• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月20日

子供の頃はよく見たなぁ…(泣)



どうも(^^)v

今回からはしばらく前回のリクエストで自分としては意外とリクエストが無かったなぁ…なんて車種や、個人的に懐かしく感じる80年代の車種をピックアップ。

ただ…選んでみますと70年代から80年代の狭間を行くような車種で固まってたりします(爆)

思えば1984年生まれ…子供の頃はよく見てた年式はこの辺りなんでしょうね。

ってコトで…



初代タウンエースワゴン後期です♪

乗ったコトは無いのですが、子供の頃は街中を走る日常の風景のウチの1台として非常に懐かしい気分になります…(T_T)

我が家にはオヤジの仕事の関係で日産車でしたので、ライバルのバネットでしたが、どっちも今見ると…なんですかねぇ…なんかもうたまらなくイイのです。

さて…そんな初代タウンエースは1976年、ライトエースとハイエースの中間を埋めるような形として、ワゴンとバンのラインナップでデビューしています♪

モデル途中でトラックの追加や各種の年次改良を行っていますが、1980年12月に今回の後期型へとマイナーチェンジ。

この後期型で3速オートマが加わったり、時代に沿った角型ヘッドランプ…その他装備がかなり充実して一気に豪華なワンボックスになってるようですね(^^)v

今回のカタログはその中でも1981年3月のモノとなっています。




ってコトで後期型になって前述の通りの角型ヘッドランプに大型になったバンパー…自分は初代の中でもこのフロントマスクが結構好みですね(^^)v

なんだかブルドッグっぽくも見えます。

サイドはスライドドアレールを隠すように施された2本のプレスラインが印象的♪

ちなみに写真のグレードは後期で追加された最上級グレードのグランドエクストラ。

本カタログの割にナゼかリアビューのカットが無いので今回は割愛。



ってコトでインパネ写真ですが、この時代としてはまだ先進的だったDIN規格のオーディオが特徴。

乗用車的に纏めようとしてる感じが出てますね~♪



今回の後期でよりRV要素が強くなり、ライバルのバネットが2列目に回転対座シートを採用する中でタウンエースはチルトアップ対面シートを採用しています♪

昔の電車を彷彿させます♪

けど、実際にこの手のシートを使うのって最初だけなんですよねぇ…(苦笑)



そして2、3列目をフルフラットにすると2mもの長さに(^^)v!

しかも真っ平で寝るには最高です…コーナーでは吹っ飛ばされそうですけどね…。



(当時としては)多彩なシートアレンジ。

90年代に入ってから各社過激な程までにシートアレンジを競うようになります(爆)

しかし、鼻先が無い分車体サイズの殆どが室内空間な訳じゃないですか…。

安全性はともかく室内は未だに十分な広さがあるんですよね…コンパクトだし。

そんな初代タウンエースワゴン後期に搭載されるエンジンは1機種のみ…



13T-U…直列4気筒1800㏄OHV、キャブ、92馬力、15.0kg-m。

T型…やり方次第じゃ2T-G載るんですかね…いやエンジン高でアウトなの??

そう言うのはともかく?1.2t位と今では軽い方ですが、グロス92馬力な上、
フル乗車ですと地獄でしかない…(苦笑)

53年排ガス規制以降で色々とゴムホースが…今となっては全交換しないと色んなトコから2次エア吸いそう…(汗)



コレに組み合わされるミッションは従来の4速コラムに新たに搭載された5速フロアのマニュアル。

そしてこの後期からこれまた時代の要望に合わせ3速のフロアオートマ。

マニュアル5速化はデカイですね…ただでさえキャブオーバーでエンジン音が響くのでオーバードライブなギヤ比で回転を落とせるのが有難い。



足回りはフロントがコイルスプリングのダブルウィッシュボーン。

リアが半楕円リーフと、ワンボックスとしては未だ続くオーソドックスなスタイル…更にスタビライザーも装備。

ブレーキはカスタム以上にフロントディスクブレーキが奢られます。



装備は立ち気味に座るワンボックスには効果的なチルトステアリング。

体格のイイ人は足がステアリングの下に挟まれちゃいますしね…(^-^;



で…RVブームの要請に合わせてサンルーフは電動式に♪

最終型ではツインムーンルーフにまで進化します!



リアクーラーも床置き式からオーバーヘッドのビルトインエアコンになってスッキリとして使い勝手も向上しています(^O^)



ソレに加えて缶コーラを9本冷やせるクールボックスを装備♪

気持ち程度しか冷えませんけどね…(^-^;



そんでもってリアヒーターまでもあるんですよね(^^)v

コレ…後の話になりますが、初代エスティマはリアヒーター無いんですよね。

後席優先モードだけで。

なのにタウンエースはリアヒーターもエアコンもあるってのが地味に羨ましかったのです。



パーキングブレーキは足踏み手解除の80年代によく見られた機構。

さすがにマニュアルではペダルが4つになっちゃうから、オートマのみ。



今回自分はカタログを見てコレには驚いたってのが電動リモコンミラー。

ハイエースならともかく、タウンエースにもこの時代で装備されてたんですね!



で…前述の通りでチルトアップ式対面シート。

正直回転対座よりもセットが楽でして、当時のCMでもやってる通りに瞬時に対面へチェンジ出来るのがイイです。

分割式ヘッドレストも装備される上、座面下にヘッドレストの収納ボックスを装備している辺りが凄く良心的!!

車種によっては外したヘッドレストが車内を彷徨うコトになるのです…(泣)

で…グレードは以下の感じでございます。



グランドエクストラ…最上級。ハイルーフも有り。この後期で追加。



スーパーエクストラ…歴代に渡り親しまれたグレード名ですね!



カスタム…ココから装備がグッと減った感じですが、それでも最低限はあるかと。



・デラックス…ココから更に簡素化。シートがプリントレザーに。

・スタンダード…シートのリクライニングすら無い。最早毛の生えたバン。

で…何が面白いって、スタンダードでもホワイトのボディカラーを選ぶとカラードバンパーになるのです(笑)

ちなみにGX61マークⅡですら、デビュー1年後位までカラードバンパー無いんですから…(汗)



コチラが価格表。

最早色々書きすぎてて見難い(爆)

ワゴンのスタンダードで104万4000円…デュアルエアコン付けて138万4000円。

グランドエクストラのオートマで153万1000円。

デュアルエアコン付けて186万1000円。

スーパーサウンドコンポ付けたら200万6000円と、この時代にしては破格の200万円オーバー…(汗)

結構な高級ワゴンの出来上がりとなります。



で…コチラはトヨタカローラ店の冊子。

Vol.4なので恐らくソレ以前があるのでしょう(笑)



内容はタウンエースを活用したレジャーや色々なレジャーグッズやスポットをクローズアップしてますね。

特に載せるような内容が無い…(苦笑)



アンケートはがきもくっついてましたよそう言えば(笑)

今このアンケートを送ったらメーカー側も首を傾げるコトでしょう。

さて…そんな初代タウンエースですが、コレから更にモデル末期の1年足らずで商品力アップをしてきまして、前述のツインムーンルーフや2段ベッドを備えたキャニオンなんてモデルを追加!

このカタログも持ってますので、いつかドコかでアップしましょう(^^)v

ソレにしても近年では物置としても見なくなってしまいましたね…(^-^;

結構走ってたんですけどねぇ…(泣)
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2020/10/20 22:09:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いいんです😩
ヒロ桜井さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

どこも在庫切れとなってた商品がぽつ ...
bijibijiさん

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

道の駅in長野
R_35さん

日向ぼっこ・・・⛱️🌞
よっさん63さん

この記事へのコメント

2020年10月20日 23:28
チョーレルさん、こんばんは。

車種のグレード名 " エクストラ " と聞くとC33ローレルでは下級モデルのイメージが強いのですが...。 頭に " グランド " が付くと車種によっては最上級グレードになったりするんですね。

逆に下級の " カスタム " はトラックではカスタマイズされた、結構装備満載な ( 木目調パネルや外観にメッキパネルが付いていたり... ) 上級グレード的なイメージがあるのですが......車によって、グレード名だけでは一概にグレードの判断はできませんね。
コメントへの返答
2020年10月21日 23:21
こんばんは(^^)v

確かに…そんなグランドエクストラ…近々ブログに出て来ます(爆)

メーカーによってグレードが逆転ってよくありますよね(笑)

特にGとかXに多い気がします(^^)v
2020年10月20日 23:55
私もこの型はよく見たものです♪←但し前期型ですが。

拝見して知ったのが、Pブレーキがステッキ式かと思いきやペダル式と云うのは意外でした(゜o゜)

これは間違いなければ、その上級であるハイエースでさえこの装備はなかったかと思います・・・

次型でさえもこの装備はなかったのではと思います。←正しければハンド式だったかと・・・

だとすれば、当時としては珍しい手法ですよ
コメントへの返答
2020年10月21日 23:22
丸目の方ですね(^^)v

コレがこの後期で追加されたみたいですね♪

R20系は確かにハンド…だったハズですね!
2020年10月21日 10:16
たまに畑の物置になってて
草ヒロしてますよね(笑)
なつかしいなー♪
コメントへの返答
2020年10月21日 23:22
そうですね(^^)v

ただ…最近はサビて朽ちて行ってるのか物置にも時代の変化がみられるようになった気がします…(泣)
2020年10月21日 15:36
海外に目を向けると、ベンツCクラスなどはMTでも足踏み式だったりするんですよね~。

三井物産が輸入していた希少なハマーH3のMT車を見たことありますが、それも見事に足踏み式でした💦
ご厚意で試乗させてもらいましたが、操作しづらかったなぁ~(笑
コメントへの返答
2020年10月21日 23:23
なんとMTで足踏みあるんですね…(汗)

4ペダル…絶対ジャマですよね…(苦笑)
2020年10月21日 18:32
このタウンエース何が大変かと言うとツインエアコンの取り付け!
丸一日で終わらないほど時間かかる・・・
クーラーボックスの影響で助手席リクライニング無くなる。
これに更に電動カーテンつけようものなら2日間納車準備かかってました。
私が格闘したのはデルタワイドですけど・・・
コメントへの返答
2020年10月21日 23:25
うわ…ディーラーオプションでエアコンが当然だった時代ですからソレはかなり大変ですね…(泣)

豪華になればなるほど用品装着も大変ですよね…(苦笑)
2020年10月21日 20:58
こんばんは。
わたくしが幼少の頃はこの型はもう草ヒロばかりで現役は2代目が多かった気がします(´ー`)
当時1BOXを買う家というのは子沢山か三世代同居のイメージです(核家族は6171三兄弟ですw)
親父ならクリーニング屋時代社用車のバンなら乗ってたかもしれない…

リモコンミラーが助手席のみ…まるでトラックみたいですな(笑)
スーパーサウンドコンポが泣かせます。これは富士通テン製のトヨタオリジナルでしょうが、ライトエースかハイエースのそれはロンサムカーボーイの手直し品だった気がします(・∀・)
コメントへの返答
2020年10月21日 23:31
こんばんは(^^)v

確かに2代目の印象が強いですが、初代もまだまだそれなりにはいましたね(^^)v

助手席のみなものの、この時代でこの手のクラスでリモコンミラーがあるのが意外でしたよ(笑)

オーディオも時代を感じますね…シルバーのボディが多かった時代ですね(^^)v
2020年10月21日 22:27
この型は俺が一番好きなタウンエースやん。初代が一番カッコいいね。
ちなみに自分は前期の丸目派。
理由は洗濯屋ケンちゃんでこの型のバンが使われているから。
あと知られてないけどこち亀の超神田寿司の車がこの型の丸目バンだった。
後期ワゴンはやっぱメカドックやね。
リアのテールとサイドのピラーのとこのエンブレム、ドアの内側の取っ手が今時のアームレスト取っ手ではなくて、上の方にチョンと付いてるのがいいのよね。
コメントへの返答
2020年10月21日 23:33
初代のこの感じ…特にやっぱりこの後期がいいなぁと(^^)v

そう言えば超神田寿司ってこのバンやったねぇ…赤信号で交差点突っ込んで吹っ飛んで行ったり(爆)

そう言えばメカドックも出てた…オイさんよく覚えとるよね~(笑)
2020年10月22日 7:41
こんにちは。小学生の時の塾の先生が乗っていてコラムMTでした。帰りに送ってもらってて、子供ながらにMTで横にあるってどんな操作性なんだ?って思ってました。
コメントへの返答
2020年10月22日 22:01
コラムマニュアルは過去に何台か色々乗りましたが、慣れると意外とどうにかなりますし、寧ろ楽しいですね(^^)v♪

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation