• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月14日

永遠に狭苦しい(爆)



こんばんは(*^^)v

来週は門司港ネタでブログが埋まるでしょうから、今週は敢えてカタログ漬けで行こうと思います(笑)

ってコトで…



GCカペラ前期です♪

表紙に出てるのは名俳優であるアランドロンでございます(笑)

ちなみに82年9月のデビュー時のBカタログなので、チョット内容が少ないです…(汗)

我が家は母方が広島出身なのもありまして、広島に良く行ってたんですが、コレはタクシーでも街中でもウンザリする程に走ってた1台です…(笑)

しかし、このカペラでなんと言っても強烈に印象に残るのはCMだったりします。

よくウチに嶋田社長が遊びに来ては、ガレージで昔のCMを見るのですが…

CMに出てくるアランドロンがフランス語でなんだかんだ言ってます…それが…

「カペラ…狭苦しい!!」って聞こえる(爆)

では…もう1度以下のCMをご覧ください…



喜んで言ってるよ…この人(爆)!!

閉所愛好家か(爆)!!

そんなGCカペラは3代目カペラとして1982年にデビューしています♪

通称:アランドロンカペラ…まんまですけど…(笑)

マツダとしてはかなり気合の入ったモデルで、その甲斐あってか、カーオブザイヤーにも選ばれています。

後期では、アランドロン人気にあやかりましてアランドロンバージョンなるものまで存在(笑)

また、韓国では起亜がカペラをベースにコンコースという車名で生産していました。

そんなカペラのキャッチコピーは…



たまらなく、テイスティ。


コーヒーか(爆)!?




そんなモーニングショット微糖とでも言いたげなGCカペラですが、この代よりFF化。

あぁ~懐かしぃ~♪♪

そうそう…こんなんでしたよ(*^^)v

このなんともジジ臭いホイールが泣かせます(笑)

リアバンパーの左サイドにはカペラのエンブレムが付きますが、ナゼかこの時代のマツダは右側にエンブレムを付けません…(苦笑)

に…しても赤は見なかったなぁ…青か白ってイメージ。



いかにも特徴が無く、無難なイメージなんですが、ソコが良いんです!!

コレでもカペラってわかるんです…不思議と。

街中で見ても、教習所で縦列駐車の練習用のオブジェとなってても一目でカペラとわかるスタイル(爆)




で…実はクーペもあったりします(*^^)v

しかしクーペはあんまり見た記憶が無いですねぇ…(汗)



ちなみに同時期にデビューしたクーペは一世を風靡した2代目プレリュード…

そう考えると凄まじく地味です…コイツ(笑)



インパネもこれまたフッツーな感じです(笑)

けどね…2000のリミテッドだとスイングルーバー付いてるんですよ…スゲェ…(汗)

しかも、1600SGという最下級グレードを除く全てに、半ドアとライト消し忘れ、キー抜き忘れ、以上警告灯点灯時にメロディで教えてくれる「ICサウンドワーニング」を装備…

ややお節介な気もするけど…(苦笑)



室内はFF化され、空間にもゆとり…

しかし、アランドロン曰く狭苦しい(爆)

シートはいかにも80年代なんですが、ヨーロッパ調のマツダにしてはやや欧米調。



10ウェイスポーツシートなんてのもあるんですが、よく見るとリクライニングメモリーまでウェイの1つに入れてるというムチャクチャぶり(笑)

だとしますと若干ウェイウェイ詐欺的な感じもします(爆)



エンジンは新開発のマグナムエンジンを搭載!!

マツダの気合の入れ様が分かります。



エンジンはこの通り3機種。




足回りには減衰力可変ダンパーがGT系に装備されます♪

「イザという時、カタくなる。」なんて広告があった気がします(*^^)v



スイッチ切り替えでオートでもマニュアルでも固さを調整出来ます♪




装備としては、クーペGT-Xにデジパネが標準♪

クーペ系はインパネ周りがサテライトスイッチになってまして、ややスペシャリティな感じは出してはいます。




後は80年代お馴染みのツーリングコンピューターなんてのも(笑)




オーディオはパイオニアにテクニクスなんてのも…時代を感じますねぇ(*^^)v



そしてグレードの多いコト多いコト…(汗)

セダンだけでも9グレード…



さらにクーペでも5グレード…

そしてどのグレード買おうが、そんなに見た目に大きな違いは無いという…(笑)

唯一、GT-Xは大型バンパーみたいですね。




さらにボディカラーが10色にシートが5種類!!

赤がなんと2色もあるという…(汗)

で…マツダがどれだけ気合の入れたクルマかどうかわかるのが…




工場作っちゃったっていうね…(汗)

山口県は防府工場でございます♪


しかしまぁ…あれだけ見かけたカペラも本当に見なくなっちゃいました。

今乗るなら、車内で「たまらなくテイスティ」を流しながら、アランドロンの香水「サムライ」を使用して乗るのが通ってもんです!!←そうなのか??

そして…一番の謎なんですが…


アランドロンは本当は何て言ってるのか??


あんな喜んで両指立てて「狭苦しい♪」なんて言った日にはドM丸出しです(爆)


フランス語のわかるザマスなマダムな方いらっしゃいましたら解説お願いザマス。
ブログ一覧 | カタログ~マツダ~ | クルマ
Posted at 2014/05/14 04:10:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

サンスベリア・フランシシーのランナ ...
ヒデノリさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

8/15〜8/17 本州最北端へ ...
かおるん☆さん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2014年5月14日 4:25
やはりカペラといえば教習車やね(笑)
実際、教習車のイメージしかない。

日本ではかなり地味な存在でしたが
欧州では爆発的に売れてたそうですね。
だから今のマツダは欧州向けメタボ…
ぃゃ国際サイズな車ばかりなのだと。
コメントへの返答
2014年5月15日 4:25
この型は教習車か広島市内でよく見るってイメージでしょう…(^_^;)

欧州ですと人気でしたね!

アテンザはクルマ自体かなり良いんですが、幅が…(汗)
2014年5月14日 4:39
この年式のマツダって、やたらSG-なんちゃらってグレード名を使いたがってませんか?

確か、ルーチェやボンゴにもSG-なんとかってあったような気が…


あと、「イザというとき、カタくなる」ってキャッチコピーを考えた人に、下心がなかったか聞いてみたいですね…笑
コメントへの返答
2014年5月15日 4:26
ボンゴとかもそうですね!

日産真似たんでしょうか…(笑)??

自分が開発側なら下心でしか作りません(爆)
2014年5月14日 5:51
FFファミリアで見た夢を再び、だったのでしょうから前々回のスタンザ並みにお金と気合を注ぎ込んだように見受けられます。国内が不調でも、輸出や営業車用途に活路を見出したマツダはしたたかだったとも言えますが。

カラードバンパーを全車に奢ってしまったために、かえって上級グレードの有り難味がありませんでした。セダンには、この後1600SG-X・2000GT-S・2000SG-Xが追加されて、さらにターボ、ディーゼル、特別仕様車ですから売る方も大変だったでしょうね。
コメントへの返答
2014年5月15日 4:28
かなり気合が入ってますね!

国内でもソコソコ…欧州は大ヒットだったので、日産より全然いいです(笑)

とにかくグレードが多い割に、パッと見で違いがわかりにくいですね…(苦笑)
2014年5月14日 7:19
おはようございます。

このカペラ、福島県にマークⅡを見に行ったときに解体屋で見つけました。
おばあちゃんが乗っていたみたいで、1600シリーズの下から2番目の白でした。

このCM強烈ですよねぇ。
地元の自動車学校ではカペラ教習車を使っていたようです。

この次の世代のカペラも小さい頃よく見かけましたが、今では全然見なくなってしまいました。

コメントへの返答
2014年5月15日 4:28
こんばんは(*^^)v

え??未だにコレが解体屋にあるって…(汗)

とにかく教習車で多かったハズ(笑)
2014年5月14日 9:24
一応、何と言ってたかは判りましたが、少なくとも滝川クリステルの「オ・モ・テ・ナ・シ」では無かったようです。
コメントへの返答
2014年5月15日 4:29
寧ろ「ミ・ナ・ゴ・ロ・シ」です(ぇ
2014年5月14日 9:28
これのLPG仕様。まさに教習車でした。
教習中にガス補給に行かされた記憶があります。
コメントへの返答
2014年5月15日 4:30
教習中にLPスタンド行くってコトは自分で運転して初めて行ったのがガソリンスタンドより先になりますね…(笑)

無免許で運転して無ければ(爆)
2014年5月14日 9:43
あかんwwwお茶噴いた(^◇^;)

何回再生しても「狭苦しい」にしか聞こえない~(^o^;

そういえば、この頃ってドアミラーは選べたんでしたっけ?
コメントへの返答
2014年5月15日 4:31
やっぱり狭苦しいにしか聞こえません(爆)

ドアミラーはモデル途中からですね(*^^)v
2014年5月14日 10:51
こんにちは~♪

セモンプレジールでしょうか。

『カペラ、おれのよろこびだ!』とか『カペラはおれの楽しみだ』とかですかね?

亡くなった母方の祖父が八幡製鉄所で働いていてその同僚がこのカペラに乗ってました。
地味なクルマでしたが乗り心地、静粛性、他のメーカーに劣らぬイイ車だったと思います、

コメントへの返答
2014年5月15日 4:31
こんばんは(*^^)v

そんな意味なんですか(笑)!?

基本的には真面目なクルマでしょうね♪
2014年5月14日 12:14
こんにちは!
カペラといえば私の教習車でもありました。
最終型のカペラ、広かったです。
カペラは風なんていわれたそうですね。
コメントへの返答
2014年5月15日 4:32
こんばんは(*^^)v

教習車って人が多いですね(笑)

風のカペラは初代ですね(*^^)v
2014年5月14日 18:16
何回聞いても、狭苦しいとしか聞こえませんね(笑)

でも、クーペのカクカクとしたデザインは好みですね♪
コメントへの返答
2014年5月15日 4:32
ですよね(爆)

クーペ…実は自分も好きなんです(*^^)v
2014年5月14日 19:30
おばんです。

まさかの空耳ネタとはw

でもこのGC型カペラは教習車で乗りましたよ。
後期型のAT車でしたけど。

たしかにリアシートはちょっと狭いですねw
次のGD型は広々でしたが。
コメントへの返答
2014年5月15日 4:33
こんばんは(*^^)v

だってそうとしか聞こえません(爆)

やっぱり教習車経験率高いですね(笑)

じゃあアランドロンはドMと言うコトで…(爆)
2014年5月14日 20:08
GCカペラ、最後に見たのは10年以上前に中古車屋の片隅に5万のプライス掲げて叩き売り状態にされてた後期の5ドアでしたね。
アランドロンバージョン、昔親父が車屋やってた頃下取りで入ってきて、映画好きな親父だったんで喜んで乗り回してましたよ。
この時代はカペラがアランドロン、コロナがロジャームーア、スカイラインがポールニューマンと大物俳優をイメージキャラに使うことが多かったですね。
コメントへの返答
2014年5月15日 4:34
今じゃマニア的価値があったりなかったり…(苦笑)

この時代は俳優やらスポーツ選手やら…そんな仕様が多かったですよ…(笑)
2014年5月14日 21:35
チョーレルさん、こんばんは!たいへんご無沙汰致しております。

このカペラ、私が通った地元の自動車学校のコース内に、路上駐車車両として現存しています!色は青です。確か教官がリモコンか何かで操作すると、運転席ドアが突然開いて・・・ 「路上ではこういうことがありますから、気を付けましょうね」みたいな(笑)
ちなみに、この後のモデルが私の教習車で、思い出深いです!

門司港では、どうぞよろしくお願い致します。
コメントへの返答
2014年5月15日 4:36
こんばんは(*^^)v

お久しぶりです♪

やっぱりそんな運命ですよね…このカペラ…(笑)

そのウチにサビて、ドアが開いた瞬間に外れて落ちたらと考えますと…とても楽しみです(ぇ

コチラこそ当日はよろしくお願い致します♪
2014年5月15日 2:08
私読んでて意外だなと思ったのが、FFスポーツと云うコンセプトだったとは・・・。

自分も大半見たのが白が多かったので、失礼ながら地味の印象がありました。ですが、このCM見てるとスポーティーさが伝わってますね♪

2ドア、これよくよく見るとサイドラインは自分的に悪くないですね。しかし、リヤ見ちゃうと折角の素材が台無しに感じてしまいます。そこが痛いですね。
コメントへの返答
2014年5月15日 4:37
実はそうなんですよ♪

エンジンのパワー云々より、足回りに力を入れたモデルだというのがわかります(*^^)v

この2ドアの未完成感と言いますか、ダサカッコイイ感じが良いのです(笑)
2014年5月15日 12:30
こんちは! カペラ、昔、親父がルーチェの代車で借りてきてました。そのとき、自分はまだ4、5歳の頃だと…他の記憶はあまり覚えてませんが、クルマの記憶は頭から離れることはありませんから~グレードは1.6のマニュアルだったと思います。
 タバコ臭かったっすね…(笑)
コメントへの返答
2014年5月16日 3:04
こんばんは(*^^)v

代車でタバコ臭かったりしたら特に印象に残ります…(苦笑)

昔は代車と言えば廃車寸前のボロが常識でしたが、最近は新車が多いので驚きます…(汗)
2014年5月15日 20:37
出遅れました(汗)

アランドロンのカペラ、ウチのばあちゃんの知り合い?!が個人タクシーしてましたので何回か乗せてもらいましたよ~♪♪

んで、バブルだったからか…すぐに次のモデルに替わった記憶が(笑)

今でも広島市内でたま~にフルキットを纏った、当時ナンバーのアランドロンカペラが走っているの見掛けますよ(^_^)v
コメントへの返答
2014年5月16日 3:05
やっぱりタクシーで多かったから経験者多いですね(笑)

ってかソレが残ってる辺り広島って感じで…(笑)
2014年5月16日 23:38
こちらにも失礼します。

このアランドロン・カペラ、かなり印象に残ってて、デザインもトヨタや日産よりも垢ぬけてて、カッコよかったFFミドルセダンでした。
あの、布施明さんがCFソングを担当するなど、CFもかなり気合入ってた記憶があります。

アラン・ドロンのあのセリフは、「カペラ、セ モン プレジール」だったと思います。
(すんません。大学時代の第二外国語はドイツ語取ってたので、フランス語は・・・・)

「カペラは、私の喜び(楽しみ)」って意味らしいです。

少なくとも、最近のマツダのデザインよりは個人的には好きだったりします。

コメントへの返答
2014年5月19日 19:37
どうも!

マツダとしてはかなり気合入れてたでしょうね(*^_^*)

カペラは私の楽しみ…CM見てたら試乗してるトコもあるのに…(笑)

なんともツッコミどころがあります(爆)

2014年5月17日 7:49
聞こえますww

狭いのでしょうね~~~

でも本当の意味も知りたいです^^;
コメントへの返答
2014年5月19日 19:38
一瞬ドMかとも思いますが、本当の意味は上のコメントの通りだそうです(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation