• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月01日

俺の、WEST CORST



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

コレも懐かしいですね…よく見ましたよ子供の頃は。

ってコトで…



2代目ボンゴマルチワゴン後期です♪

この後期も印象にはありますが、自分は前期のバン…

丸目のヘッドライトに明るめのブルーの個体なんて印象に残りますね(^^)v

さて…そんな2代目ボンゴは1977年にデビューしています♪

初代で特徴的だったRRの駆動方式は一般的なキャブオーバー式のFRへ…。

但し、この2代目からボンゴの伝統とも言っていいダブルタイヤで床面を低くした、「ワイドロー」が出てきたのがトピックだと思います♪

そしてモデル途中に販売店違いの兄弟車、「ボンゴボンディ」を投入しつつ、1981年に今回の後期型へマイナーチェンジします。

当時のキャッチコピーは…



俺の、WEST CORST

正直どうもこのクルマから西海岸のニオイが漂ってこない…(苦笑)

古着屋の西海岸が出て来ます(ぇ

で…このカタログは、この左ページに茶色のボンゴが出てるんですが…



合成丸出しっていう(爆)

他のカットは全然そんなコト無いんですが、ナゼかコレだけモロなのです…(汗)

今回のカタログは1981年1月のモノで後期になった直後になります。



さて…この後期型。

特徴としてパッと見で分かるのは角目になったヘッドライト…

さらにラジエターグリルも付きまして一気に印象が変わりますね(^^)v

70年代から一気に80年代になった感じがあります。



ウッドパネルがウエストコースト…なんでしょうか…(爆)

サニーはカリフォルニアだし、シビックはカントリーだしで…ボディカラーは何かと黄色だし。

ワゴンのロングモデルになりますが、ダブルタイヤってのがなんだか貨物感を漂わせますね…(^-^;

リア周りは縦長のテールで、オーソドックスなワンボックスという感じです。



インパネのデザインは70年代に出たのもありまして、その時のトレンドを引きずってますね…シルバーのパネルとか。

後はマツダらしくて、助手席インパネ上面にスピーカーグリルの穴が開いてたりですね。

オーディオもDINコンソールなんてものは無く、インパネにビルトインされたAM/FMラジオのみなのも時代を感じます。



シートは3列9人乗り。

ロングデラックスのみ4列10人乗りになるんですが、昔はこの手のワンボックスはバネットとかも確か9人乗りとかでしたよね(^^)v

ちなみに9人乗りはロングでもシートのタンデムディスタンスはショートと変わらないみたいで、単純に荷室が広くなるだけの模様…なんだか勿体無いなぁ…(汗)



で…80年代初頭のワンボックスから流行り出した回転対座シート。

当然のようにボンゴにも装備されたのですが、座面を軸にターンする形式。



足元狭いし…(苦笑)

もうちょっとスライドするなりどうにかならんかったのか!?

ロングなら荷室はバカッ広いのに、回転対座にしたらこの足元スペース…(泣)

とりあえず回転させただけという安易な感じもします…勿体ないなぁ…。

そんな2代目ボンゴマルチワゴン後期に搭載されるエンジンは以下の2機種…



S2…直列4気筒2200㏄OHVディーゼル、70馬力、14.5kg-m。

どうやらワンボックス初のディーゼルみたいです(^^)v

OHVというのに時代を感じるトコでもありますね…。

タイミングギヤ式のエンジンでシンプルな機構ってのもありまして、耐久性は高そうですが…どうなんでしょ。

VC…直列4気筒1800㏄OHC、95馬力、15.2kg-m。

科学技術省長官賞を受賞したエンジンらしいですね…コスモAPとかルーチェにも載ったりしたそうで。

どちらのエンジンも全く馴染みが無いですね…(苦笑)



コレらに組み合わされるミッションは、5速のコラムマニュアルのみ。

ライバル?ショートだとライバルになるのかな…タウンエースは3速オートマをラインナップに加えてきた時に5速のフロアどころかコラムしか無い。

こういうのを見ますと商品力というか…先見性はトヨタに軍配があると言わざるを得ないかなと思います…(^-^;



足回りはフロントがダブルウィッシュボーン、リアがリーフリジッド。

ワンボックスではオーソドックスな形式になります。

ボンゴならではというのはやはりリアがダブルタイヤってコトですね(^^)v

小径にすることで低床なまま荷室がフラットになるのはメリットですが…(汗)

整備性でやはり好きになれない…(苦笑)



装備としましては、大開口なものの、パネルというサンルーフ。

シチュエーションが謎。

ロケバスなのか!?



ムリのあるウォークスルー(爆)

どう見てもス〇ローとかで親も注意せずに店内走り回ってるガキにしか見えません…(苦笑)

後はコレだ!!っていう目立った装備が実はあまりなくて上級グレードでも比較的簡素ですね。



グレードはこんな感じでまずはショートから…

・9人乗りデラックス…一番シンプルなヤツですね。ほぼバンです。

・9人乗りウエストコースト…豪華版。

・9人乗りハイルーフカスタム…ウエストコーストより装備は落ちます。

・9人乗りハイルーフウエストコースト…ショートではコレが最上級。



ロングは3グレード…全部ハイルーフです。

・9人乗りロングウエストコースト…コレが最上級。

・9人乗りロングカスタム…ショートと同じ装備内容です。

・10人乗りロングデラックス…唯一の10人乗り。塾の送迎バスとか最適♪

自分なら9人乗りのロングウエストコーストのサンルーフ付きを。



コチラはオプションカタログになります。

兄弟車のボンゴボンディと共通。



オプションをコテコテに付けられると雰囲気が変わります♪



これまたモロに80年代初頭のアウトドア感満載という仕様。

う~ん…やっぱロングのがカッコイイですわ。



ツインクーラー…ランドセルみたいですね(笑)

お値段26万9000円と結構なお値段。



サイドストライプは各種用意。

けどなんで茶色のボディに…(苦笑)

類似色でスッゲー分かりにくいんですけど…(汗)



ピラーオーナメントはボンゴ用は左の2種、ボンディ用が右の2種。

コレはアクセントとして自分なら付けたいアイテムになります♪



スパッツの色合いの悪さ…(苦笑)

C23セレナの四駆にもタイヤとフェンダーの隙を隠すようにスパッツの設定がありましたが、ボンゴの場合はコレを一体どれだけの人が付けたのか…。



マフラーカッター 900円。

標準にしてしまえ。

900円ですよ…900円。

ちなみに鉄メッキ…すぐにサビが来そうな…(汗)



結構スタイルのいいモデルの姉ちゃん。

このカタログから40年…恐らく60代位の方なんでしょうかね…なんて思っちゃったり。

そりゃボンゴも見かけなくなりますって…(汗)



ハードランプ高い(爆)

時代から言って恐らく日本製。クオリティはイイんでしょうね。

しかしながら4500円って結構しますよね…(^-^;

今ならヘタすりゃ100均で売ってる…しかもLEDで長寿命で光量も大きいですからねぇ…(^-^;

上の写真にはフットレストもございます。

オマケ



コチラは1981年の東京モーターショーで展示されたキャンパー仕様。

当時のRVブームを先駆けたコンセプトカーなんでしょうね(^^)v

ポップアップルーフは2段式で中々面白いですが、よくよく考えますとコレから約15年後にオートフリートップが純正で出る訳です。



一方で、ボンゴスライディングフロアという福祉車両…コレも時代を先取りしてますね。

結局のところ現在はノーマルのハイエースにリフター装置を付けたものが一般的出で、ココまでオリジナルのボディを架装してスライドドアをヒンジ式にした上に、上下開きのドアにする仕様なんてものは一般的では無いですね…(^-^;

低床ダブルタイヤのボンゴならではのアイデアだと思います。


さて…そんなボンゴですが、とうとう自社生産を終了して、まさかのタウンエースOEMになり、ロングボディのブローニイはハイエースOEMになってしまいました…(汗)

しかもマツダが開業100周年で…(汗)

やっぱり独自モデルじゃそんなに採算取りにくいんですかね…(^-^;

広島市内に行ったらホントにマツダ車ってよく見るんですよ…そんなに売れてないとも思わないんですがねぇ…(汗)
ブログ一覧 | カタログ~マツダ~ | クルマ
Posted at 2020/12/01 16:34:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車庫証明出てきました。
SMARTさん

雨色の残像
きリぎリすさん

明日からお盆休み!
のうえさんさん

【シェアスタイル】本日19時スター ...
株式会社シェアスタイルさん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2020年12月1日 18:19
懐かしいの一言でございます(笑)
持ってたもん、このカタログ!!
いやー古いわぁ(笑)
コメントへの返答
2020年12月2日 21:59
なんとカタログを過去にお持ちでしたか(^^)v♪

今じゃもう見るコトも無いですねぇ…(汗)
2020年12月1日 20:39
お疲れさまです。
ボンゴって、仕事の車って感じで地味な印象なのに、知名度はすごいですよね。
親か祖父世代だとワンボックスはみんなボンゴって呼んでました(笑)。
15.6年前に配送車でブローニィを使ってましたが、荷室がフラットで最強でした。
ただ、フロントマスクの樹脂がグレーの素地で、劣化すると真っ白になっちゃうんですよね。
コメントへの返答
2020年12月2日 22:01
お疲れ様です♪

そうなんですよ…以前デートしたお姉ちゃんがボンゴ車って言ってるのを聞いて当時は意味が分かりませんでしたが、今となってはどっからそんな言葉聞いてきたんだとも思います(爆)

そうなんですよ…フロントマスクが色褪せますよね…(汗)

後は何かと華奢でモロイです…(泣)
2020年12月1日 20:43
このモデルでしたよね。
リヤゲートに誇らしげに「DIESEL」のデカールが貼られていたのは。

当時、鼻垂れ小僧だった自分はそれを見て何故かカッコいいと思ってしまったのはここだけの話💧
コメントへの返答
2020年12月2日 22:02
リアゲートにそんなデカール入ってたんですね(^^)v♪

意外や?その部分は印象に残って無いのです…(^-^;
2020年12月1日 20:45
こんばんは。

ブローニイがハイエースは知ってましたが、タウンエースのOEMまで出たとは初めて知りました。
この形状の車を総称してボンゴ車と呼んだとか言われる程だったのに(´-ω-`)
商用車は採算もですが、同一ボディでワゴンを作らなくなりましたからねぇ。

この代のボンゴは草ヒロすら馴染みがないですが、オプションが突っ込みどころ多いですねぇ。
ホイールがジンギスカン鍋みたいだし、パワーウィンドウはミツバの汎用品っぽいし…
コメントへの返答
2020年12月2日 22:03
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…ただ…チョット間違ったかも…(汗)

正確にはダイハツグランマックスのOEMだったか…どっちだったか…(汗)

PWユニットは恐らくミツバの使いまわしですよ(笑)
2020年12月1日 21:09
お世話様です。

懐かしいカタログ拝見させて頂きました!

このボンゴの前期型のバンに、
自分が幼稚園児の頃うちの親父も乗っていまして、
いろんなところへ弁当を持って出かけた記憶があります。
うちのは白色にオプションの緑のラインが入っていました。

流石にこの型はもう走って無いですよね・・・
コメントへの返答
2020年12月2日 22:04
こんばんは(^^)v

オヤジさんが乗られてましたか♪

もう最後に見たのは7年位前か…しかも廃車体ですもんねぇ…(汗)

トラックは消防団上がりのを見ましたね
2020年12月1日 21:10
こんばんは。(^_^)

この車というと、飯塚事件を連想してしまいます。
この事件については賛否が分かれるため、敢えて
多くは語りません…。(-_-)
コメントへの返答
2020年12月2日 22:04
こんばんは(^^)v

この事件…調べてみましたが、中々にエグイですね…(汗)
2020年12月1日 21:47
こんばんは(*´∇`)
FR最後のファミリア&カペラと全く同じ顔にしちゃったのは、いかがなものかと思うのですが

マイチェン前の怪獣ブースカみたいな顔の方が好みでした


あと、サンルーフとかウォークスルーやオプション説明のページに出てくる露出の激しいお姉さん写真

今じゃ絶対無理ですね(笑)
コメントへの返答
2020年12月2日 22:05
こんばんは(^^)v

確かに…フロントマスクのキャラクターが共通ですよね(笑)

自分も丸目の方が愛嬌があって好きでした♪

確かに最近カタログに水着の姉ちゃんが出て来るの見ませんね…(汗)
2020年12月1日 23:09
既にハイエース乗りになってしまいましたが、私はやはりボンゴが好きですねぇ。

私もこのモデルは前期のイメージが強いですが、後期もオプションコテコテ仕様だとなかなかカッコ良いと知りました。
ヘッドライト回りととステアリングは後のブローニイの初期に通ずるモノを感じます。

エンジンは伝統的にパワーレスですね(笑)
コメントへの返答
2020年12月2日 22:06
おぉ…ボンゴ派ですか♪

後期のオプションコテコテ仕様も個性的で面白いですよね(^^)v

確かに次のモデルに通ずるデザインになってるんですよ(笑)!
2020年12月2日 7:41
昔、中学の担任が乗っていました~

いや~懐かしい!!

紺色だった気が…

E50エルグランドのOPのスパッツはこれが原点だったのかは定かではありませんが、いや~つけたいオプションNo1ですww
コメントへの返答
2020年12月2日 22:07
じゃあ…まさにカタログのこの感じだったんですかね(^^)v

そういえばE50にもありましたね(笑)!

P.S…TLVNでC33出ますよ!!
2020年12月2日 21:53
こんばんは(^。^)

この型のボンゴですね。確か自分が子供の頃は
良く見かけました(笑)

自分でもなぜかわからないんですけど^^;
当時妙に気になった車でした(笑)

やはりダブルタイヤなんですかね〜(笑)

後席の回転シートをあらためて見ると
トヨタ日産の方が足元は広いですね(笑)

この頃からオートフリートップみたいな仕様が
あったんですね(^。^)

自分としてのイメージは
土曜ワイド劇場のイメージしかいないような(爆)
コメントへの返答
2020年12月2日 22:08
こんばんは(^^)v

昔はホントによく見てたクルマだと思います♪

ボンゴと言えばダブルタイヤですね(笑)

整備はイヤですが(爆)

回転シートはイマイチ装備アピールだけで使い勝手にはライバルに劣ってる感じがあります…(汗)

テント仕様はコンセプトカーのみですね(^^)v
2020年12月6日 7:31
こんにちは。

もう40年近く前ですが、母方のお祖父さんが乗ってました。ウエストコーストのブラウンで、サンルーフが着いてました。
オプションの、サイドデカールは何れが着いてたかは記憶にありませんが、子供ながらデカールを指でなぞってましたました(笑)
外装のフロント・サイド・リアに着いてるアンダーパイプに乗って遊んでて、怒られた事を思い出しました(笑)

長崎まで釣りに良く連れていってもらってて、高速道路で唸るエンジン音が懐かしく思います。
あの小径なリアタイヤじゃ当たり前でしょうが(>_<)

現存する個体があるのか分かりませんが、もう一度シートに座ってみたい車種でも御座います(^^)
コメントへの返答
2020年12月6日 14:34
こんにちは(^^)v

まさにカタログ通りですね(笑)

アンダーパイプは確かに強度に関しては怪しい感じしかしないので、簡単に曲がりそうな気もします…(爆)

明らかに高速域は苦手なクルマですもんねぇ…(苦笑)

今ではイベントでも見ませんね…どれ位生き残ってるのかは気になりますね(^^)v

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation