• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月17日

THE・整備士泣かせ。



どうもこんばんわ…まぁ…なんとなしにブログすっかなぁと。

週末にココ数日と色々ありましたが、今回はまずカタログでもアップしときます…えぇ…




W30ラルゴ後期です♪

後期でも97年3月のカタログでございます…<(_ _)>

このクルマは親がエスティマ購入時に候補に入ったものの、助手席の足元が狭いので気に食わないという理由で却下されてます…(^_^;)

ディーラー時代に沢山入ってきましたね…もうイヤになる位…(苦笑)

自分が入ったのが2005年…丁度初期モノが格安で出回ってたので、土建屋とかが移動用に使ってた個体が多かったからとにかく汚いのが多かったですよ…(汗)

後はポンコツ扱いでしたから、適当に使われてる個体がホントに多かったです…。

とある朝の日、「事故を起こしたので引き取りに来てくれ」と言われまして某海岸へ行きました…。

なんとラルゴのホイールが削れて半月状に…(汗)

割れてるんじゃないんです…消しゴムのように半円になるまで削れてる…(汗)

どうやら飲酒運転で深夜に中央分離帯に乗り上げまして、警察にバレたらマズイとそのまま海岸まで逃げてきたというんです…コレにはさすがに呆れましたね。

ずっと削れるまで走って自走不能になっちゃう位なんで、アーム類や下回りは全てパー。

しっかしまぁ呆れたもんです…

「直りますかね??」なんて言われて。

どう考えても無理…。


まずはそういう意味で整備士泣かせ。ラルゴがカワイソすぎる…(T_T)


その逆のパターンもあります。

正直自分は整備士2年目位の時からホント嫌々やってましてねぇ…。

一生懸命やってるつもりでも客からは文句言われたりばかりで…。

で…そんな中、ラルゴのATミッション交換をしました。

交換して2週間後位にお客さんに調子伺いの電話をしましたら、オーナーさんの奥様らしき人が出られまして…

「あなたが交換して頂いたお蔭で先日も旅行が楽しく出来ました(*^^)vどうもありがとう!!」

と…電話口でもわかる位に凄く喜んでいる様子がわかりました。

整備士になってから今までそんなにも喜ばれたコトが無かったので、この時ばかりは電話口でもう無く寸前でして…(^_^;)

整備士をやって1番嬉しかったのが実はこの時だったりします(笑)

そんな意味でも整備士泣かせ。

後はとにかく整備性が悪い(爆)

そういう色々な意味を含めた上でのW30ラルゴは1993年に3代目のラルゴとしてデビューしています。

従来型までは「バネットラルゴ」でしたが、この型は正式にラルゴになっています。

ミニバンとしては比較的先駆けですが、他社のミニバンと比べるとやや旧態化したFRユニットの為、その後登場した各社のFFミニバンより室内が狭かったですね…(汗)



後期型になってグリルが横線基調から縦線基調になっています(^o^)

ちなみにコチラが通常グレードのSX-Gプラスリミテッドです。



まぁ…パッと見で通常モデルはチョット地味めな感じがしますが…



このハイウェイスターがとにかく流行りましたね♪

当時はコレが大人気!!不況に喘ぐ日産車の中でも比較的ヒットした部類に入ります。



で…意外と知られてないのがこのグランドスター。

ボディサイドに大型の木目調デカールが入ったりと、高級感を売りにしたモデルです♪



W30ラルゴはミニバンの中でもラウンドしたスポーティなインパネがカッコ良かったですねぇ♪

但し、センターコンソールがかなりのクセモノでコレをバラして床下のエンジンルームにアクセスするんですが…コレがまぁ大変…(汗)

万が一、バラす場合はシフトレバー前のシガーソケットのあるパネルを右横にズラしてから外さないとパネルが割れちゃいます…お気をつけて…<(_ _)>

その後は助手席シートを跳ね上げて、運転席シートを外す←コレがメンドクサイ。

さらに床板は約20本のボルトで止まってます…(汗)

床板を外してやっとエンジンにアクセス出来るんですが、整備後に床板を閉じる際は、約20本のボルトを全て仮締めした後に均等に閉めていかないと床板が曲がってしまらなくなります…。

ホントに整備士泣かせ…(T_T)




グランドスターではこのように木目のインパネになりますが、あんまり見たコトないです…レアっす。



シートバリエーションが豊富なのがW30ラルゴの特徴。

まずは量販グレードのSX-G系の7人乗り。

実はコイツのファインベロアの生地が結構触り心地良いです…参考までに…(笑)



コッチはグランドスターMやハイウェイスターMに使われる8人乗りシート。

合皮とエクセーヌのコンビシート…ちなみにグレードの最後にMが付くと8人乗り。



コレは前期から設定があるのに意外と知られてない最上級グレードのグランデージ専用の7人乗り(笑)

7人乗りですが、SX-Gと違って、セカンドシートにセンターアームレストが付きます。




後はハイウェイスターのシート…SX-G系ベースに合皮とエクセーヌのコンビ。




それらのシートアレンジだけでこんなにある(爆)

ホントにシートバリエーションだけにどんだけ金掛けてんだ??って感じです(笑)

実際にコスト掛けてるだけあってシートも良いです♪



装備としては、後期でラゲッジルームに床下収納ボックスが装備されています♪



他にもマルチスライドシートでスライド幅がかなり大きい!!



さらに日本初の防菌・防臭のシートクロスだったりします(笑)

意外にとにかくシートがスゲェ(爆)




後は前後共に液晶のツインエアコン…しかもリモコン付き!!

この時のエスティマと違ってエライのはリアクーラーだけじゃなくて、ちゃんとリアにヒーター機能もあるというコト♪

さらにLLC交換時に使う裏ワザ??

MAXの32℃からさらにHOTボタンを長押しするとFH(フルホット)モードに入ります!!

ちなみにこの機能は弟分のセレナも全く同じ…アッチなんて200万円台中盤でこの装備…(汗)

この時期の日産はトヨタよりも内装&装備にコストが掛かってますよ♪



後はパノラマビュートップと言うサンルーフだらけの装備…(笑)

実はコイツ…走行中にフロントのルーフガラスが外れて飛んでいくという不具合がありましてサービスキャンペーンになってます。

対策でガラスとルーフを繋ぐワイヤーが追加されてましたが…(汗)

それって外れるの前提なのか…(汗)!?

よく分かりませんが…(^_^;)



後は大型の蛍光ルームランプがあったり…



この時代にはまだ珍しい電動スライドドアもありました(*^^)v



エンジンは個人的に、回らねぇ…パワーねぇ…ガサツ…燃費悪ぃ…の4拍子が揃ったKA24DE(爆)

ただ、中低速のトルクがありましたね…日産らしくないエンジン。

ガソリンで145馬力、22キロ…取り柄は丈夫。




ディーゼルは噴射ポンプ用と合わせてタイミングベルトが無駄に2本もあるCD20ETi。

105馬力、22.5キロ。



足回りは走りを意識した日産らしい4輪マルチリンク…なのですが…

なんとリアは樹脂の板バネ!!

噛みまくって色が抜けたようなグリーンガムのような色の板が左右方向に1本入っています。

あんまりローダウンし過ぎると板が割れちゃうかも…(汗)




しかしまぁ…走りに関してはホントにアホな程に気合が入ってます…

なんとアクティブダンパーサス!!




さらにハイキャス(笑)!!

トヨタじゃココまでミニバンに気合入れてません…世はバブル後の不景気でコストダウンだったので。

日産はまだこの時期結構面白いです(笑)




後は90年代後半のミニバンブームで一時的に注目を浴びたリアビューレンズ…アフターパーツにもありましたね…拡大して見える…

まぁ…モロにルーペと同じ原理ですが…(爆)

バックカメラが軽にまで普及した今となっちゃ過去の遺物です…(汗)

コレもそのウチ懐かしグッズになってくるんでしょうか…(笑)??


そんなこんなで意外かもしれませんが、W30ラルゴについて話し出すと色々ネタがあるんです…(笑)


しかしまぁ…ココ数年でこのW30もホント見なくなりましたねぇ…これこそウヨウヨいるクルマだったんですが…(^_^;)

人気があっただけにミニバンとしては未だに好きな方が多いと思います♪

現在またラルゴを復活してみても良いと思うんですけどね。
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2014/04/17 20:06:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年もあの場所で撮影をしてきます!
のうえさんさん

ヘビーな5月が終わりそうです ・・ ...
P.N.「32乗り」さん

運試し
アーモンドカステラさん

大友稲荷 奥の院
snoopoohさん

初夏の玄関花棚つくり(1)
IS正くんさん

愛車がミニカーに❤️
WILDさん

この記事へのコメント

2014年4月17日 20:21
ラルゴは人気ありましたよね!
顔つきが高級感あって好きでした。
凝ったメカニズムでドライバーも楽しませようとする意図は今の日産のミニバンにはありませんからね…。
ここのところ全く見なくなったのはやはり例の補助金制度で多くが解体になったか、はたまた整備性の悪さで故障した時に高くついて廃車になったのか…。
コメントへの返答
2014年4月20日 17:10
結構売れましたね!

今の日産では考えられないコンセプトが良かったんだと思います(^o^)

一気に減った理由は両方でしょうね…(^_^;)
2014年4月17日 20:25
はじめまして。

ラルゴ懐かしいですねー。

ちょっと気になったのが最後のリヤビューレンズ。
自分の仕事車のエキスパートに付いてます。
意外と便利なんですが、確かにバックカメラが普及した今となっては
なつかしアイテムですね(^ ^)
コメントへの返答
2014年4月20日 17:15
はじめまして(*^^)v

最近見なくなりましたよね…(^_^;)

リヤビューレンズは間違いなく…

あの装備は今!?

ってな感じでそのウチ取り上げられるでしょうね(笑)
2014年4月17日 20:26
お疲れ様です。
タイトル見てラルゴだなとわかりました
(笑)
確かに整備性の悪さはスゴいですね(ToT)
自分も乗り始めてから3回しか開けたことありません(笑)
コメントへの返答
2014年4月20日 17:15
お疲れ様です♪

あ…わかりましたか…(^_^;)

ホントに整備で苦労した1台です(笑)
2014年4月17日 20:27
お疲れ様です。

歴代ラルゴの伝統:整備士泣かせ、妙な故障の頻発だと思っています(爆
この型もたま~に見かけるだけになりましたね(汗
個人的には嫌いではないですが、無駄に3ナンバーでMTが無い、7人乗りも8人乗りも歴代よりショボイのがマイナスポイントなのです…。
足回り等はかなり凝ってるのが○ 今はばねとショックが付いてれば良いだろ?と言うのが見え見えで…。

バネットラルゴが乗れなくなったらコレの4WDディーゼルなSX-Gプラスに…???
それなら初代エルグランド狙いますが(爆
コメントへの返答
2014年4月20日 17:17
お疲れ様です♪

GC22も確かエンジントラブルありましたね…(苦笑)

3ナンバーの割に取り回しが良いのは美点です♪

ただ…コレも狙うなら今でしょう…(^_^;)
2014年4月17日 20:39
こんばんは。

最近は全く見ないですねこのラルゴ・・・

すっかり忘れてましたがE/gオイルを注入するには
助手席のシートを持ち上げるんでしたよね確か?

特殊なフロア形状でホントに狭かった助手席(汗)
オーディオ取り付けもやったな~

整備性の悪さでは、テラノやミストラルのディーゼルE/gオイルエレメント交換で
よく泣かされました・・・


整備製
コメントへの返答
2014年4月20日 17:23
こんばんは♪

かなり減りましたね…(^_^;)

ラルゴの場合はコンソール左横に、蝶ネジで外す小窓が付いてるんですが、カーペットが切れ端が邪魔になるというヤツです(笑)

TD27系4駆のエレメント交換は知恵の輪でしたね…(T_T)
2014年4月17日 20:43
ヘッドからの水漏れ等で20本外していた男です><;

めんどくさいので板だけで試運転してました^^;


オーディオ交換も相当面倒でしたよね。。。
コメントへの返答
2014年4月20日 17:24
ソレはかなり大変ですね…(T_T)

そういえばやりました自分もそれ(笑)

オーディオは幸か不幸か未だ交換したこと無いんです(笑)
2014年4月17日 20:48
あそこの上物在庫、欲しくなった~  笑
コメントへの返答
2014年4月20日 17:24
減ったんで増やしましょう(爆)
2014年4月17日 20:56
こんばんは~
自分も整備士時代に泣かされた一人です(T_T)

なんで日産は・・・こんな整備しづらい車つくったの!?
とブツブツ文句言いながら作業してました。

W30ラルゴとC23セレナのエンジンルームを整備するのに
シート、コンソール、フロアパネルを外す作業を通称「亀の甲羅剥がし」と
先輩たちが言っていたのが懐かしいです(笑)
コメントへの返答
2014年4月20日 17:25
こんばんは♪

お??元ディーラーでしたか…(^_^;)

ひょっとして後輩(笑)??


亀の甲羅剥がしは初めて聞きました(笑)
2014年4月17日 21:06
こんばんは!!

プラグ交換とかロッカーカバーガスケット交換とかパワステのリターンホースとかウォーターホースとか・・・
当時は面倒で面倒でw

そして発売から10年過ぎた頃のサービスキャンペーンには苦笑い。

けれど車としては好きですね~

静岡の某ラルゴマニアのおかげで多分W30も今後人気出るかもしれませんね。
コメントへの返答
2014年4月20日 17:27
こんばんは♪

とにかく面倒極まりなかったですね…毎日のようにコレですから…(笑)

サービスキャンペーンは今更感ありました確かに(笑)

コレは人気出ると思います!
2014年4月17日 21:18
こんばんは!

ラルゴとても懐かしいです。
父が、「グランデージ ディーゼル4WD」に乗っていました。93年フルモデルチェンジして、すぐにスタイルに一目惚れし、購入したようです。

家のラルゴも、AT壊れて乗せ替えしてます。ディーラーで、ミッションオイル交換してすぐに壊れてしまったようで、保証で直してくれたようですが、ここまで大変だったとは、初めて知りました。

シートの造りも良く2列目などは、とても快適だったように思いますが、助手席は、狭かったですね。

2000年ラルゴが10万キロを超え、父がW30ラルゴのフルモデルチェンジを待っていましたが、残念ながら生産中止でプレサージュ購入しましたが、ラルゴは、私もとても好きな車です。下取りは、結構良かったようです(笑)
コメントへの返答
2014年4月20日 17:28
こんばんは(*^^)v

当時の最高級…凄いですね…(汗)

やっぱりこの時代の日産…全体的にAT弱いですね…(^_^;)

日産は人気があるのに後継出さなかったりしますからねぇ…実にマーケティングのヘタな会社です…(汗)
2014年4月17日 21:21
こんばんは♪

夏は運転席のお尻のあたりが暑かったのを思いました(^^ゞ
燃費悪かったけどまた乗りたい1台です(*´ω`*)
コメントへの返答
2014年4月20日 17:32
こんばんは♪

キャブオーバーなのでケツが暑くなりますね…(笑)

楽しいミニバンではありました(*^^)v
2014年4月17日 22:35
ラルゴの運転席周り自分は好きです。
今乗ってるアルファードハイブリットもラルゴみたいな感じです。大抵の人はウォークスルーがいいみたいですね。
後にボロボロの個体がたくさん出ててもったいないと思ったものです。
そういう扱いは全国共通なんですね。
コメントへの返答
2014年4月20日 17:33
インパネのデザインが良かったですね(*^^)v

ウォークスルーは確かにあれば便利ですが、そんなに使わないとも思いますね…(^_^;)

個人的には土建屋の移動車で終了パターンが多かったです…(苦笑)
2014年4月17日 22:37
こんばんは!
W30ラルゴ、私もメーカーいた頃の車ですが、何といっても今の日産のミニバンに欠かせない“ハイウェイスター”の元祖ですよね。
これはラルゴの販売テコ入れのために一部の人で開発したところ、前年比600%だったかな?の売り上げになって、これを商品化した人たちには会社から表彰されましたね。

それとこのラルゴはホント足が良かったです。
当時初代エルグランド乗ってた私としては乗用車感覚でして、バンの足持つエルグランドと大違いでしたね。
正直ハイウェイスターのGTパックがあれば(実際は設定無し)欲しかったですが、あのKAエンジンはいただけなかった(笑)

でもこのスタイルと足は今のミニバンには無い(できない)、いい車だったと思います。
コメントへの返答
2014年4月20日 17:39
こんばんは♪

コレぞハイウェイスターですね(*^^)v

それにしても前年比600%でしたか…どうりで良く見ましたよ…ホントに…(汗)

足の動きはホントに良かったですね…エンジンはともかく…(苦笑)

日産らしいクルマでしたねぇ(*^^)v
2014年4月17日 23:04
今となっては絶滅危惧種(笑)

ハイウェイスターのダークチェリーのインパネが好きになれず、後に出たハイウェイスターツーリングはボク的にかなーり好きだったな~
コメントへの返答
2014年4月20日 17:48
かなり減りましたね…(^_^;)

確かにダークチェリーのインパネは…黒系のが好きでした(笑)
2014年4月17日 23:13
ご無沙汰してます。
ちょうどこの前この型のハイウェイスターの廃車が解体屋さんにあり、リアの足回り見てびっくりしました(笑)
ショックをミラに流用したんですが、跳ねまくりです(笑)
コメントへの返答
2014年4月20日 17:48
お久しぶりです♪

足回りは最初見たら驚きますよね!

さすがに車重が違うのでミラだと跳ねるでしょう…(苦笑)
2014年4月18日 1:49
このラルゴ。当時競合されたであろうエスティマ連合に比べると地味な印象を受け、エスティマ程売れないのではと思ったものでしたが、いざとなると結構な売れたのには驚きましたね。

これ個人的に感じることですが、エスティマにはないラグジュアリーさがポイントだったのではと分析します。

あと昔、中古車屋に置いてあって一度運転席に座ったことがありますが、仰る様に3ナンバーとは云えども狭いなと感じましたね。

私はこのモデル、ターコイズのボディーカラー仕様が好きでしたね♪
コメントへの返答
2014年4月20日 23:16
やはりハイウェイスター効果が大きかったですね(*^^)v

初代のエスティマよりも豪華さが分かりやすかったですね!

ターコイズのボディカラーもありましたね♪
2014年4月18日 3:00
 オジャマします。
 横置き樹脂リーフのリアサスなんて、他にはコルベットぐらいらしいですよ。
 しかし…何をするにもまずは内装取っ払い。
 クーラントチェンンジャーも普通にラジエターを真空引きしても駄目で、上の丸いサブタンクからやると良かったような?
 雪国では配管が融雪剤でヤラレル…。
 先輩の整備士も「あとこのクルマやめれ!」と云ってました。
 それを考えたら80年代初頭からFFだったシャリオは進んでたんだなぁと…
コメントへの返答
2014年4月20日 23:22
どうぞ(*^^)v

そういえばコルベットも横置きだったんですかね(*^_^*)

そうです…ラルゴは真空引きNGです…(^_^;)

フード真ん中のラジエターホース先端に、ペットボトルをカットしたものを突き刺します…あれがまた大変で…(^_^;)

そうそう…地域によっては下回りの配管や、ラジエターファンのパイプが腐るんですよね…(汗)

日産もかなり苦心して設計したハズです…(^_^;)
2014年4月18日 8:33
こんにちは。
ラルゴ懐かしいです。
私も5年落ち70000kmで買って10年乗りました。
マジ整備性悪かったですね(・・;)

タイミングベルトやファンベルト類は下からやればなんて事なかったですがフロントのストラット外すのにダクトどんだけ外さなやねんっ!って感じでしたね^^;

メーターパネルは必ずツメが折れる仕様?(笑)
私のはディーゼルだったのですがとにかく走らなかったですね〜。
ミッションもギアが変わらなくなり載せ換えました(汗)

でも今考えれば一番長く乗った車で子供達との思い出も詰まった車でした。
廃車にする時はちょっと寂しい気持ちになったのを覚えてます。
コメントへの返答
2014年4月20日 23:24
こんばんは(*^^)v

10年乗りましたか!!

あ…確か足回りも大変だったんですかね…コレ…(^_^;)

で…やっぱりATが弱い…と…(^_^;)

長く乗ったら思い出も増えますね(*^_^*)
2014年4月18日 8:46
昔、父の車でラルゴの兄弟車のバネットセレナがあったのを思い出しました。
ラルゴもそうですが、この手のエンジン配置の車はかなり乗っていてしんどかったです。遠出するとくたくたになりました。一度、代車で借りてきたセドリックのグランツーリスモと比べると驚くほど乗り心地や静粛性に差がありました。
でも今も嫌いじゃありません。
コメントへの返答
2014年4月20日 23:32
セレナもありますね(*^_^*)

確かに後ろは快適なんですが、運転はしんどいでしょうね…(^_^;)

確かに我が家もエスティマだったので、普通のセダンの助手席が快適に思えたもんです(笑)
2014年4月18日 10:15
初めまして

ディーゼルラルゴと
GTパックと
2台乗り継ぎました♪

確かに…分解するの大変…( ゜д゜)、;'.・
よくわかります

結婚して子供産まれる時に
中古で買いました♪

しかし
GTパックは燃費が…

60㍑入れても
300キロ以下で補給ランプ点灯…

2008年はガソリン高騰で
毎月ガソリン代だけで4~7万
使ってました…

余りにも燃費の悪さに
アメ車か?と思ってました 笑

今となっては
思い出の車でした♪
コメントへの返答
2014年4月20日 23:46
はじめまして(*^^)v

2台乗り継ぐのもわかります(*^_^*)♪

ホントにバラすのが大変で大変で…(^_^;)

そして燃費がホントに悪いですね…(汗)

見た目もアメリカンですが、燃費もアメリカンです(爆)
2014年4月18日 10:25
W30ラルゴね~。
先日、最終型のハイウェイスターツーリングが解体で入ってきて、いろいろ剥がさせてもらったね~。
本当、あの車はカッコいいね。

あれで5ナンバーとディーゼルが電子制御ポンプじゃなかったら後期ほしいのに(涙)

以前、KA24が車検で入ってきたときは、本当に整備が大変だった。セレナだったら運転席側もあくのでスムーズにできるのに、なぜかラルゴだけ封印されていたから、大変ったらなかった。

あととんでもなくKA24が燃費悪いのなんのって。半分燃料は言っていて、往復70キロの車検から帰ってきたらカラになった。

あそこまで燃費の悪いミニバンもないね。たぶんE50エルグとかE24のVG30くらいじゃない?

ということでラルゴがあるから部品には比較的困らないね~。うちのセレナは。
コメントへの返答
2014年4月20日 23:48
あぁ…追い剥ぎ…(爆)

なんでセレナとラルゴで蓋を変えるのかアレに関しては終始わからんかったなぁ…(汗)

やっぱり燃費悪いイメージしかないんだよねぇ…KA24
2014年4月18日 12:13
僕もいい思い出はないですね^^;

中古車がよく入庫してましたが…
整備しながら見事にハマる(笑)

ヘッド、噴射ポンプetc…
嫌な思い出です(>人<;)
コメントへの返答
2014年4月20日 23:48
あ…やっぱりハマりましたか…(苦笑)

噴射ポンプは自分は遭遇しませんでした(爆)
2014年4月18日 12:40
初めましてm(_ _)m
自分もディーラー時代よく修理に
泣かされました
懐かしいです
ディーゼル車のヘットガスケットの
リコールで毎日、バラしてました
エンジンの刻印みて、2番は
載せ替えとかいろいろ思い出しました
自分も乗っていましたが、楽しい車でした
コメントへの返答
2014年4月20日 23:50
はじめまして(*^^)v

自分はヘッドガスケットのリコールの時に入社していませんでしたが、想像しただけでもヤバイですね…(汗)

クルマとしては良いクルマですね♪
2014年4月18日 18:10
通りすがりですいません。大工の友達が仕事車で使ってました。リヤダンパーがヌけてて、段差でボヨヨン状態でした。笑
懐かしかったので、しょうもないコメントすいません。
コメントへの返答
2014年4月20日 23:52
どうぞどうぞ初めまして(*^^)v

一時期は土建屋さんの定番車でしたからねぇ(^_^;)

確かにボヨヨンしてたのもよく見ましたよ(笑)
2014年4月18日 19:33
こんばんは!

前期?グランテージ GTパックならちょくちょく運転した事あります。
それなりに走り込んでたので、運転席シートに座ると骨組みが背中に当たったり、ハンドルはスレ過ぎて握りがグニャグニャでした(^^;;
最後は24万kmで煙吹いて廃車でした(^^;;
コメントへの返答
2014年4月20日 23:53
こんばんは(*^^)v

それはまた珍しい仕様ですね(^o^)

この時代の日産のウレタンステアはグリップがグニャグニャになりますね…U12ブルはコレが多かったんですよ…(^_^;)
2014年4月18日 20:38
はじめまして
うちの近所でまだ現役でサイド木目の
グレード乗ってる方居ますよ
同時期のセレナも乗っている方も近所に居ります。

コメントへの返答
2014年4月20日 23:54
はじめまして(*^^)v

貴重な1台です…是非お大事にして欲しいですね(^o^)
2014年4月18日 20:41
初めてまして。

偶然共感できる内容に遭遇したのでコメントさせていただきますが、内容はそのままで突っ込みどころがありません( ̄▽ ̄;)

シート脱着にコンソール外し、なかなかエア抜きが進まないクーラント交換やタイベル交換など、若手時代から深夜まで厳しさを叩き込まれた車種ですね。
自分にはC23セレナのCD20搭載車も泣かされました。

ちょっと過去を振り返るきっかけになったみたいです( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2014年4月21日 0:01
はじめまして(*^^)v

好き勝手書きましたが、そのままでしたか…(^_^;)

ホントこのクルマには残業させられました…ラジオでジェットストリームよく聞きました(爆)

2014年4月18日 21:06
こんばんは^ ^

ラルゴ大好きです(=゚ω゚)ノ
なんたって、カッコいい!HICASやらアクティブダンパーサスやら…走りへのこだわりが!!

こないだのアリストはじいちゃんが検討していたらしいって、コメントしたんですが、またまたラルゴはうちの親父がいまの前に乗っていたデリカを買うときに、ハイウェイスターを検討していたらしいです。購入ギリギリまで話が言って、最後の最後に値引きを渋られてやめたとか^^;

最後に教えてください!
ハイウェイスター”M”てどんなグレードですか? あと、ハイウェイスターに黒系ボディカラーの設定&HICASの設定は…?教えてください!

コメントへの返答
2014年4月21日 0:04
こんばんは(*^^)v

ミニバンでもちゃんと日産の売りがあったんですよ!!

まぁ…じいちゃんは多々検討しますね…えぇ…(笑)

ウチのじいちゃんはスーパーシビックでした…えぇ…(笑)

このカタログの時点で、ハイウェイスターは白かシルバーしかないようです…(^_^;)

HICASも設定無いですね…えぇ…(^_^;)
2014年4月18日 21:13
すみません、ハイウェイスターMは8人乗りなんですね! 本文見落としてました^^;
コメントへの返答
2014年4月21日 0:04
ってことです(笑)
2014年4月18日 21:14
はじめまして、僕も整備士です(^_^)たまたまブログを拝見させて頂きました、懐かしい思い出がたくさんよみがえりました(笑)ホント整備性悪かったですね(ー ー;)(笑)
コメントへの返答
2014年4月21日 0:06
はじめまして…思わずハンドルネームからハイリフトのジーノをイメージしてしまいました…スイマセン…(^_^;)

整備性はやっぱり語り継がれますね(笑)
2014年4月18日 21:16
奥さんの親戚が愛知機械におりまして、開発担当でした。色々な開発秘話を聞きました、ハイウェイスターは日産にプレゼンした時はベタベタなシャコタンだった事、デザイナーは少人数で仕上げた事など。クルマの好きな人達が他社ミニバンを徹底的に分解研究してセレナを作った事など。書ききれませんが、日産に余裕のあった良き時代のお話。

余談、サニートラックのキングキャブでTS仕様更にオーバーフェンダー付き、という試作車が実存して現車は日産でプレゼンされるも陽の目を見ず。
当時じっくり見ました、カッチョエエサニトラでした。バブル時代ののお伽噺。
コメントへの返答
2014年4月21日 0:14
それはかなり濃いお話が聞けたでしょうねぇ(*^^)v♪

クルマの好きな人達が開発していたからこそ、面白いクルマ…日産車らしいクルマが出来ていたのだと思いますね(^o^)

残念ながら最近の日産に足りないのはまさにソコだと思っています…(^_^;)

サニトラのキングキャブ…聞いただけでもたまりませんよソレは(*^^)v♪
2014年4月19日 2:23
初めまして?かな?(笑)

ラルゴは懐かしいですねぇ~!
自分が小学生くらいの時に親が所有してました!

あのフロントウィンカーとナンバーの位置が
カッコいい!と思ってました!

自分の親はラルゴ→セレナ→ラルゴと乗り継いでたんですが、セレナはパワーがないという理由で
2台目のラルゴを買ってたような?(笑)

ラルゴは両方前期で2台目はSX-g plusでした!

状態のいいタマがあれば今度は自分が欲しいですね(笑)
コメントへの返答
2014年4月21日 0:27
初めまして…なのだろうか…多分…はじめまして…でしょう…えぇ…(笑)

ラルゴはフロントが印象的でしたね(*^^)v

セレナはSR20ですから、少々下のトルクが無かったのかもしれません…(^_^;)

程度の良いラルゴも減ってきましたね…(^_^;)
2014年4月19日 7:45
お久しぶりです。

この代のラルゴ、一時期憧れてました。

日産が低迷してた時期に、K11マーチとともに売れた、数少ないヒット車種でしたね。

ベースとなったセレナよりも、大人っぽい高級感あるデザインと、当時のトヨタよりも内装が良かったのが魅力でしたね。

ハイウェイスターは、エアロRVブームの先駆けでしたね。

もう一度復活してほしいですね。
コメントへの返答
2014年4月21日 0:37
お久しぶりです(*^^)v

この時期の日産は当たり外れの差が大きかったですねぇ…(^_^;)

セレナとのキャラクターの差がわかりやすかったのがさらに良かったですね(^o^)♪

ハイウェイスターは今やなんでも連発ですからねぇ…(汗)
2014年4月19日 12:57
日産車しか乗らない親父が初のミニバンはラルゴでした。
前期のディーゼルに乗ってました。
冬道は無敵でした。
滑る気がしませんでした。
足がすごく良かったです。
インパネもスープラみたいで好きでした。
懐かしいです。
コメントへの返答
2014年4月21日 0:37
ディーゼル4駆…九州じゃ珍しいです(笑)

インパネが特徴的でしたね!
2014年4月19日 13:08
はじめまして

ラルゴ好きで3台乗り継いでる親父です。

おっしゃら通り非常に整備性は 最悪だと思います。
エンジンルームにたどり着くまで非常に 面倒くさい作業が...

そんな面倒くさいラルゴが好きで乗り継いでる者としては確かに復活して欲しいところです。
ただ ガサツやら回らない...
グリーンガム?
乗ってる者としては あまり気分の良いものでは ありませんね!!
コメントへの返答
2014年4月21日 0:41
はじめまして(*^^)v

3台乗り継がれるのもわかります(^o^)

確かに整備性が悪くてホント泣きました…(^_^;)

今の日産が復活させたらどんなのになるんでしょう…!?

ガサツや回らないに関しては、自分が過去に運転したクルマ…

http://minkara.carview.co.jp/userid/232669/blog/29011318/

の中から比較して思ったコトですから個人差があると思います。

表現方法に関しては個人的な主観もありますし、良いコトばかり書いてもロクなブログにはなりませんから、メリット、デメリット書くのが当方のブログのスタンスです。

ご了承頂きましたら幸いです…お気を悪くされたらスイマセン…<(_ _)>

2014年4月19日 17:36
こんばんは
ラルゴ、我が家では前期に乗ってました。

高速でのエンジン音が壊滅的にうるさかったですヽ(´o`;

もうラジオやテレビ(当時はミニテレビデオをシガー接続して後部座席用にセットしてました)の音量をいくら大きくしても聞こえなかった思い出があります笑
コメントへの返答
2014年4月21日 0:55
こんばんは(*^^)v

キャブオーバースタイルでミニバン進化の過度期にあたるので、この点はキツかったですねぇ…(^_^;)

ルシーダのディーゼルも同様でした…ホントに聞こえませんでしたよ…(苦笑)

2014年4月19日 20:32
はじめまして。
私もかつて整備をしていた者ですが、確かにラルゴの整備性悪かったですね…
あと、SRエンジンの四駆のリバティ、スターター脱着するのにインマニとサージタンク外さないといけなかったのでひどかった記憶があります。この時代の日産車はあまり整備性の事考えてなかったんですかね…。
コメントへの返答
2014年4月21日 0:57
はじめまして(*^^)v

ホントに整備性悪くて…(^_^;)

SR4駆のスターターはマジで最悪でしたね…(T_T)

個人的にはラシーンフォルザがスペース無さ過ぎて最強に泣いたスターターです…(苦笑)

なんでも流用…しかもモデル設計当初に織り込んで無い物まで流用したりした上の弊害がこの辺り出てますね…(汗)
2014年4月20日 7:19
初コメ失礼します。
同期のセレナも整備性が悪かったですね~
ディーゼルのベルト交換は泣かせられました

初期型エルグランドも噴射ポンプ交換・・・
日産の心意気は素晴らしかったです(笑)
コメントへの返答
2014年4月21日 0:58
はじめまして(*^^)v

セレナも狭かったですねぇ…(^_^;)

QD32の噴射ポンプ…人生で唯一した噴射ポンプです…アトラスなのでスペースこそあったものの、コレも泣きました(爆)
2014年4月20日 20:05
おばんです。

ラルゴも日産が多い当地でもこれが新車だとバカ売れしていたのを
思い出します。

凄まじくコストがかかっていますけど、整備性が・・・。
ある意味ミニバン界のZ32みたいなもんですかね?
コメントへの返答
2014年4月21日 1:00
こんばんは(*^^)v

コレはホントに売れましたからねぇ…後々整備で泣いたのは現場の人間です…(^_^;)

クルマは良かったんですけどね(^_^;)

確かにZ32も似たようなトコがあります(笑)
2014年4月21日 2:25
私にしたら 愛車に対して不愉快極まりないブログだと感じまず。

ネタの為に人の車の中傷は するべきでは ないと思います!

コメントへの返答
2014年4月21日 2:29
そうですか…だとしたら当方とは考え方が違うと思いますから、これ以上何も話す必要はないと思います。

失礼します。
2014年4月21日 2:33
こんばんは、はじめまして(^^)

いつも楽しく拝見させていただいております😃

私もW30ラルゴが大好きでして過去に2台乗り継ぎ、現在はC32ローレルとY31セドリックがメインになっていますが密かにW30も3台持っており、近々路上復帰予定です。

ミニバンとしては整備性悪い、何を外すにも多くの部品を外さないと目的のものに辿り着けない、ウォークスルー出来ない、狭い、無理やりな設計、燃費悪い、運転してるとお尻熱くなるなど欠点が目立つクルマではありますが、80スープラを彷彿とさせるインパネと日産らしい男前なボディデザインで全て帳消しになると、個人的には思っております✨
コメントへの返答
2014年4月21日 2:38
はじめましてこんばんは(*^^)v♪

それはありがとうございます(^_^;)

C32乗られてますよね…たまに拝見させて頂いております(笑)

なんとW30を3台も…いいですねぇ(*^_^*)♪

確かに今のミニバンと比べると、設計で古く感じたり、利便性で劣る場面もあるんですが、それを踏まえた上で感動出来る場面があるのが魅力ですよね(^_-)-☆♪

インパネのラウンドしたデザインが個人的には好きですね(^o^)
2014年4月21日 2:42
不愉快極まりないブログに対して 自分も話しをするつもりはありません!


コメントへの返答
2014年4月21日 2:45
ならいいじゃないですか。

そんなもんです。
2014年4月21日 7:08
最新ブログ読みましたので
こちらで。

確かにオーナーからすると
厳しい腹立たしい内容(笑)
やけど、実際に整備して苦労
を体験してるからチョー君は
今は笑い話として語れるんよね。

私も最近似たような案件で
黙ってみん友切られたり相手の
ブログにて悪口かかれまくり
でしたが、私の気持ちとしては

「他人の口に門戸は建てれない」

やと思いますよ。

ブログ上でおべっかしても
仕方ないし、相手のそう
言う意見もあるんやな〜
位でお互いスルーすりゃ
何もカドが立たないって事やね。
コメントへの返答
2014年4月23日 3:05
まぁ…ただ単に考え方の違いもあるとは思うんですけどね…(^_^;)

相手のブログを見ましたが、まるでウチのブログがラルゴに対して全て悪いみたいな書き方してるような感じがしますわ…バカかコイツと正直…(^_^;)

まぁほっとけやって感じです(笑)

スルーが一番です(笑)
2017年8月23日 12:31
E24系日産キャラバンホーミーにハイキャスが装着できるならやってみたい。
コメントへの返答
2017年8月23日 21:11
メンバー移植なりして独立サスにしないとかなり厳しいでしょうね…(苦笑)
2018年4月7日 1:10
初めまして.
このラルゴが発売された時は未成年で免許も取れない年齢でしかもわたしは一人っ子で家はセダンばかりで縁がなく乗れなかったです.カタログ観ていてすごい気に入りました.コストダウンがされていないのでクオリティは高いですね.プライスも今観ても高くないですね.今のお車はコストダウンがされているにも関わらずプライスだけが高くなってます.あと発売された直後のCMで流れていた「Believe 」が好きでダウンロードして毎日聴いてます!
コメントへの返答
2018年4月7日 3:12
はじめまして(*^^)v

昔はソレこそ大量にいましたが、何かと壊れたら手間が掛かるクルマだったのもありまして、最近じゃ少なくなってきましたね…(^_^;)

ソレとコメント頂くのは構わないのですが、一気にコメント頂きますと返信が追い付かない為、少しずつでお願い致します…(^_^;)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation