
2020年6月6日 6:51
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…なんであんなキャッチにしたのか…(汗)

当時はムック本で見た後期RSエクストラの茶色とシルバーのマンハッタンっぽいカラーの個体に憧れましたね♪

参考になるか分かりませんが、利用出来るならどうぞ(笑)
2020年6月5日 21:46
こんばんは(^。^)

改めて見るとガゼールカッコ良いですね(^。^)

兄弟車のシルビアは北海道のおばさんが乗って
いましたよ(笑)

グラフィックはファイアーバードを思わせますよ
(笑)

当時の日産のセドリック販売社だからうちには高級な物を組み合わせようみたいな(笑)

自分としはやはり西部警察のイメージが強いですね(^。^)しかも上級グレード。ドライブコンピュータ付き。

実際使用した人いるのかな〜^^;

コメントへの返答
2020年6月6日 6:56
こんばんは(^^)v

ホントに手軽に…(イヤ…壊れて逆に手間か…)乗れる代用アメ車的な感じでイイんですよ(笑)

そうですね…確かにそんな感じでチョット高級感を出したのかもしれません(笑)

ドライブコンピューターは実際にドコまで使えるのかですね…燃費計とかは未だ使えるみたいですが(笑)
2020年6月6日 21:44
こんばんは。
お久しぶりにコメントいたします。
S110ガゼール懐かしいですね。
日産に新卒で入った頃に先輩から車検切れの後期ターボをあげるって言われたんですが、まさかのデジパネのメーター不動💦
さすがに直して車検を通す時間が無いのでZ31の300ZXに乗ってました。
今思えば時間かけて直して乗れば良かったなぁ…と思いますね〜
S110のボンネットのバルジってストラット逃しとは初耳でした。
今は歩行者衝突安全基準とかで分厚いボンネットですから時代の流れを感じます。

因みにZ31も雨漏れが酷くて何度直してもスペアタイヤスペースが池になってました(笑)
当時は「ホント、こいつはポンコツだなぁ〜」って思ってましたが、今では免許返納までにもう一度ハンドルを握ってみたい一台になりました(^^)
コメントへの返答
2020年6月7日 20:38
こんばんは(^^)v

お久しぶりです♪

当時としてはソコまでして乗る!?って感じだったと思います…80年代後半辺りには結構いましたしね…(苦笑)

ソレでZ31ってのがまたイイですね♪

自分の後期はフードにダクトが付いててよく見たら穴が開いて無いんですよ…で…よくよく調べて見るとストラットタワーの逃がしだとかで…(^-^;

この時代の日産車ってホントに鉄板が弱くてですね…(汗)

いつもの板金屋さんがソレこそ丁度Z31を全塗装してるトコですよ…タイムリーな事に「鉄板モロイねぇ…」なんて今日話してきたトコです(爆)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation