• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーへー!!のブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

山の日だから山へ行く!

山の日だから山へ行く!タイトル通りでございます。芸がない!

いや、山の日って言ってんだからさすがこれで海に行くなんてねぇ~・・・。

そう思って本当に山へ行ってみました。何かイベントしてるんじゃないか?とも思ったので。

海の日には海フェスタやってたし、山の日は山フェスタやってるんじゃない?で、戦車とか実は来てたりして!な~んてワクワクしながら山の方へ向かいました。

で、本日最初の山はここ!


ラーメン。


山があるでしょ山が!

先週ラーメン食べなかったから(出張で食べたけど)一週間ぶりのラーメン旨い!もちろん、横のニンニクもがっつり使いましたよ!!

ラーメン食べながら北に行こうか、東に行こうか悩んだ挙句に出した答えが北!



山の日なら北の方へ行って山のある方へ行かないとね。で、まずは山へ向かう途中に肩慣らし。

まずは、こんな感じで。

さてさて、肩慣らしを終えてどんどん北上します。



適当に山に来ただけですけど、やってました山の日フェスタ。海フェスタに続き何か面白い事やってるのかな?



戦車とか、ヘリとか、特殊車両とか来ないのか?子供たちが楽しく遊ぶようなイベントでした。大きなお友達はちょっと用無しな感じだったのですぐに退散。



山フェスタが行われていたのは茶臼山。ここは高原が広がる良い場所ですが、涼しいかと言うと案外暑かった。この後は特に目的地はなかったのですがふと思い当たる場所があったのでさらに北上してみましたよ。

どんどん北上して長野県へ侵入。ここで行きたい場所と言うか、以前行き残していた場所へやってきました。


良い景色でしょ~。ここに何があるかって想像付かないでしょ。でも、僕が山の方に来るって言ったらここ最近(もう半年ほど前かな)これしかないですよ。


駅!!


でも、すでに看板が怪しいのにお気づきかと・・・。


駅までの道中はこんな感じですが、ここはまだ序の口。さらに酷くなっていきますが、もうぐったりで写真とりませんでした。


そしてやってきました秘境駅。あの看板から歩くこと15分~20分。途中崩壊した道を進み、山を下山して辿り着きました。


秘境感たっぷりでしょ。


だ~れもいません。もちろん民家もありません。


良い子はマネしてはいけないアングルで撮影。秘境ならではできる技ですね。次の電車が来るのは1時間以上後・・・。


ちょっと戻る時にささっと撮影。これも良い子はマネしてはいけないです・・・。あっ、悪い子もマネしちゃダメです。


駅から車へ戻る途中に撮影。良い景色なんですけど、帰りは登りなのでもう汗ダラダラ、かつ、息もハァハァ言いながら20分~30分かけて戻りました。例の如く軽装、水分無で挑んだため途中でプチ脱水症状にも・・・。履いている靴だけは一流なんですが・・・。

ちょうど駅の看板がある所に戻ってきたときに同業者の方が1名いらして、僕の顔見て不安そうに

「結構かかりますか・・・?」と・・・。

15分~20分で行きは良いですが帰りが辛いですと事実を伝えると、不安そうな顔のまま駅へ向かって行かれました。ご武運を!!

で、足がもうガクガクなままクラッチつなぐもの微妙にぎこちない状態で走りだしましたが、せっかくここまで来たのでもう一駅って事でここにも寄りました。


為栗駅!!

ここも秘境駅ですが、ここは駐車場(駐車場みたいな場所)から3分なので楽ちん。ついでに、ナイスタイミングで電車がやってきました。


急いでカメラを用意して撮影!急いでいたのでこんな感じで勘弁を。


この秘境駅は駅からの景色が本当に良い。ちなみに僕は吊り橋から撮影ですけどね。素敵でしょ!ここもやはり周りに民家は無くほぼ利用客ゼロ。そんな駅です。

さっき電車が行ってしまったので次に電車が来るのは~・・・2時間後・・・。

なので、良い子はマネしてはいけませんよ。


スタンドバイミー的な感じ。


ホームから。


モノクロにすると寂しい感じが出て良いですね!こういう場所ってなんか写真撮影に持って来いなんですよね。素人な僕でもうま~く写真が撮れた感じになります。場所が良いんですね。


駅の待合室から撮影してみました。どうですかこんな感じの写真?自分もここで待っている感じになって頂けましたでしょうか?


シルビーお待たせしました。では次へ行きましょう。

と、次と言ってももう時間も時間。ここからは私の副業タイムの始まりでございます。そもそも本業がなんなのか良くわかりませんが・・・。


山の日に最高の贅沢。山の中でゆらんなー!

本日1湯目は・・・

太鼓の達人のいるこの場所!かぐらの湯。


外観はこんな感じなんですが、建物の中が凄い。


良い作りでしょ。なんかこの建物の中にいるだけでちょっと落ち着く感じ。肝心のお風呂ですが、もうゆらんなーの内容を毎年書いているのでご存知かと思いますが、若干硫黄臭がするナトリウム物泉です。ちょっと温泉っぽい。お風呂出た後はポカポカ感が残るので寒くなってきたときの方がオススメ!

こんな感じで本日の1湯目を終えました。もちろん、私はプロのゆらんな~で一応温泉横綱でもあるので、これで終わるなんて事はありませんよ。

では、本日2湯目。

おきよめの湯。


シルビーも一緒に撮影してみました。

ここの温泉は女性に嬉しい美人の湯。お湯がヌルヌルですよ。私もお湯を体にたくさんぬってお肌ツルツルに!お風呂自体は小さいですが山奥で人が少ないのでゆっくり入るにはオススメ!

さてさて、時間も19時を回ってしまいました。山奥の温泉って終わる時間早いんですよね。って事で、間に合いそうな温泉を物色。

本日3湯目。

いっきに暗くなってしまいましたが、こまどりの湯へやってきました。
こちらもおきよめの湯と同じ美人の湯。女性におすすめですが、施設的にはスーパー銭湯色が強いかな?雰囲気を楽しみたければおきよめの湯をオススメします。

さらに物色して本日4湯目。

ゆ~ゆ~ありーな。これは奥三河の有名な温泉地の湯谷温泉ににある温泉施設。地元の方が良くこられてます。弱塩味でお湯が若干薄黄色。私の評価としては可もなく不可もなくです。ですが、本日はなんとなんと、男湯の入れ替え?をするとかなんとかで、温泉のお湯がぬるいから無料で良いですよって!!ワオ

なんてラッキー。無料で温泉入れてしまいました。ちなみにお湯がぬるいと言っていましたが、この時期にはなんとちょうどいい温度(笑)これで無料で入ってしまい申し訳ありませんって感じでした。

4湯目を終えたときに21時30分を回っていたので、残念ながら本日のゆらんな~は終了。本当ならば横綱?プロのゆらんなーの実力をもっと見せつけたい所ですが、この近くにまだやっている温泉施設が無いもので・・・。ついでに、帰宅したらすぐに寝れる状態にしたので極楽湯も本日は無でございます。

こんな感じで今日は山の日満喫してきました。翌日は・・・とあるお方は何をしたかご存知ですが、まぁ、楽しい一日を過ごしてきましたよ。では、翌日のブログをお楽しみに!

あと、最後に!!

最近私の写真を皆さんがたくさん誉めてくれて嬉しい限りです。私の写真はみんトモさんはもちろん、褒めて頂ける方々皆さんダウンロードしてご自由に利用して頂いてかまいませんよ。
 ※こんな素人写真、かつ、自分の趣味で撮影しているのですが、喜んでもらえるのであればとても嬉しい限りです。

そのかわり、今後もどんどん褒めてね!
Posted at 2016/08/13 20:55:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2016年07月07日 イイね!

これが正しい出張の仕方O(≧∇≦)O

これが正しい出張の仕方O(≧∇≦)O土曜日は先週に続き休日出勤が決まりました(T_T)

そして本日からは宿泊で大阪出張。でも、何時もの過酷な日帰り出張ではなく、なんとなんと研修出張。まあ、遊びみたいなもんですよ。一生懸命学んで仕事に役立てねば!と、きっと本人は思ってます。

ただ、嬉しいことに研修は定時前には終了します。そのあとはフリーターイム\(^-^)/どうやって過ごすかはあなた次第!ってくれば、仕事以外なら機転が回る私が正しい出張の仕方を教えましょ!正しくない出張で職を辞した人や、号泣した人がいましたからね。

プロの窓際的サラリーマンのこれが出張だ!サブタイトルはこんな感じですかね。

さて、研修も16時頃に終わりに近づき、そわそわしはじめます。もちろん、研修に対しての集中力はほぼゼロ。

その時につくりあげたプランを研修が終わると共に実行です。

まずは大阪でビジネスパークにいると言うことはここに行くのは必然ですよね。


タイトル画像でもう出てますけど、大阪城です。


大阪城の石垣上からビジネスパークを撮影してみました。流石に出張にはカメラはもっていっていないのでスマホ撮影です。

ちなみにちなみに、研修はビジネスパークのとある場所で受けていました。そこからの景色はこんな感じ。


景色はいいでしょ~。単調な研修で疲れたらこの景色で癒されてました。


大阪城の正面までやってきました。平日なのに観光客たくさん。それもほぼ中国のお方と韓国のお方。そんな中にサラリーマン一人(汗)ちなみに、大陸のお方たちはみ~んな同じような行動や装いしてました。同じ東洋人で見た目は似ていると言っても、所作ですぐにわかりますね。

天守閣までは登らずに大阪城を後に。


最後に一枚!なぜ、この写真かって、それはこの後の伏線で(笑)

そうそう、正しい出張では観光は一つでは終わりませんよ!もっと楽しまないと!

ってわけでどうなるかと言うと・・・


キャロル対決をして・・・(私は阪急で移動ですけど(汗))


こうなって(茨木到着)


こうなって(屋根の開くキャロルがやってきて)


こうなって(極楽湯に到着)


こうなるわけですよ!(そのままNewYork)

わざわざお越し頂いたのはみんトモのケロルさん。お仕事終わってからすぐに来てくれてありがとうございます。

ケロルさんとはこのまま極楽湯オフ。温泉入りながらキャロルについてたくさ~んお話ししました。もちろん共通のみんトモさんのお話も。お風呂を1時間程堪能した後はそのまま極楽湯でディナ~タイム。


私は漬けマグロ丼頂きました。旨い!ケロルさんはぶっかけうどんと天丼ミニ。これもおいしそう!ご飯食べている時もお互いキャロルに付いて熱く語り楽しかった。

熱くなったらクールダウンが必要なので


〆にかき氷!でも、クーラー効いた中でこの量はクールダウンどころかかなり冷えました(汗)

なんだかんだで23時頃までケロルさんと楽しくお話しできました。また、来月も宿泊出張あるのでその時はまたよろしくお願いします。あっ、今回はお誘いしてませんでしたが、次回はお近くにいらっしゃる共通のみんトモさん(大阪の極楽湯の主様)もお誘いしてみます。

 ※ケロルさんのブログ ⇒ 七夕極楽湯

そんな素敵な出来事があった七夕出張でした!これが正しい出張の仕方です。
おっと、忘れてた。宿泊したホテルは東横イン。そしてシングル6300円だ!出張でスイートルームに宿泊しなくても観光は100%の力を発揮できますよ!あれ、なんか違うか?まぁ、そんな感じで楽しかったと言う事です。研修が!

ってことで、このブログを書いている時はすでに7月8日。出張から帰り地元の極楽湯で安売りしている回数券を40枚GETして、翌日出勤してまいります(涙)なんか、日曜日も出社になるかもと研修終わってから電話が入りました(涙)

7月10日は選挙ですよ!私は仕事で行けなくなるかもしれないので、今日期日前投票してきました。

皆さんも選挙行ってくださいね。

では、今日はここまで!
Posted at 2016/07/09 00:10:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2016年02月12日 イイね!

都会をドライブ(関西の旅2日目)

都会をドライブ(関西の旅2日目)今回も良いタイトルが思いつかなかった。タイトル画像の車は途中で乗り換えました・・・(汗)そんなわけないってすぐわかりますよね・・・。いつもの通り後程 ( ̄ー+ ̄)

さて、2日目のスタートは快活CLUB和歌山国体道路店。和歌山県はネットカフェが少ないので前日わざわざ市内までネットカフェ求めて移動しました。途中で寄ってみたいと思う場所が何ヶ所かありましたが、それはまた今度行くことにします。

では、本日のドライブスタート!

市内にいるのでハイドラバッチゲットしつつ最初に到着したのがここ。


日前神宮・國懸神宮。

紀伊国一宮の一つ。実は紀伊国には一宮が3つあります。同じ国になぜ複数の一宮があるのかはよくわかりません。


朝日が苔を照らして綺麗でした。


多分こちらが日前神宮。


こちらが國懸神宮。

同じような社が左右にあります。


境内は杜に囲まれ朝なのでひんやり。新鮮な空気を味わいながら参拝となりました。


次も神社。先ほどの神社から2~3㌔程度の場所にある竈山神社。実は和歌山市内の神社は過去にすでに参拝済みなんですけどね。ハイドラの緑化活動のために再度の訪問。


緑化活動のためだけならば参拝までは必要ないと言えばないですけど、やっぱり神社好きなので寄ったら参拝したくなります。静かで落ち着く場所ですね。


ついでにですが、今回は行きませんでしたが、紀伊国の一宮の一つ伊太祁曽神社にも参拝すれば三社参りとなります。伊太祁曽神社はまたの機会にバッチゲットのため訪問です。

この後はどこへ行こうか迷い、たま駅長へ会いに行こう!と思ったのですが、ホームページなどを調べて見ると「電車で来てね!」って書いてあったので今回は断念。その代りに衝撃的な神社行ってきましたよ。インパクトあるの心してみて下さいね。


朱色の鳥居をくぐると・・・・




わぉ(汗)

やってきたのは淡島神社。そして、この中に髪の毛が伸びる・・・のがあるとか無いとか。

僕は一度来たことがあるのでそこまで驚かないですけど、かなりのインパクトあるでしょ。ちょうど来月お雛様の時期と言うのもあるので拝殿の中もすごかったですよ。


・・・(汗)

この神社は夜来るとかなり衝撃的な感じがします。誰か行ってみる勇気のある方はいませんか?

あと、この神社の駐車場に車を停めようとしているときに、場所が狭かったため何度も何度も切り替えしをしていたら隣に停車していた人が誘導してくれました。家族連れで人形供養に来られていたみたいですが、旦那さんが何と何と豊橋出身との事。僕の車のナンバーみて懐かしく思った見たいです。旅は色々な事があって楽しいですね。

この後は奈良方面か大阪方面のどちらかにしようと考えた結果、大阪の観光名所をコンプリートすることに。行きたい神社も一社あるので。


この写真を見ればどこに行こうとしているかわかりますよね。


関西国際空港!!これで大阪の観光名所バッチもGET!

ただ、今日は晴れてはいるもののガスっているので白っぽい。


反対岸は全く見えません。

でも、飛行機は次々に離陸していきます。面白い!




ここで30分くらいかな?飛行機の撮影を楽しみました。どうも、駐車場代が時間でかかってしまうところは、ソワソワしてしまうので行けないですね。できる事ならもっと居座って飛行機眺めていたかった。


シルビアも上空から撮影。

この後は目的の神社を目指して移動。その途中でお昼タイム。


天下一品でラーメン(汗)

これにはわけがあって・・・。前日のネットカフェでみんカラ徘徊中に、みんトモさんの天下一品ラーメン食べに行ったブログみて僕も食べたくなってしまったわけで・・・ついつい目に入ったので入店。そんな感じです。本当はラーメンじゃない何かにしようと思っていたんですけど・・・ウソ


そしてやってきたのが和泉国一宮の大鳥神社。



大阪にある一宮はここだけ参拝に来れていなかったので本日無事参拝です。



境内には梅も咲いていました。あと、日本武尊の像も。日本武尊の像がなぜあるかは由緒を読まなかったので不明ですが、ここから関東への東征へ向かったのかな?

この大鳥居神社からさらに北上すると教科書に載っている有名な場所があります。せっかくなので見てきました。

これに出てきます(笑)

一番大きいの。仁徳君!

実物がこれ↓

これだけだとただの古墳?になりますよね。


これですよ!仁徳天皇陵。ついでに古墳ギャルのコフィーちゃんはなかなかに面白いので良ければ皆さん見てみて下さい。

ここまで来て観光するネタが無くなりました(笑)

なので、いつもより少し早いですが温泉へGO!


本日1湯目は牛滝温泉いよやかの郷。外観的にはちょっと古びています。温泉は弱ツルっとしたお湯。設備も外観同様に古びてました。


そして本日2湯目は延羽の湯本店。

ここはとても綺麗でした。お風呂の設備も充実。弱ナトリウム物泉の感じでお湯は少ししょっぱい。でも、湯上り後は保温効果でポカポカでした。

で、ここに来た時にとあるみんトモさんへ「テリトリーへ侵入するかもしれません!」とメッセージを送り、僕が今いる場所をハイドラで確認しましたと連絡が入りました。

なのでこの後の行先はハイタッチGETの為にとある場所へ潜伏開始です!

その前に晩御飯!ラーメンじゃないよ。

うどんでした!

それもかすうどん???大阪では有名?なのかな。ふと看板が目に入り気になって入ってみました。あっさりな汁に牛の油カス?が混ざって普通のうどんより味が濃い感じがしますが、嫌な濃さではないです。美味しかった。

腹ごしらえも完了して途中途中でハイドラCP通過しつつ目的地へ到着と思ったら、見覚えのある車を発見。で、横を通ったらご本人が乗車されてました(汗)ハイドラ上にアイコンなかったのでちょっとびっくり。


お会いしたのはみんトモのぴよちゃん!過去に何度かニアミス?はしていたもののお会いできていなかったのですが、今回やっとお会いする事ができました。

ハイドラOFFにしていたのは突然アイコンを出して驚かせようとしていた見たいです。が、先に車発見しちゃいました。ぴよちゃんと言えば僕と同じく極楽湯好き。そんなわけでこのまま極楽湯オフ開始(笑)極楽湯おごってもらっちゃいました。お返しに僕の持っている優待券一枚プレゼントしました。
 ※今回のお店はFCなので優待券使えないんです。

お風呂上り後はお店の閉店時間までハイドラ話で盛り上がりました。ぴよちゃんのハイドラ画面見させてもらいましたが、京都はほぼ緑化完了してました!すごい!それに比べて僕はまばらに緑化(汗)バッチの数では負けないですけどね!

お話しできたのは1時間程度でしたが楽しい時間が過ごせました。忙しい中来てくれてありがとうございます!ぜひ愛知県へ来る機会があればぜひメッセージください。極楽湯へ案内いたしますよ(笑)ついでに次回はキャロルお見せしますね!

そして翌日に東海地方限定のイベントがあるので帰宅の途についたわけです。


ぴよちゃんからハイドラ上でメッセージを頂きましたが、その直後・・・


道を間違えました(汗)なんか細い道がいっぱい分かれていてナビがあってもよくわかりませんでした・・・。

ひとまず道のリカバリーは完了して、伊賀まで下道。伊賀から名阪国道経由の名神⇒伊勢湾岸⇒東名となるべく費用を抑えた移動をして無事帰宅しました。

本日の走行結果。※今日も間違えて途中で一度終了させてしまいました。


帰宅は深夜移動でも22ハイタッチってすごいでしょ。大阪オートサロン行の方たちとたくさんハイタッチできました!

そんなこんなで約1100㌔にわたる今回の旅は終了です。なかなかに楽しい旅ができました。

では、翌日は東海地方限定イベントへ行ってまいります!何があったかは次のブログで!
Posted at 2016/02/14 14:02:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2016年02月11日 イイね!

神々の住む地への旅 ~蘇りの聖地~

神々の住む地への旅 ~蘇りの聖地~なかなか素敵なタイトル思いつかなかったので、なんかすごい感じになってしまった(汗)

タイトルとは全然かけ離れた話をまずしますが、2月12日はお休みになりました。4連休になります。サブリミナル効果的に「12日は休む」と上司を洗脳して無事作戦成功です。これこそ継続は力なり!タイトルの神聖さを微塵も感じさせない方法で休みを取得し、心の洗浄の旅へと出発したとさ!

今回行く場所は世界遺産ばかりです。地域一帯が世界遺産と言えば良いのかな?ここまで言ったらだいたいどこへ行ったかはすぐわかりますよね。では、今回のドライブスタート!
 ※例の如く今回も超なが~いブログになるのであきらめて全部読んでね。

深夜3:30頃に自宅を出発してどんどん車を走らせ南下。3時間程車を走らせ最初の地へ到着。


三重県熊野市にある花窟神社(二度目の訪問です)。この神社は日本創造の神のひとり伊邪那美命の墓所とされています。そしてこの神社の何がすごいかと言うとご神体。


この真正面にある岩がご神体。磐座がそのままご神体となっている珍しい神社です。そのため本殿はありません。これこそが神社の原型と言っても良いかもしれませんね。


この写真を見て「あっ、見たことある!」と思った方はたくさんいると思います。結構テレビとかでも放送されています。この場所は伊邪那美命の墓所と言う意味合いもあるせいか、寂しさを感じさせる場所です。まだ、旅は始まったばかりですが自然のすごさを感じさせられる場所でした。そしてすぐ隣の海へ行くと・・・


なんだこのすごさは!


感動と言う言葉では何かが足りない気がするような、何と言えば良いのかよくわからないけど、心を打たれるひと時をすごしました。

ちょうど散歩中のば~ちゃんに話かけられて、「に~ちゃん、こんな綺麗に見れることはそんなにないんだよ!」って言われました。本当に良いもの見ました。

ついでに別バージョン。

こちらはちょっとホワイトバランス操作して朝感を出してみました。

でも、やっぱり自分の目で見るのが一番ですね。皆さんも来られた時はぜひ自分の目で見て下さい。

出だしからこれだと、この後どうなるのかって感じですね。やはり神々が住まう地に間違いはないです。


このままどんどん行きましょう。次に訪れたのが飛瀧神社。こちらは写真を見て頂ければわかる通り、那智の滝がある神社です。ハイドラ観光名所バッチゲットのためでもありますが自身3度目の訪問になります。


今日は水量が少ないような気が・・・。以前来たときは水しぶきがかかった記憶があるのですが、冬だとこんな感じなんでしょうか。でも、水は透き通ってとてもきれいです。

そしてこの滝に来たのならば飛龍神社とは別にお近くにある神社へも行かないといけないですね。


参拝のために石段を登っていたら犬が・・・。ちょっと座った後にササさっと横断して家の中へ。


結構な石段を上りやってきたのが那智大社。



本殿は写真には撮りにくい場所にあったので撮影していませんが朱色がとても綺麗でした。ちなみに左したのお社は摂社か末社の本殿なので那智大社の本殿ではありません。


ご神木の楠です。胎内くぐりができ、護摩木に願いを書いてくぐると願いが叶うそうです。

ちなみに、今回のタイトルの「蘇り」ですが、最初に行った花窟神社は墓所。こちらは胎内。何かつながりがありそうですね。ついでに花窟神社で祀られている伊邪那美命の亡くなった理由は火之迦具土神を産んだ事で亡くなった。「蘇り」に関係がありそうです。不思議ですね。


那智大社のお隣に西国三十三ヶ所(四国八十八ヶ所のようなもの)の一番霊場となっているお寺もありますが、私はお寺は特には興味が無いのでスルー(汗)お寺も神社と全く無関係ではないのですが・・・。特に熊野の地方は神仏習合で有名なんですけどね。


さてさて、途中で梅を見つつ、そして、右の海の写真は海が綺麗だって言うのもありますが、この場所はどうやら初代天皇である神武天皇が東征のために上陸した地だそうです。この地から熊野古道を通り大和の地へ行って平定したわけですね。もちろん、皆さんはご存知でこんなことを書くと何言ってるの、そんなの知らない人なんているわけないでしょ!と思う方ばかりだと思いますが、神武天皇が大和地方へ行くまでの道案内をした神様(動物?)がいますよね。この地方を回ると至る所に絵が書いてありますね。



次に訪れたのは熊野速玉大社。

・・・神武天皇の案内した神様(動物?)の答えはって?それは後程。そうでもしないと、途中でブログ読むの飽きて読むのやめちゃうでしょ(笑)

この速玉大社の近くに摂社の神倉神社があるのですが、岩山の頂上にあり石段が急なため結構上るのが大変。なので、今回は行きませんでした(笑)那智大社、速玉大社と来たら残りに行く場所はだいたい想像つきますよね。


やってきました熊野本宮大社。

那智大社、熊野速玉大社、熊野本宮大社の3社を熊野三山と呼びこの3社を参拝するのが熊野詣でになります。


熊野大社は紀伊山地の山奥にあり自然豊かな場所です。神聖な霊場と言っても良いような場所です。本殿は撮影禁止だったので、手前の門まで。ただ、この本殿は実は明治時代に移転して今の場所にあります。


直ぐ近くに大きな鳥居がある場所があるのですが、ここが明治時代以前に熊野本宮大社があった場所「大斎原」になります。川の中州にあったそうですが洪水で流されてしまい今の場所へ移転されたそうです。

そして、この鳥居の写真「何してる!」で載せましたが、正解は和歌山県でした。そして、和歌山だとわかるポイントが鳥居の中央に描かれている八咫烏。神武天皇の道案内をした神様(動物?)は三本足のカラスでした。
 ※サッカー日本代表で有名になりましたよね。



雰囲気がなんか良いでしょ。周りも静かで落ち着いた時間を過ごすことができました。

そしてそして、ここでお守りも購入。


このお守り「再生」と書かれています。蘇りですね。

3年前だったと思いますが、その時にもこのお守り買いました。この中には40年神様を守っていた檜皮が入っています。このお守りは個人的にですがとても貴重な物だと思っています。普段は檜皮はお焚き上げするそうです。なので、40年後に今回見たいにお守りとして買えるかはわかりません。それと、今回はもうありませんでしたが、正遷座120年の大祭で屋根葺替で不要になった竹の釘のお守りも貴重。これは生きている間にはもう購入できないですからね。

さて、熊野三山の参拝も終わったので、ここからは普段の?ドライブチックな感じに。あっ、ここまでのぜ~んぶ世界遺産です!


素敵な文字が屋根に書いてあるでしょ!神社参拝しつつ「ゆらん」も忘れずに!

本日1湯目はわたらせ温泉。屋根の文字は嘘ではなく露天風呂はでっかかった。お湯も一の湯から五の湯まであり順番に温度が下がっていく感じ。5の湯はずっと入っていられそうな温度でしたよ。

ここで、NewYorkしていたら遠くからハイドラ上では遠くからこちらをロックオンした方が。そして、湯上り後ハイドラをチェックしたら無事「|ω・) |ω・) さん」とハイタッチ。僕がゆらんで温泉巡りしているのを察知され何してるにコメント頂きました。僕は温泉横綱ですが、|ω・) |ω・) さんは何と何と温泉親方。スゴイ!温泉親方にはゆらんに掲載されているすべての温泉(200湯)に入らないとなれません。ハイドラしながらゆらんの親方とハイタッチするとは思ってもいませんでした。


移動途中の風景ですがすごいでしょ。この水の色なんて言うんでしょうね。でも、本当に綺麗でした。

そして、山から海へ移動して有名な観光地へ。



橋杭岩です。ここは有名ですよね。和歌山をぐるっと回っていると必ず通過するポイントです。



橋杭岩を背景にしてシルビアも撮影してみました。

この橋杭岩まで来たらとあるポイントまであと少し。その場所は行ったぞ!って言いたくなるような場所です。


絶対立ち寄りたくなりますよね。本州最南端まで来たぞ!って言いたいですからね。



本州最南端からの海です。今日は雲一つないいい天気なので水平線と空の境目がはっきり。いや~、綺麗です。

ここまで来て時間は14時付近。結構内容盛りだくさんでしょ(汗)
お腹もすいたのでお昼ご飯。本州最南端で食べました。


あの近大が養殖したマグロを使った近大マグロ丼。この近大マグロを養殖だからと侮ってはいけませんね。柔らかい。そして口の中で溶けます。うまかった。

そろそろ読むの疲れてきました?と、言うかもう飽きちゃった?あともう少し我慢してください。

この後も海側を移動です。そうするとハイドラの観光名所の白浜アドベンチャーワールドへ到着。アドベンチャーワールドは興味ないですが、こっちは興味あります。


三段壁。


千畳敷。



これはなんだ?でも、人がものすごいたくさんいました。タイミングが合えば輪の中に夕日が入るみたいです。

でね、これだけじゃ面白くないでしょ。ここに到着した時間が17:00頃。せっかくなのでこれも撮影しなければね。

連続でどうぞ。


猫。カワイイ~。


なかなかに良い時間になってきました。


黄昏時。


もう少しで夕陽が海に沈みます。


今日は日の出に始まり、日の入りまで拝むことができるなんて。すごい。欲を言うと朝と違って観光客が多いので雰囲気的には日の出の時が良かったです。

あと、こちらはおまけ。



いや~、本当に一日を通して良いもの見れました。羨ましいでしょ!

でも、ドライブはまだ終わりませんよ(笑)

ここからはゆらんな~として少しだけ頑張りました。


本日2湯目。リヴァージュ・スパひきがわ。ここの温泉はすごい。池田温泉を超えたかもしれません。お湯のヌルヌル感がすごい。衝撃的でした。お湯もぬる湯(源泉かけながし)があるので、じっくり1時間ほど入りました。ただ、途中でサウナ入ろうと思ったら、堅気では無い風な人がいたので・・・中止。両肩に和風チックな絵が描かれてました(汗)そうそう、以前和歌山の高田グリーンランド雲取温泉に行った時は上半身に和風チックな龍が昇る絵が描いてある(ひょっとしたらアザかもしれないですよ)と2人だけでお風呂に入った事があり、もう目線ずっとそらしてなかなかに気まずい感じでした(汗)


本日3湯目。長生の湯。この温泉は白浜にあります。さっきの所から戻ってきた感じ。施設自体は小さいですが雰囲気のいい温泉でした。もちろんここもお湯はヌルっとして良いお湯でした。


そして、晩御飯。長生の湯のすぐ横にあるめん吉。


ここで和歌山ラーメン食べました。うまい!醤油とんこつの細麺でした。ちなみにこの近辺は観光ホテルばかりなので、ご飯屋さんは少ないです。みんなホテルで美味しいもの食べてるんでしょうね。

この後は本日の寝床を求めて北上。なんと、和歌山県はネットカフェがかなり少ない。なので和歌山市内まで約60㌔の移動です。

その途中、もちろんゆらんな~しました。


本日4湯目。和歌山マリーナシティ天然紀州黒潮温泉。ここは夜に来る場所ではないみたいですね。すぐ横にポルトヨーロッパと言うヨーロッパ風の建物がたくさんあるテーマパークがありますが真っ暗(涙)一部イルミネーションをしているマンションもありましたが、温泉出てから(23時頃)シルビアとコラボ写真撮ろうと思い行ったら、もう、イルミネーションの電気消えてました(涙)

まぁ、またこの近くは来ると思うのでその時に撮影ですね。

さてさて、今回の旅のブログはここまでになります。このなが~いブログ最後まで読んで頂き(途中で見るに変わってるかもしれませんが)ありがとうございます。そして、お疲れ様でした。

これはまだ初日分のブログで2日目もあるので、また、そちらもなが~くなると思いますので我慢してお付き合いください。

では本日の走行結果。途中で間違えて終了させてしまったので2つに分かれてます。


600㌔超えの走行。まぁまぁですな。この調子で行けば今回の旅は1000㌔超え行きそうですね。

では、2日目もお楽しみに~。
Posted at 2016/02/14 01:17:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2016年01月30日 イイね!

念願かなった温泉オフ?

念願かなった温泉オフ?前日は彦根の快活CLUBで一泊し今日は楽しい楽しいイベントがある日。実は前日にとある方に連絡とってお会いできることに!そして、スーパースターまでも!

そんな、お楽しみイベントは後程。なんとなんと嬉恥ずかし混浴もあるよ(ムフフ)!

まずは、目的地付近まで高速道路で移動。前日お風呂で着替えるのを忘れていたので、朝風呂しつつ服も着替えました。朝風呂の場所はこんな所。


今日は運が良い事に雨が上がりました!晴れてはないですけどね。


これは鈴鹿山脈かな?山頂は雪が積もっていて寒そう。

そんな場所にある温泉がこれ。


養老温泉ゆせんの里(岐阜県です)。


最近はこれも忘れずに!ハイドラって案外いろんな使い方できますよね(笑)

ここゆせんの里はナトリウムと鉄の混ざった温泉。お湯の色は黄褐色でしょっぱく少し鉄の味がしたかな。源泉はそれほど熱くないのですが保温力抜群の温泉なので、お風呂上りも体はぽかぽか。こんな寒そうな場所には持って来いの温泉ですね!ちょっと施設が古い感じがするのは残念ですが、朝一で行くとお安く入れる時があるのでオススメですよ。

この後はちょっとこの付近でハイドラのチェックポイント回収して、待ち合わせの場所へ移動。途中で朝食食べていなかったのでドーナツをコンビニで購入して食しました。

で、目的地付近でハイドラチェックすると本日お会いする予定の方がモーニングオフなるものをされていたので、これは!!と思い「そちらに行きましょうか?」とメッセージを送り、モーニングオフへ突撃!あっ、もう時間はランチタイム付近なんですけどね。

そして大垣にあるとあるランプ○琲店でこのお方と落ち合いました。


みんトモさんのYOKOさんです。

以前からお会いしたいなぁ~と思っていたんですが、念願かなって本日お会いできました。モーニングオフに突撃する形になりましたが、迎え入れていただきありがとうございます。

で、YOKOさんとオフしていると遠くにこちらを狙っている豆まきアイコンが現れ・・・。


どんどん近づいてきます(汗)


ちなみに私は臨戦態勢で待ち構えておりますが、昨日忍ジャーエール飲んだおかげか隠れ蓑術を使いYOKOさんの後ろへ。メッセージだけは威勢がいいですね!

これね↓


で、遠路はるばるここまでやってこられたのは東濃在住のシュワちゃんさん(スーパースター兼廃ドラー)。

まずは、お店の駐車場でプチオフ。YOKOさんのお友達の方ともお話ししました。


もともとは私を含めてYOKOさん、シュワちゃんさんの3名で温泉オフをしようと昨年末から話があったので、シュワちゃんさんと僕は西濃屈指の温泉の池田温泉へ移動。YOKOさんは後程。





そして、池田温泉で嬉恥ずかし混浴開始。



足湯のね!


混浴相手はシュワちゃんさんの娘さんのあかすけちゃん。元気いっぱいの娘さんです。元気よく「こんにちは!」とあいさつしてくれました。人見知りが激しいそうで普通なら隣に座ると嫌がるそうなんですが、僕の場合は嫌がらないそうです。あかすけちゃんに認められたみたいでちょっと嬉しいですね!

楽しく入浴していたら遅ればせながらYOKOさんも合流。ここで念願かなって3名+あかすけちゃんでの温泉オフ開始。ハイドラの話で盛り上がり、あかすけちゃんがもう出るとなったので、途中でシュワちゃんさんは撤退。と言っても結構な時間足湯しながら話ましたよ。シュワちゃんさん次回はそちらへお伺いしますよ!

そのあと、時間はもうだいぶ良い時間ですがYOKOさんと僕はお昼を食べていなかったので軽い物を頂くことに。


たこ焼きオフ開始。ここでは車の話や・・・あっ、珈琲屋さんでは鉄道関係の話や写真撮影の話なんかもしましたよ。それに、モーニングオフのメンバーのお話も。

たこ焼き屋閉店とともにまた足湯に戻って温泉オフ第2ラウンド開始。

ここではハイドラ起動しつつ、池田温泉に近づいてくるアイコン見つつハイドラの話で盛り上がり、足湯終了とともに、駐車場へ。

ここで車の話を再度して本日のプチオフを終了しました。途中から僕の勢いが出てきてしまい、多分僕が結構しゃべってしまった感がありYOKOさんすみませんでした。それと、寒い中おつきあい頂きありがとうございました。次回はぜひシュワちゃんさんのテリトリー内で3名での温泉オフ実現させましょう!

そして、今日はこれで帰宅?とは行きません。途中で知り合いが働いている某電気屋さんへお仕事中の知り合いを襲撃。ビックリしてました。作戦成功!ちょっとお話しをして移動。

そしてご飯。


多治見方面へ移動してふと思いつくお店があったので入店。ほんの数年前に多治見に2年程住んでいて知っていたお店なので久々に行こうと思いました。その当時存在しなかったドロこってりなるラーメンがあったのでドロこってり味噌ラーメンをオーダー。なかなかにドロっとしたラーメンでした。太麺にスープが絡んで美味しかった。また、多治見に行くことがあれば寄りたいと思います。
 ※場所はバ○ー多治見店を248号挟んで目の前の一麺惚です。シュワちゃんさんご存知ですか?

このあともちろん一日の〆のお風呂も行きました。



多治見にある天光の湯。ここはいたって普通の泉質の温泉。ですが施設は十分しっかりしています。お休み処なんかとてもひろ~い畳の部屋が用意されているので休憩がてら寄るにはもってこい!

と、こんな感じのオフ尽くしの一日を過ごしました。

YOKOさん、シュワちゃんさん、YOKOさんのお友達の方々、またお近くに寄ったときはよろしくお願いします。

金、土と遠出したので、日曜日は自宅でゆっくりです。あっ、自宅待機当番でもあるので(涙)

皆さん日曜日も楽しみましたか?
Posted at 2016/01/31 22:06:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@*なっちゃん*  いや、地熱で焙煎かな❓️何にせよ普通とは味が違いそうですね。」
何シテル?   11/08 20:38
よーへーです。 「プロ」の窓際サラリーマンやってます。 「プロ」のゆらんな~もやっていてサウナー歴もかなり長いです。 そして、自称神社マニアです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

okap1968さんの日産 フーガ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 18:06:13
2018年GW 2日目。 ~シナモロール号で新緑ドライブ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 17:42:56
2017年上半期、最後の日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 07:15:25

愛車一覧

ホンダ N-ONE ぽん太 (ホンダ N-ONE)
赤い車が欲しかった。 MT車が欲しかった。 ターボ車が欲しかった。 そしたらN-ONEが ...
日産 シルビア シルビー (日産 シルビア)
現在のメインカー。 180SXを泣く泣く手放し、同じSR20DETのシルビアをゲット。剛 ...
マツダ キャロル キャロたん 2nd generation (マツダ キャロル)
先代キャロルの意志を受け継いだかもしれないキャロル。AA6PAキャロルを保有してキャロル ...
マツダ キャロル キャロたん(キャロルWORKS) (マツダ キャロル)
ショップで代車としての役目を終える予定だったところ、一時的に通勤で利用するため7万円で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation