こんばんは(*^^)v
ネタはあるんですが、編集時間の都合で今回はカタログを久々にアップします♪
コイツも実に懐かしい…昔は沢山見てました♪
720ダットサン中期です♪
なんでしょうかね…日本車なのに、アメリカの臭いを感じるんですよね(笑)
昔は土建屋の仕事車から、トラッキンでラメカラーにゴールドのワイヤーホイールよろしく、回転ベッドでオープン仕様なんてザラにいましたよ…懐かしい(笑)
はたまた本気度満点の4駆なんてのもいましたね!
個人的に印象に残ってるのは、波の数だけ抱きしめてに出てくるダットラですね♪
この映画…マジでいいんですよ…今の時代に見ても実に良い(笑)
ホイチョイ物はハズレ無いと思う(笑)
さてさて…720ダットラがデビューしたのは1979年…ちなみに8代目。
歴代初の4駆やダブルキャブが設定されたようです♪
で…昭和57年1月に中期へとマイナーチェンジされ、全グレードのヘッドライトが角型4灯へ変更しています(*^^)v
トラックだけありまして、各種用途に合わせたワイドバリエーションが特徴です♪
いい塩梅で乗用的でもあり商用的でもあるのがダットラ最大の特徴ですね(*^^)v
この年代デビューの日産車共通の直線基調のデザインが特徴です♪
ちなみにコチラはロングボデー。
標準ボデーになると荷台が少々短くなります。
簡単な見分け方は車両側面のロープフックが4個か5個か。
そういえばテールが縦長じゃなくて横長です♪
荷台は大きく3種類…荷台面積が1番大きいのはフラットデッキです♪
但し、荷台の高さが105mm高くなります。
ボディカラーを青・黄…
赤にしとけよ!!って言いたくなるんですが…(爆)
インパネもどちらかと言いますと乗用車感覚のデザインですが、各種シンプルですね(笑)
シートもゆったりのベンチでございます(笑)
ベルトして運転しないとコーナーで吹っ飛ぶぜ…(苦笑)
で…ダットラと言えば…
キングキャブ!!
ネーミングが良いですよね♪
シートの後ろにチョットしたラゲッジスペースがあり、トラックの割に車内がゆったりしますね!
ハイドロ入れて落としちゃうとシブいんですよね…コレ(*^^)v♪
勿論ミューラルペイントに(笑)
最近はそんな仕様見ないなぁ…実に残念…(汗)
凄まじくカメラ目線(爆)
キングって割に運転手女性ですけどね…(爆)
オールは荷台に載っければ??なんて思う…(苦笑)
で…コレもまたダットラらしいのが…
4WD!!
純正でハイリフトな感じがカッコイイです!!
そうそう…昔はオプションで電動ウインチなんてのがまた良いんですよ!!
ちなみに最低地上高230mm…純正ではかなり高い!!
ロールバーがあるのもこれまたカッコイイ…ホントたまらんですよ(笑)!!
で…コチラがダットラ初のダブルキャブ。
この辺りはなんだか北国感漂う感じです(笑)
4駆の標準ボデーADなら、ステアリングがスポーティなヤツになります!!
けど…どうせなら黒内装のが良い(爆)
今や小じゃれた感の大きい4WDが多い中、本気度と言えばコッチでしょう!!
全ての部品が大きく重いが、ゴツイからには意味がある…
まさに頑丈が取り柄でしょう♪
使うかどうかはさておき、ウインチにロールバーというのがとにかく良いですね!!
ナンパに決めたSUVより、自分は無骨なコッチが良いです(笑)
さらに荷台扉の「DATSUN」がらしい感じですよね!!
夜間の点検に役立つかどうかはぶっちゃけ怪しいランプもあります…(苦笑)
エンジンは3種類…
Z16…1600cc、82馬力、13.7キロ。
Z18…1800cc、90馬力、15.2キロ。
Zエンジンは絶対的なパワーというのは無いですが、とにかくV8のような野太いデロデロ音がたまらないんですよ(*^^)v♪
アイドルでクルマが若干横揺れする感じも良いんですよねぇ(^o^)
SD22…2200ccディーゼルOHV、65馬力、14.5キロ。
コレは未知数…よく分かりません…(苦笑)
その他はトラックによくある特装車。
マツコデラックスも軽々と積み下ろし可能なリヤゲートリフター付き。
暑がりなマツコデラックスにも最適な保冷車。
マツコデラックスの鮮度を保つのに最適な冷凍車なんてのもあります。
そんなマツコサン…いや…ダットサンだ。
これまた殆ど見ませんね…(汗)
ぶっちゃけ、子供の頃に三菱フォルテを初めて見た時は720ダットサンのOEMだと思ってました…(汗)
そういえば近々トラッキンのイベントがあるようで…その世界も気になりますわ…(笑)
ブログ一覧 |
カタログ~日産~ | クルマ
Posted at
2014/08/17 04:28:46