• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2025年11月04日 イイね!

週末の度に天候不良になるアレ。

どうも…。



先日ニュースを見て「あぁ…だからか」って思った記事。

GWにキャラバンで広島へ行った際、本通で見かけなかったので、「もうさすがにいなくなっちゃたのかなぁ…」と。

子供の頃に1回見たのかな…「うわ…なんか色々スゲェ」って印象です(笑)

ところで、ウチの母親は「本通太郎」って言ってたから、自分もそう言ってたんですが、ニュースを見るとこの通り…調べてみると途中から呼び名が変わった云々。

しかし、元マツダの設計の方だったとはビックリしましたよ…('Д')


さて、本題。

今回は10月20日からの話題をチラホラと…。

・10月20日(月)

この日は有休を取ってたので、義母さん連れて昼メシへ…。

八幡西区にある「田園」というお店で、ハンバーグが美味しいらしい(^^)v









ミニグラタンにデザートに自家製プリンまで付いて1400円位だったかな…当然のようにライスやらも全部付いてこの値段なんでかなりコスパイイですね(^^)v

ってコトでまたリピートします(*'▽')

ちなみに涼しくなってきたのもありまして、休日の移動は専らクラウン(笑)

キャラバンの時と同じように、休日に地元を走る分はクラウンになってますね♪

取り回しもイイですし、何よりプリウスよりラク…室内も広いし。


・10月21日(火)



仕事に行こうとしたら、プリウスの補機バッテリーがご臨終。

新車から7年チョット…青空&カーポート併用にしては持ちましたね(^^)v

やっぱりHVなんでこういうバッテリーの持ちはイイ。

ってコトで、Amazonでバッテリーを発注したら到着は24日(金)。

つまり週末まで通勤は全てクラウンで行かなければならないってコトです(爆)

何かあっても嫌なんで、あんまり会社に乗って行きたくないんですよね…(汗)

って思いつつも仕方ないんでクラウンで1週間通勤しました…ラクチン(笑)

こういう感じでガンガン使わざるを得なくなったのもあり、燃費がやたらと伸び始め、どうやら前のクラウン並の本調子が出てきた模様♪


・10月25日(土)



前日に到着したバッテリーを朝から交換。

普段のアシなんで、チョット奮発して古川にしました…この辺りや八重洲辺りが1番でしょ(*‘∀‘)

正直カオスとかあの辺ってどうも手を出しにくい…。



規格はLN1なので、ステーもコレだけ。



約5分で交換♪

通常のプリウスは知りませんが、PHVはエンジンルームにあるので交換楽勝(笑)




そんなこんなしてたら、滋賀から先月もやってきました「青春のムダ使い」な方がやって参りました(爆)

実はこの日、このアルテッツァジータを引き取る為に久留米までやってきた帰路に寄られました(^^)v

もっと言うと、先月もこのジータを購入したお店で塗装してもらってたらしく、途中経過を見る為にコッチへ来てた訳です(笑)

我が家はなんなのだい??立ち寄り所なのだろうか…(爆)



ってコトで件のジータは2002年式になります(*'▽')

元から珍しい車種ではありますが、もう20年以上前のクルマってのも驚き…(汗)



エンジンは1G-FE…つまり6気筒のAS200になりますね(*'▽')

アルテッツァなら4気筒のRS系でしょ??って思う方が多いかもしれませんが、実のトコ、バランスもフィールもコッチのASのが断然イイです。

そりゃゼロヨンとか、全開アタックすればタイム的にRSなんでしょうけど、普段乗る分に気持ちがイイのはもうコッチ。



アルテッツァの後期インパネ特有のベタ付くインパネは処理済♪

そして現車は稀少なマニュアルです!!しかもクイックシフト入ってる♪



アルテッツァと言えば、このクロノグラフメーター(*'▽')

ってコトで一通り乗せて頂きましたが、同じ1Gでもクラウンとはこれまた全然違う(笑)

全域でトルクフル…青ヘッドは下スッカスカだからなぁ…(苦笑)

コレにクイックシフト入れてるのがバリッと効いてます♪

ノーマルのアルテッツァって、コンフォート乗ってるみたいなロングストロークですからねぇ…何速入ってるか分からんようなフィールだし…(汗)

ってコトで1G乗り比べ会もやりまして…(笑)

どうぞまた遊びに来られてください(^^)v



そして夜はコチラのラパンSSの商談があったので、仲介へ(笑)

無事決まったので良かったです…コレ…価格と内容考えたらかなりイイ1台。

自分が欲しくなってしまった…もう増やさないけど(爆)


・10月26日(日)



この日は会社のボランティア活動で宮若の祭りへ行った後、毎年恒例ホットスポットミーティングへ♪

ってか、最近週末の度に天候不良のコレに名前を付けたくなる位に雨ばっかり。

前週の門司港も夜になって結構な雨が降り出しましたし、この週も会場に着く直前でパラパラと…。



毎回そうなのですが、このイベントは1回お昼に行って、ギャラリー駐車場を見た後、夕方もう1回来まして、サイドマーカータイムで会場に入ります(*'▽')

ただ…今年はこのサイドマーカータイムで雨がザーザー降り、会場の芝が泥沼へ。

もう入るの諦めました…また来年にします…(泣)



ってコトでギャラリー駐車場では、71マークⅡがいたので横に止めてみたり。

いや…全然知らない人です…(汗)

前期ツインカム24…手放しちゃったけど、やっぱり71マークⅡ好きなんですよ(笑)



200のハイエースでこんな感じに弄ってるのは珍しいなぁと♪

最近のアースカラー的云々で…ってよりコッチのが好きです(*'▽')



AE100カローラもUSバンパー入るとかなり変わりますよね♪



そしてUSDMでは定番なカッコインテグラ…ボディカラーで結構雰囲気変わります!



ボランティアへ行く途中、たまたま対向車で見かけたシャトルですが、その時からインパクトが凄くて(笑)

ミューラルペイントにプロ目にと…かなり手が入ってますね(*'▽')!



センティアはやっぱりこのヌメッとしたフォルムが最高でして♪

完璧購入タイミング逃しましたね…(泣)



ステージアも去年1台話がありまして気になったものの、キャラバン購入直後だったので、さすがに…(^-^;

それにしても全然赤が色褪せてなくてキレイですねぇ♪

しっかしこの天候不良は本気で残念極まりない…(泣)

また来年に改めて…(-_-;)



その日の晩飯はカミさんがお手製ハンバーガー作って子供と食べてました(*'▽')



自分はコストコピッツァとポテトをツマミにデブ街道へ…(爆)

なぁに…晩飯だけでもUSDM(ぇ



dewamata。
Posted at 2025/11/04 01:09:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | しがない休日 | クルマ
2025年11月02日 イイね!

パーソナル・エレガンス



どうも(*'▽')

今回はみん友さんの愛車紹介でアップされている車種でカタログの話題を…。

実は今回からまた別のみん友さんの愛車紹介からとなってます…地元の方です(笑)

ってコトで…



セルボモード前期 一部追加時です♪

過去に何度か話題にもしてますが、前期の3ドアのSRターボ、前期5ドアを2台、中期Mセレクションという感じで乗る機会がありましたね(*'▽')

ターボはチョイ乗りだったのでアレですが、他のは総じて30分乗るとオシリが痛くなる…どうもワタクシのおケツとはフィットが悪いクルマなのです…(泣)

それにしても最近は見かけなくなりましたね…ドコにでもいる軽だったのに。

そんなセルボモードは、4代目モデルとして1990年にデビューしています♪

スズキにはこのクラスがアルトの存在が大きいコト、また、この当時に物品税が廃止されたのもありまして、軽ボンバンの絶対的存在だったアルトも5ナンバーがメインに…。

と…なると、セルボに残された道はアルトの上級仕立て版という、極めて妥当な内容でのモデルチェンジになってますね…なので車名もセルボ「モード」と。

通常版のセルボモードもソレはソレで当時としては上質でしたし、更にスポーツモデルのSR-FOURはスズキでは歴代唯一の4気筒軽だったのもトピックですね(*'▽')

そして1992年に今回の一部追加が入ります♪

そんなセルボモードのキャッチコピーは…



パーソナル・エレガンス

確かにややファミリー向けな要素や営業バンとしての一面もあったアルトに対し、セルボモードはパーソナルユースな面が際立ちます(*'▽')



モードは
いつも
僕に優しい。


なんてキャッチコピーもあります…自分のオシリには全く優しくなかったけど(爆)

CMキャラクターは目薬や陸上の印象が強い、お金がない人(ぇ

当時の軽自動車は女性の乗り物というイメージが強かったですが、ココで織田裕二を起用するコトにより、男性が所有しても恥ずかしくない軽自動車…そういう辺りを狙ったトコもあると思いますね(*'▽')

最終的にこの辺りの認識をガラッと変えたのは初代ワゴンRでしょうね(∩´∀`)∩

今や軽自動車は性別や年齢の垣根の偏見なんて皆無…寧ろ国産車の中でもかなりの比率を占めるようになりました…ソレが結果的に良かったのかどうかはともかく。

今回は一部追加が入ってからしばらく経過した1993年4月の内容になります。



好きなことなら、とことんこだわりたい。
車だってそう。理想を求め、決して妥協しない。
そんな熱意が伝わってくるのが最高だね。


決して妥協しない割に、経年劣化でプラスチック製のドアハンドルがポキッと割れます(爆)

自分はこのセルボモード…前期のフロントマスクが一番好きですね(*'▽')

マイナーチェンジで改良されるに連れ、段々メッシュ部分の面積が大きくなるんですよね…(^_^;)

全体的に丸味を帯びたフォルムは、やはりアルトと比べると上質♪

コレと言って特徴的な箇所はありませんが、この時代ならでのオーガニックなフォルムとなっています(*'▽')



印象って、大切だと思う。
上品に語りかけてくる。愛着がわいてくる。
車もまろやかな表情をもったのがいいね。


コチラは5ドアで、まさに代車で借りたのがコレの白…このホイール履いてましたね(*'▽')

リア周りもやはりコレまた前期が好み♪

ウインカーレンズがクリアなのも当時では珍しい方で、これまた上質な感じは出ています(*'▽')



シンプルなものが好きだ。
あまり多くは語らないけど、人にやすらぎや
ゆとりを与えてくれるから不思議だね。


今となってはエアバッグが付いてる光景が当たり前なので、この手の2本スポークのステアリングはやや貧相に見えます…(苦笑)

しかしながら、ドアトリムまで連続してラウンドするインパネの造形や、エアコンのコントロールパネル等、各部が当時としてはデラックスな感じがします(*'▽')

ただ、各プラの質感がスズキ…なんですよね…( ;∀;)

ただ、アルトに較べると明らかに上級。



車って、一番自分に近い空間。
ゆったりと、身も心もリラックスできる
心地よさを大切にしたいね。


正直このシートの生地は明る過ぎて汚れが目立ちそうなのと、新車時の時点で柄がシミっぽい感じがあるんですよね…(汗)

正直こういうのはオーソドックスなグレーのシート地とかが無難ですねぇ…。

ソレとやはり自分にはお尻が合わない…(苦笑)

今まで色々な車種に乗る機会がありましたが、1番しっくり来ないシート部門で断トツトップ。

次点が以前所有してた18セリカ。

後はお好みで…って感じです。



Mセレクションは、チッピングレザー…恐らく合成皮革なんでしょうけど、レザーシートを装備します(*'▽')

ただ、質感は完璧にビニールですし、触感はオートバックスとかで売られてる1万円の合皮シートカバーのソレです…(汗)

そしてやはり個人的に比較対象はアルトにあると思うんですよね…。

(アルトより)上質、(アルトより)充実…鉄板の薄さや剛性感等を考慮しても当時のミラと同等かソレよりチョイ下。

ミラなんて最上級グレードのGRANにすると、シートも結構イイヤツになりますし、テレビまで装備されてきちゃいますので…んでもって鉄板もリッターカー並。



そしてセルボモードにはベンチシートもラインナップ…コレが激レア!!

学生の時に同級生がこのベンチのヤツ乗ってたんですよ…しかも外装をSR-FOUR化してました(笑)



そしてコチラはスポーツモデルとなるSR-FOUR♪

4気筒搭載のコレこそセルボモードの真骨頂だと思います(*'▽')

専用フロントマスクで精悍さもアップ!



リア周りは通常モデルと大差無く、リアスポイラーやマフラーカッターで若干雰囲気が変わります♪



シートは専用のバケットシートを装備…恐らくコレだとシッカリ座れるのではないでしょうか(*'▽')??

そんなセルボモード前期に搭載されるエンジンは全部で4機種…。



・F6B…直列4気筒660㏄ツインカムターボ、EPI、64馬力、8.4kg-m。

ホットモデルのSR-FOURに搭載され、スズキ唯一の4気筒660㏄車になります♪

・F6A…直列3気筒660㏄シングルカムターボ、EPI、61馬力、9.2kg-m。

コチラは3気筒ターボ版…しかしながら3気筒故に最大トルクはコッチのが上(笑)



話題は前後しますが、4気筒ツインカムターボのF6Bはやはりアピールポイントも多く、スズキもかなり気合を入れて開発したのが分かります(^_-)-☆

プラグには当然ながら白金を使用…これまた当たり前でEPIで燃料噴射を制御。



また、ダイレクトイグニッションや水冷式オイルクーラー等、当時としては結構コストの掛かったエンジンだと思います!



・F6A…直列3気筒660㏄シングルカム、EPI、55馬力、5.8kg-m。

最もオーソドックスなNAユニットで、セルボの軽さも相まって、ソコまで遅くも無いが決して速くも無いという(笑)

・F6A…直列3気筒660㏄シングルカム、キャブ、52馬力、5.7kg-m。

最もベーシックなユニットでキャブ仕様になります。
実際速さはEPIだろうがキャブだろうが大差無いですね(笑)

ただ、550㏄に較べるとそりゃ十分走りますよ(笑)



コレらに組み合わされるミッションは、5速マニュアルと3速オートマ。

この一部追加で、5ドアMの4WDにも新たに3速オートマが設定されてます♪



コレにMCというグレードのみ、3速のコラムオートマが組み合わされます(^_-)-☆



足まわりはフロントがストラットで、リアがI.T.Lというスズキ定番の仕様。

そしてSR系は専用ショックアブソーバーを装備しますね(^_-)-☆

更にこの一部追加でSR-FOURにパワステの設定がされたのは大きい…さすがにパワステ無しだと軽とは言えFFは結構ツライですもんね…(苦笑)



安全面ではサイドドアビームを装備し、SR-FOURのみですが、オプションで当時の軽では珍しかったABSを設定♪

また、SR-FOURのみ4輪ディスクと、やはり凝ってますね!!

他はフロントがディスク、リアがドラムというこれまた定番の内容で、メカニズムに関して言えば、特段上級という訳では無く、基本はアルトとやはりそう変わらないと…。



装備としましては、室内でも話題にしてますが、フルトリムの内装は当時としては結構豪華な内容で、成形天井まで使われてまして、リッターカークラスの質感♪

更にリアシートアームレストを装備するグレードもあります(*'▽')



そしてベンチシートのMCには、フロントシートもアームレストがありますし、パーキングブレーキも足踏み&手解除のヤツになります!

ソレと何気にスゴイのは、UVカットグリーンガラスをこの年式で採用してるんですよね(*'▽')!!

但し、UVは現代のように99%カット…という訳では無く、70%カットに。

そして実は何気に赤外線(IR)も57%カットしちゃうのです…昨今の猛暑のような気候では、かなり快適に乗れると思います(*'▽')♪



灯火類はコーナリングランプに加え、薄っすらとヘッドライト面が点灯するタウンライトまで採用!

ラジオアンテナもガラスプリントになってますし、塗装もスリーコートで(その割にクリア飛ぶんですよねぇ…)、やはりアルトと一味違う訳ですよ。



ルームランプは残照式で、タッチ式のスイッチにもなっています(*'▽')

コレは当時代車で体験しましたが、スゴッ!!ってなりましたね♪



更にオプションにはなりますが、電動リモコンドアミラーや、減衰力可変式ショックアブソーバーも用意されてます(*'▽')

至れり尽くせりですね~(^^)v



で…グレードはこんな感じで、まずは3ドアから。

・MC (コラム3AT)…86.5万円

扱いやすく、足もと広々のベンチシート&コラムシフトAT。
肌に優しいUVカットグリーンガラスも装備、
ドライブの楽しさをぐんとアップする一台です。


唯一のベンコラ仕様で受注生産になるコトもあり、存在は激レア!

■MCの主な装備
〇快適装備
・エアコン
・ハイパワーAM/FMラジオ付カセットステレオ(デジタルクロック付)
・パワーウインドウ
〇インストルメントパネル
・トリップメーター
・ウレタン2本スポークステアリングホイール
・6モードフルエアミックス空調システム
・アクセサリーソケット
〇インテリア
・バニティミラー
・フロントアシスタントグリップ
・バックドアオープナー
・フューエルリッドオープナー
・部分クロス成形ドアトリム
・ニードルパンチフロアカーペット
〇シート
・フルファブリックベンチシート
〇ポケッテリア
・シェルフ付グローブボックス
・シートアンダートレイ
・コインケース
・リアサイドポケット
〇エクステリア
・接着ウインドウガラス
・UVカットグリーンガラス
・ガラスマウントアンテナ
・間欠ワイパー
・リアワイパー
・ハロゲンヘッドランプ
・タウンライト
・カラードバンパー、ドアミラー、ドアハンドル
・サイドプロテクションモール
〇セイフティ・その他
・キー抜き忘れ防止ブザー
・ライト消し忘れ警告ブザー
・155/70R12タイヤ&フルホイールキャップ



・Mセレクション (5MT/3AT)…83.5万円/88.7万円
・Mセレクション 4WD (5MT/3AT)…96.3万円/103万円

チッピングレザーシート、フルトリムなど質感あふれる室内。
おしゃれな毎日を送るあなたの感性に応えるため、
カラーバリエーションも豊富にとりそろえました。


チッピングレザーシートや専用装備を奢った、豪華お買い得仕様。
何気にこのFF5速グレードがシリーズ最安値となってます(^^)v

■MCにプラス、またはグレードアップする装備
〇快適装備
・パワーステアリング
・パワードアロック
〇インストルメントパネル
・タコメーター
・ウレタン3本スポークステアリングホイール
〇インテリア
・フルトリム、成形天井
・シフトコンソールカバー
・パーキングブレーキカバー
・リアラゲッジシェルフ
〇シート
・チッピングレザーシート
・角度調整式フロントシートヘッドレスト
・ショルダーアジャスター
〇ポケッテリア
・シートバックポケット
・パーキングブレーキカバーポケット
〇エクステリア
・熱線吸収ブルーガラス
・カラードサイドプロテクションモール
・Mセレクション専用エンブレム
〇セイフティ・その他
・フットレスト(AT車)
・155/65R13タイヤ&フルホイールキャップ



・S (5MT/3AT)…88.8万円/94万円
・S 4WD (5MT)…102.6万円

ADDZESTスーパーステレオフォニックシステム搭載。
迫力の10スピーカーユニットとあいまって
ハイクオリティなサウンドパフォーマンスを実現しました。


3ドアNAでは最上級グレードになりますね(^^)v
ただ、ナゼか4駆はマニュアルのみ…(汗)

ってか、10スピーカーというのに今更気付きました…スゲェ…(汗)

■MCにプラス、またはグレードアップする装備
〇快適装備
・パワーステアリング
・アゼスト スーパーステレオフォニックシステム+10スピーカー
〇インテリア
・防眩式インサイドミラー
・フルトリム、成形天井
・シフトコンソールカバー
・パーキングブレーキカバー
・オーディオ用リアラゲッジシェルフ
〇シート
・フルファブリックシート
・角度調整式フロントシートヘッドレスト
・シートメモリー
・ショルダーアジャスター
〇ポケッテリア
・シートバックポケット
・パーキングブレーキカバーポケット
・サンバイザーカードホルダー
〇エクステリア
・熱線吸収ブルーガラス
〇セイフティ・その他
・フットレスト(AT車)
・155/65R13タイヤ&フルホイールキャップ



次いでターボモデルのSRシリーズ。

・SRターボ (5MT/3AT)…104.9万円/110.1万円
・SRターボ (5MT)…115.6万円

きびきびしたスポーティな走りと快適装備が
クラスを越えた乗り心地を実現。
鮮やかなクルージングが味わえます。


ワークスで言うトコのi・e的な感じでしょうかね(^^)v

■SRターボの主な装備
〇快適装備
・エアコン
・パワーステアリング
・パワーウインドウ
・パワードアロック
〇インストルメントパネル
・透過式メーターパネル照明
・タコメーター
・トリップメーター
・ウレタン3本スポークステアリングホイール
・6モードフルエアミックス空調システム
・アクセサリーソケット
〇インテリア
・防眩式インサイドミラー
・フロントアシスタントグリップ
・バックドアオープナー
・フューエルリッドオープナー
・フルトリム、成形天井
・成形ドアトリム
・ドアアームレスト
・ニードルパンチフロアカーペット
・シフトコンソールカバー
・パーキングブレーキカバー
・リアラゲッジシェルフ
〇シート
・フルファブリックバケットシート
・2WAYシートリフター
・ショルダーアジャスター
〇ポケッテリア
・シェルフ付グローブボックス
・コインケース
・リアサイドポケット
・パーキングブレーキカバーポケット
・サンバイザーカードホルダー
〇エクステリア
・熱線吸収ブルーガラス
・ガラスマウントアンテナ
・間欠ワイパー
・リアワイパー
・ハロゲンヘッドランプ
・タウンライト
・フォグランプ
・前後エアダムバンパー
・サイドエクステンション
・ルーフエンドスポイラー
・大口径シングルエキゾーストパイプ
・カラードバンパー、ドアミラー、ドアハンドル
・カラードサイドプロテクションモール
〇セイフティ・その他
・サイドドアビーム
・キー抜き忘れ警告ブザー
・ライト消し忘れ警告ブザー
・スポーツペダル
・フットレスト
・155/65R13タイヤ&アルミホイール


・SR-FOUR (5MT)…110.9万円
・SR-FOUR 4WD (5MT)…121.6万円

4気筒ツインカム16バルブ
インタークーラーターボエンジン搭載。
流麗なフォルムにふさわしいしなやかな走りが、
あなたのスポーツ心を刺激します。


ってコトで「FOUR」は4気筒の「FOUR」です(笑)
当然ながら最強グレード♪

■SRターボにプラス、またはグレードアップする装備
〇インテリア
・残照式タッチライト
〇エクステリア
・ターンオーバー式ドアミラー
・ドアサッシュブラック塗装
〇セイフティ・その他
・4輪ディスクブレーキ
・155/65R13ピレリーP700Z&アルミホイール

□SRより省略される装備
・エアコン

▲SRターボより更に選択可能なオプション
・4輪アンチロックブレーキシステム(4WD)



ココからは5ドアになりますね(^^)v

・M (5MT/3AT)…84.5万円/89.7万円
・M 4WD (5MT/3AT)…98.3万円/105万円

快適に走るためのベーシックを充実。
エレガントななかにも遊び心を忘れない、
そんな、しなやかなクルージングを楽しみたい方に。


5ドア廉価グレードになります(^^)v

■Mの主な装備
〇快適装備
・エアコン
・パワーステアリング
・ハイパワーAM/FMラジオ付カセットステレオ(デジタルクロック付)
・フロントパワーウインドウ
〇インストルメントパネル
・透過式メーターパネル照明
・トリップメーター
・ウレタン2本スポークステアリングホイール
・6モードフルエアミックス空調システム
・アクセサリーソケット
〇インテリア
・バニティミラー
・フロントアシスタントグリップ
・バックドアオープナー
・フューエルリッドオープナー
・部分クロス成形ドアトリム
・ドアアームレスト
・ニードルパンチフロアカーペット
・シフトコンソールカバー
・パーキングブレーキカバー
〇シート
・フルファブリックシート
・角度調整式フロントシートヘッドレスト
〇ポケッテリア
・シェルフ付グローブボックス
・シートバックポケット
・シートアンダートレイ
・コインケース
・パーキングブレーキカバーポケット
〇エクステリア
・熱線吸収ブルーガラス
・ガラスマウントアンテナ
・間欠ワイパー
・リアワイパー
・ハロゲンヘッドランプ
・タウンライト
・カラードバンパー、ドアミラー、ドアハンドル
・サイドプロテクションモール
〇セイフティ・その他
・サイドドアビーム
・キー抜き忘れ警告ブザー
・ライト消し忘れ警告ブザー
・フットレスト(AT車)
・155/70R12タイヤ&フルホイールキャップ



・L (5MT/3AT)…99.9万円/105.1万円

充実装備が嬉しい、ゆとりの5ドアタイプ。
気心の知れた友達と、あるいはファミリーと、
ゆったりしたプライベートを楽しみたい方に。


5ドア上級グレード…以前借りた代車はコレですねぇ(笑)

■Mにプラス、またはグレードアップする装備
〇快適装備
・全席パワーウインドウ
・パワードアロック
〇インストルメントパネル
・タコメーター
〇インテリア
・防眩式インサイドミラー
・残照式タッチライト
・全席アシスタントグリップ
・フルトリム、成形天井
・リアラゲッジシェルフ
〇シート
・ショルダーアジャスター
・リアシートピロー
・リアシートアームレスト
・3点式ELRリアシートベルト
〇ポケッテリア
・サンバイザーカードホルダー
〇エクステリア
・ブロンズガラス
・コーナリングランプ
・ターンオーバー式ドアミラー
・ドアサッシュブラック塗装
〇セイフティ・その他
・155/65R13タイヤ&アルミホイール

□Mより省略される装備
・バニティミラー
・シートアンダートレイ
・コインケース

自分でしたら、やはりココは走りのSR-FOURのFFですね(^^)v

アヴァンツァートRに乗ってた身としましては、やはり4気筒繋がりでココが気になる訳ですよ…(笑)

ソレとバケットシートだから多分オシリもしっくりくる…ハズ(爆)



先日、商店街の防犯カメラに全力疾走の姿が映っていた人です(爆)

ただ…あのドラマ観たコトないんですよね…(苦笑)

やはり自分にとってはお金がない!のイメージです(爆)

織田裕二はこの後、ジムニーワイドとジムニーのCMキャラクターを務め、自身もプライベートでジムニーは所有してたようですね…セルボモードは知らない(爆)

肝心のセルボモードは、今や中々見かけませんし、それなりに価値が付きだして、通常モデルでもそれなりの…SR-FOURに至っては結構な価格が付いてます…(汗)

それにしても10スピーカーか…スゲェなぁ…ソレとUVカットガラス。

ぶっちゃけやや偏見的な言い方になりますが、スズキって結構ケチってる印象が強かったん訳で…(苦笑)

しかしながら、この時代はやっぱスゴイですね…そりゃカプチーノを出してくる訳だ(笑)
Posted at 2025/11/02 01:33:33 | コメント(13) | トラックバック(0) | カタログ~スズキ~ | クルマ
2025年11月01日 イイね!

第17回 お題別カタログリクエスト募集(終了しました)

ってコトでどうも(*^^)v

さて…相変わらずアップは不定期になると思いますが…

タイトル通り

今後のカタログアップリクエストを行います!

但し…


今回はお題付きです!!


ってコトで今回のお題…



・昭和

昭和に販売されていた、又は昭和に発表され平成に入っても販売されてた車種ならOKです(*'▽')

実のところ、お題を何にしようかと検討していたのですが、そういえば今年は丁度昭和100年にあたる年なんですよね…今更ながら…(汗)

ソレとカタログをブログにアップし始めた当初こそ、80年代車の話題をすればコメントが沢山来ていましたが、最近は80年代の車種より90年代の車種…場合によっては2005年辺りの車種のカタログをアップした方がコメント数は多くなってきましたね!

要は時代の移り変わりで、着目される年代も遷移して行っているんですよね(笑)

なので、ココで今一度昭和に着目してみましょう…と(爆)

で…今回は…

・1人1冊先着10名様まで♪

コレ以上部屋に持ち帰ると大変ですから…(苦笑)

車種の指定については、大ざっぱに…

例)120クラウン

とか…。

折角のネタな1台でしょうから、思いだす限りで細かい指定をして頂くと助かります(*^^)v

例えば、色やら装備やらグレードやら…とにかく思いだす限り(笑)

カタログを持ってる限りなんでもOKですし、無かったら近い物をアップします♪


ひょっとしたら予想外で凄いカタログになるかもしれません…(笑)

但しホントに無い場合は無しで…(苦笑)

他にアップ出来ない例はありまして…

・1度アップしたものはアップしません。

ココまでは通常通りなんですが、

過去にアップしたモデルでも別バージョンがアレばアップします!!

例えば120クラウンの前期モデルを過去にアップしていて、別の前期のバージョンを持ってた場合とかです(但しページ数が余りに少ないモノを除く)。


あと、リクエストが前期モデルで、前期のカタログを持ってないけど後期を持ってる場合は後期をアップします。

但し、別バージョンも無く、万が一リクエストしたものが過去にアップされたものであればリンクしてご案内します♪

それと、カタログブログ初期の時点で前期後期2冊を1つのブログに纏めてアップしたりしたことがあるのですが、それに関しては改めて別々にしてアップしてもOKとします♪

それとNGワードは以下の通り!!

・○○が無ければ○○

・○○もしくは○○

・トヨタ、日産、カローラなどメーカーや車種の固有名詞でのリクエスト(外車は冊数少ないので除く)

実は以前のリクエスト時にこのようなコメントを数名頂きましたが、よくよく考えたらそれをしちゃうと多く書いて引っ掛かったモン勝ちになっちゃうんで…(汗)

男なら一発勝負!!

あ…女性の方でもリクエストOKですから←いるのか?


ってコトで先着10名様までリクエストOKなんでコメントでお願いします♪

10名以上になった場合はゴメンナサイ…(汗)

とりあえずアップOKだった場合はコメントの返信のトコに、「残り○名」と書かせて頂きます♪

フォロー外の一見さんの方もOKです(*^^)v♪


それではお気軽にどうぞ♪
Posted at 2025/11/01 04:50:40 | コメント(23) | トラックバック(0) | お知らせ | クルマ
2025年10月31日 イイね!

未だ現役…スゴイですよね。



どうも(^^)v

今回はみん友さんの愛車紹介にアップされている車種でカタログの話題を…。

全く縁は無いですが、未だ現役…ホントにスゴイと思いますよ…




ランドクルーザー70 第2世代最終 小変更時です♪

もうモデルライフが長過ぎて区分けが難しいっていう…(苦笑)

どうやら、現行まで含んで第4世代という形で区別されてるようで…初めて知りましたよ…(汗)

確かにホントにココまで歴史が長いと難しい上に、第〇世代の中で更にマイナーチェンジが入ってるので、もう前期やら後期やら…なんてのも難しい…( ;∀;)

さて…そんなランドクルーザー70は大まかに説明しますと、1984年にデビューしてまして、当初はライト系とヘビー系の2種類でスタート。

第2世代は1990年にライト系のワゴンがプラドになった時点からのようですね。

そして1999年にマイナーチェンジされ、第2世代の最終型になった後、2001年に小変更が加えられているのが今回のモデルになりますね(*'▽')

キャッチコピーとかも特に無いので、飛ばしまして、今回はその最終型小変更モデルの中でも2002年3月の内容となります(^^)v



個人的には、2014年に復刻された30周年限定車の第3世代、現行の第4世代と比べると、この第2世代の最終型はレトロと現代型のイイ塩梅の所にあるなと思います♪

初期モノ程の古さは無く、かと言って現行程の電子制御デバイスも無く。

モチロンこのモデルでも20年以上前になるので、全てが新品になる現行型の方が、元来変わらない箇所での信頼性は高い訳ですから、新車を買うに越したコトは無いんですがね…(笑)

ドチラにも各々の良さがあるかと(*'▽')



で…カタログ上ではコレは4ドアという扱い。

リアには背面タイヤが装着されている上、リアゲートは観音開きなので、日常での荷降ろしは正直…やや面倒でしょうかね…(汗)

しかし、ステップワゴンのワクワクゲート的な考えで行くと、小さい方を開けてチョットした荷物なら載せれるから逆に便利なのか??

130ハイラックスサーフとかは本気で面倒…(苦笑)

ちなみに4ドアでウインチが装備されると全長は4835㎜と結構な大きさ!



一方コチラは2ドア。

2ドアですと全長は4485㎜…最も短いモデルだと4045㎜と結構コンパクト!

最近は機動力よりも日常においての利便性の方が日本の用途だと上回るんでしょう…この手のショートボディが無いですね…(苦笑)

Y61サファリのショートボディとか、もうレアですよ…全然無い(笑)



で…ココまでですね…ランクル70でもかなりヘビーデューティに振ってるのは。

この通りで幌のタイプもあったんですよ…21世紀に入ってても。

ちなみにフロントガラスが前に倒せるようなのと(この年式大丈夫なんだろうか??)、観音ドアのサッシとガラスもバラせるのか??

よく分かりませんが、ドカンと開けてる個体もあるので行けそう…な模様。



機能美でしか無いインパネ周りは、コースター等でもお馴染みだったエアコンレジスターに、オーディオスペースがインパネ一等地に。

その下は手探り操作に優れたエアコンパネルと、この辺りは現行も踏襲。

極地で扱われるクルマだけに、やはりムダな操作が要らないんですよね…。

もうメーカーも分かってやってるじゃないですか…(^-^;

なのに液晶パネルや静電スライドスイッチやらで、大した映えでも無い見映えを重視した結果にメッチャ使いにくいクルマが出来上がってる訳ですよね…(苦笑)

そして誰も使わない…使い方も分かり難い隠しコマンドのような機能がドンドン織り込まれます。

車でメシ食ってる人達でも知らない装備がホントにメッチャありますからねぇ…(苦笑)



シートはパッと見で平凡ながらもコレで必要十分なんでしょう(*'▽')

全然飾らず、当然のように実用一辺倒。

しかしココは現行モデルも同じでしょう…法規に沿った最低限の装備だけ入れ、このような基本的なトコは何も変わりませんし(笑)



リアシートは正直このボディサイズを見てから乗り込むとホントに狭い…(苦笑)

足元もとりあえず足を入れてマトモに座れる必要最小限です。

コレにチャイルドシートとなると、スペース的にチョット厳しい…キツキツ。

そんなランドクルーザー70の第2世代最終型に搭載されるエンジンは1機種のみ。



・1HZ…直列6気筒4100㏄OHCディーゼル、130馬力、29.0kg-m。

ドコで何があろうと、比較的簡便に整備が出来、生きて帰れる仕様。

但し、環境性能に適合させる為にEGRを採用したりしてますね(*'▽')

他に大きなトコでは、電装系が24Vから12Vになってます♪



コレに組み合わされるミッションは、全車に5速マニュアルと、2ドアの一部を除き電子制御4速オートマを採用。

5速マニュアルはクラッチスタートシステムを採用するものの、極地での使用も考慮しキャンセルスイッチも装備♪

また4速オートマは、この最終の小変更で採用されてます(*'▽')



足まわりはフロントがコイルリジッドで、リアがリーフリジッド。

特にフロントサスはカタログ記載通りで、この最終型でリーフからコイルへ変更。

コレは現行モデルにもそのまま踏襲…つまり部品は新品でシッカリ手に入る(笑)



フロントハブにはこれまた最終型でオート、マニュアルどちらでもハブロックが可能なデュアルモードになってます(*'▽')

しかし、コレを使いこなす場面ってホントに極地でしょう…日常ではまず無い(笑)



ハブロックも有れば、電動デフロックもあります(*'▽')

そして当然ながらシャシーにはラダーフレームを採用してます…コレでモノコックはさすがに無いでしょう(爆)



他にもブレーキは最終型でフロントのベンチレーテッドディスクが16インチに!

2駆と4駆の切替はセレクタースイッチで切り替え!

ちなみにシフトレバーの隣がトランスファーレバーかと思ってたら、H-N-L4ってなってるんですね(*'▽')

また、全車オプションでマニュアルフリーホイールハブもあります!



装備としましては、最終型でフロントグリルがこの通り「新型」に(笑)

電動ウインチは全車オプション、仕様によりムーンルーフの設定もあります♪



撥水加工フロントドアガラスは実用装備ではあるものの、この時代の70でも設定があるんですね…しかも全車標準!!

補助確認装置が2面鏡になってるのも最終型からのようですね(*'▽')



で…グレードはこんな感じでまずは2ドアから。

70は全体的に見ると、グレードの豪華さ云々よりも、用途で決めるって感じです。

・LX幌タイプ (5MT)…242.6万円

最廉価は唯一の幌…もうホントに用途に合わせてです(笑)

■LX幌タイプの主な装備
〇タイヤ&ホイール
・215/80R16LTタイヤ&6JJシルバー塗装ホイール
〇メカニズム
・デュアルモードオートマチックロッキングハブ
・フルフロートリアアクスル
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ
・クラッチブースター(5MT)
・クラッチスタートシステム(キャンセルスイッチ付)
・ワンタッチ2-4セレクター
〇外装
・撥水加工フロントドアガラス
・アルミサイドステップ
・前後マッドガード
・ハロゲンセミシールドヘッドランプ
〇視界
・間欠ワイパー
・電動リモコンドアミラー(メッキ)
・防眩インナーミラー
〇計器盤
・半ドアウォーニング
・タコメーター
・デジタルクロック
・油圧計
・電圧計
・パワーステアリング
・チルトステアリング
・ウレタンステアリングホイール
〇シート
・塩ビレザーシート
・可倒式セカンドシート
〇内装
・塩ビフロアマット
・フロント小型アームレスト
・フットレスト
・キー付グローブボックス
・アシストグリップ(フロント2、リア2)
・フロントルームランプ
・照明付灰皿
・シングルマニュアルエアコン
・インパネアシストグリップ
〇オーディオ
・AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ+2スピーカー

▲LX幌タイプの主なオプション
・マニュアルフリーホイールハブ…-19000円
・リアLSD…30000円
・電動デフロック…149000円
・電動ウインチ…203000円
・ヘッドランプクリーナー…16000円
・フェンダーミラー…-11000円
・寒冷地仕様+リアヒーター…31000円


・LX (5MT)…252.3万円

コチラは通常のパネルバンタイプ

■LX幌タイプにプラス、またはグレードアップする装備
〇外装
・リアクォーターウインドウ(スライド)
・LED式ハイマウントストップランプ
・フューエルリッドオープナー
〇視界
・時間調整機能付間欠ワイパー
・間欠リアワイパー
・リアウインドウデフォッガー
〇シート
・ファブリックシート
〇内装
・フロアカーペット
・フロントドアポケット

▲LX幌タイプより更に選択可能なオプション
・サンシェード付スライドムーンルーフ…75000円
・電気式ドアロック&パワーウインドウ&フロント大型アームレスト…41000円



・LX FRP (5MT/4AT)…265.5万円/279.7万円

FRPトップ仕様になりますね(*'▽')

■LXにプラス、またはグレードアップする装備
〇内装
・大型フロントコンソールボックス(AT車)



・ZX (5MT/4AT)…286.7万円/301.7万円

2ドア最上級仕様はFRPトップでワイドボディ。
全長も標準車より440㎜も長くなっています。

■LX FRPにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・265/70R16LTタイヤ&7JJアルミホイール
〇メカニズム
・4輪ベンチレーテッドディスクブレーキ
〇外装
・樹脂製大型フェンダー
〇視界
・ヘッドランプクリーナー
〇シート
・専用ファブリックシート
〇内装
・ドアキー連動電気式ドアロック
・パワーウインドウ
・フロント大型アームレスト
・シートバックポケット
〇オーディオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ+4スピーカー

▲LX FRPより更に選択可能なオプション
・電動ウインチ…183000円
・オーディオレス+4スピーカー…-21000円



次いで4ドア仕様。

・LX (5MT/4AT)…262.4万円/276.6万円

この4ドアの素のバン臭い感じもイイですよね(*'▽')

■2ドアLXにプラス、またはグレードアップする装備
〇外装
・ブラックアウト(ドアサッシュ、センターピラー、リアクォーターピラー)
〇内装
・前後小型アームレスト
・アシストグリップ(フロント2、リア4)
・大型フロントコンソールボックス(AT車)
・前後ルームランプ

▲2ドアLXより更に選択可能なオプション
・チルト&スライド電動ムーンルーフ…87000円
・電気式ドアロック&パワーウインドウ&前後大型アームレスト…57000円



・ZX (5MT/4AT)…293.7万円/308.7万円

最高額グレードはソコソコ豪華な装いではあります。

■4ドアLXにプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール
・265/70R16LTタイヤ&7JJアルミホイール
〇メカニズム
・4輪ベンチレーテッドディスクブレーキ
〇外装
・チルト&スライド電動ムーンルーフ
・樹脂製大型フェンダー
〇視界
・ヘッドランプクリーナー
〇シート
・専用ファブリックシート
〇内装
・ドアキー連動電気式ドアロック
・パワーウインドウ
・前後大型アームレスト
・シートバックポケット
〇オーディオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ+4スピーカー

▲4ドアLXより更に選択可能なオプション
・電動ウインチ…203000円
・オーディオレス+4スピーカー…-21000円



ボディカラーは全部で7色。

ランドブリーズトーニングⅡと言うグリーンとシルバーのツートンは、4ドアZXのみに用意されている特別塗装色で価格が45000円。

他はもう一目瞭然のボディカラー名称です(笑)

自分でしたら、ファミリーユースなら4ドアZXにならざるを得ないかもしれませんが、ココで趣味性をガッツリ求めると、素のランクル…LX幌タイプでしょう(*'▽')

ってコトでLX幌タイプ、ボディカラーはイエロー(笑)

オプションはリアLSD、電動ウインチ、ヘッドランプクリーナー、寒冷地仕様ってトコでしょう(*‘∀‘)

第2世代ランクル70…国内仕様に限っては、この最終小変更を経て、2004年に終了。

第3世代は2007年に出ているものの、日本では期間限定で2014年に販売されたのみ…しかし、国内では歴代唯一となるピックアップがありましたね(*'▽')

エンジンラインナップはガソリンのみで、ミッションも5速マニュアルのみだったものの、結果的に7000台も販売したそうですね!

そして2023年…現行第4世代から日本でも正式なカタログモデルに復活となりました♪

現行モデルも正直気にはなるものの、先立つ物がありゃしません(爆)

そしてランクル70自体が昔から高値安定で手の届くクルマでは無いので、やはり縁がありません(爆)

ただ、リセールという考えで行くならコレ程安定したクルマも中々ありません。

しかし、実際にガンガン使う人はそんなコトは気にせず、とにかく本来の設計意図通りに使っちゃうのです…ソッチの方が全然イイと思います(笑)
Posted at 2025/10/31 16:34:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | カタログ~トヨタ~ | クルマ
2025年10月29日 イイね!

2025門司港レトロカー



どうも(^^)v

いや…どうでもイイ話なんですが、交代勤務やってるもんで、今週は夜勤で関係ないんですが、朝からの場合は毎朝4時半に起きるんですね。

ココでTVを点けたら、大概のチャンネルは通販番組で、他は日テレNEWS24かTHE TIMEしかやって無いんですよ…(;´・ω・)

なので、THE TIMEを見るんですね…この番組だけ時計が10秒単位で出るので(爆)

コレが結構大事で、通勤前ってこういうのがありがたい(笑)

で…BGM感覚で流してる訳ですが、4時45分位に今朝のリクエストなんて言って、なんか曲が流れるのかと思ったらピアノの生演奏が始まる(ぇ

いや…こんな朝も早よからリクエストしてノンビリ聞くやつおるんか!?って(爆)

ちなみにこのピアノを弾いてる人…ピアノタレントの「まなまる」さんって毎度紹介されてる…。

ピアノタレントって何だ!?

ピアニストじゃねぇの??ピアノ…タレント…??

いや…何気に気になってyoutube検索してたら色んなコトされてるようで、コレは毎日THE TIMEだけ見てたらサッパリ分からんぞ!?っていうそんなどうでもイイ話(爆)


さて本題。

今回はタイトル通りですよ…門司港レトロカーフェスティバル。

イベント自体は19日にありましたが、その前日、義母が泊まりに来ました。

大体イベントで自分が1人で出掛ける週末はカミさんが義母呼んで泊まりに来るケースが高い(笑)

で…



クルマに狂った我が息子(2歳)に、グリコワゴンが贈呈された。

コレで息子のコレクションにまた新たな1台が加わった訳です。

そして…今からイオンへ買い物に皆で行ってくるね~と…。

自分は家で1人ノンビリとTV見たりして過ごす…静か。快適♪

で…買い物から戻って来た…。



また増えとる(爆)

いや…オモチャ売場で息子が何しても動かんから、義母が買ってあげた…また(爆)!?

しかも当日発売のランクル250とスーパーキャリイを…(笑)

息子はコレでランドクルーザーとスーパーキャリイの名前を覚えてしまった(爆)

ミニカー増えすぎです…(笑)



さて…そして当日。

今回はクラウンで行った訳ですが、結構な人に声を掛けられまして、正味3時間程クルマの前にいました…前の12クラウンだったら無かったんですけどね…(汗)

年齢問わず、乗ってた人や気になる人まで…ローレルじゃココまで無い(爆)



ってコトで実のところ、ギャラリー駐車場を一通り動いてから会場に行ったんですが、毎度のブログの流れで会場内の話をしていきます。



まず会場で目に入ったのはチョイ悪さんの230ローレル後期♪

昔は…意外と90年代半ばまでは見る機会の多かった車種ではあります(*'▽')



ただ、2ドアのメダリストとなると…まず見た記憶無いぞ…(汗)

ソレと230ってカッパーとかのイメージが強いので、白ってのもまた珍しい。



ランタボはワンオーナーだったか…近年、年式制限が変更され、1980年までに登場した車種が対象になったので、レトロのイベントでもランタボがエントリーしてます…コレも時代の流れですね~(*'▽')



イタリアンな雰囲気漂うファミリアクーペ…まず博物館でしか見られないようなクルマですよね(*'▽')



コチラは販売車でファミリアでも珍しい1000スペシャルとかだったか。

2ドアセダンってのもこの時代ならではですよね(*'▽')



ブラボーコロナもイベントでは早々お目に掛かれないかと思いますね♪

コチラも販売車両。



70年代のファミリーカーという感じが存分に出てますが、子供の頃は既にもう見かけないクルマでしたね…安全コロナの後期ならなんとか…って感じで。



コレはカホテラスでも見かけたキャデラックですね(*'▽')

基本的に現代のクルマと比べて小型になる国産車の前でコレだとホントにかなりの大型車に見えます…ってか今のクルマと比べてもデカイ(笑)



で…会場内で1番ツボったのはB110サニーエクセレント!!

いや…オヤジがまさにこのクーペ1400GXに乗ってたので。

自分が生まれる前の話ですがね…(^-^;

ソレにしてもイベントですら中々見かけませんよ…しかも販売車。



エンジンルームまで新車のよう…キレイ過ぎて驚く…(汗)



通常のサニーと較べ、1.4リッターのL14を搭載するので、ロングノーズな訳ですが、リアから見ると通常のサニーとほぼ同じ(笑)



内装まで新車みたいですよ…今までどうやって維持してきたのか(汗)??



リアガラスの金アポロなんて昔からずっと貼ってあるんでしょうね…歴史を物語るアイテムですよ…。



エンブレムもやたらとリッパ…とても1400㏄のクルマのエンブレムと思えん(笑)

会場全体で思ったのは、展示車より販売車の比率がかなり高いような…(汗)

コレにはやはり当時から乗ってた人が高齢で降りちゃったのが多いでしょうね…。

ソレと40代の自分からしても当時の印象がまるで無く、正直全く懐かしくない…。

カッコイイとは思うけど、やはり懐かしくは無いんですよね…もう物心付く頃には当たり前のように見てないんだもの…(苦笑)

更にこの手の車種が高騰して、簡単に手が出せないのも大きいですよね…(汗)

結果的に所有してる人が減ってるのと、所有してても高齢でマトモに乗れなくなった人も多いんだと思います。

気付けば外人が購入し、海外へ流出したり、フタを開けたらショップが在庫で大量に持ってるだけってのが実状かもしれませんねぇ…。



お昼は、いつも通りオールウェイズでローストビーフ丼と目論んでたものの、近年臨時休業が多いんですよね…ってコトで今回も。

なので、その時に行くのはファンキータイガーアジトです…ココも美味いですよ♪



で…ギャラリー駐車場は、隣に止めてきたクラウンのワゴン。

フェンダーミラーってのも珍しいですが、オーナーはなんとハンガリーの人でした(爆)

来日から十数年…流暢な日本語に驚いたのと、聞けば初めてこの年代のクルマを所有したそうで、手に入れたのは6月…自分と1ヶ月違うだけ(*'▽')

なんでもオヤジさんがハンガリーでステーションワゴンに乗ってたので、自分も何かしらステーションワゴンを…ってなって、コレにしたそうですね(^^)v

その現地で乗ってたステーションワゴンがシュコダだって言われて驚きましたが(爆)

周りでシュコダ乗ってたなんて会話をする日が出て来るとは思いませんでしたよ…(笑)



B12サニーでも珍しいのに、コチラはカリフォルニアですよ(*'▽')

しかも結構上級グレードになるかと…セダン然とした見た目が新鮮♪

大体カリフォルニアになると、装備がやや落ち、ホイールキャップレスで無塗装バンパーって個体が多い気がしますので。



北九州当時ナンバーなクレスタにも驚いた…周りの61乗りですら存在知りませんでしたよ…こんな個体いたのか~!!って。



しかもツインカム5速ですね…コリャスゴイ。



いつもイーグルで南下してくるドアエッジな人は今回50ハイエースでやってきた。

実は何気に見るのも初めてなんですよね…中期スーパーカスタム。

どうやら初めて見たのに、近日中に引退だそうで、今回が遠征ラスト。



332になりますかね…280Eブロアムってのがまたイイですよね~(*'▽')

サンサンマルって言えばカッパーのイメージがやはり強い♪



そしてblacktail61氏は、ハチロクレビンからシャルマンへ…(笑)

しかし毎度どっから見つけて来るのかって話です(爆)



今回チョロッとしか見てないので、今度じっくり見せてもらいましょう(爆)



2桁ナンバーにホイールはクロモドラ…ですかね、こうノーマル然としたハコスカ好きですね(*'▽')



そしてこのケンメリも当時から飛び出してきたような感じ♪



そして70スプリンターや食べっ子どうぶつなNS-1で来る人は、今回レッカー車でやってきた(爆)

やはりセンチュリー製の2-1-1がイイんだそう…自分はよく分からん(爆)

ちなみに実走80万㎞のダイナ…コレからドンドン走るのだそう…スゲェ~。



ってコトで会場を後にします…。



毎度の通りで2次会は毎年人が減って行くのです…。

その後の3次会…毎度の王将は、昨年こそ2人でしたが、今年は5人へと増加(爆)

やはりネオクラと較べると盛り上がりに欠けますな…(苦笑)

で…11月23日にトリアスでありますが、コチラはクラウンでイベントエントリーしました(*'▽')

エンジンルーム磨きたいけど、余裕無いだろうなぁ…(汗)



で…3次会の時から結構な雨が降り出しましてね…(汗)

最近週末の度に雨が降るんですよね…もういい加減にしろと。



そう言えば今回物販でカタログも数冊購入したんですがね、キレイなトミカが1台100円で売られてたので3台購入♪

マツダ3に組み立て工場のヤツと思われるR35、コレにオロチで3台。

キズも無く、ホントにキレイ…恐らくコレクターが持ってたヤツでしょうね(*'▽')

とりあえず子供に遊ばせようと買ってきました…コレで6台(笑)

するとですよ…



義兄夫婦が遊びに来て買ってきてくれたって…(爆)

2日間で7台増えました(ぇ

トミカってある意味手頃なので、気付けばドンドン増えていきます(爆)

リビングの床はトミカまみれ…ホントに気を付けて歩かないと踏みます…(汗)

踏むと意外と痛いんだよなぁ…鋭利なモデルは特に…(苦笑)



ではまた。
Posted at 2025/10/29 12:46:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation