• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月05日

カタログコレクションから~C32ローレル後期



このクルマも自分と同じ時に生まれた車なのでもう25年前のクルマになるんですね…(汗)

と、いうことで…




C32ローレル後期です♪♪

みんカラ友達の中ではNDRIVEさん(最近ホントによく会います)とさんにいさん(愛知上陸の際はゼヒ並べましょう)とゆっくりれいむさん(神奈川なのによく来るけどまだ実車見てない)が乗られています♪♪

自分も今年に入って初めて乗せて頂きましたが同じローレルでもこうも違うか??という程乗り心地も違います!!

C32はホントにフワフワで高級車のような乗り心地…(14辺りのクラウンに似てる)

C33はノーマルでも、それにチョット硬さを加えた乗り心地になります。

室内の広さもC33に比べると、大人4人でもリアシートの人間が余裕を持って座れます♪♪(C33のリアは結構窮屈で2by2程度と思います。)

C33が若干スポーティな欧州調(実際内装にもジャガーやローバーを参考にした感じはある)に対し、C32は欧米調(キャデラックやリンカーンがモデルだと思う)に振った為、元々のコンセプトが両極端であったからこうなったのだと推測します。

自分はC32を名車だと思いますが、当時は不人気車だったようで、データを見ますと86年7月で8539台、87年6月で4987台、87年7月で6566台と、なかなか売れている気がするのはオイラだけですか(笑)??


意外とC33、34、35乗りでは32以前となると、なぜか親近感がない気がしますが、実はRBを初搭載したのはC32ローレルです(笑)

それだけで気になると思います(笑)

では見てみましょう!!



まずはハードトップです♪♪

定規で引いたような直線基調のデザインはなかなか良いですね♪♪



なんか大きく感じますが諸元では全長、全幅が全くC33と同じです。全高は対C32比+30mm。

当時のデザインはホントに大きく見せる事が上手く出来ていました♪♪




一方、コチラはセダンです。

ピラーが付いて一層カクカクした感じがします(笑)ちなみに全高で対ハードトップ比+25mm。



セダンは実は93年までタクシー用として生産されていたので、C32より長寿モデルになります。



エンジンは後期でRB20ターボが追加設定されます。馬力は175馬力。

実は、C32ではV6ターボが設定されています!!

なので、トップグレードがハードトップだけでもRBとVGの2種類が設定されていてユーザーにとってはワケのわからないグレード設定になってしまいました…(汗)

バリエーションを広げるつもりだったのでしょうが、ココが敗因だと思われます。

グレードが多い代わりにいろんな装備が設定されていたのもC32です♪♪




コチラがC32後期より設定されたフルレンジ電子制御オートマチック:E-ATです。

後にC33はコレに輪を掛けて5速ATになります。



サスペンションも電子制御スーパーソニックサスペンションの設定があります。

超音波センサーで乗り心地が3段階に変化します。

コレはC33でステアリングの重さも2段階に変化させるDUET-SSに進化します。

よく壊れますが…(爆)




またC32からはABSが設定されるようになりました♪♪

実際、どれ位このABSに効力があるかわかりませんが、付いてるだけいいのかもしれません(笑)




コレは光通信ステアリングで、要はテレビのリモコンのハンドル版って感じでしょうか??

レパードにも搭載されましたが、その後の車に搭載されていないことを見ると、コストがかかるか不具合がかかるかのどちらかでしょう。




デジパネが選べるのが嬉しいですね♪♪

ツイントリップなのも魅力です!!




C33は普通のチルトステアリングですが、C32の場合メモリー付きで尚且つ、乗降時にレバー1つでステアリングが跳ね上がります!!

コレはC33にも欲しいですね。




電動格納式ミラーがC32に世界初で設定されたのは有名な話ですね♪♪

最近でもテレビで取り上げられたようで…


そして、これが最高級装備テンコ盛りグレードの…



V6ターボエミネンスです!!



シートはメモリー付きパワーシートで、最近のレクサスでも3名分のメモリーなのに…

コイツは4名分可能です!!

しかも、ミラー角度も連動してメモリー!!

ランバーサポートまでオートなのもC33との違いです。



ワイパーは雨滴感知式オートワイパーで、こちらもC33では設定がありません。



高精度ドライブフューエルモニターも完備!!

燃料の残量、消費量と航続距離がわかります!!

こちらもC33には設定がありません。



ヘッドランプレベライザーも、現在でこそ義務化され、軽トラにも付きますが、当時としては異例です!!

ちなみに当時の後期型のキャッチコピーは

「グレードの薫り」

これだけの装備があればこのキャッチコピーもわからなくもありません♪♪

対して初期型は…

「ビバリーヒルズの共感ローレル」

実際、欧州への輸出はあったものの、対米輸出は行われておらず、

意味がよくわからない…(汗)


実際に見て触れて乗るとこれらのキャッチコピーは理解できますが、言葉だけでは「???」って感じですね…

百聞は一見にしかず…とはこのコトかもしれません。

対して当時のライバルのマークⅡのキャッチコピー…

美しき正統

昔からトヨタの方がPRの仕方が上手かったのかもしれません…(苦笑)

ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2009/07/05 04:10:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

黒豆大福
avot-kunさん

今週末に咲きそうですよ❣️
mimori431さん

いろいろと 代かき作業
urutora368さん

天気が良くなったので……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2009年7月5日 7:18
わかりやしぃ~っす(・∀・)


日産のディーラーマンより(^_^;)32は、33より中、広いんですね(^^;)



最近、31になるんかな?も、興味が・・・
コメントへの返答
2009年7月5日 15:39
あら…日産のディーラーマンの方も見てるんですか…(笑)

32のリアシートは先週乗りましたが、33より明らかに広々としていました♪♪

31も今見るとなかなかいいですね♪♪

部品が出ないので維持が大変そうです…(汗)
2009年7月5日 7:28
おはようございます。
C32ローレル、マイナーチェンジ後の後期モデルですね。
C32は歴代で唯一V6エンジン搭載車ですね。
(VG20E・VG20ET)
オートスピードコントロールも当時はウインカーレバーにありましたな。
RB20DET搭載モデルは確かHICASがついてたと思います。
ボディはホントに大きく見えました。

しかし、これで不人気車とは意外ですね。
街中ではけっこうよく見かけたにのに。
コメントへの返答
2009年7月5日 15:54
こんにちは♪♪

そうですね♪後期です♪

唯一のV6という点では時代を先取りしていた感じがします。

ASCDがレバーに付いている方が使いやすい気がしますね♪♪

HICASはR31に設定があってC32には無いようです♪♪

当時の話を聞くと、結構不人気という話を聞いていましたが、実際それなりに売れていたようですね~
2009年7月5日 7:39
ローレルにV型エンジン搭載グレードがあったことに驚きです!ガーーΣ;゜д゜))))ーーン


25年前に既にレク〇スを超えてましたか☆


ふふふ(人´∀`)←嬉

コメントへの返答
2009年7月5日 15:56
C32は唯一のV6搭載車でした♪♪

今のレクサスは基本的に過去の技術を熟成させて焼き直した感じですね♪♪
2009年7月5日 8:02
時代の最先端…ローレルですね。今時の高級車に負けない装備で驚きです。

電動格納ミラーはB12サニーにも付いてましたがオデッセイには電動格納無くて最後まで不満でした。 オーディオがサニー純正に似てる気がします…インパネは当時の日産らしく絶壁ですね。

光通信ステアリングは今のステアリングスイッチの先祖ですね。バイトでY30に付いてたのを覚えています。


昨日綺麗なC32見掛けましたがセドリックに見える立派なデザインは最高だと思います。
コメントへの返答
2009年7月5日 15:58
装備はかなりいいですね♪♪

C33では装備を減らす代わりに各素材の熟成に力を入れて開発したようです!!

日産は電子技術に関しては先進を行ってましたが、故障も先進してました(爆)

絶壁インパネの最終部類に入りますね~

Y30も付いてましたが、コレのメリットがオイラはイマイチわかりません(笑)
2009年7月5日 8:54
おはようございます。

懐かしいPVありがとうございます。

パンフ、同じの実家にありますよ。

初めて買った新車でしたから(笑)
コメントへの返答
2009年7月5日 16:00
こんにちは♪

最近は便利なもので、ようつべを探したらいろいろ出てきて嬉しい限りです♪

新車で買った時はかなり先進的なクルマだったのではないでしょうか??
2009年7月5日 9:13
日産はV6を高級車の証として設定させていたのでV6を搭載したみたいです、、、

セドリックのエンジン的な!?

で~当時の日産はスカイラインは直6じゃなければと言うことで。。。DE・DETを開発したみたいです。

DE/DETの開発が間に合わなかったというのもあるみたいですが・・・

http://minkara.carview.co.jp/userid/159952/blog/11685716/ 
に書いてありました^^;
コメントへの返答
2009年7月5日 16:03
リンクのブログを見させていただきましたがコレは興味深い本ですね!!

とりあえず当時でも限られた予算はあったようで…(爆)

RB開発の経緯も乗ってるようなので読んでみたいです!!
2009年7月5日 9:38
ガンメタツートーンのグランドエクストラリミテッドが欲しかったんですexclamation×2

で、あの色の正式名は何ですか?

エミネンスは特別仕様ではなかったんですね・・・
あぁ勘違い(汗)
コメントへの返答
2009年7月5日 16:07
調べてみると、グランドエクストラでもC33のメダリスト的位置づけのモデルですね♪♪

この色の正式名称は#2F0グレーメタリック/シルバーメタリックだそうです…まんまです(爆)

エミネンスはV6ハードトップターボメダリストにオプションで、エミネンスⅠがあり、それにさらに追加オプションでエミネンスⅡがあったようです♪♪

しかし、濃いコメントですね(笑)
2009年7月5日 10:11
マジでサイコーです!!
カタログが欲しくなりました!!

ちなみに中学の時の先生が、C31→C32に乗り換えました(^。^)
C31のグレードは分かりませんが、C32は最上級グレード&フル装備でした!!
間違いなく変態な先生だったはずです(爆)
コメントへの返答
2009年7月5日 16:18
このパンフは確か数年前に古本屋で200円位で買ったものです(笑)

ローレルマニアな濃い先生ですね…(爆)

その後、ひょっとして33に乗り換えるオチでは…(爆)
2009年7月5日 13:38
C32の後期大好きです♪

当時の日産はV6設定が多かったですね
たしかZ31もV6だったような・・・

にしても高級装備満載ですな
光通信ステアリングも懐かしい(^^)
さすがバブル時代!
コメントへの返答
2009年7月5日 16:21
デザインも良くてカッコイイですね!!

日本初でV6を出したばかりですから2リッタークラスにV6が多かったですね!!

光通信ステアリングに関してのコメがなぜか多いです(笑)
2009年7月5日 18:49
4月に高原書店に行った時に買っておくべきでした(+_+)
この変態先生、私の予想ではC31→C32→C33→C34→C35と続いて、その後もずっとC35に乗ってると確信しておりますwww
コメントへの返答
2009年7月5日 22:16
確かC32は輸出のパンフも売ってましたよ♪♪

クラウンオヤジみたいな感じですよね(笑)

なぜかローレルって乗り継ぐ人が多いんですよね(笑)

C35メダリストプレミアのCMでも言ってましたし(笑)
2009年7月5日 22:31
こんばんは(*゚ー゚)v
実はこのパンフレットも持ってたりします(笑) しかしエミネンスセレクションの装備の充実ぶりは凄いですね。
レクサスが自慢してる装備が既に採用されてるのは鼻高々です(^ム^)
私のはショボい1800グランドエクストラだから集中ロックすらありません(爆)
高原書店、よく行きますよ。うちから20分位なので(笑)
コメントへの返答
2009年7月5日 22:38
こんばんは♪♪

持ってらっしゃいましたか(笑)
エミネンスの装備は今見ても超豪華装備ですね!!

確かに…レクサスよりプレミアムな気がします(笑)

しかし、装備が少ない分故障が少ないという点では長く乗れるかもしれませんね♪♪

高原書店はたま~に出没すると思いますのでその際はよろしくお願いします(笑)
2009年7月5日 23:26
私がC32ローレルのオーナーながら、ここまで解説してなかったのはちょっと恥ずかしいです(苦笑)。

絶壁パネルが何がいいのか…、角張ったボディに当時の日産の基本的なデザインにはよく似合っていたからだと思います。
キャッチフレーズで、
前期の「ビバリーヒルズの共感」は、歴代唯一V6エンジンと角張ったボディということからだと思います。
後期の「グレードの薫り」は、ハイオーナーカー(当時の最新装備など…)かつ高級車というのを味わって欲しいという意味かもしれませんね。
実際はどんな薫りなのか私もわかりません(苦笑)。
コメントへの返答
2009年7月5日 23:37
いやいや…自分の解説の仕方がおかしいだけです(爆)

絶壁パネルは実際に使ってみると最近のクルマよりとても機能的で使いやすいですよね!!

自分もガゼールで絶壁経験者なので(笑)

実際このキャッチコピーは乗ってみると納得する部分もありますが、文だけ聞くと「???」という感じがします(苦笑)
2009年7月5日 23:47
スーパーソニックは、ショックが少し抜け初めていますが、今ならまだまだ魅力を体感出来ると思います。
ABSは本当の初期型ですが、それなりに効きますよ。

あとは、デジパネとサンルーフを体感してみたいですね。

文章で上手く表現出来ないので、オフ会等で皆さんとお会いした時に、「グレードの薫り」を体感していただけたらと思います。




余談ですが…

C32以前のローレルは、地味ながらクルマとして基本や造りとしては真面目だったと思います(もちろんC33以降もそうですが…)。
どのモデルも世界初や電子制御のものが多数設定され、質感にもこだわりがありました。

今の時代では、歴代ローレルではC35とC33が殆ど現存していると思います。
C34は、特に前期は造りは個人的に良かったと思います。
ただしバブル崩壊直後のモデル期間のため、日産危機真っ只中でコストダウンを避けらず、世間では評価は受け入れられなかった不運なモデルだと思います。

結果的にどのモデルも真面目に作られたんじゃないかなぁと思います。
コメントへの返答
2009年7月5日 23:57
確かに以前の乗せて頂いた時に乗り心地の違いが体感できましたね♪♪

ABSをなるべく体感したくはないですが…(苦笑)

効くのなら万が一の時でも保険になりそうです♪♪

デジパネ、サンルーフのC32が現存していたらレアですね♪♪

実際に乗せて頂いて自分も大分印象が変わりました♪♪

確かにC32って凄いボディにしっかり感がありますね!!

C33より丈夫に設計されていると思います♪♪

C34は初期の質感は確かに結構高いですね♪♪

デザイン的には後期で大分洗練されましたが(笑)

老若男女の全ての世代の方々が乗っていたので設計を慎重に行っていたのかもしれませんね♪♪

そういえばC32までは主管が櫻井信一郎さんでしたね♪♪

2009年7月6日 0:04
あれ?

私の記憶だとC32ローレルの開発者は、R32とかの伊藤修令さんだと思いました(^_^;)。


もう一度再確認しないといけませんね。
コメントへの返答
2009年7月6日 0:14
だとしたら自分の勘違いかもしれません…(汗)

どうもスイマセン…

追記:スイマセン…伊藤修令さんでしたね…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation