ハイ…こんばんは(^_^;)
今回はカタログのアップで行きます…今週は天気悪くてクラウン弄れませんでした…(T_T)
ってコトで今回はコチラ…
ニューサンバーです♪
コレはイベントでも中々見る機会の少ない1台ですね…(^_^;)
映画で言えば岸和田少年愚連隊でナイナイの2人がストリップ劇場の宣伝カーの運転で乗ってるところにカオルちゃんが出てきて、シバキ倒されるシーンに出てきます(笑)
自分はこのクルマに詳しくないのですが、デビューは1966年で、今回のカタログはそのデビュー当時のもの。
2代目のサンバーですが、初期モノはニューサンバー。
70年にマイナーチェンジして、小さいグリルが付いたのが、ババーンサンバー。
72年の最終マイナーチェンジで、さらに濃いグリルが付いたのを、ストロングサンバーと言うらしいです。
とりあえず今回のカタログの表紙を見て思ったコト…
コイツの目付きがヤベェ…(汗)
そんな目付きヤバスが乗るサンバートラックは、リアエンジンの為に荷台形状が超独特!!
なんと低床モデルはリアに殆ど荷物を載せれないのであります!!
しかしながら、インパネは超モダン♪
鉄板のインパネが多い時代に、白いインパネでかなりカッコイイですよね(*^^)v
さらにドアは逆開き!!
目付きがヤバくても乗り降りが楽に出来ます(爆)
RRなので、エンジンは荷台の下。
スバル360と同じ、EK32型。
360ccで、20馬力、トルクは3.2キロです。
また、低床は使いにくくて困るんですって人には平床タイプもご用意しております♪
下にはチョットしたトランクがあるんですよ(^o^)♪
コレは雨に濡れやすい物を入れるのに便利ですよね!!
しかし…こんなに鉄板薄かったら、サビて車体が真っ二つだなんてならんのでしょうか…(汗)??
しかしトラックは結構丈夫!!
いきなりのゲリラライブ実行(爆)
しかもナゼにピアノ(爆)??
ジャイアンリサイタル並にタチが悪いったらありゃしない…。
この方も自称:昭和のベートーベンなんて言っちゃったりするんでしょうか??
案外助手席のヤツがゴースト作曲家なのかもしれません。
しかし、サンバーはトラックだけでは無く、ライトバンもありまして、商用目的などにはスタンダードを…
自家用にも適したデラックスなんてのもありますよ(^o^)♪
前後のドアが接触しそうで怖い…(笑)
今やサンバーもとうとうハイゼットOEMになっちゃいましたね…(汗)
軽トラにもこのような個性が少々欲しいところです…
ブログ一覧 |
カタログ~スバル~ | クルマ
Posted at
2014/03/30 21:15:36