• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月09日

コレはコレでよかった。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

そう言えば最近一気に見なくなりましたね…(汗)

ってコトで…



初代bB前期 デビュー時です♪

コレはホントに売れましたよね~(*'▽')

出た当時も結構話題になる内容が多いクルマで、このCMも色んなパターンがありましたし、何よりこのCMソングを作っていたwiggle(ウイグル)っていうユニットがとにかく斬新だったんですよね(^^)v

自分はこのアルバム(bB専用のジャケット)が出てすぐに買いましてね…このwiggleってユニットはメンバーが6人位で各々が各国にいるもんだから、インターネット上で作曲のやりとりをしてCDにしたとかいう異色の内容…そしてメンバー同士が会ったコトが無いという、いかにもインターネットが普及し出した時代ならではって感じでとにかく衝撃を受けてCDを買った訳です(笑)

確かそんな感じだったハズ…(内容を改めてネットで調べてみる…)、うん間違いない。

そうそう…このサントラCDを確か広島の本通のHMVで買ったんですわ(笑)

懐かしいなぁ…(T_T)

で…カタログを集めてる方でしたらご存知でしょうが、このカタログは構成が結構凝ってるんですよね(^^)v

最初の写真をご覧の通りでハードケースに入ってます。



で…ケースから取り出しますと、コレまた想像通りかもしれませんが、レコード調となってます(^^)v

イチイチこういう演出が凝ってる辺りが好きでしてねぇ(笑)

ちなみに前期の間で改良がある度にカタログの表紙が写真の青から赤とか緑とかに変わるんだったかな…3種類程あるハズです。

コレが後期になるとネッツ共通デザインのただのカタログになるのが残念…(泣)

さて…そんなbBは2000年にデビューしています♪

そりゃ最近見ない訳ですよ…(汗)

ヴィッツやファンカーゴのプラットフォームをベースにした兄弟車で、主に若者をターゲットユーザーとしたストリート系な…ザッパに言うとヤリ〇ン車(ぇ

ホンダS-MXのトヨタ版ってトコでしょうか…とにかくナンパなテイストで、夏場はスケーター、冬場はボーダーに好まれるような感じでございます(爆)

ただ…恐らくトヨタも想定外の結末だとは思うのですが、スクエアで分かりやすいデザインが意外にもサイレントマジョリティ的な感じで当時の中高年層にもウケまして棚ぼた的ヒットもあったかと思います(^^)v

そういえば…GX61マークⅡに乗ってる時に追突してきたのもbBに乗ったオバちゃんでした…(泣)

この事故をキッカケにいつものトコへ入庫し出した訳ですから人生分からんもんです…(爆)

そして開発は当時としてはかなり先鋭的だったフルデジタル開発というヤツで試作車が存在しないっていうヤツだそうで…(汗)

しかし思うのは、未だにマガジンXとか読んでますと、覆面を被った試作車が昔同様に走ってる訳ですから、やっぱり走る・曲がる・止まる…その他諸々の辻褄合わせは試作車があってナンボだと思います。

そりゃある所はデジタル化して効率化を図るのは当然でしょうが、やっぱり最終的に人が実際に乗って安全に移動しなければならない商品ですから、フルデジタルってのは行き過ぎですね…しかも20年も前のコンピューターの性能ですから…(汗)

ってコトでそんな感じでbBは生まれてきた…と。

今回はデビュー当初の2000年2月の内容になります(^^)v



ってコトでカタログ内の構成も独特…
敢えての白黒カットの写真が何枚も使われます。

スタイルはこの通り分かりやすく、スクエアな箱の上に、これまたスクエアな屋根が乗ったブロックみたいなフォルム。

前期はヘッドライトがマルチリフレクタータイプじゃ無いので今見ると少々古臭く見えます…個人的にフロントマスクは後期のが好みですね(^^)v




リア回りは純正でクリアテールを採用する辺りで、ワルな感じを出していたのかなと。

後期になりますとリアバンパーが大型化、そしてナンバーポケットがリアゲートに移設されます。

う~ん…リア回りは個人的に前期のが好み。

そう言えば後期は北米でサイオンブランドが立ち上がって、サイオンxBなんて出てましたね(^^)v



インパネは特に若者向け!…ってデザインでも無いですね。

センターメーターなのがヴィッツ譲り(デザインは全然違いますが…)。
但しタコメーターが小さく視認性がイマ一つ…というのが10年前に代車で借りた時に感じた自分の感想のようです…(苦笑)

センタークラスター上部にはbBのロゴが入っているのが特徴的でしょうか。

エアコンパネルは操作性が良さそうなダイヤル式…ではありますが、シートポジションに対してややスイッチの配置が遠め。



シートはベンチシートで、ホールド性こそソコソコですが、着座位置等は丁度良いのと、何よりスクエアでピラーの立ったボディ形状なので、車両感覚が掴みやすく運転は比較的しやすい方ではあります。

ただ…どうやらbBは経年劣化でシートクッションのスポンジがボロボロと崩れる傾向にあるようです…(泣)

フロアカーペットにスポンジのカスがポロポロと。

そんな初代bB前期に搭載されるエンジンは全部で2機種…



・1NZ-FE…直列4気筒1500㏄DOHC、110馬力、14.6kg-m。

4WDは105馬力、14.1kg-mとなってます。

当時のコンパクトクラスにしては1t超えで少々重いコト、そして登坂等を考えると1500が妥当なんでしょうね(*'▽')

・2NZ-FE…直列4気筒1300㏄DOHC、88馬力、12.5kg-m。

1人で乗って街中をトコトコ走るのはイイでしょうけど、やはりエアコンONで坂を登るなんてシチュエーションではツライでしょう…(^-^;

ピラーが立ってて空気抵抗も大きいでしょうから、高速もツライでしょうし、何よりこの1300の実燃費が悪かった…(苦笑)

リッター10kmも走らなかったんですもの…(汗)。

コレらに組み合わされるミッションは4速のコラムオートマのみ。



足回りはフロントがストラットで、リアは2WDがイータビームと呼ばれるトーションビーム。

4WDは車軸式です。

そしてbBはとにかく小回りが全然効きません…(苦笑)

このボディで最小回転半径5.5mはやっぱり罪なのです…セルシオよりデカイし。



装備としましては、前述のセンターメーター。

こうやって見ますとタコメーター…そして燃料計の小ささも…(汗)

各種警告灯がかな~りありますね…。



で…何気にムーンルーフの設定もあります。

全車に設定はあるものの、意外と装着車となると珍しいんじゃないでしょうかね。



で…グレードはこんな感じ。

・Z "Xバージョン” (2WD)…157万8000円

最上級グレードで各種エアロパーツ、プライバシーガラス、アルミホイール、助手席シートバックポケット等の内外装を充実させた最上級グレード。

・Z "Xバージョン” (4WD)…173万8000円

・Z…145万8000円

どうやら地味なトコでヘッドレストやドアトリムがファブリック巻きじゃなくなる模様。



・S "Xバージョン” (2WD)…141万8000円

1.3リッターでは最上級グレード。
Z "Xバージョン”との主な違いは、助手席バニティミラー、キーレス、電格ミラー、フォグランプ位でそんなに大きくは変わりませんね。

・S "Xバージョン” (4WD)…161万8000円

上記4駆版は排気量が1500㏄になります。

・S…129万8000円。

ベーシックグレードになります。



コレにボディカラーはBLACK系とBRIGHT系の2系統に分かれてまして、全6色の構成。

bBの名称の由来であるBLACK&BRIGHTにかけているトコもあります(*'▽')

ちなみに名称の由来は数種あるようで、BlackBoxの略でbBだったりも。

自分でしたら、Z "Xバージョン”の2WDでボディカラーはベタにブラック。

ノーマルでも悪くはありませんが、ギャルソンのブラックマフィアのフルキットなんて入れるとネタでしょう(笑)



で…コチラがオプションカタログ。

オプションカタログは本カタログのようにやたら大きい物では無く、通常サイズ。

そして地味(爆)



ベタなトコで言えば、パールホワイトのシートカバー、そしてソレに準じたドレスドトリムなる内張り。

そしてホワイトのパネルなんてのがあります。



bBならではの面白うそうなオプションとしましては、ディスプレイとリムなんてのがあります!

この中に何かしら入れて飾ってくれってヤツなんですが、奥行は5~10mm(どうやらトリムなんで湾曲してるらしい)ので、トミカのような物を入れて飾るのはムリですね…(苦笑)

ただ…高さは75㎜ありますし、幅も375㎜ありますので、神社で引いたおみくじを飾るのもイイでしょうし、イオンで1万円分食料品を買った時のレシートを飾るのにもイイです。

夜間にも映える照明付きも選択出来ますので、文字も読めますね(ぇ



スムージングテープなるクォーターウインドウを隠すテープもあります。

コレで保冷車や冷凍車のように装ったりするコトも出来ますね(*'▽')

バックドアスムージングガーニッシュなんてのもあります。

コレ1つで結構印象は変わるかと♪



更にメッキパーツも充実。

ゲインズよろしくなオーバーフェンダーもあります。



デュアルカラーなる仕様のパネルやステアリングもあります(笑)

当時マジョーラなんて流行りになりましたね(*'▽')

実際にbBも限定車でマジョーラが後に出てきます。



そうそう…この当時のトヨタ車はオプションで色いろメーターっていう8色が切り替わるメーターがありました(笑)

好みなんでしょうが、取り付ける人はかなり少ないと見ていいでしょう。



ハイ…純正オプションでウーハーBOXまであるのがbBらしい…(爆)

コレでトランクは何も載せれなくなります。

ルーフスピーカーは回転させて外向きにするコトも出来るようです(*'▽')

その昔にあったシティのマンハンタンサウンドみたいですね(笑)

その上にあるルームミラーカバーは恐らく流用出来るでしょう(爆)



先程チョロッとファイアパターンの激しいストライプを載せていましたが、キャラクターを考えると地味目なヤツもあったり。

サンシェードスクリーンと共に見たコトが無いです…(汗)



後は収納系オプションも多いですかね(^^)v

インパネトレイやボックスリッドは結構実用的です。


オマケ



さて…そんなbBは元々1999年の東京モーターショーに出たオープンデッキというコンセプトカーからスタート。

最初はコレがすぐに発売されそうなデザインでしたので、実際に数か月後に出たbBはただのハッチバックだったので、「違うじゃん!」ってなりました…(笑)

まぁこんなコンセプトカーが出て来るコト自体がありえないか…なんて思ってたら実際に2001年に追加でオープンデッキが出た時は驚きました(笑)



しかもおおよそコンセプトカーのまま(よく見るとテールが違いますね)。

奇抜で個性的…敢えてコレを選ぶ…というか唯一無二の車種ではありました♪



しかしながら、一般的にはやはり受けず1年少々でオープンデッキは消滅。

なので前期のみ…。

このオープンデッキは今やマニア物件に当然のようになっておりまして、中古車相場もやや高めだったりしますね(^^)v

で…当のbB自体は新車がそれなりに売れたというのもありまして、20年が経過した車種にしては中古車のタマ数は多め、そして底値オブ底値。

好きなら今のウチに行っておくのも手ですね…意外と人気が出てきたり。

そうそう…実際に新車時に人気がモデル末期まで続いたこと、そしてモデルチェンジした2代目があまりに変わり過ぎて滑り出しがボロボロだったのもありまして、中古車相場では2代目が登場したにもかかわらず、初代と2代目の相場が逆転してました…(苦笑)

2代目は確かに前期はともかく、後期なんてもう当初のワル感や若者向け感が消えてすっかり落ち着いたようで…(^-^;

しかし意外ですね…2代目まで入れると2016年までbBってあったんですね…(汗)

チョット驚きました…(苦笑)
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2022/09/09 11:09:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

この記事へのコメント

2022年9月9日 12:37
現場で中古車を販売していますが
とにかく壊れない
薄利でもOKという優秀な車でした
乗り心地も初代の方が良かったです
コメントへの返答
2022年9月10日 2:31
そういえばbBでなんか壊れたって聞いたコトが無いですね!

なるほど…アフターがイイってのはクルマ屋さんもユーザーも有難いものです(^^)/♪
2022年9月9日 13:38
こんにちは。

一時期、セカンドカーで後期Z Xバージョン乗ってました😊
後期でもシートのスポンジがボロボロ落ちてきましたね(笑)

初代の後期が好きで気に入って乗ってましたが、信号無視の車に右側面ぶつけられて廃車に😢

リースで貸したり事故で保険金入って元は取れたんですが、勿体ない最期でした・・・

後付けで純正リアフォグ付けたり、結構マニアックな弄りしてたので楽しいクルマでした。
コメントへの返答
2022年9月10日 2:46
こんばんは(*'▽')

後期でもやっぱりスポンジは持病ですか…(苦笑)

事故はどうしようもないトコも無くはないですが、被害側になると悔しい一方ですね…(泣)
2022年9月9日 15:14
今年の3月にこの車買おうとした。佐賀だったけど。
ただ話がコロコロ変わる。レスポンス良くない。信用出来ないということで断ったよ。
bB燃費悪いね。NZ自体があんましよくないからなあ。
コメントへの返答
2022年9月10日 2:47
うん…もうちょっと客選んだがいいよ…(苦笑)

燃費ホントに伸びないんだなぁ…(^_^;)
2022年9月9日 15:56
こんにちわ(^。^)

初期bB懐かしいですね(笑)
このカタログ貰いに行きました(^。^)

実はこの初期bB何かしらと縁があり。
仲間内では1.5の最上級グレードと1.3の最上級
グレードを乗ってる仲間がいました。

両グレードを運転してみて。
内装的な物は変わらないし(笑)当たり前の事なんですが(爆)走りでわかってしまいます(笑)

1.5は高速でも気持ちよく走りますし。何分問題はありません(笑)
1.3は街中でも普通に走る分じゃ問題はありません
チョーレルさんも仰っていましたが。
やはり男の3人での坂道はキツイ印象でした(笑)

1.5に乗ってる仲間は本当にナンパが好きで良く
スノボーに行ってましたよ(笑)仲間内でもお前
ヤリ○ンなんだよって言ってましたよ(爆)
その仲間とは良く夜の如何しいお店に行きましたよ(爆)

1.3に乗って仲間はマジメで^^;今では役職着いて
中間管理職の立場に。今では初代デイズルークスハイウェイスター後期に乗っております(笑)

今の職場の社長も初代bB乗っていたみたいで
R60系ヴォクシーを新車で買い納期待ちの時に
bBを下取りに出し奥さんが下取りbBを運転していた時にぶつけてしまい。激怒したそうです^^;

自分も欲しい1台でしたが…
仲間内で2台も乗っているので辞めましたね(笑)

2代目はスバルとダイハツにOEMしてましてね。
((((;゚Д゚)))))))
ダイハツがクーでスバルがデックスですか(笑)
それにしても懐かしい車です(^。^)
コメントへの返答
2022年9月10日 2:50
こんばんは(*'▽')

自分も何かしらで手に入れたんですが、ナゼか販促品のチョロQや専用デザインのビニール袋まで持ってるんですよね…ナゼか…(笑)

やっぱり乗るなら性能的にも1.5でしょうね…(^_^;)

2代目はOEMもしてますし、個性という面では少々今一歩だったりしますねぇ…(汗)
2022年9月9日 19:54
はいさい♪

沖縄県内では,結構走ってますよ.
たま~にオープンデッキも見ます.ホワイトのオープンデッキがなんともいえず格好いい.
コメントへの返答
2022年9月10日 2:52
こんばんは(*'▽')

オープンデッキなんて沖縄の海がまさに似合います!!
2022年9月9日 20:55
オープンデッキのコンセプトカーはちゃんとbBテールだったんですね!!
市販バージョンはハイラックスとテールが共通だったような....
コメントへの返答
2022年9月10日 2:53
そうなんですよ…自分も写真見て驚いた次第で…(汗)

自分も調べて知りましたが、ハイラックスとテールが共用らしいですね(^^)/

けどbBテールが入るなら、そのままでよかったのでは…なんて思ったり…(苦笑)
2022年9月9日 22:05
確かに昔はよくいました。
この車は、マフラーがノーマルでもなんだかもっさりとした印象(音の割に進まない)があります。同じエンジン積んだNCVカローラの方が走りが良かった気がします。。
コメントへの返答
2022年9月10日 2:56
ホントに売れましたよね(*'▽')

ナルホド…ピラーが立ってたり、色々なトコが抵抗になってる感は正直ありましたね…(^_^;)
2022年9月9日 22:48
親父が新車で白のzxでビレットグリルとオーバーフェンダーと色いろメーター付けて乗ってましたね(*^^*)
しかもフルスモでした(〃゚艸゚)プッ
一時期親子で新旧bB乗りでしたよ!
乗り比べると二代目よりこの型の方が全体的によくできてる気がします(*´ω`*)
コメントへの返答
2022年9月10日 2:57
おぉ♪オプション満載仕様ですね(*'▽')!!

2代目…未だに縁が無いので機会があれば乗ってみたいですね(*'▽')
2022年9月9日 23:08
  こんばんは。
 
  これは良くみましたね。

  一時期は見ない日がないくらいでしたね。

  あれだけたくさんいたbBはどこへ行ったのか?

  確か地元のネッツに発表会に行った覚えがありますね。
コメントへの返答
2022年9月10日 2:58
こんばんは(*'▽')

結構売れたのでよく見ましたね(^^)/

やっぱりこの手のコンパクトは残り難いんですかね…(^_^;)

ソレでも意外や結構中古車では出てきたりします(笑)
2022年9月10日 1:50

こんばんは


えーっと…この車もう22年も前の車という事実に衝撃を隠せません(笑)

嫌だな…年取ったな〜思い出が沢山この車にはありますよ!

自分が免許を取った頃は初期物だと12年落ちだったのですか…そりゃ周りで沢山乗ってる人いました




自分の周りだと大方このbB乗ってるのはヤンキーが多かったですね〜白と黒のbB沢山居たな〜

キツめの芳香剤乗っててダッシュボードに白のモコモコ載っけてBGMは湘南乃風とかでしたね〜(笑)


同級生のちょっと控えめな女の子が成人式に白のbBで来た時はちょっと心抉られました(笑)



あのビレットグリルもファイアパターンのステッカーも純正オプション…装着してる車自分は沢山見ましたね

社外品のエアロも沢山出てましたね〜少しずつ地元の先輩やら友達のbBの原型が行方不明になっていくのを横目にこちらは車検切れ間近のスターレット・リミックス(ハッタリでAE111レビンのホイール装着)…肩身が狭い思いをしてました(笑)



オープンデッキも懐かしいな〜トヨタが本気でコレで出すのか!?って子供ながらに驚いた1台ですよ

ネッツ店の営業さんがこれ乗ってきて自分と妹に白のチョロQをプレゼントして貰ったな〜トミカのbBのリア切りとってこれ作ろうとして大失敗して焼却処分したり…(笑)


運転した事は一切ないけど何かと思い出のある車です
コメントへの返答
2022年9月10日 3:00
こんばんは(*'▽')

そう…周りでも確かに乗ってる人が多かったクルマの1台です(^^)/

そりゃもうチャラ系のヤツからギャルの姉ちゃんまで多々乗ってましたね(笑)

オプションも豊富で、当時のトヨタとしては遊び心も出してます(^^)/

チョロQ…自分は黄色のヤツ持ってますよ…いや…まだ持ってるハズ…いや…もうあげちゃったかなぁ…(苦笑)
2022年9月10日 4:55
こんばんは。

懐かしいですね。
結構若い子も意外と年配も乗ってましたね。

何年か前まではうちの教習生に聞くとbBが欲しいって子結構いました。
理由は四角いのが良いってみんな言っていましたね。

しかし試作車無しで開発とは初めて聞きましたが、あまり動力性能は重視してなかったのでしょうか。
カスタムする事や見た目を重視していたのがわかりますね。
コメントへの返答
2022年9月10日 19:33
こんばんは(^^)v

コレが意外と幅広い層に受け入れられたんですよね(*'▽')

確かに会社でも一時期は新入社員がbBでやってくるケースは結構ありました…2代目ばかりでしたが(爆)

恐らく動力性能的なモノはヴィッツやファンカーゴでおおよそ出ていたのでしょうから、その辺りの実績を踏まえて試作車無しにしたのか…真相は分かりませんが…(^-^;
2022年9月10日 5:19
おはようございます。
初代bBはチョーレルさんも言われたとおり、街中で見かけるのは意外と年輩のユーザーが多かった感じでした(近所で実際に年輩の人が運転してた)。
コメントへの返答
2022年9月10日 19:34
こんばんは

コレは恐らくトヨタとしても予想外だったかもしれませんね…(笑)
2022年9月10日 13:32
当時は苦手でしたね💦
そう!試作車なしで開発された車がバカみたいに売れて余計にトヨタが嫌いになった時代でした(笑)
でも、その後、元カノが初代乗りと、2代目乗りがいまして、初代は自身でドライブしたこともあります。
乗ってみると乗らず嫌いで、意外と使える車でした。
でも、最高速は駄目でしたね(笑)
そんな自分は当時はRX-8に乗ってたな。
遠い目(笑)
コメントへの返答
2022年9月10日 19:35
実はこの時期はまだ免許を取る前でして、完璧に日産派でした(笑)

ただ…クルマは乗って触ってとしないと分かりませんね(笑)

今はそうですね…何でもイイとなってます(爆)
2022年9月11日 20:49
そう言えばコレが出た頃、つまり2000年ですが新車買いました!
AE110カローラセダンですが(笑)
20代半ばでモデル末期のおっさんセダンを新車で買った私に会社の同僚から飛んできた言葉は
「なんでカローラなんか買ったの?
君は若いんだからBb買えばよかったのに!」
やはり昔から感覚ズレてた私です(笑)
コメントへの返答
2022年9月12日 17:54
なんとその時期…つまりモロにモデル末期の時期ですね(^^)v!!

う~ん…確かにその年代でカローラセダンを新車で行くのはかなりレアではあります…(爆)
2022年9月16日 8:17
>ザッパに言うとヤリ〇ン車
 間違ってはないとは思いますが、直球表現ですねw
かなりたくさん売れ見る機会の多かった車の印象強いですが、すっかり見なくなりましたね。
ウーハとかディーラOPで設定されたいたんですね。
メーカ自身が爆音で走れよっていわんばかりの内容ですねw
当時Bb、若い人が乗っているとエアロ等も合ったのかもしれませんがなんとなくチャラくて爆音カー。
おっさんたちのだとエアロなしでシンプル。地味って感じでなんとなく乗っている年齢層が見える車だった印象です
コメントへの返答
2022年9月16日 18:19
S-MXと言い、メーカー自体がそういう狙いでしたからねぇ…(^-^;

元々のノリがチャラいってのもあって、流行りや雰囲気で手を出したユーザーが多かったでしょうから、長くずっと乗るっていう割合は他の車種より低いでしょうしね…(^-^;

確かに年齢層高めのユーザーはノーマルなケースが多かったでしょう(*'▽')

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation