• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月22日

「GT」をどう捉えるか??



こんばんは♪

どんどんブログアップしていきましょう…ってコトで今回は久々のカタログアップとなります♪

リクエストネタが溜まってますのでドンドン放出しましょう(笑)

ってコトで今回はコレ…




V35スカイライン前期です♪

実は日産で働いてはいたものの、プリンス系列では無かった為、入庫車もほぼ皆無でした…(^_^;)

なので正直あんまり馴染みがないのです…唯一納車で運転した位…かな…(汗)

ただ、デビュー当時はかなりショッキングでした…(苦笑)

ってコトでそんなV35スカイラインは2001年6月に11代目スカイラインとして販売が開始されましたが、キッカケはそれを遡ること2年前の1999年のモーターショーにXVLというコンセプトカーになります。

XVLのデザインはV35スカイラインの市販モデルと殆ど変わりません。

当時はまだ日産もスカイラインとして出す予定は無かったようで、雑誌で自分が見た時も「へぇ~」位でしか思いませんでした…

ところが!!


雑誌のスクープで、「コレが次期スカイラインだ!!」なんて出た時は正直かなり驚きました…。

でそのまま販売されてさらに驚く訳です…

「だってかなり大きくなった上に、伝統の丸テールが廃止!!」

コレには当時大ショック!!

失礼かもしれませんが、「コレはスカイラインではない」と、思いました。

実際の市場でも結構アンチな意見が目立つ上に、4ドアしか設定が無いというのにも批判がありました。

当時の自分としては、R31デビュー時の市場の反応が悪い意味でリバイバルされたものだとも思いました。

現在はR31と言えば、かなりの人気車種ですが、デビュー当時はそりゃもうかなりの批判だったようです…←当時1歳だったから「ようです…」としか言えない(爆)


まぁ、上記のブログ通りに話の結論を持っていこうと思うので、まずはカタログを…



当時のキャッチコピーは「ONLY THE SKYLINE」としてデビューしています。




デザインは現行スカイラインにも通ずる縦長のヘッドライトが印象的です。

それまでのスカイラインは横長のヘッドライトでしたので、コレはインパクトがありました。



そしてリアはスカイラインの歴史的象徴とも言える丸テールの廃止…。

スカイラインを革新させて一から新しいスカイラインを作ろうと、当時の日産は目論んでいたようですが、コレに対して当時のスカイラインファンの批判が多く、後期型で日産が…

「あれは無かったことに…(苦笑)」

なんて前言撤回をしたと思って良い位に丸テールが皮肉にも復活しています…(汗)




インパネも従来のスカイラインから一転…硬派な感じからソフトな印象へとなっています。



また、シートもこれまた明るさを取り入れたエクリュ内装を主とし、Pコレクションはシート表皮をエクセーヌへ。

さらに本革を求める方にはPコレクションレザー、黒内装でスポーティにしたい方はSコレクションを選べるように、ユーザーのニーズを求めるようなものとなっています♪



そんなV35スカイラインのデビュー当初に搭載されるエンジンはVQ30DDと言う、3リッターV6の直噴エンジンとVQ25DDと言う、2.5リッターのV6直噴エンジンが搭載されています。

コレがまた旧来のスカイラインファンの間で賛否両論となりました…(苦笑)

スカイラインは直6こそスカイラインだ!!

ぶっちゃけ自分は直6大好きっ子なのでコレに当てはまります…(^_^;)

いや…確かにVQエンジンもスムーズで吹け上がりの良いエンジンだというのは分かってます♪

ただ、この初期もんの直噴はクセモノで、スロットルチャンバーにカーボンが溜まってアイドル不良が起こったり、VTCセンサーというのが壊れたりとかなりクセのあるものでしたね…(苦笑)

まぁ…ユーザーのオイル管理次第である程度のトコまでは持って行けるとは思います♪

ちなみに300GTで260馬力、トルク33キロ、車両重量は1490kgですから、その辺りの性能は歴代のスカイラインらしいキレの良さは間違いなくあると思います!!



ミッションはこれまたスカイラインとしては予想外のオートマのみ…(汗)

しかし!!なんと3リッターは5速AT!!


ローレルの名ばかり5速とは違うのであります(爆)

ホントにローレルの5速ATはショックもデカいし壊れるの…(苦笑)



さらに足回りも前後マルチリンクなのは勿論…

殆どがアルミ製!!



ショックアブソーバーにも、当時最新技術だった…「リップルコントロール」という技術が使われていまして、伊達にGTとは名乗ってないのです♪




シートもこれまた先述した色に関してもそうですが、実は運転席と助手席で形状が違うんです!!


つまり、ドライバーはドライバーの…、パッセンジャーにはパッセンジャーの快適さを提供するように開発されていまして、GTならではの考え方を通しています!!



で…これまた凄いのが、アクティブシートクッションと言いまして、衝突時にシート内のバーが作動することによって、乗員が前方に投げ出されるのを事前に防ぐような機構も備わっています!



さらにさらにリアシートもリクライニング可能!!

乗員全員が快適に高速をクルーズする為に考えられています♪



とどめに視認性向上を目的としてステアリングとメーターがチルトするようになってまして、実によく考えられています!!


で…デザインは賛否両論ありますが、ボディもこれまた凄い!!



空力特性に優れ、cd値は0.27と、このレベルではトップクラスに入ります!


つまり…V35スカイラインは基本に忠実にしっかりと快適性を持って作られたセダンだということがわかる1台だと思います♪



ただですね…ココからはあくまで持論です…。

個人的にはスカイラインというクルマは桜井さんが本当に最後まで見送ったR30までが真のスカイラインで、R32までの5ナンバーサイズまでがスカイラインとして本当に良かった時代だと思っています…。

で…R33とR34は3ナンバーサイズにはなってしまったが、辛うじてスカイラインとしてOKと思える範囲。

V35以降はスカイラインと思えない。

と…言うのが持論です…。

みん友さんでR33以降のスカイラインにお乗りの方も多数いらっしゃいますので、コレを書こうかどうかは非常に迷いました…(汗)

ただ、あくまで自分の考えとして書いただけですので、そのモデル毎に思い入れがある方を否定する訳ではありません。

で…このV35…

今回のブログのタイトルが自分にとっては重要なキーワードだと思っています!!


「GT」をどう捉えるか??

コレは発表された時から自分の中で思っていたキーワードです。

「GT」という言葉…英語で言う「グランドツーリング」、イタリア語の「グランツーリスモ」

日本語に訳すと「長距離旅行」となります。

クルマの世界で言うところの「長距離をいかに快適に速く走れるか??」

このキーワードをV35に当てはめますと、V35は本来のGTという要件をほぼ限りなく兼ね備えた素晴らしいクルマだと自分は思います。


但し、歴代スカイライン(ココで言うトコのR34まで)の「GT」は、レースやストリートで常にライバルにテールを拝ませ、獲物を捕らえるかの如く走り抜ける「GT」だと自分は解釈しています。

そうなるとV35はそういうクルマだとは自分はとても思えません。

なのでタイトル通り…

「GT」をどう捉えるか??

コレが全てだと思います。

自分の考えを纏めると…

「GT」としてはアリだが、歴代スカイラインのキャラクターとしては無し。

そんな感じです。

この辺に関してはまた各々で捉え方が変化すると思うので、皆さんがどのようにコメントされるか自分は楽しみですね♪

クルマとしてはかなり良いクルマだとは思いますので、決してバカにしている訳ではないと言うことをどうぞご理解ください(笑)








ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2013/08/22 06:28:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

V35スカイラインについて考える… From [ Little birds can re ... ] 2013年8月22日 21:18
チョーレルさんのブログで、V35スカイラインについて書かれた記事があったので、私も色々思うところを書いてみました。 1999年の東京モーターショーで発表されたコンセプトカー「XVL ...
ブログ人気記事

バッテリー交換2回目。
.ξさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

ある日のブランチ
パパンダさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2013年8月22日 7:48
おはようございます
V35、素晴らしいクルマだと思います、、、スカイラインという名前でなければ!(^_^;)
スケジュール的にどうみてもローレルとして開発してるはずだし、たまたまいいクルマに仕上がったからR34を3年で引っ込めてXVLをスカイラインという名前で出しちゃった、としかみえないので
クルマの出来は置いといて、スカイラインを作る!というスピリットが感じられないので素直に認められないです

が、GT-RのベースとしてつくられたR32〜R34とDR30を抜いて考えると(あとハコスカの2ドア)、ちゃんとスカイラインの系譜上にいるようにも思えます
スカイライン本来の姿はGT-Rのベースではなく、走りのいいGTセダンなのですから

あれ、最初と違うこと言ってますね(汗)

赤バッヂ乗りの受け皿にはなってないように見えますが、大多数の青バッヂ乗りの受け皿の役割は十分果たせるクルマだと思います
座間の記念庫の奥に置いてあったXVLはサイコーにカッコよかったなー
コメントへの返答
2013年8月23日 3:28
こんばんは♪

ホントに良いクルマですよね!

ただ…スカイラインと言われちゃうとピンと来ない…(^_^;)

確かにそれもありますね…事前にXVLという車種を知ってしまっていたんで…(汗)

確かにそこはおっしゃる通り、ハコという概念で考えると当てはまりますね…同じく…(笑)

おぉ…実車のXVL見られましたか!!
2013年8月22日 7:57
おはようございます。

私も最初、V35の存在については、理解し難いものでした。だって、そもそも「スカイライン」じゃない車種に「スカイライン」の名前が付けられたのだから…

しかし冷静になって、スカイラインの歴史を振り返ってみると、「GT」が設定されてスポーツ志向を目指す様になったのは2代目からだったし、その2代目にしてもレースに出る為の直6を開発して、4気筒車に無理矢理載せ、「じゃあ、それを市販してみようか…」みたいな裏メニュー的な存在だったから、R34に至るまでのスカイラインがある意味、最初の頃のスカイラインとは違う方向に行っちゃったと言えるのかもしれません。

また、初代モデルはトヨペットクラウンと並ぶ、高級なモデルだったから、V35で初代の頃の精神に戻したのだろうと自分の中では理解しました。


ただ、それを置いといても、V36、それから次期型となるであろうインフィニティQ50にしても、ちょっと肥大化しすぎかなって思います。安全性向上の為のサイズアップであったとしても…

それにライバルたる最近のメルセデスにしても、BMWにしても、あの大きさのボディで直噴2リッターターボとかのダウンサイジングエンジンを搭載していますので、V36のV6・3.7は時代にそぐわないんじゃないかなって思えますね。何といっても5mクラスのジャガーXJでさえもが2リッターターボなんですよね~


販売店からの色んな意見があって、次期V37型の販売が予定の9月から遅れるそうですが、時代遅れじゃなく、時代に沿った、日本のクルマに相応しいスカイラインになって登場する事を期待したいものです。HICASやアテーサE-TSなど、スカイラインは歴代が新技術を搭載した、前向きなクルマだったハズなので…
コメントへの返答
2013年8月23日 3:31
こんばんは♪

そうなんですよ…デビュー当時に同じくココに引っ掛かりました…(^_^;)

そうなんですよ…初代を入れると当てはまってくるのは確かなんです!

ただ…不思議と書籍やマスコミで出てくるのは2代目以降ですね…(汗)

個人的にはサイズアップし過ぎたのは間違いないと思います。

V37がもうすぐ出ますが…アレはさらに大きくなってドコがどうスカイラインなのか個人的には理解しにくいですね…(^_^;)
2013年8月22日 8:44
33セダンtype-M乗りでしたがGTしてましたよ(笑)

35出たとき同じく大ショックでしたがSUVまで出たときは笑いました
コメントへの返答
2013年8月23日 3:31
R32比+若干のラグジュアリー感が入ったのがR33って感じですかね(笑)

あ…クロスオーバーがあったのすっかり忘れてました…(苦笑)
2013年8月22日 10:55
こんにちは。
はじめまして、初コメ失礼します。

ブログいつも楽しく拝見させていただいております。
V35、我が家でも10万キロ走行を数年前に購入しあまり乗らないので飾ってあります(笑)
カタログ初めて拝見させてもらいましが変にお金のかかったクルマだったんですね(´・Д・)」
ピンポイントに前期の300GT乗りですが乗らずに飾ってあるのが勿体無く感じてきました。
5速のATは反応が鈍感過ぎて正直ストレスですし(笑)内装の安っぽさ、純正ナビの使いにくさも天下一品ですが日産の拘りをカタログ通じて知れてなんか嬉しかったです。

ありがとうございました(^-^)/

あ、あとリアシートのリクライニングするの初めての知りました!
コメントへの返答
2013年8月23日 3:36
こんばんは♪

初めまして♪

いつも見て頂きましてありがとうございます!

V35はこうやって見ますと細かいところに配慮がされていますよね♪

是非とも乗りましょう…スカイラインなんですから走ってナンボです(笑)

リアスポーツリクライニングシートは付いてますのでお試しを♪

喜んで頂けてよかったです♪
2013年8月22日 11:00
ホンマにスカイライン?って高校生ながらに思った記憶が...

開発期間も短かった印象ですね

高速教習でお世話になったクルマです

クルマとしてはすばらしいと思いますが、やっぱスカイラインとしては...

やっぱ32が一番好きですね♪
コメントへの返答
2013年8月23日 3:38
XVLの時代から考えると開発期間はソコソコ掛かっていると思います♪

32は全体的にシャープで良かったですね♪
2013年8月22日 11:55
XVLとしては認めますが、

これにスカイラインはないと思いました。



しかし皮肉にもこの車で日産はV字回復を果たしたそうでなんとも言えないです(^_^;)

コメントへの返答
2013年8月23日 3:40
やっぱりこの意見多いなぁ…(^_^;)

どちらかと言うとゴーンがリストラしたりグループを切ったりして回復してるから、ソコはちょっと違うハズ…(^_^;)
2013年8月22日 12:26
こんにちはm(__)m

コメント失礼します。

昔、32スカイラインに乗ってたので思い入れのある車なんですよね。

34以降はスカイラインじゃないってのは賛成です。


35前期は一度だけ運転した事ありますが良い車だと思います…スカイラインという名前じゃなきゃ…

丸テールの廃止の衝撃は今でも忘れられません。

コメントへの返答
2013年8月23日 3:41
こんばんは♪

どうぞどうぞ♪

どうやら同意見のようですね(笑)

35は車両単体で見ますとかなり良いクルマですね!

丸テール廃止は確かに衝撃的でした…(汗)
2013年8月22日 12:34
全く同じ意見です!

オイラ的にもスカイラインはR32まで、かろうじてR33とR34は認めてもいいけど、V35以降は・・・。

別の意味ではいい車だと思いますけど。

平成頭くらいの日産はいいですよね♪
コメントへの返答
2013年8月23日 3:41
やっぱり同意見…多いですねぇ(笑)

平成初頭日産マニアなんでそこも同じです(爆)
2013年8月22日 12:45
こんにちは~ この型のスカイラインはボディーもエンジンもまるっきり別物で、スポーツらしさが少ないので、個人的には嫌いな部類に入りますね~ 自分の友達がこの次の型?の370GTのクーペに乗ってますが、何か脚の硬いフーガみたいで、運転させてもらって何ですが、… パワーはありますが、あまり楽しくはありませんでしたね~ あと、ボディーがやたらデカくて、狭い道では、運転しにくかったです。 でも、高速道路を長時間運転するならアリだと思います。まぁ、GTの役目は果たせるクルマだと思いますが。
コメントへの返答
2013年8月23日 3:43
こんばんは♪

確かにスポーツらしさというよりもラグジュアリー感が出た物になってますね!

現行スカクーは乗った感じ確かにそうでした♪

ただ、かなり快適性の高いクルマでしたねぇ♪

GTという点においてはかなり優れた1台です♪
2013年8月22日 13:12
チョーレルさん、こんにちは、
事情がどうあれ、R34迄の「汗臭いGT」路線に固執しようとしてたら、スカイラインは本当に消滅してたでしょうね…。果たして、こうして形を変えてでも名を潰えさせないのと、どちらが幸せだったのだろうかと。
やはり、スカイラインらしさのないデザイン(特に円点灯テールすら捨てたPh.2迄)が、今でも「汗臭いGT」シンパから中傷される最大の原因だと思います。少なくともV6化は、決して避けて通れない道でしたし…その点、らしさを損なわずにV6化を成功させたS180クラウンは巧いですね。
コメントへの返答
2013年8月23日 3:45
こんばんは♪

確かにそれも一理あるんですよね…(^_^;)

しかし、方向性を急激に変えすぎたのも大きいと思います。

何もかも旧来の伝統を捨てた点も大きいですね。

そしてその辺トヨタはうまいです…(笑)
2013年8月22日 16:16
スカイラインという車は歴史が長い分、生まれた瞬間から宿命を背負わされてると私は思います。
プロ野球なら巨人、大相撲で言えば千代の富士と言ったところでしょうか。

後はスカイラインの歴史と共に流れたモータースポーツの歴史、それと排出ガス規制などの社会情勢も、スカイラインを語る上では欠かせない事柄ですね。

打倒ポルシェでブチ込まれた名機S20、Rのバッジを封印させられたジャパンやR30時代、グループAのターボ係数から逆算されてはじき出されたRB26の排気量、
勝つことを宿命づけられ、それでもファンの期待に応えてきたスカイラインだからこそ、デビューの度に賛否両論飛び交うクルマ(キャラクター)なんだと思います。

そしてV35ですわwww

日産自動車がスカイラインと名付けて市場に送り出した以上、我々ファンは受け入れて育てるしかない。(*_*)
当時の日産自動車の巨額赤字を考えるとXVLにスカイラインと名乗らせた(あえて言う)のも仕方ないと言えます。

こうしてスカイラインを肴に朝まで語り明かすファンも減ってきてるのも事実。
V35の北米市場でのヒットをキッカケに、メーカーがターゲットを北米にシフトしているのも現実。

私もV35デビュー時には2、3日失神してましたが、最近になってVQ35DE+6MTの組み合わせのV35セダンに乗るのも悪くないかも( ^^)と思えるようになってきました。

思わず長文になってしまいましたww
スカイラインとなると、つい…

コメントへの返答
2013年8月23日 3:46
そうなんですよ…2世タレント的なトコもあります…(^_^;)

V35は急激に変わってしまったのもありますし、日産が日本市場を見捨てたのもあるでしょうね…(汗)

乗ると確かに良さはわかります♪
2013年8月22日 19:18
歴代スカイラインはどれも立派にGTです!型落ちになってから乗るのじゃなく現行モデルで乗ればそれは歴代スカイラインのどれもがはっきりわかってたはず!何も上級グレードじゃなくても、いや普通のグレードもしっかりGTだったと思うね♪その時代その時代でスカイラインはスカGだったんだから!V35はセダン持ってたけどスカイラインらしさが少し薄れてたけどGTだったね!V36は立派なGTだけどスカGらしさは希薄に感じるね…
コメントへの返答
2013年8月23日 3:48
確かにスカGというニックネームで通っちゃうんですからそれもありますね!

V36も乗れば良さは分かるんですけどね…(^_^;)
2013年8月22日 19:26
こんばんは^ ^

僕のなかで歴代スカイラインに順位をつけると
①ケンメリ(北海道でケンメリの木を見てから、いつかケンメリに乗ってあそこに行きたいなぁ、と。)
②セブンス(オカンが乗っていたので)
③ジャパン(親父が乗っていたので)
④ニューマン(西部警察が好きなので)
⑤ハコスカ(GTロマンのマスターへの憧れ)
てな具合です。

ほかの代もそれぞれ個性があっていいなぁとは思うのですが、昭和のスカイラインには“スカイラインらしい“個性があるなぁと感じます。平成に入ってからのスカイラインはほかのクルマを意識しすぎて、少しずつスカイラインらしさが薄れている気が…(それをいうとセブンスもマークⅡを意識していますが^^;)

でも、いつの日かV35やV36の目指したものがスカイラインの個性として認められる日がくるかもしれませんね^ ^

なんてたって僕が1番好きなケンメリさえも、じいちゃん世代(70代)から言わせると、『後ろがボッテリしていて、カッコ悪い。』らしいですから。世代ごとに感じるカッコよさはちがうんやなぁ、と。

でも、GTの語に求められているものはどの世代も似ているように思います。いつまでも、スカイラインが『日本のGT』であってくれますように!

長文になりました。何せスカイラインは大好きなので^o^ では、失礼します!

コメントへの返答
2013年8月23日 3:51
こんばんは♪

自分は親戚がニッパチ改3.1のヨンメリに乗ってたんでその印象が強いです(笑)

そうなんです…まさにその通りで、自分より年下の世代は今のスカイラインを見る訳ですから、V35以降こそスカイラインだ!!

って人も絶対にいらっしゃると思ってます♪

ジェネレーションギャップという言葉もあるのですから(笑)

2013年8月22日 19:30
V35がデビューした時のガッカリ感は今でも覚えています。
スカイラインといえば丸テールだろう!と思っていましたから。

今ではそんなに抵抗は無くなりましたが(笑)
でも、乗ってみたらイイ車なんですよね〜。

R31デビューの時って不人気だったんですね!?
その辺の話を当時の人達に聞いてみたい感じです。
コメントへの返答
2013年8月23日 3:52
そう…それはホントに思いましたよ…当時…(苦笑)

乗ってみたら良いんですけどね…(^_^;)

R31デビュー時は4枚のみだったのと、初期もんのRBターボのフィーリングがかなり悪かったので人気が無かったですね…(汗)

1年後にクーペが出てから状況が変わります♪
2013年8月22日 20:45
仰せのようにGTと言う言葉をどう捉えるかですよね
大昔の日産の人達が独自解釈したのが事の発端なんだろうなと思っています
まさに文字通りのグランツやZとの兼ね合いもあるだろうし 正直な所 私にはスカイラインは解釈が難解なクルマでもあります  日本独自のジャンルなのかな、と最近思うようにはしているのですけれど・・外野があれこれ言い過ぎるのかも知れませんね どうなのでしょう(;^ ^)

ちなみに私は何故か世間に言い出しにくい33派です(苦笑)
コメントへの返答
2013年8月23日 3:54
この捉え方でスカイラインの印象って大きく変わります…(^_^;)

そうなんですよ…元々スカイラインは豪州輸出位しかしてませんでしたし、R32以降は基本的にドメスティックカーだったので、日本独特の…まぁつまりデコトラみたいな感じですかね…(^_^;)

いやぁ…33お好きならそれはそれで全然誇っていいと思います♪
2013年8月22日 21:54
こんばんは(^0^)

私も・・・このスカイラインが出たとき・・・終わった・・・と思いました。
ニッサンはどこへ行くのだろうと思いました。

各社・・・伝統のある名前が消えていく中で、スカイラインは絶対に消してはいけない名前のひとつと思っています。

スカイラインは・・・・性能のまえに、見た目から入って欲しいです(爆)
コメントへの返答
2013年8月23日 3:55
こんばんは♪

コレは出た時に凄く思いましたね…(汗)

どうやら今度の新型が最後のスカイラインなんて噂もチラホラ出てますね…(汗)
2013年8月22日 22:39
おじゃまします。
個人的には、V35こそ「Theスカイライン」であり「TheGT」だと思っています。
V35が出た時、公道上を安全快適に旅する為に作られた理詰めの構成を見て、日本にもようやく本物のGTが生まれたのだと、言葉にならないほどの感動を覚えたのを今でも思い出します。これで当時現役だったYD25DDTiを積んでくれたら、なお良かったんですが。
 
そもそも、いわゆるスカイラインマニアが望む汗臭い車は「RS(レーシングスポーツ)」を名乗るべきであって、事実R30ではGTとRSが明確にキャラ分けされていました。ところがR31でそれがごちゃごちゃになってしまったわけで。そしてR32では全体がRS寄りの性格になったのに大半の機種がGTを名乗り、更にGT-Rなる冷静に考えれば訳のわからない名前の機種まで復活する始末。そこからR33はGT寄り、R34はRS寄りとブレたのはご存じの通りです。
 
スカイライン…偏ったマニアに潰されないうちに軌道修正を行い、国際舞台で評価を勝ち取れてなんとか救われたブランド、というべきでしょうか。どうせなら、自信満々にインフィニティ・スカイラインと名乗ればいいのに、と思います。
 
 
追伸
XVLがスカイラインじゃなくてローレルになる筈だった、とはよく言われますが、これがもしローレルで出ていたらどうなっていたんでしょう?「これはスカイラインだ!ローレルじゃない!!」といわれたんじゃないかな、と思わずにはいれれません。
コメントへの返答
2013年8月23日 4:00
どうも♪

自分とは逆説的にその意見も絶対にあると思っておりましたので、大変そのコメントは有難いです♪

R34までと違い、重量配分などにはトコトン拘ってますので、言葉通りの「GT」で行けばV35は間違いなくそうだと思ってます♪

確かにR31でゴッチャになった感はありますね…(汗)

日産にそんな余裕や考えはないと思いますが、出来ることなら現在のスカイラインを別名にして、R34までのキャラクター性を持ったスカイラインを出してほしいトコです…まぁ…無理でしょうが…(苦笑)

コレがローレルになるって当時は言われてましたね!

その時はローレルなんて興味すらなかったので、多分スルーしてました(爆)
2013年8月22日 23:32
コメント失礼します。

実は、元オーナーで発売直後に300GT Sコレクションをオーダーし乗っていました。
当時話題の車だったのと発売直後だったのもあり、街中を走ってると視線が・・・。

R31までの歴代スカイラインを見ると、V35でGT本来の姿に回帰したと解釈しています。むしろR32~R34が異端で、スポーツに振りすぎGTから離れていったと思えるのです。

同じ時期に仕事でWC34ステージアに乗ることがあり、フロントの重さを常に意識させるような乗り味でした。V35は、前後重量バランスの良さや重量物を車体中心に配置させたことによって、フロントが軽く気持ちよく切れるハンドリング、それでいてしなやかな乗り心地を両立していて、それまでの汗臭い旧世代的な感じから新しい世代に変わったと思いました。また、当時比較検討していたBMW3シリーズ(E46)と比べても遜色ないレベルだったと思います。

リフトで上げてみると床面がフラットに成型されていたり、サスアームをアルミにして軽量化、グラスファイバー樹脂製のラジエーターコアサポートやアルミバンパーによるオーバーハングの軽量化、エンジンルームの2重バルクヘッド等、BMWあたりを強く意識した設計で、それまでの日本車にはない概念だったと思います。

V35でデビューしたFMプラットフォームで、日本のFR車の考え方が大きく変わったと思えるくらい革新的だったと思うのであります。

ただ、内装の質感だけは、日産らしく低かったです。
コメントへの返答
2013年8月23日 4:05
初めまして♪

確かに当時だと視線が凄そうですね…(^_^;)

おぉ~これまたC1さんの意見も面白いですね♪

確かにR32からはドンドンスポーツ路線と言われればそうも思います!!

そうなんですよ…確かにR34までは全体的バランスが悪かったんですよ…日産もわかってるけど予算なんて当然出る状況じゃなかったので、出来る限りでバッテリーをトランクに移設したり頑張ってましたが…(^_^;)

現行車に続く基礎となったパッケージングなので、確かに言葉通りのGTで見たらかなり良いクルマだと思います♪

内張りが剥げるって噂は聞いたことあります…実際に見てはないですが…(汗)
2013年8月23日 0:15
V35が出たときは私も驚きました。
確かにそれまでのスカイラインじゃない。
当時ディーラーで営業の方と話したのですが、乗る前からこんなのスカイラインじゃないって決めつけないでほしいと言っておられました。
実際に乗った人は殆どが新しいスカイラインと納得したそうです。
直6で武骨なスポーツセダンである日本人の為のスカイラインを作る余裕がなくなってしまったというのも事実ではありますが…。
コメントへの返答
2013年8月23日 4:06
確かにそうなんですよ…乗ったらいいクルマなのは十分にわかります!

当時の日産は倒産寸前でしたからねぇ…(^_^;)
2013年8月23日 2:02
まずはリクエストに答えてくれて有難うございます。
書きたい事が色々ありすぎて、まとまらないのでw


直6でも無く、丸テールでも無い最初期のV35セダンですが、スカイラインはスカイラインです。
コメントへの返答
2013年8月23日 4:07
と…いうコトでアップさせて頂きました♪

ってコトで勿論そうなりますよね(笑)

2013年8月23日 12:50
隠れスカイラインファンですw

v35、かなりの数の丸型ledを採用してると
言うことで。。。www

グランドツーリングカーというジャンルで言うなら
正当な後継車だと思いますよ。大きくなったものの
その趣旨にブレは無いと思います。

ただ、開発者の顔が見えない車にはなってしまい
ましたが。

自分の中では櫻井先生最後の作品R30の2000GT
がベストバイだと思います。大人4人が快適に移動
出来る5ナンバーサイズのセダンというイミでは。

R31はマークⅡ意識しすぎ、R32は極端に方向性振り
過ぎな傾向があります。R32の4Dr大好きですけどね。
コメントへの返答
2013年8月24日 5:36
確かに意外ですね(笑)!!

しかもLEDってソコですか(笑)!!

確かにジャンルでいうならそうなのかもしれませんが、R34とのギャップが大きすぎてどうも違和感があります…(^_^;)

確かにR30はサイズ的にもジャストですね!!

コンセプトが歴代で大きくズレたのも影響しているのは間違いないでしょうね…(^_^;)
2013年8月23日 18:24
こんばんは。

元HR30乗りです。白グレーツートンのGTES、L20ET搭載。今まで乗った中で唯一の六気筒。2ドアハードトップがお気に入りでした。

GTをどう捉えるか?高速、一般道、峠道等道を選ばす安全に速く、快適に長距離をこなせて尚且つ楽しい。

そう意味では、味付けは違いますが前車のBHレガシィも今のGVBインプも僕にはGTカー。

86トレノは明らかに違いますね(笑)
コメントへの返答
2013年8月24日 5:38
こんばんは♪

最後のL型搭載のスカGですね!!

確かにレガシィなんてのはモロにツーリングカーですね♪

自分はインプはホモロゲベースというイメージですね!

86はライトウェイトスポーツですね…グレードこそGTですが…(笑)
2013年8月23日 20:07
自分もスカイラインV35はあまり経験がありませんでしたが~

ステージアは・・・^^;

クーペは好きでした!!

クーペにステージアのVQ25ターボが載っていればと感じてしまいます、、、><;
コメントへの返答
2013年8月24日 5:39
ステージアは色々扱いましたよ(笑)!

そういえばVQ25ターボもスカイラインに乗せて欲しかったですね…(汗)
2013年8月23日 20:31
おばんです。

かなり異論があるV35ですが、
実は私はV35が出た時に「欲しい!」と思った人間です。

試乗をしても直進安定性の抜群に良い点に惚れましたが、
しかしいかんせん高かった・・・。それでP12となった訳ですがw

それでもうちでは、スカイラインには不思議と縁が無いですよw
コメントへの返答
2013年8月24日 5:40
こんばんは♪

そこは好みですから欲しかったというコメントも勿論OKです!!

なるほど…プリメーラになったいきさつにはそんなコトがあったんですね…(^_^;)

実は我が家もR31とR33の購入計画があったのですが、全て白紙になりました…(^_^;)
2013年8月23日 21:31
スカイライン好きなので 休止中だけどコメント。

スマホに替えたので、文字打ちの練習も兼ねて(笑)

色んな意見が書かれてなるほどと思いますが、一番に思うのはスカイラインとして信念をもって造ったかどうかと思います。

丸テールとか直6とかの事ではないですし、豪華路線はハコスカのGT-Xからの流れもあります。ジャパンにもオプションで本革シートありましたし。
R30までは豪華路線とスポーティー路線がうまく共存してますが、R31は当初は豪華路線のみであり、逆にR32は、グレードを整理してまでスポーティー路線のみに振ったりとでなり迷走した結果こうなった感じがします。
昔は車種そのものが少ないからスカイラインでまかなう範囲が大きく、共存できてるのでしょうけど。

35は元々別の車として開発しているし、36に至っては海外メインになってしまいもはや日本はオマケ程度に思えます。

個人的には、スカイラインは先進技術を取り入れた日本メインのできのいいファミリーカーで、哲学・信念をもって造った車と思います。

かの櫻井氏も自然の摂理に則った車、そして2000CCの枠のなかでいいものを造るという考えをもってますしね。

現在のスカイラインは肥大化し過ぎですし、もっと日本市場に目を向けてほしいものです。
上のコメントにもありましたが、その点トヨタは日本市場にマッチさせた車をうまく両立させてると思います。

あと、以前乗っていた2LのR34は内外装の質感はともかく、足まわり等はしっかりつくってあり、長距離も快適で正にGTでしたね。


長文ゴメンね。あと、スマホめちゃくちゃ使いにくいわ。
コメントへの返答
2013年8月24日 5:44
文字打ちの練習かいな(爆)!?

なるほど…確かに言われてみれば豪華路線と言われるルーツはありますねぇ♪

R31以降でコンセプトは確かに右往左往しています…コレも言われると納得…(^_^;)

正直2000cc…コレはホントに大事…2500乗ってる自分が言うのもなんですが…(爆)

ってかV35以降から極端に大きくなってるから納得しにくいのは自分の中ではあるんですよね…(汗)

それにしてもスマホ…自分も欲しい…(^_^;)
2013年8月23日 22:10
はじめまして。
高山の山さんのところにも書きましたが。

こんなのを見つけました。

水野さんらしいといえば水野さんらしいです。


http://www.nissan.co.jp/EVENT/S-EPISODE/index.html
コメントへの返答
2013年8月24日 5:46
はじめまして♪


そんなコトがあったんですね…(汗)

ところでお友達申請の件なのですが、申し訳ないのですが、現在募集をしてないものでご了承ください…
2013年8月24日 21:33
こんばんは(^o^)
イイねより失礼します。
メチャクチャ凄い内容のコメントですね~(笑)
V35が出た時は焦りました(笑)
当時34に乗ってて『このまま乗る!』って決断しましたが~
内容を知るうちに、『確かにスカG…中身…スピリットはスカGかなぁ…(汗)』と思ってました(笑)
で…乗り潰す予定だった34が故障で35に乗り換える事になったのですが…クーペ!これって35の開発コンセプトで無い(Zの2/2だなぁ)って感じ35を知ったのは親父号V35に乗り初めて奥深さを知りました。
R系には無いソフトでロングドライブを楽しめる…しまも癖が無い…どちらかと言うと『セフィーロで売れば良かったのに…』と思う車でした。
賛否両論有りますが…今のマーケティングを考えると、こんなカタチしか無かったのかなぁ…と思います。
この車こそ『試乗しないと判らないスカG…』と思います。
ただ好き嫌いははっきり明確に分かる車かなぁ…と思います。
コメントへの返答
2013年8月25日 16:57
こんにちは♪

お久しぶりです!!

そして皆さんコメントに詳しい内容が多いです(笑)

確かに35クーペはZって感じもありますね(笑)

V35も確かにセフィーロやローレルだとまだしっくり来る気もするんですけどね…(^_^;)

皆さんもコメントで多いのは、乗らなければわからないってのが多いですね!

ホントに好みが分かれるクルマです…(笑)
2014年11月9日 14:32
これは、昔はみ出し刑事を見てた父親がこのスカイラインを見た時、これはセフィーロか?と聞いてきたんで。新型のスカイラインよと言ったら、これがスカイラインか!とびっくりしてました。皮肉な事に福岡のバラエティーショップさんが34でD1に出てから。34スカイラインは高値だったですね。35はレパードかセフィーロの名前で出したら成功したかも知れない車ですね。
コメントへの返答
2014年11月10日 21:39
確かにネーミングが悪いですね…なんだか勢いで付けたような感じも…(汗)
2019年12月31日 8:25
V35後期セダン350GT 5AT乗りです。
確かに初期がデビューしたときは驚きましたが肯定派でした。
R32TypeMも乗ってましたので皆さんの複雑な気持ちは理解できます。
前期はわかりませんが後期に関しては非常に良いクルマで長大旅行としてのGTの機能を備えてます。室内もトランクも広いですし。
VQ35なので未だ動力性能も充分です。燃費は?
ですが。
そしてこれから始まったアドバイスドフロントミッドシップのパッケージが未だ日産FR車の基礎である事は偉大であると思います。あの水野さんが開発に関わってますからね。
コメントへの返答
2020年1月1日 19:17
ココも難しいところでして、やはり「スカイライン」というネームからの先入観で印象がかなり変わってきますよね…(^-^;

クルマの造りやパッケージングなんて20年前のクルマとして考えると先進的ですよね♪

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation