• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月08日

アメリカナイズなセダン



こんばんは…本日はカタログでございますぅ~

ってコトで…



J30マキシマ後期です♪

実車は特に周りで乗ってる人もいませんでしたし、ディーラーでも3年間の間に1台も入庫しませんでした…(苦笑)

90年代後半にローライダーベースでチヤホヤされて、タダでさえ新車で台数が出てないクルマだったので、それで大多数が消えてしまった感があります…(苦笑)

尚、CMは前期のものしか見つからなかったのでご勘弁を…カタログは91年8月発行で、後期になってすぐのです(*^^)v

それにしても、CMにはケントデリカットにケントギルバート、デーブスペクターにチャックウィルソン(笑)

ケントデリカットは未だにテレビで見ます(*^^)v

デーブスペクターはこのCMの後に、UFO仮面ヤキソバンのケトラの中の人を経て現在はコメンテーター。

チャックウィルソンにデーブスペクターはあの人は今!?な状態…(^_^;)

まさに世界まるごとハウマッチ全盛期(爆)

時代ですねぇ…(しみじみ…)


さて…そんなJ30マキシマは1988年に国内では2代目としてデビュー…まさに日産イケイケ全盛期♪

諸葛久米(ショカツクーメー)だなんてカノッサの屈辱で言われていた久米社長の元、日産はBe-1、シーマを筆頭にシルビア、セフィーロ、我がローレル、R32スカイラインと話題の車種を投入して行ったまさに黄金期です♪♪♪

そういえばマークⅡ3兄弟の牙城を崩すために、セフィーロ、マキシマ、ローレル、スカイラインでシンフォニーLだなんて言ってました…まぁ…結果は…それでも頑張ってはいました(笑)

当時としては珍しい3ナンバー専用ボディ!!

FFでゆとりの室内!!

なんて言って出したものの、当時の日本は2リッター以上のセダンはFRっしょ!?

って風潮と、3リッター故の税金の高さ…なんせ当時は8万円チョット…(汗)

そんなコトもあって、話題の日産車の中では若干こけてしまった印象があります。

ソコで91年にマイナーチェンジ…気合いを入れた後期型!!

今度は税金も味方して現在と同じ価格に♪

いざ!!出陣!!




と…いう感じで出したと思う…多分。

個性的なデザインでは無いものの、パッと見のゆったり感があります♪

ただ、グリルは前期の方が自分は好みです…(^_^;)



このブラウングラファイトパールという色が個人的にはドツボです♪

ワイドでローレルにも似たテールガーニッシュ♪

この当時のセダンにしては、全高が1395mmと高めで、現在のセダンに通ずる腰高感があります。




3ナンバーワイドボディでゆとりの室内♪

室内幅は1475mmとかなり広めです♪

ただ、当時の3リッタークラスとしてはかなり地味。



本革シートもかなり大きめで、CMの通り、アメリカ人男性4人が乗ってもゆったり座れますね♪

ただ、室内がなんか暗めだよなぁ…なんて思うと…



ライトベージュセレクションもあります♪

室内が明るい感じもしますし、暖か味がありますね♪



一般グレードはタイプA~Cとありまして、タイプCが一番高級グレードなんですが、セドリックで言うグラツー系みたいなキャラで、SE(スポーツ・エディションの略らしい)があります♪

グリルが専用グレードだったり、リアスポが付いたり。

LSD装着にアルミが通常の6Jから6.5Jになります♪

性能的にはタイプA~Cと同じです。



エンジンは後期からVE30DE型、2960cc、195馬力、26.6㌔。

ってか…コメント見てカタログ見直したんですが…

VEなんてエンジンあるんですか!?

初耳…知らんかった…(^_^;)



足回りはタイプCに電子制御サスのデュエットSSを装備♪



装備に関しては、ワイパースイッチがまんまC33と同じ(笑)

ヒーター付ミラーもあります♪



さらに当時としては珍しいエアバッグ…だけど全車オプションなのが時代です(笑)



オーディオはタイプAを除きなんとBOSE!!!

カセットなのが時代(笑)




トランクはローレルと違って電磁式…ボタンでポンッと開くのが憎い…(苦笑)




オプションでドアミラーの自動格納もあるのですが、その下…

なんとオートライトがオプション…(汗)

2リッタークラスのローレルやセフィーロは標準なのに、マキシマは最上級でもオプションというのがなんともチグハグです…(苦笑)




最後に価格表…一番高いタイプCで328万円。

ローレルの2500クラブLが346.5万円ですから、装備が少ない分、大きくてもリーズナブルな1台でした♪

しかし…時代がまだまだ早すぎたんでしょうね…(汗)

殆ど売れなかった…(汗)

1994年にA32セフィーロに統合…という形で生産中止になっています。

ようやく2000年に入って以降からこのようなセダンが続出…今はセダンと言えばこのようなコンセプトが一般的になっています。

ところで、このマキシマは型式がJ30と言います。

A32セフィーロに吸収された後は、マキシマのようなコンセプトでA33も出て、ローレルと統合の形でティアナになりましたが…

初代ティアナの型式はJ31です!!

つまりはセフィーロ・ローレルの後継車というのも正しいですが、マキシマの後継というのも形式的には大正解なのです…この辺実にややこしい…(^_^;)

コンセプトは実に良いだけに時代が早過ぎた1台…それがマキシマでしょう(^_^;)

ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2014/02/08 22:46:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

人生は、短いかも⁉️
mimori431さん

横風に負けそうな幌車
パパンダさん

中津(なかつ)渓谷に行っちょったぜ ...
S4アンクルさん

山中湖。
8JCCZFさん

未だ見ぬクロスバイクの部品等
osatan2000さん

入院2日目
giantc2さん

この記事へのコメント

2014年2月8日 23:09
こんばんは~。

実を言いますと…このマキシマ、結構好きなんですよ~(^_^)v

小学生の頃、同じ団地の駐車場に止まっているのを見掛けてからですかね~。あの突き出たバンパーと角が取れたけど丸みを強調しているでもなく…ちょうど良い感じです。

ただ…やはりFFなのとオートライトがオプション等の装備が高級なのかそうでもないのかってのが引っ掛かります(^_^;)

あ、後期のエンジン紹介がVGのままになってますよ~。
コメントへの返答
2014年2月8日 23:17
こんばんは♪

確かにこの独特の丸みいいですよね♪

ってか…コメントで知りました…(汗)

VEなんてエンジンなんですね…初耳でした…(苦笑)

ありがとうございます!!
2014年2月8日 23:20
こんばんは。

この型の「マキシマ」はローライダーの間では人気がありましたね。

昔よく中古車雑誌で「カミナリフルエアロ」なんていう「マキシマ」の中古車をよく見ました(笑
コメントへの返答
2014年2月10日 0:32
こんばんは♪

ローライダーベースでコテコテにされましたね…(笑)

カミナリフルエアロなんてのも時代です(笑)
2014年2月8日 23:24
VEエンジン・・・VQエンジンの試作型とも言われてましたね。

実態は横置き向けに改修されたVGだったと思いますが。
コメントへの返答
2014年2月10日 0:33
どうやら調べたらそのようですね♪

しかしVG比プラス50kgとは余りにも重いエンジンだったようで…(苦笑)
2014年2月8日 23:31
マキシマ・・・・、やっぱブルーバードマキシマやろ(笑)
ブルをベースにマキシマを作ったのがすべての悲劇の始まりだった。
確か910ブルの頃から輸出はマキシマだった気が???

確か昔、U11ブルのバンにマキシマフェイスをつけてたのをカスタムカーで見たことがある。

まあ、この車がコケたおかげで、後のA32セフィーロの成功があるからね~♪
コメントへの返答
2014年2月10日 0:35
実態は北米では910の時代からあって、U11時代も北米はマキシマワゴンが存在する…らしい…(^_^;)

A32は売れたもんねぇ…ドラシャブーツもよく交換したし、プラグはすぐダメになるし、セルモーターも壊れやすいけど…(汗)
2014年2月8日 23:38
確かJ31ティアナの豪州&NZ仕様は「マキシマ」の名称で輸出されていましたから
直接の後継としては正解なんでしょうね。
コメントへの返答
2014年2月10日 0:35
さすが詳しいですねぇ(笑)

日産の型式はこのあたり実にややこしいです…(苦笑)
2014年2月8日 23:57
マキシマ、大きなU12ブルーバードって感じでしたね。
まぁライバルのセプターも30カムリをでかくした感じでしたが…。
地味ながらゆったりした室内が魅力的ですね。
エンジンが3000のみだったというのも維持費の面で厳しかったですからやはり日本では不利でしたね。
コメントへの返答
2014年2月10日 0:35
確かにそうですね…(^_^;)

やはり当時からすると排気量がネックでしょう…(^_^;)
2014年2月9日 0:25
マキシマとアバロン(前期)はなんでって思うくらいマニアックだった記憶がします。

乗ったら絶対いい車だと思いますが、自分で所有するには勇気がいります。

車って見た目じゃ~わかりません。

過去にプリメーラTeを所有していましたが見た目よりスパルタンで感動した経験があります。

こちらはそれなりに人気もありましたけど。

車ってやっぱりオモシロイです。
コメントへの返答
2014年2月10日 0:37
確かに自分で買うとなるとかなり勇気が要ります…当時買うと考えると下取りは明らかに不利だったでしょうし…(苦笑)

プリメーラは外見と裏腹に眼からウロコが落ちるようなクルマでしたね♪

やっぱりソコが面白いです(*^^)v
2014年2月9日 0:35
僕も好きでした。前期グリルが
アメリカンな大らかさでよかったんですがね。
まんまでかいブルでしたが。
コメントへの返答
2014年2月10日 0:37
後期は若干日本に媚びた感がしますね…(^_^;)
2014年2月9日 6:24
最近所有するカタログ被ってるの
多いなぁ(笑)

確かに地味でしたね。安価な
2Lバージョン設定や同じ販売
チャンネルのセフィーロが
なければもう少し売れていたかも?
コメントへの返答
2014年2月10日 0:38
リクエストがたまたまそうなってます(爆)

税制後に2リッター出せば若干変わってたかもしれません…マキシマ独特のゆとりのバランスは崩れるでしょうが…(^_^;)
2014年2月9日 6:59
J30マキシマ前期ならついこの間、私の行ってるディーラーにオールペンで入庫してきましたよ。

私は大きくてもシンプルな車が好きなので、マキシマはアリだと思うんですが、やはり一番最初に出すモデルはダメなんですかねぇ? アバロンはよく見ましたが。

VEエンジン、VQの前に作ったアルミのエンジンで、Y33レパードに積んだVQ30DD(でしたっけ?)と同じように売れない車に積むという日産のやり方で、地味な存在でしたね。
コメントへの返答
2014年2月10日 0:39
それまた凄く気合い入ってますね!!

マキシマはイケイケドンドンのバブル時代から見ると地味だったんでしょうね…(^_^;)

派手さに欠けます…。

VQ30DDとかありましたね…ダメダメ直噴です…(苦笑)
2014年2月9日 10:07
マキシマは、自動車評論家の徳大寺有恒氏が、高評価をしていました。セフィーロの前身ですよね。私は乗ったことがありませんが、良いコンセプトだと思います。
VEエンジンは、マキシマだけに搭載されたエンジンで、VGエンジンのFFバージョン改良型みたいなものです。
コメントへの返答
2014年2月10日 0:40
コンセプト的にはイイと思います♪

マキシマだけに搭載と調べて知りました…(汗)

ある意味日産は損してます…(^_^;)
2014年2月9日 15:26
こんにちは。
たびたび拝見させていただいております(*^^*)

このマキシマ、自分が去年まで通っていた専門学校で実習車として使っていたので懐かしいです♪
北米仕様の左ハンドル、デジパネで屋根付きでした^^;

そういえばR32スカイラインの実習車もありましたし、卒業間際に新車同然のC33ローレルも寄贈されたので、あとはA31セフィーロがあればシンフォニーLが揃うマニアックな学校でしたw
日産系の学校でもなかったのに^^;
コメントへの返答
2014年2月10日 0:43
こんばんは♪

実習車でソレはいいですねぇ♪

実はとあるトコから情報は仕入れていますが、岐阜の某自動車整備専門ですね…。

確か後期ホワイトパールで6000kmの上物だったハズです…(^_-)-☆

出来れば詳細撮影してアップしてください…細かいトコを見てみたいのです…(笑)

我儘でスイマセン…(^_^;)
2014年2月9日 19:15
こんばんは。

このJ30マキシマ、地味だけど、良いクルマ感があって、好きでしたよ。

でも、出た時代が早すぎたのもあり、当時売れてた日産の中では、唯一パッとしなかった悲運のクルマですよね。
その後、本格3ナンバーを標榜して、メガヒットを放った三菱・ディアマンテ/シグマに美味しいところを持ってかれ、ライバル・トヨタもマークⅡ3兄弟が2.5Lを出し、クラウンも3ナンバーにFMCしたのを受け、91年にマイナーしたものの、人気上がらず・・・・その10数年後に、ティアナに進化したのは何とも興味深いですね。



コメントへの返答
2014年2月10日 0:45
こんばんは♪

マジメな感じのクルマで良かったですよね♪

しかしながら時代の流れとは少々違い、華やかさに欠けた面がありますね…(汗)

やっぱり時代が早過ぎたと思います…
2014年2月10日 14:04
私も前期のデザインがいいですね(^-^)

あのプレーンな顔とリヤのテールランプがマキシマのキャラクターとよく合ってると思いますわ。
コメントへの返答
2014年2月11日 3:08
ですよね(^o^)

大味な感じがいいのです♪
2014年2月10日 19:37
リクエストに、応えてくれてありがとうございます。

マキシマをおりて、10年くらいになります。前期のSEに乗ってまして、後期仕様&USDMしてました。本当にいい車でした。
高速も、100km出しても回転数は1500程度。かなりトルクがモリモリでした。室内もかなり広々してました。
地元では、ほとんど走っておらず、ちょっと目立ってました。
また、所有してみたい1台です。
税金&維持費のかかりすぎで、嫁から反対されて手放してしまいました。
コメントへの返答
2014年2月11日 3:11
いえいえ…ココをリクエストとはまた面白いトコを突いて来たなと…(笑)

当時USDMと言えばまだ少数派だった頃ですね(^o^)♪

これだと目立つでしょう♪

今ならまだギリギリ中古車で出てきますね(*^^)v

機会があれば行ってみるのもイイと思います(笑)
2014年2月10日 20:08
やはりこの時代のデザインは優れていますね~
ですが、高級感を求める日本人には大味なデザインで><;

コメントへの返答
2014年2月11日 3:12
良いデザインですね♪

大味なのがキャラですが、当時の日本では早過ぎましたね…(^_^;)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation