• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月24日

まじめが素敵



どうも(^^)v

今回からリクエスト頂きましたカタログのアップになります(*'▽')

うん…懐かしいですね…昔は見たものです♪




AE80カローラ前期 GT追加時です♪

今回のお題は「人を後ろに乗せるクルマ」でしたが、個人的なイメージですと30代夫婦のファミリーカー的な感じで、リアに乗るのは恐らく2人兄弟の子供とかでしょう♪


この時代は当然のようにチャイルドシートなんて義務化すらされておらず、子供は後部座席、または助手席の母親の膝の上に抱きかかえられてるなんて一般的でしょうね…(^-^;

ちなみに自分はチャイルドシートに座ってた記憶が薄っすら残ってます…肌色ようなクリーム色のような…そんな感じのチャイルドシート。

当時のチャイルドシートなんでたかが知れてて、今みたいに厚手のパッドで全体が覆われてなくて駅のホームにある椅子のようなプラスチックのシェルに薄いパッドが申し訳程度に付いてるような感じですかね…(苦笑)

話題を戻してカローラの話をしますと、前期に小学校の時の友達の親が乗ってましたが、2年生の時はもうシャリオに乗り換えたので印象に残ってませんね…駐車場に止まってる姿位で…(^-^;

ソレとトミカの32番でありましたね(笑)!

小学校の砂場で遊んでて失くしたんですけどね…(泣)

さて、そんなAE80カローラは5代目モデルとして1983年にデビューしています♪

最大のトピックは駆動方式がFFになったコトですね(^^)v

で…途中で1600㏄のSRを追加、そして1984年には最強モデルのGTを追加すると共に商品力向上のテコ入れもしています♪

当時のキャッチコピーは…



まじめが素敵、新カローラ

80年代前半…世のサラリーマンのヒエラルキーでは一般社員がカローラ、係長はコロナ、課長はマークⅡ、社長はクラウンなんていう構図がありました(時代ですね)。

そんなサラリーマンの家庭を守る良き相棒…マジメさが全面に出てます(*'▽')♪



他のCMのバージョンもこの通りで、小さい子供を持つ家庭を中心とした内容が多いですね(^^)v



しかしながら、製品としての品質の良さもこのようにアピールしています♪



そしてCMキャラクターはダディなひろみ。

卒アルで担任の写真にありそうな構図(爆)

この若さだと副担の可能性も無きにしも非ず。

カタログは1984年10月の内容で、まさにGTが追加された時のモノになります。



豪華で煌びやかな感じが追加した後期と違ってプレーンで素朴な印象の前期。

しかし、GT追加時に同時改良されたトピックとして、SEはオプションになりますが、SEサルーンやGTのホワイト、レッドの場合のみに前後バンパーの上下面共にカラードになり、見た目の質感がアップしました(*'▽')

ソレまではバンパー上面のみがカラードでチョット安っぽいんですよね…(^-^;

80カローラは個人的に前期でこのカラード化された時期が一番好きですね(^^)v

後期はややコテコテし過ぎてる感じもします。



ソレと80カローラって70カローラと較べて腰高な感じがしますね。

特にベルトラインより下が厚くなったと言いますか。

で…コチラはモデル途中で追加されたGLサルーンというお買い得グレード。

ブロンズガラスじゃなかったりで、もっと素っ気ない感じがします(^_-)-☆



で…コレがこの時に追加された真打ちのGTとなります!

と…言ってもド派手な感じは一切無く、フツーのカローラって感じがイイですね♪

ちなみに前期のGTは約7ヶ月しか販売されてなくてかなり珍しいです(*'▽')



インパネはメーター周りが独特な形状でコレが結構カッコイイですよね♪

各スイッチ類はオーソドックスな配置で使いやすそうですね(^^)v



小学生のお子さまが、5年後に高校生になられてもゆったり乗れる室内。
カローラは、初めからちょっと広めです。


コレはカタログの原文のママで、まさにファミリーカーらしい謳い文句♪

90系と比較するとシートの色使いなどにまだバブリーな感じが見られず、上級志向になって行く一歩手前という雰囲気が感じ取れます(^^♪



で…コチラは5ドア。

80系は歴代で唯一5ドアハッチバックが用意されてました…が、当時からマトモに見た記憶が無い程レアです。

フロントからリアドアまではこの通り4ドアとなんら変わりはありません。

ちなみにcd値0.34と、当時のこのクラスとしては空力がそれなりに良かったりします(*'▽')



コイツはリア回りのデザインのアクが強いです(笑)

一般的にテールランプより上にナンバープレートが配置されるというレイアウトが珍しいですよね…さすがにコレは一般的に受け入れにくい感じがします…(汗)

天地がひっくり返った感じもしますし、腰高な印象が強調されちゃいます。



で…当時の日本のマーケットでは5ドアって不人気でしたよね…(苦笑)

90年代みたいにRVでアウトドアっていうのが娯楽としてまず珍しかったですし、実用性よりもスタイリッシュなフォルムやハイパワーな車種が一般的に好まれ、世界的に見ても異様なマーケットだとは思います←そういう日本が個人的には好き(爆)

話は戻ってそんな中で出てきた5ドア…シートがオールフラットになって、まさに実用的且つレジャーユースな感じ。

時代が早過ぎたクルマとも言えます。

そんなAE80カローラ前期GT追加時に搭載されるエンジンは全部で5機種…



・3A-LU…直列4気筒1500㏄OHC、キャブ、83馬力、12.0kg-m。

当時のトヨタの横置きエンジンは型式に「L」が付きますね(^^)v

最も数が出たのはコレになるでしょう。

・2A-LU…直列4気筒1300㏄OHC、キャブ、73馬力、10.3kg-m。

上記の1300㏄版。コレも結構数の出てるエンジンかと。

但し、前期でフェードアウト。



コレらのエンジンは世界初のスワールコントロールバルブが装備されます♪

吸気で過流を発生させて燃焼効率を高めています(^^)v



・4A-ELU…直列4気筒1600㏄OHC、EFI、100馬力、14.0kg-m。

SRや5ドアのZXとSXに搭載されるエンジンで、GTが出るまでコレが最強版。

・4A-GELU…直列4気筒1600㏄ツインカム、EFI、130馬力、15.2kg-m。

ご存知有名な4AGの横置き版…途中で5バルブ化されたり随時改良が入りますが、結局110系まで搭載が続いて行きます。

・1C-L…直列4気筒1800㏄OHCディーゼル、65馬力、11.5kg-m。

ってコトでディーゼル仕様。



コレらに組み合わされるミッションは、4速と5速のマニュアル。

それに3速と4速のオートマ。

この時代でカローラのクラスにも4速…しかもロックアップ機能まで付いたオートマを搭載する辺り先進的です!

更にGTには電子制御まで入ります。



足回りはこんな感じでフロントがストラット…GTはタワーバー付き。



リアはデュアルリンクストラットの4輪独立懸架。

2本のロアアーム…なんて言ってますが、こんなロアアーム細かった剛性無さそうな気もしますが、どうなんでしょうかね…(^-^;??



ブレーキはGTなら4輪ディスクでフロントはベンチレーテッド。

他はフロントがソリッドのディスクでリアがドラム。



装備としては、GT・SR・5ドアZXなら7ウェイスポーツシートが装備され、このクラスにしてはかなり可動域の多いシートかと思います♪

それにしても肩回りのサポートが無い独特な形状。



更にカローラ初のデジパネ…ではありますが、さっきのシートと同じグレードにオプションでしか無いので装着車は非常にレアですね…(汗)



で…外観のトコで話題にしたスタイリッシュバンパーや、SEサルーンには当時の高級装備の1つとなるブロンズガラスなんてのもあります(^^)v



オプションでサンルーフもありますが、コレも激レアでしょう。

歴代カローラ通してSEサルーンでサンルーフやムーンルーフが付いた個体は非常にレアでまず絶望的です…(汗)

パワーウインドウは意外ですが、GTと5ドアZXにオプションだけで、SEサルーンには設定すらありません。

80系では最終型の特別仕様車で出てくるSEサルーンリミテッドで装備される位で意外や選べないんですね…それだけ高級装備だったと。



で…コレもカローラ初のオートドライブ。

コレも装着車は激レア…まず絶望的でしょう。



グレードはこんな感じでまずは4ドアから…。

・1500SEサルーン

最上級グレードという扱いで、ブロンズガラスや時間調整式ワイパー、刺繡入りヘッドレスト等の豪華仕様。

長い間、快適に乗っていただくための豪華装備と機能を満載♪

・1500SE/1800ディーゼルSE

SE比で上記装備やシートリフター、ランバーサポート、シートアンダートレイが省かれた仕様で、この辺りならまだまだ全然豪華です(^^)v



・1300GLサルーン/1500GLサルーン/1800ディーゼルGLサルーン

モデル途中で追加されたお買い得装備仕様♪

SE比ではヘッドライトがシールドビームになったり、電動ミラー非装備、時計もデジタルからアナログに…とココでそれなりに装備が省かれます。

しかし、魅力の豪華装備でおトクなGLサルーン。

・1300GL/1500GL/1800GL

お手頃なGL。

GLサルーン比でサイドモールからメッキが無くなる上、マッドガード非装備、ヘッドレストが小型になったりするのですが、ナゼかGLサルーンではオプションでも装備出来ないパワステの設定がオプションで選べたりする謎仕様(爆)



・1300ライム/1500ライム

レディ・ファースト仕様のおしゃれなライム。

ってコトで女性仕様な訳ですが、専用柄のシートにバニティミラーが付きます。

どうやらGLベースのようですが、運転席シートはヘッドレストに刺繍が入ったりとSEサルーン並に豪華だったりします(笑)



・1600DOHC-EFI GT

走りで選ぶならツインカム16バルブのGT。

ってコトで最強グレードの4A-G仕様ですね(^^)v

・1600EFI SR

スポーティなSR。

ってコトでモデル途中で追加されたSR…1600のシングルカム仕様になります。

スポーティ仕様なので、SEサルーン程の豪華装備はありませんが、パワーウインドウやサンルーフ、オートドライブやデジパネが選べるメリットはあります。



・1300DX/1500DX/1800DX

エコノミーで充実装備。

ココまで来ればビジネスグレードでしょう。

GL比較でサイドモールや間欠ワイパー、半ドアウォーニング、トランク&フューエルリッドオープナーが無くなります。

そしてミラーもドアミラーからフェンダーミラーに。

シートもセミファブリックになります。

・1500ノックコントロール付DX

コレ…装備一覧にグレード設定があるだけで詳細が分からんという…(苦笑)

恐らくノックセンサーが付いたDX…だから装備がイイかと言えば実は逆(爆)

リアの熱線が省かれ、時計もトランクのマットも無い。

けどシートはフルファブリックというシートだけ下剋上が発生します…何で??

・1300カスタムDX

コレが一番最下級…装備も凄まじくシンプルで、上記ノックコントロール付DXより更に落ちた正真正銘の素の仕様。

シートは通発レザー…つまりビニール、フロアカーペットも塩ビ。

シガーライターも無ければ助手席サンバイザーも無いスパルタンさです。



で…5ドア。4ドアカスタムDXを見た後だとかなり豪華に見えます(笑)

・1500ZX/1600EFI ZX

コチラが5ドアの上級仕様。

・1500SX/1600EFI SX/1800ディーゼルSX

単純に2グレード構成なのでコチラが5ドアのエントリーグレードになりますね。

装備はハーフキャップが鉄チンになったり、マッドガード、時間調整式ワイパー、ハロゲンヘッドランプ、ライト消し忘れブザー、スポーツシート、リアルームランプなんてのが省かれるので結構装備が変わってきますね!

自分でしたら1500SEサルーンの5速でしょうね。

ベタにカローラらしくホワイトのボディカラー。

ってコトで正直個人的にはこの前期までがSEサルーンでもまだまだ素っ気ない感じのカローラかなと思いますね(^^)v

後期になるとケバめになって、ソコからバブルが来て90、100とマルーン系の内装とコロナに迫る装備で当時の景気の良さが伺える仕様となって行き、一般的なファミリー層も裕福になって行く様子がクルマに表れて行きますね(^^)v

その時代の景気を映す鏡のようなクルマです。

今のカローラはパッと見のデザインやマルチメディア、安全装備で一見豪華になった感じがするけれど、その実トリムや内装はプラスチッキーで質素なトコもあるんですよね…。

一見、過去最高の利益だ!とか、過去最高の株価!とか言って表面上は景気が良いように見せかけて、その一面で中を見ればその恩恵が出てない市民が大半で…。

貧富の差が大きく出てきて格差社会がより見えるようになった日本。

まさにカローラもそんな感じ…だと思ってしまう訳で…(汗)



そして街中を走る世界のカローラはナゼかシンガポールが選ばれております。

そういえば最近カローラと言っても、一般的にはカローラクロスかもしれませんね…今のご時世SUVがスタンダード。

何気にアレ結構好きです…オプションのメッキグリル付けたのがカッコイイ(笑)

チョット前に聞いた話だと現在1年4か月待ちなんだそうで…(汗)

アレのPHEVとか出たら更に気になって来ます(爆)
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2022/04/24 06:49:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

醍醐味!
shinD5さん

祝・みんカラ歴12年!
まよさーもんさん

出勤ドライブ&BGMベスト3
kurajiさん

おはようございます。
138タワー観光さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

🎈VELENOのエアー遊具で、お ...
VELENOさん

この記事へのコメント

2022年4月24日 8:28
  おはようございます。

  後期の特別仕様に親父が乗っていましたね。

  この車でATデビューでした。

  前期のGTは半年しか製造していないのでレアですね。

  今やカローラの中でも絶滅危惧種になってしまい台数は少なくなりましたね。
コメントへの返答
2022年4月26日 23:01
こんばんは(^^)v

スーパーリミテッドとかですかね♪

前期のGT…恐らくかな~り前に見たコトあると思うんですよね。

20年は前ですが…(^-^;
2022年4月24日 8:32
おはようございます。
身近に乗ってる人はいませんでしたが、幼稚園の頃自動車図鑑で見たのとごきげんテレビで真っ二つ(笑)になったエキストラ車両は覚えてます(・∀・)
5ドアハッチなら小5の時(正確にはスプリンター)解体屋のトラックに載せられてるのを見たのが最初で最後だから結構レアなんですね。

ノックコントロール付きDX…おそらくはミラージュやシビックのリンバーン仕様と同じでとりあえず用意して売る気のないやつと思われます(だから前述2車ともども実用装備がないのでは?)
SEサルーンにパワーウィンドウないのは意外でした。

郷ひろみといえば以前AE111でもお話しした林家ペーパー夫妻がカローラを乗り継ぐきっかけとなった人♪
わたくし的にはマークXの部長さん(豊田喜一郎)のドラマで高飛車な輸入車ディーラー役をやってて橋爪功(石田退三)に一蹴されたシーンを覚えてます(笑)
コメントへの返答
2022年4月26日 23:03
こんばんは(^^)v

5ドアは当時でもホント見なくてですね…実際に数年前に解体屋で見たきりかと…(汗)

う~ん…結局ノックセンサーが付いててどうなるんだろうねぇ…って仕様です…イマイチ存在意義が…(汗)

あ…ルーキーズそんなのありましたね~(^-^;
2022年4月24日 9:59
おはようございます。
カローラのCMに郷ひろみが出ていた事自体、現代の目線で見たら違和感アリアリなんですが、姉妹車の80系スプリンターのCMは本当なら萩原健一が出る予定だったのが不祥事で降板して、急遽古谷一行が出た事のほうがインパクトあります。
コメントへの返答
2022年4月26日 23:03
こんばんは(^^)v

当時スプリンターはそんな感じでしたね…結局カペラのCMに出てくる訳ですが、今やその本人がもういないと…(汗)
2022年4月24日 10:24
GT良いよね。普通っぽくて、
FFだけど、上手い人乗ると、速いし、結構当時の走り好きに乗られてました。

昔 エンブレムを廉価版のやつに変えて乗ってた知り合いもいたけど、
ワタナベはいて車高短だし、フルバケ入ったので、どこから見ても廉価版には見えなかったのです(笑)
コメントへの返答
2022年4月26日 23:04
今でいうスリーパーみたいな感じで、当時は通好みな存在だったかと思います(^^♪

その割にシートとか換えてるので、好きな人にはソコで分かる訳ですが(爆)
2022年4月24日 13:44
我が家の実家2代目がこの1500ZXです。
激レアでしたよ。
同じカローラでもほとんど見かけません(笑)
でも、これのスプリンター5ドアがジウジアーロの手によるものであるという説もあるんですよ。
スプリンターの5ドアのデザインから日本人好みのカローラがデザインされ、セダンのデザインが決定したとか。
愛知県の一部の方が知るマニアで有名なお店の方から伺いました。
コメントへの返答
2022年4月26日 23:06
うわぁ…そりゃメッチャレアです…(汗)

自分も今回ブログを書くに辺りジウジアーロのワードを思い出して調べたんですが、短時間では発見出来ず…(泣)

どうやら70系もそんな噂あったようで…(汗)

そのお店は味噌煮込みうどんのトコですね…1度お邪魔したコトありますが、マスター凄く詳しい方ですね…お話が面白くて数時間ジャマしてましたよ…(爆)
2022年4月24日 17:01
お久しぶりです
懐かしい!自分の子供の頃近所で結構走ってました!
それこそ同級生の家の車はこのカローラが多かった記憶があります。

因みに、当時オイルショックの影響からか、
このカローラのOEMが
シボレーNOVAとしてアメリカで販売されてましたね
オートクルーズとかの装備は
その関係で設定したのかもしれませんね。
コメントへの返答
2022年4月26日 23:07
お久しぶりです(*'▽')

昔はベストセラーカーですもんね♪

なるほど…シボレーNOVAもありましたが、クルコンの経緯は確かにありそうですね!
2022年4月24日 18:40
こんばんは(^。^)

AE80系カローラ前期ですね。

自分的には小学校の頃見た郷ひろみのCMが印象的でした(笑)

幼馴染の女の子の家が白の1.5SEサルーンに乗っていましたよ。

当時のトミカはセダンとレビン。同系列でスプリンタートレノ。今考えたみると豪華なバリエーションでしたね(笑)

カタログを見るとやはりハンドパワーウインド(手巻きウインド笑)が写ってるのも時代ですね。

テレビではザハングマン4で
上記の方も書いていっらしゃいましたが(笑)マークXの部長が出ていて。1.6SRに乗っていました(笑)
コメントへの返答
2022年4月26日 23:08
こんばんは(^^)v

当時のトミカってこのカローラにレビンにトレノってバリエーション多かったですよね…全部買ってもらいました(笑)

なるほど…ハングマンのヤツはSRなんですね!!
2022年4月24日 21:15
こんばんは。


80系カローラはトミカで知ったクチです。

当時サンルーフやオートドライブを選択した方はどれぐらいいらっしゃるんでしょうね。

当時でもレアだったんでしょうね。

「小学生のお子さまが、5年後に高校生になられてもゆったり乗れる室内。」まさに当時のファミリーカー=セダンっていうのがよくわかる言葉ですね。


個人的にはセダンのライムと5ドアZXが気になる存在です。
ぜひ赤のボディで乗りたいですね。


カローラと言うと80系から110系までレビン、トレノ、そして現在仕事で使っている現行(モデルのそものは一つ前の型ですが)のセダンしか乗った事無いのですが、運転しやすくて実用性があるっていう印象でした。
コメントへの返答
2022年4月26日 23:13
こんばんは(^^)v

恐らく装備されるグレードがかなり絞られるので、ほぼ皆無に等しいのではないかと思います…(^-^;

カタログの内容を見ても、完璧に80年代のファミリーカー像ですね♪

カローラは80系こそ乗ったコト無いですが、どのモデルもその時代の極めて平均的な性能・装備で不満無くソツ無く造られてる辺りがホントにスゴイです。
2022年4月26日 21:42
この型は親戚が前期SEサルーンに乗っていたくらいしか縁がなかったくらいか。
これの前は殿下コロナ前期で、このカローラのあとは91カローラのSEリミテッドGの5速マニュアル、ESC付きだった。むしろこれの方が欲しかったんだけどねー。
後期は専門学校でSEサルーンの特別仕様とかGLサルーンスペシャルエディションとかあったんだけどねー。
コメントへの返答
2022年4月26日 23:14
91カローラのESC付きなんてレアだけど、ESCはホントに痛い目にしか遭わない…(苦笑)

当時は定番車だったから実習車としても定番よね~

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation