• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月30日

Big Personal



どうも(*'▽')

今回はみん友さんの愛車紹介に出ている車種のカタログをアップします♪

ってコトで…コレも味がある1台。



HCルーチェ後期 一部追加時です♪

とにかく重厚感があるのと、華やかさが目立つクラウンや、ワルな遊び心があるセドグロと比べ、ルーチェはとにかく質実剛健なイメージがあります。

良くも悪くもマジメ。ロータリーはとにかく。

デボネアVは…アレは役員車です。極めてフォーマル。

さて…そんなHCルーチェは5代目モデルとして、1986年にデビューしています♪

先代モデルではコスモと兄弟車ですが、この型より専用モデルへ変更♪

また、ボディは4ドアハードトップと、4ドアセダンに整理されてますね(*'ω'*)

そして、ヨーロピアンで質実剛健…且つ重厚なデザインは「広島ベンツ」などと話題にされたりします…しますが…

実はこの「広島ベンツ」というワード…



メーカー自ら、「ルーチェは、日本のベンツです。」というワードで出してたり…(汗)

コレは以前マガジンXを大量買いした際に載ってて驚いた次第…(汗)

で…1988年に後期型へマイナーチェンジ。

前期途中より追加された3リッターV6がツインカム化されたり、外装に小変更が入ったりします。

そして1989年に今回の一部追加を実施…主にシート生地の変更が入りますね♪

そんなHCルーチェ後期のキャッチコピーは…



Big Personal

まぁ分からんでも無いですが、パーソナルというより、ややフォーマルな気も…。

今回はその一部追加が行われた1989年3月の内容になります。



まずはハードトップから…。

写真の3リッター…実は後期だけかと思ってたら、前期の途中で追加されてたんですね( ゚Д゚)!!

後期になってフロントグリルはエンブレム位置とデザインを変更。

個人的には前期の方が好みですね…(^_^;)

ソレと3リッターはバンパーが大きく張り出しリッパな感じが出てます(*'▽')

ただ、元々登場時が5ナンバーボディだけだったコトもあり、違和感は全然ありません♪



前後期でリアのテール周りも…違うんですね…(爆)

ちなみにコッチが5ナンバーサイズのヤツ。

テールランプはウインカー部分にクリアレンズが使われた前期に対し、後期はアンバーに。

ナンバーガーニッシュも前期はメッキ仕上げだったのが、レンズ同色仕様になってますね。

個人的にリアはメッキが使われた前期の方が好みですね(*'▽')

最もその違いにすら気付いてませんでしたが(爆)



インパネは外観同様に直線基調…まだまだお得意のラウンドインテリアという訳でもありません。

エアコンセンターレジスターが3連なのが特徴的…そして高級車にしては多連メーターを採用し、妙にスポーティだったりな面もあります。

ただ、高級車らしいソフト感覚なインテリアって感じでは無いですね…(汗)

この辺りは後発のセドグロの方がより近代的に感じる箇所です。



シートで個人的に注目するのはリアシート♪

ショルダー上部がラウンドしていて、ピロー代用という感じで、妙に贅沢♪

本革シートは当時のいかにも豪華絢爛な感じでは無く、比較的シワが少ないヨーロピアンな感じの物になってます。

この一部追加では、リミテッドにこの本革仕様が追加されたコトと、ハードトップの一部にヘリンボーン柄を採用したシートが用意されたのが変更点となります(*'▽')



一方でコチラはセダン。

ハードトップとはグリルのデザインが異なり、更にフォーマルでエレガント♪

そしてドアがプレスドアになりまして、結構凝ってるんですねコレが。



テールランプはハードトップと違い、ウインカーレンズとテールレンズが上下逆。

リアピラーが太く、この辺りからもシッカリ感、高級車らしい信頼感が出て来るように思います。

そう言えば、セダンと言えばイースタンなイメージがありますね。

定期的にロングの女性客を拾うものの、直後に殺人事件が高確率で発生。

大体このロングで乗せている時間帯に事件が発生し、タクシーはアリバイ造りに利用されると…。

警察から女性客が犯人と疑われるものの、運転手は憤慨し、その疑惑を否定。

しかし結局犯人はこの女性客だったと…コレが毎度お決まりのストーリー(爆)



セダンは全高が1400㎜を超え、ややゆとりが与えられた室内空間になります♪

ただ…やはり2リッターなので装備がライバル比較で貧弱。

VIPを乗せるショーファーとしてはやや役不足で、個人タクユースや、法人需要、または広島の中小企業御用達…そんな感じかなと。

ところで、セダンの3リッターが無いじゃないか!!
って思ってたら、実はどうやら別カタログなんでしょうね…。

しっかりとロイヤルクラシックの設定があったりします。

そんなHCルーチェ後期に搭載されるエンジンは全部で5機種…。



・JE…V型6気筒3000㏄DOHC、EGI、200馬力、26.5kg-m。

後期でSOHCからDOHC化され、40馬力のパワーアップを果たしたのは大きいと思います(*'▽')

セドグロはOHCだし、クラウンは直6だしで、ココでルーチェを選ぶメリットはあったとは思います♪



・JF…V型6気筒2000㏄OHC、EGI、110馬力、17.1kg-m。

2リッターV6モデルは意外や不満の無い性能で、実用域で十分でしたね(*'▽')

後期でニードルベアリング付スイングアームを採用♪

・JF…V型6気筒2000㏄OHCターボ、EGI、145馬力、23.5kg-m。

上記ターボ版は現代でも不満の無い動力性能があると思います(*'▽')

モデル中でも日常使いなら一番ベストバランスな気もしますね♪

・13B…直列2ローター1308cc、EGI、180馬力、25.0kg-m。

マツダならではのロータリーターボ…4ドアRX-7とも言える仕様ですよね(*'▽')

燃費や耐久性、オイル消費はともかく、マツダらしさを味わうならコレでしょう!

・FE…直列4気筒2000㏄OHC、キャブ、82馬力、15.2kg-m。

最もベーシックな4気筒のキャブ仕様…正直高級車と呼ぶには程遠いかなと…(汗)

廉価で大きな車体が欲しい…そういう需要は満たせます。



コレらに組み合わされるミッションは、2リッターのNAに5速マニュアル。

そして全車4速オートマが採用されてます。

中でも後期はPレンジ以外でもエンジンが始動出来ないようになる等の安全対策が入ってます。

また、シフトスケジュールの見直しが入る等、見た目では分からない箇所に手が入るのがトピック…なんともマツダらしい気もします。



足回りは、フロントがストラットで、リアは基本的にE型マルチリンクを採用♪

特に3000V6リミテッドではユーロチューンドサスペンションが採用され、ややスポーティな位置付けにされているのが特徴ではあります(*'▽')

また、2000のキャブ仕様のみリアサスは5リンクとなり、やはりココでも廉価版…または耐久性重視でハイヤー用途等のイメージが強くなるように思います。



で…コレは前期からですが、2リッターV6にオプション、後はターボ以上に標準で電子制御サスペンションを採用。

他メーカー、他車種と違い、装着車が多く、中古車でも大半はコレが装備されてます♪



ブレーキ関係は、リミテッドにメーカーオプションながら、時流に漏れず4W-ABSを設定。

但し、現在となっては寧ろ装着されてない個体を選びたいトコではあります…(汗)



ボディは登場時からCMでも謳われていた、スーパーモノコックボディ。

要は高剛性を売りにしていた訳で、確かにピラーレスのセドグロより当然剛性は高く、このクラスでも特にしっかりした感じは強かったと思います♪

ただ…クラウン…アレはフレームですからねぇ…(^_^;)

やはりフレームのガッチリ感には…ただ、クラウンは当然動きが重いです。

ソレをイイ意味で「重厚感」というワードで捉えちゃえばソレまで…なのもクラウンにとっては都合のイイトコ…ではあります…(爆)



装備としましては、3リッターにパワーシートが標準♪

エアコンは前述の通りセンターレジスターが3連…且つ、マツダお得意スイングルーバー付き♪

そしてリアにベンチレーターを装備するのも高級車ならではという感じですよね♪



オーディオ…コレもマツダって感じですよね(*'▽')!!

カセットデッキは正立式で、ホームステレオって感じが漂います(笑)

但し、CDデッキにしない限り4スピーカー。

CDデッキを装備すると6スピーカーがセット装着されます。



他にも電子メーター…いわゆるデジパネはイイ感じで煌びやか♪

こういう辺りはハイソカーという雰囲気がバリバリです…カッコイイし(笑)



他にはディーラーオプションでリアスポイラーもあったんですね…。

恐らく装着率は低いんじゃないかと…結構レアじゃないかな…(汗)



で…グレードはこんな感じで、まずは4ドアセダンから。

・2000SG-X (5MT/4AT)…147.9万円/155.1万円

最もベーシックなのがこのSG-X。

個人的推測では、拘り無いけど大きな車体が欲しい高齢ユーザーや、法人、マツダ関連の中小企業、ハイヤー、広島駅ロータリーで広電タクシーと共に客待ちする個タク…そんなトコがユーザーかと。

■SG-Xの主な装備
〇メカニズム
・フロントスタビライザー
・前輪ベンチレーテッドディスクブレーキ
〇シートまわり
・ニットシート&ドアトリム
・運転席シートリフター
・ランバーサポート
・リアセンターアームレスト
・フロントテンションレス3点式シートベルト
・リア2点式×3シートベルト
〇照明
・イグニッションキー照明
・フロントパーソナルランプ
・ドアカーテシランプ
〇安全・快適
・HPR安全合わせフロントガラス
・ブルーペンガラス
・熱線プリントリアデフォッガー
・リアガラス内蔵アンテナ
・サウンドワーニング
・ワンタッチパワーウィンドウ
・トランクリッドオープナー
・フューエルリッドオープナー
・後席シガーライター
〇インパネまわり
・パワーステアリング
・チルトステアリング
〇外観
・電動式カラードドアミラー
〇空調
・メカニカルコントロール
・4段階ファンコントロール
〇オーディオ
・AM/FM電子チューナー+4スピーカー
〇タイヤ&ホイール
・175SR14ラジアル+5.5JJスチールホイール+フルホイールキャップ

▲SG-Xの主なオプション
・フェンダーミラー


・V6-2000リミテッド (5MT/4AT)…193.7万円/203.1万円
・V6-2000ターボリミテッド (4AT)…226.1万円

ココまで来れば十分高級車です…フォーマル趣向のユーザー向け。

■SG-Xにプラス、またはグレードアップする装備
〇メカニズム
・リアスタビライザー
・電子制御サスペンションA.A.S(ターボ)
・後輪ベンチレーテッドディスクブレーキ(ターボ)
〇シートまわり
・シンカーパイルシート
・フロントスイングピロー
・リアコーナーピロー
・リアテンションリデューサー付3点式×2+2点式×1シートベルト
〇照明
・ドアキー照明
・リアパーソナルランプ
・イルミネーテッドエントリーシステム
・パネルライトコントロール
〇安全・快適
・ブロンズペンガラス
・タイマー機構付ワンタッチパワーウィンドウ
・車速感応オートパワードアロック
・後席シガーライター
・バニティミラー
〇外観
・電動格納式カラードドアミラー
〇空調
・ロジカルコントロール
・無段階ファンコントロール
・スイングルーバー
・フルオートエアコン
〇オーディオ
・正立カセット一体型AM/FM電子チューナー+4スピーカー
〇タイヤ&ホイール
・195/70R14ラジアル+5.5JJスチールラジアル+フルホイールキャップ

▲SG-Xより更に選択可能なオプション
・電子制御サスペンションA.A.S(NA)
・4W-ABS
・パワーシート(ターボ)
・オートスピードコントロール(ターボ)
・電子メーター(ターボ)
・リアベンチレーター(ターボ)
・CDプレーヤー+AM/FM電子チューナー+AEシステム+6スピーカー
・195/70R14ラジアル+5.5JJスチールラジアル+フルホイールキャップ(NA)



次いで、よりドライバーズカーという扱いのハードトップ。

・2000SG-X (5MT/4AT)…154.9万円/162.1万円

ハードトップの最廉価仕様…思うに個人用途で拘りが無い人かなぁと。

■セダン2000SG-Xにプラス、またはグレードアップする装備
〇安全・快適
・フォグランプ内蔵ハロゲンヘッドランプ
〇外観
・サイドガーニッシュ


・V6-2000リミテッド (5MT/4AT)…200.8万円/210.2万円
・V6-2000ターボリミテッド (4AT)…233.1円
・13Bロータリーターボリミテッド (4AT)…249.2万円
・V6-3000DOHCリミテッド (4AT)…262.3万円


ハードトップ上級仕様で、エンジンにより価格や装備差が大きいですね!

更にハードトップもコレにロイヤルクラシックがあるので、本気の最上級はソッチですね~(*'▽')

■セダンV6-2000リミテッドにプラス、またはグレードアップする装備
〇メカニズム
・電子制御サスペンションA.A.S(2000NA除く)
・後輪ベンチレーテッドディスクブレーキ(2000NA除く)
〇シートまわり
・本革シート(3000本革仕様)
・ヘリンボーンファブリック(3000)
・運転席パワーシート(3000)
〇安全・快適
・フォグランプ内蔵ハロゲンヘッドランプ
・オートスピードコントロール(3000)
〇インパネまわり
・本革ステアリングホイール(3000)
・電子制御パワーステアリング(RE、3000)
〇外観
・サイドガーニッシュ
〇空調
・リアベンチレーター(3.0)
〇オーディオ
・CDプレーヤー+AM/FM電子チューナー+AEシステム+6スピーカー(3000本革仕様)
〇タイヤ&ホイール
・195/65R15 90Hラジアル+6JJスチールホイール+フルホイールキャップ(ターボ、RE)
・ピレリーP6 205/60R15ラジアル+6JJアルミホイール(3000)


▲セダンV6-2000リミテッドより更に選択可能なオプション
・パワーシート(ターボ、RE)
・オートスピードコントロール(ターボ、RE)
・電子メーター(2000NA除く)
・リアベンチレーター(ターボ、RE)
・電動スライディングサンルーフ(3000)



コレにボディカラーが全部で7色…全体的にダーク系が多いですね。

自分でしたらココは13Bロータリーターボリミテッドのメロウバーガンディマイカを…。

3000リミテッドじゃ??って感じがしなくも無いですが、3000ならロイヤルクラシックにしたいトコです(笑)

あくまでこの中だったら独自性を感じるREですね(*'▽')

オプションでパワーシート、デジパネ、クルコン、リアベンチレーター、CD&6スピーカーって感じでしょう♪

さて…そんなHCルーチェはその後、3000グランツーリスモ等の追加を行いながら、1991年に販売終了…後継をセンティアへ譲るカタチとなりました(*'▽')

一方で、セダンはタクシー用途…つまり営業車として1995年まで生産され、コレを以ってルーチェ自体の名実共に終了するコトとなりました…(汗)

で…この営業車の後継がトンデモナイ…まさかの先代HB型の復活ですよ(爆)

カスタムキャブってヤツですね…当時の北九州はマツダのタクシー営業力が強く、ワンサカ走ってたヤツです(笑)

で…今やルーチェ自体、一般的にその車名を知ってる人はもうかなり少ないかと…。

ましてやセンティアですら知ってるかどうかも怪しい時代になってきましたよ…。

マツダが高級車造ってた!?んなバカな!?

なんて人もソロソロ出てきてもおかしくない…寧ろいると思いますねぇ。

ちなみに数日前、広島でFCやらFDやらで話が盛り上がってる中学生2人組がいたので、オッサンは気になってついつい声掛けちゃった次第…(爆)

彼らはルーチェを知ってそうな気がする…なんせC33って言って通じたので…(汗)
ブログ一覧 | カタログ~マツダ~ | クルマ
Posted at 2025/04/30 19:46:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

NEWシーマ、個性の競演(その1) ...
t.yoshiさん

新しいランナバウトの世界がここから ...
t.yoshiさん

Private Cima(その3) ...
t.yoshiさん

Regulus With OPTI ...
t.yoshiさん

【カタログ】昭和63年 日産 グロ ...
ブーストブルーパールさん

新型ムーヴ試乗
なかタカさん

この記事へのコメント

2025年4月30日 20:17
こんばんは〜
HCルーチェ、なかなかイイですよね〜
私もチョーレルさん同様、やっぱりロータリーターボリミテッドがイイかなぁ♪
フォーマルなカタチなのにロータリーサウンドとか楽しそうですよ。
オプションのリアスポとデジパネも欲しいところです(^^)
コメントへの返答
2025年5月1日 15:33
こんにちは(*'▽')

今見ると重厚感があってイイですよね♪

コレでロータリーってギャップ感があるのがツボです(^^♪
2025年4月30日 20:36
HCルーチェほぼ全ての
エンジン機種乗りましたけど
ロータリーターボが一番です…
2番目に3000のDOHC…
3番目はv6 ターボ…
スペック上では3000ですが…
3500回転からの加速は
ロータリーターボが断然上です…
燃費はロータリーターボが一番悪いですけど
当時の他メーカーと同程度のセダンと
比べてそんなに悪くはないです…
v6 2000NAはゆったり走るには良いですけど
登り坂はかなりキツイです…
4人乗ってるとパワーの無さを痛感します…^^;
個人的には当時のマツダのセダンの中では
センティアより出来は上だと思います…
この頃のマツダはルーチェで当ってソコソコ台数売れてた時だったので業績良かったと
当時の人からよく聞きます…
当時のマツダの社長の愛車でも有名…

自分はルーチェ乗り継いできましたが…
今この車を選ぶのは…^^;
パーツが出ないのでオススメはしませんね…
とても良い車ですけど…
あえて選ぶとしたら
ロータリーターボもしくは
税金面で安い??
v6ターボがオススメかと…
長くなりました…^^;
コメントへの返答
2025年5月1日 15:54
なるほど…ノーズも軽そうですし、とにかく軽量でハイパワー♪

重量級のルーチェだと明らかに他のユニットと差が出そうですよね(*'▽')

そう言えば山本健一さんがロータリー乗られてましたよね♪

パーツが出ないのは、もうこの年代ですとどのクルマも当たり前になってきましたね…(´;ω;`)

キャラバンですら今やドアミラー1つ出ません…いや…ミラーの鏡面が外れちゃったのです…(苦笑)
2025年4月30日 20:51
  こんばんは♪

  懐かしいですね。
  友人の最初のマイカーでしたね。

  V6の2000ターボリミテッドの白ツートンでしたね。

  お父さんのお下がりで乗っていました。
  加速時にお尻が下がるのがかっこよかったです。

  ただ半年でもらい事故で廃車になってしまいましたね。

  その後は2ドアに乗りたいといっていたので三菱のFTOのGPXに乗り換えしました。
コメントへの返答
2025年5月1日 15:56
こんにちは(*'▽')

お下がりでルーチェ…リッチでイイですねぇ(*'▽')♪

貰い事故でFTOってのも時代を感じるエピソードです(*'▽')
2025年4月30日 22:09
こんばんは。ルーチェのカタログアップありがとうございます。僕は広島出身なので嬉しいです。
10年ちょっと前に帰省した際、広島駅で路面電車を降りたら、目の前のタクシー乗り場にルーチェが入って来ました。予定していた新幹線を遅らせることにしてルーチェに乗り、ひと回りしてもらいました。その人は、年配の運転手さんから車ごと営業権(?)を買い取ったそうです。さすがにもういないだろうな。
コメントへの返答
2025年5月1日 16:00
こんにちは(*'▽')

その当時でルーチェタクシーはかなり貴重ですね!!

個人タクシーは割当台数が決まってるので、誰かが引退して、営業権が貰わない限り開業出来ないんですよね…(汗)

ソコで営業権引継の際に、引退するタクシーも一緒に貰うようになってる訳なので、そんな感じでルーチェタクシーが譲渡(タダじゃないでしょうけど…)されると。

正直興味無い限り、その時代だとスクラップにして代替するのが妥当…にはなりますね…(´;ω;`)
2025年4月30日 22:19
仲間の後輩がHCルーチェにハマって、1台目がノンターボ
二台目が解体屋から買ってきたターボで、Z32純正ホイールに拾った80スープラ用社外マフラーを無理やり付けて車高短にし
ベルファーレかけながら、トランク開けると山芋掘りのスコップと釣り竿が載ってるって訳分からない仕様で、駅のロータリーや女子高の前でナンパしまくってました(30年位前の話)
何故か、その後鉄チンにGTウイングっていう更に訳分からない仕様になるのですが(^^)
あと、妹が大学生してた時のバイト仲間(社長令嬢)もカッコいい車は?と聞かれると「ルーチェかデボネア」と答えてました
彼女達に言わせるとZ32は、ハロウィンのカボチャみたいな顔してるから「ハロウィンZ」らしいです(どんなセンスだよ)
コメントへの返答
2025年5月1日 16:03
コレまた組合せがバラツキまくった感のするルーチェですね…(汗)

鉄チンにGTウイング…申し訳ないながら、アレに至る人をたまに見かけますが、どうしてそうなるんだろう!?ってなります…(苦笑)

Z32…当時は「笑うせぇるすマン」みたいだって意見も見たコトありますよ…特に後期(笑)
2025年4月30日 22:31
お疲れ様です。
先日の泉大津のハチマルMTGで天然物の3枠ロイヤルクラッシックに遭遇しました。
やっぱり最上級のビッグバンパーは最高でした👍
コメントへの返答
2025年5月1日 16:03
お疲れ様です(*'▽')

ソレはまたスゴイ個体ですね!

バンパーでかなり印象変わりますよね♪
2025年4月30日 23:12
はいさい♪

1台目のC33を買う時に、このロータリールーチェが候補にありました。
あそこでルーチェを買っていたら、また違った人生になっていたかも(笑)

ルーチェにロータリー仕様があるのって、周りの人たちはあまり知らなかったですよ。
コメントへの返答
2025年5月1日 16:04
こんにちは(*'▽')

確かにルーチェにしてたらかなり変わってたでしょうね(笑)

車種のキャラクター的に、ロータリーって印象が薄かったんでしょうね…(苦笑)

しかし、初代から歴代全てにロータリーが搭載されてる車種っていう…(爆)
2025年4月30日 23:37
今見ると、HCルーチェっていいんですよね😆
ロータリーターボのリミテッドにデジパネ、リヤスポ付きで乗りたいです👍️
コメントへの返答
2025年5月1日 16:04
時代が流れ、イイ意味で昭和を味わえる1台になったんでしょう♪

デジパネ…良いですよね~♪
2025年5月1日 4:46
おはようございます!

チョーレルさんっ、「Personal」の綴りが間違ってますよ(笑)
コメントへの返答
2025年5月1日 16:05
こんにちは(*'▽')

おぉ…ホントだ…(汗)

ってコトで速攻で訂正させて頂きました…ありがとうございます…(^_^;)
2025年5月1日 8:12
ども!
懐かしい親戚のおじさんが乗ってました。
これを買う時に乗ってたスーパーシビックセダンを自分が譲り受けて乗ったのが自分の最初の愛車です。

今見ると最安値のグレードのルーチェを買ったようです。当時はシビックと比べて超豪華な装備だったなぁと思ってました。

個人的にはベンツに似てないと思いますが、同時期のクラウンより高級感あった気がします。(気のせい??)
コメントへの返答
2025年5月1日 16:06
どうも(*'▽')

なるほど…ソレでスーパーシビックセダンがやってきたんですね(*´ω`*)

そしてまさかのSG-Xですか(笑)!

コレ…恐らくドアパネルの造形とかが似てるんでしょうね…。

最もY31セドの後期もベンツみたいなテールでしたけどね(爆)
2025年5月1日 16:45
余談ですが…
ルーチェはかなり前にそちらの
ブログで上げてたような…^^;

ニッサン車やトヨタ車は台数売れてたので
パーツが無いといっても部品取り車も
社外品も探せばなんとかなりそうですが…^^;
確かに旧くなってきているので厳しくなってる
かもしれませんけど…^^;

ソレに比べ
ルーチェは部品取り車もさほど出てこないのとブレーキのシール類が全滅してますからね…
保安部品が無いのはかなりキツイ…
他車からの流用か特注するしかないので
凄く割高になります…^^;
今や整備解説書もルーチェはなかなか出てきません…^^;
なので、これから本気でルーチェ選ぶ人は
余程、奇特な人か
マニアな人以外は所有するとかなり痛い目を
見るのを覚悟の上で購入しないと
苦しくなりますね…^^;
コメントへの返答
2025年5月1日 16:52
ですね(*'▽')

2009年11月7日に前期を…。
2020年7月12日に後期でもグランツーリスモを追加した時だったかな…のカタログをアップしてます(*'▽')

ブレーキ類のシール類全滅は痛いですね…(汗)

C33は正直そんなにメカの類で困るコト無いんですが、キャラバンは…(汗)

2001年まで販売されてた割に、中古パーツも然程出て無く驚いてます…(苦笑)

ソレと日産部品ですね…値段の上げ方が昨今えげつないので、サードカーなんざに最早小遣いサラリーマンでは手の出せない部品価格に…(汗)
2025年5月1日 18:09
お疲れさまです、
ラストルーチェ、バブルの頃なのか
装備品、メカニズムに気合いが入ってます。
トヨタで言えばマークII~クラウンクラスを射程距離に置いてあったんでしょう。
ただ、ルーチェはモデル毎にデザインのモチーフが変わりイタリア風アメリカ風ドイツ風とよくわからん状態で、
保守的なオ◯サンにはオート三輪出自のメーカーは相容れないものがありました。

ウチのオヤジみたいに「マツダなんてカネ積まれても買わん」と言ってましたが
仕事用トラックはタイタンでした(;´д`)
でも近年マツダブランドのバリューはグッと上がってきましたよ(なんとなく、(笑))
コメントへの返答
2025年5月1日 18:19
お疲れ様です(*'▽')

バブル真っ只中で、改良毎に豪華になって行きますよね(*´ω`*)

確かにモデルチェンジ毎に路線はブレブレでしたね…ローレルもそんな感じでしたが(爆)

近年のマツダ…少々イメージアップしたのは間違いないです♪

ただ…初期モノの煮詰めがやや甘いんですよ…(^_^;)
2025年5月1日 20:39
こんばんは。遅コメ失礼します。
 このHC型ルーチェ、個人的にマツダ車の中で1番お気に入りでした。というのは、HB型までのルーチェはロータリーは良いのですが、レシプロ好きとしては、高級車なのに4気筒というのがイマイチ不満だったもので。やっとV6が搭載されたときは、なかなか良い高級セダンだと感じたものです。特にセダンボディのプレスドアが重厚感あってお好みでした。
 何故か偶然通りかかったのに、多数派のセドリックやクラウンじゃないルーチェのイースタンタクシーは、イースタン地元民として、いつも気になったものでしたよ。(笑)🤣 イースタンには、これとHBベースのカスタムキャブが同時に沢山居たので、ちょっと不思議な感じがしたものでした。
 個人的には、このHCルーチェは、広島ベンツよりも、梨本ルーチェ😮って思っています。😀
 酒井のりぴーのヤンチャなお父さんの愛車がこれで、ワイドショーで事故車の横で梨本リポーターが、忙しなくレポートしてた衝撃的映像が焼き付いてしまったので。🙄
 
コメントへの返答
2025年5月4日 13:04
こんにちは(^^)/どうぞ(*'▽')

なるほど…確かにHBまでって4気筒でしたね…(汗)

意外やマツダって直6がCX-60が出るまで無いので、最近コレに気付いたと…(笑)

何気にカスタムキャブもルーチェタクシーも並行だったか…同時期なんですよね(*'▽')

当時でも明らかに旧態化したカスタムキャブがバリバリの新車なので不思議な感じはありましたし(笑)

あ…そういえばそんな事故ありましたね…確かヤな人でしたよね、この人の父親。
2025年5月2日 7:26
こんにちは。まさかの「タクシードライバーの推理日誌」ネタが出てくるとは思いませんでした。あのドラマにかぶれてタクシードライバーになったクチでして(爆)

「ペーパーライザーが終わっててエンジンのかかりが悪く、ギア鳴りもするルーチェを本職から見てもナチュラルに、気怠そうに転がす俳優は渡瀬恒彦以外にいない」とすら思ってますw
あのルーチェタクシーは他のドラマにも出てまして、「素顔のままで」の第1話ではタバコを吸った中森明菜が運転手に「禁煙だ」とイヤミを言われてましたw

それはさておき、HCルーチェは中学生の頃欲しいクルマのひとつでした。何だったら今でも機会があれば乗ってみたいですねぇ。
「VG20Eと比べてマツダJFはどんなフィーリングなのか?」というのがY31を2台乗り継いできた今すごく気になるところです。
コメントへの返答
2025年5月4日 13:46
こんにちは(^^)/

以前JCOM契約してた時によくやってたんですよね…ソレで意外とコレが見てまして(爆)

ただ、毎度見る度に流れとオチが同じじゃないですか…最後は大概ムスメと買い物行くオチとか(爆)

そう言えば乗ったコトはありませんね…ルーチェタクシー。

北九州はとにかくカスタムキャブが多かったんですよ(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation