• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月08日

間違いだらけの教習車選び ~トヨタ・コンフォート教習車~

都合により、かなり遅くなってしまったが、今回は時間に余裕が出来た為、急遽、コンフォート教習車についてレポートしようと思う。

■概要

1995年12月にX80系マークⅡをベースに誕生した、タクシー専用車である。

タクシー専用車とメーカー自体の宣言通り、日本国内の一般道での使用を最優先に考慮された、ストイックなドメスティックカーである。

姉妹車にクラウンコンフォートというものも存在するが、コチラは中型タクシー専用車で実は全長が105mm長く、その延長分は後席のスペースにそのまま割り当てられている。

今回レポートするものは、ショート版のコンフォートの方だ。


■スタイル、パッケージング

全長×全幅×全高:4590×1695×1515(mm)




実用性重視で角ばったデザインで、極めてオーソドックスな3BOXスタイルである。

教習車仕様ということもあり、見た目は非常に簡素なもので、必要最低限な装備しかない。



また居住性を取る為、全高もセダンとしては極めて高い。

その分車内も広く、また、グリーンハウスが必然的に大きくなることもあり、視界がとても良い。

さらに、全体的パッケージングが極めて優れている為、日本国内での取り回しは抜群である。



フロント及びリアには本来であれば、仮免許練習中のプレートが装備されるが、場合によってはフロント及びリアにダブルテンプラナンバーなる技も可能だ。

勇気のある猛者は是非チャレンジして頂きたい。但し責任は持たない。



運転席、助手席共にドアミラーが各2個装備されており、ナルシストにはたまらないことだろう。



また、ドアバイザーも専用の大型のものが装備されている。

コレは、教習中でしか人生で絶対行わないであろう、踏切通過前の確認時の為にある。

確認時に万が一雨天の場合は多少窓を開いても車内に雨が入り込まないよう考慮してあるのだ。




外観で特徴的なものとしては、現在ではとても珍しいデラックスのエンブレムが装備されていることである。

実際には教習車仕様は1グレードのみでデラックスもヘッタクレも無い。

一体なにがどうデラックスなのか??

筆者としてはこの上にマジックで「マツコ」と記しておきたいものである。


■装備、インテリア




コンフォートはとにかくシートの出来が素晴らしい。

座面もクッションの厚みが十分に確保され、シートバックも腰椎をしっかりと支えてくれる。

またシート自体も非常にガッチリとした造りで、見た目とは裏腹にホールド性も十二分にある。

とにかく長距離を乗っても全然疲れるコトが無い…結局、借り出し初日に下道を一気に200km走ってみたが、全く疲れる感じが無かった。

さすが、タクシー専用車だけあり、この辺りトヨタは分かって設計している。

そう考えると、やはりトヨタは出来るクセにやらないコトの多いメーカーであり、このシートには感動する反面、車種によっては手を抜くトコにはなんとも言えない気分になる。



インパネに関しても、シート同様質実剛健な造りで、機能美に溢れていて非常に使いやすい。

また、造形がシンプルなコトもあって、車両の見切りも良い。



タクシー仕様車がベースとなる名残として、ペンホルダーが装備される。

ココは受け狙いでロケットえんぴつでも刺してみてはどうだろうか。




しかしながら、後軸調整ダイヤルに関しては、後々の法規改正で装着義務化された為、コンフォートには無理矢理装備されたコトが如実に分かる位置となっている。



エアコンパネルに関しては、最初こそエアコンの使い方に少々戸惑ってしまうが、慣れてしまうとこんなに使いやすいものは中々無い。

実際に、最近のものはデザイン優先のものばかりで、多機能になればなるほど、使用性は比例して低下する。

ナビ画面連動の物などは特に最悪である。

エアコンパネル左横に設置されるのは、教官専用のデジタルメーターで、助手席側からしか速度が見えないような仕組みとなっている。

その他、運転席フットランプのスイッチも装備されている。




スポットランプは教習車仕様の専用装備だ。

タクシー仕様はココが運転席のみを照らす日報灯となっている。

ミラーは教習車専用のダブルミラーで、運転手が贅沢に2つ共使用すると、ワイドミラーが比にならない程にワイドに見るコトが可能だ。



タクシー仕様の名残として、センターコンソールのアームレスト上部が窪んでおり、支払い時に乗客が運賃を置きやすい形状となっている。

場合によっては、教習生の運転があまりにもヘタな際に、ワイロの授受がし易いようになっている。

その横には地図が入れられるマガジンラックがあり、場合によっては、教官にワイロ替わりとして、スーパー写◯塾やデラべ◯ぴんを密かに置いておくコトが可能だ。



そんな教習車は、教習生イジリに疲れた教官を癒す為の助手席用ランバーサポートが装備されている。

ちなみに、運転席にはランバーサポートが無い。



さらに教官用シートリフターもある。

コレにより、シートをより高く上げ、教習生を見下すコトが出来るのである。




助手席には、通称:人間アイサイトと呼ばれる教官用ブレーキが装備されている。

どんなコンピューターよりも正確に、そしてより確実に止まるコトが可能なのだ。

しかし、生徒も教官もよそ見をしていた場合はアイサイトもへったくれも無い。

さらに教官用フットレストは贅沢に2個装備されており、便秘の教官はココで両足を踏ん張り、思いっきり力んでみるコトをオススメする。

但し、勢い余り、シートが茶内装になってしまった場合は、「助手席シートはGX81マークⅡのものと入れ替えた」と、必死に言い訳してみよう。

生徒も、納得したようなフリをしてくれるハズだ。

その際、教官はセンターコンソールのアームレストの上に、福沢諭吉を2人程度座らせておこう。



リアシートに関しては、さすがタクシー専用車として開発されたコトだけのコトはあり、居住性は抜群だ。

掛け心地も文句無く良い。



この通り、レッグスペースも広大で、コンフォートでさえ、十分なスペースがあるので、クラウンコンフォートはさらに余裕がある。

セダンとしてのパッケージングとしては本当に素晴らしいものだ。



ドアカーテシランプも装備されるが、タクシー専用車だけあって、歩道側に面する助手席側にしか装備されていない。




トランクルームは広大で、日常生活による使用状況であれば、十分である。


■動力性能




エンジンは3S-FE型、直列4気筒2000ccで、140馬力、19.0キロ。



元々が高速教習車だった為、搭載されるトランスミッションは4速オートマチックである。


動力性能は十分で、車重が軽いコトもあり、全体的に軽快である。

また、とにかく車体の動きにクセが無く、非常に運転がしやすい。

さらに素晴らしいのはNV(振動、騒音)も取り立てて目立ったアラが無く、ミッションも変速ショックが少なく、非常に乗りやすい。

燃費は平均9.8km…2000ccの3S-FEで常時エアコンONとしては十分な数値であろう。



標準装着されるタイヤが14インチと言うコトも理由に含まれる。

とにかくバネ下が軽い為、クルマが素直に動く。

さらに限界もわかりやすい上、タイヤ幅が狭いコトもあり、外乱の影響を受けにくい。

本当にクルマの動きの基本が素晴らしく出来ており、運転教習車として考えるなら、現状コレ以上のものは無いのではないであろうか。

敷いて述べるならば、セダンボディでありながら、ボディ剛性が少々頼りの無いところか。

しかしながら、トヨタはこの辺も勿論理解した上で設計している。耐久性だ。

一般的にボディ剛性を上げるにはボディのスポット点数を増やし、剛性を上げてしまうのだが、反面、耐久性は乏しくなってしまう。

コンフォートは元々が長距離を酷使されるタクシー専用車である為、敢えてスポット点数を減らし、ボディ剛性を下げているのである。

「柔よく剛を制す」という言葉は正に的を得たもので、実際にコンフォートは結果的に強靭な耐久性を手に入れた。

酷使されるタクシーであれば100万kmなんて個体もザラなのだ。

結果的にボディ剛性が下がったコトにより、80年代の一般的なセダンのフィーリングが残っている。

しかしながら、このコンフォートというクルマが褒められる速度域はあくまで日本国内で法的に許される100km/mまでの話だ。

実際にそれ以上の速度は出していないのだが、それ以上の高速域になった場合、足の動きはまるで追いつかず、ボディ剛性が低い為、トコトン薄っぺらいフィーリングで、なんとも頼りないものになってしまうのが容易に想像出来てしまう。

コンフォートというクルマは時速100km/hまでの速度域であれば、日本国内では最高に使いやすい車のウチの1台として分類されておかしくない1台だと思っている。


■総括



現在はコンフォートもどうやら2018年で生産中止となるアナウンスがメーカーから正式に発表されている。

その後の日本国内で用意されているものはロンドンタクシータイプやミニバンタイプのタクシーばかりである。

さて…その今後のタクシーだが、日本のメーカーがバカの一つ覚えのように唱えている、「グローバル化」が邪魔をして、日本で使用するには、コンフォート以上の出来栄えにならないのではないのかと推測している。

それにしても、戦後の日本から現在まで、一般的にタクシーのボディタイプはセダンが主流だったのはご存知の通りであろう。

それが、近い将来、この手のタクシーは皆無になり、やたらと背の高いタクシーが増えるのかと思うと、筆者はどうもそんなタクシーに乗ろうという気が起こらない。

そう思うと、現在コンフォートに乗るコトが出来るというのは非常に幸せなコトなのかもしれない。

ちなみにこのコンフォート、車検は28年4月まであり、価格は全てコミコミで25万円というバーゲンプライスである。

県外でも格安で自走納車もやってくれるそうなので、気になる方は問い合わせてみてはいかがだろうか。

きっといい買い物になるだろう。
ブログ一覧 | インプレッション | クルマ
Posted at 2014/10/08 04:41:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週のみんカラ定期便
waki8さん

こんばんは😊
takeshi.oさん

モイ子さん、奥さまありがとうござい ...
アンバーシャダイさん

カールをゲット✨
とも ucf31さん

リバーシブルで2色楽しめるガソリン ...
はっしー03さん

朝の対話🤝
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年10月8日 7:07
ご無沙汰してます。

次はクルー教習車のレポートお願いいたしますww
コメントへの返答
2014年10月9日 4:22
お久しぶりです(^o^)

機会があればそのウチ借りられるとは思います(笑)
2014年10月8日 7:27
セドリック亡き今、唯一のセダン型タクシーキャブですね。
考え抜かれた設計と余計なものは付けずお金を掛けるべきところはきっちり掛けた最も理想的なセダンの一つですよね。
こんな名車を生産中止にするのは惜しいです…。
しかし25万ならかなりお買得ですね。
デートで教習プレイ出来ちゃいます(笑)
倦怠期を迎えた御夫婦が再び仲良くなれるツールになり得るかも???
コメントへの返答
2014年10月9日 4:24
とうとう唯一のセダンタイプとなりました…(汗)

しかしながら、当のトヨタ自身は一日でも早く生産中止にしたいんですよ…実は…(汗)

ってのも1TR-FPEになってからの、

通称:コンフォート2014年問題というのがありまして…。

コレ…25万ならいいと思うんですよね…自分は買いませんが(爆)
2014年10月8日 7:29
タクシーは新しいシェンタベースのスライドドアが付いたタクシー専用車に移行するみたいですが教習車はカローラアクシオかプレミオあたりかな?

タクシーはともかく教習車に3ナンバーボディは要らないですね
コメントへの返答
2014年10月9日 4:25
俗に言いますトコのJPNタクシーコンセプトですね(^o^)

教習車はプリウスに落ち着くかもしれません…最近増えてきてるんですよ…(汗)
2014年10月8日 7:47
おはようございます
まだ売れてなかったことに驚きです。人間アイサイト装備車がこの価格とはなかなかないと思うんですが...

独身の頃なら駐車場借りてでも買ったと思いますが今は(汗)教習中、この車で何回教官にイタズラされたことやら笑
コメントへの返答
2014年10月9日 4:26
こんばんは(^o^)

一般的に見るとマニアックなものになるので…ニッチなトコがあるのでしょう…(苦笑)

2014年10月8日 8:21
踏切での窓全開、やってましたよ!



最初の3回ぐらい…



ソコ⁈( ̄O ̄;)
コメントへの返答
2014年10月9日 4:27
自分はやったコトありません…(笑)
2014年10月8日 8:58
まぁ、高齢化社会が進むと乗り降りし易いロンドンタクシー型になるのは、いたし方ないのかなと。
トランク容量が増えたとは言え、ハッチを半開きして車椅子を積み込む光景を見ますし、電動タイプだと収納自体が無理ですからね。

親の事を考えて、現行型シルフィの助手席回転シートを真面目に検討してる今日この頃ですw
コメントへの返答
2014年10月9日 4:28
時代の流れもあるとは思うのですが…日本は極端ですからねぇ…(汗)

塩梅って言葉…大事だと思うのです…(汗)
2014年10月8日 12:49
もうっっ!最高っすよ(笑)
現在の世界情勢において
コンフォートをここまで紹介していただけるサイトが
過去にあったでしょうか?!

ね、いい車でしょ(笑)
ね、欲しくなったでしょ

自家用で乗ってる方は別として
タクシー業界から 行く行くはコンフォートが消えると思うと
もったいないなーって思います

レロチョーさんが書いてる通り
絶対、コンフォートを超える出来栄えにはならないと思いますよ

個人的には
『人間型アイサイト』がツボです。
あと、フットレストが二個あって、タラフク踏ん張れるという装備。

人間型アイサイトに関しては
やっぱり機械に頼りすぎず
頭使わないとダメだと思います!
操作ミスだ、ボケの進行だ、とか増えるしね うん。
コメントへの返答
2014年10月9日 4:29
そういえば…コンフォートを特集したトコって見たコト無いですね…言われてみれば…(汗)

良い車だとは思いますが、TPOには合わせにくいので自分はGX71にしました…(爆)

いや…コレはやっぱり八子さんが買うべきだと…(笑)
2014年10月8日 16:15
この車ね~。教習車が出始めのこの車だったんだけど、全然乗り難かったね~。
だって通常が81マークⅡかチェイサー教習車でいきなりこの車だから乗りにくいのなんのって。
やっぱコンフォートはタクシーだけだね。

ということでコンフォートGT-Z、欲しいなあ。無いもんなぁ。
コメントへの返答
2014年10月9日 4:30
しかしながら、今回乗った全員一致で乗りやすいになった…

実はこういうクルマはホントに珍しいんだけどね…
2014年10月8日 17:38
おばんです。

コンフォート教習車は一般人が乗っても大丈夫という事ですかw

でもタイヤがタクシー用だと乗り心地がねぇ。
旅行の時に送迎で乗りましたが、凄くピッチングが酷かったですが・・・。
コメントへの返答
2014年10月9日 4:32
こんばんは(^o^)

寧ろ運転の基本に帰るコトが出来ます(笑)

いやいや…普通に乗り心地も良いですよ(^o^)

3S-FE搭載車なので、車両の前後バランス等もタクシーとは違うので、その辺りで効果が出ているかもしれません♪
2014年10月8日 18:19
こんばんは。m(__)m

最近の車って軽でも光軸調整のダイヤルが
付いてる車を見かける機会が増え、どんどん
デラックス化していってるな~っと思ってたら、
いつの間にか義務化されていたんですね。
チョーレルさんのこのブログで初めて
知りました。(^_^;)

輸入車ではかなり前から見られた装備で、
若い頃にW124のベンツEクラスやE36の
BMW 3シリーズに初めて乗った時には、
まさに目からウロコでしたね。(^_^)
コメントへの返答
2014年10月9日 4:33
こんばんは(^o^)

確か間違って無ければ2007年位で義務化されたハズです(^o^)

国産でもたまに古いヤツでもありますね♪
2014年10月8日 21:39
こんばんは

スポットランプ、ATシフトレバー、ランバーサポート等、81時代から引き継がれた各所に残る遺構が泣かせます(笑)。

運転席に座ると、81の座面を最上段まで上げた時に似た感覚が味わえます。頭上スペースにかなり余裕があることだけは、だいぶ違いますが(笑)。
コメントへの返答
2014年10月9日 4:34
こんばんは(^o^)

基本が81ベースで、デビューが90年代なのでそうなるんでしょうね(笑)

室内空間はこの手のセダンの中では優秀です♪
2014年10月8日 21:49
自分が免許を取った時の教習車は、ボロボロのギャランΣでした…(ToT)
コメントへの返答
2014年10月9日 4:34
教習車は当たり外れありますからねぇ…(苦笑)
2014年10月8日 22:48
こんばんは。
コンフォートはタクシーとして後席に乗ったことしかありませんが、YT140コロナタクシーよりも後席が広く、居住性は非常に快適なものでした。
ウェルキャブ仕様や、クラウンコンフォートにはブライダル仕様などもあってタクシーからブライダルまで様々な用途に設計された車だと思います。

3Y-PE+W56マニュアルトランスミッションの組み合わせが奏でる、発進時「フィフィーン」と加速時「フィーン」及びエアコンONアアイドリング時の「カタカタ」と言う音が好きです。
タクシー会社で配車係のアルバイトをしていた時には、走行距離が100万kmに達して、ディヂタルODOメーターが999999kmでカウントストップしてしまうので営業日報に走行距離が書けないため、コンビネーションメーター交換なんてこともありました。
また、タクシー車はよく触媒が詰まるらしく、バイト先のタクシー会社では詰まった触媒を高圧洗浄機で洗うんだとか…

後半の1TR-FPEのサウンドフィーリングはQK30ニッサンクルーのような感じでイマイチなじめません(爆)
3S-FEの教習車は地元では扱っていませんでした。3S-FEが縦置きで搭載されているのもなんだか珍しい気がします。

このままグローバル化が進み、一般車のように車格の拡大が続いてしまえば、全長4599mm以内という小型料金枠自体が廃止になってしまいそうです。
コメントへの返答
2014年10月9日 4:35
こんばんは(^o^)

意外とコンフォートも得意分野だったのね…(笑)

今や小型枠も地方になってきてるから、コレもそのウチ撤廃してもいいでしょう…あまり必要性を感じない…(苦笑)
2014年10月9日 0:40
初めましてこんばんは~。お金が有ったらマジに欲しいです!その位魅力的な車ですね~。アルトワークスを買わずにアルトツインカムを選んだオッサンの独り言です、、、
コメントへの返答
2014年10月9日 4:37
はじめまして(*^^)v

こんばんは♪

問題はお金ですね…自分もそうです(笑)
2014年10月9日 3:59
こんばんは~
自分はコンフォートが教習車でして、教官にもシートの事を聞いてました。
車としてもっとも基本的な形と言ってました。
このパッケージングの高さなんだから、ぶっちゃけNSXの様なリフレッシュプランはあっても良いんじゃね?って思いました。
コメントへの返答
2014年10月9日 4:38
こんばんは(^o^)

コレね…ホントにシートイイの!

シートが良い車は大体当たりが多いね…持論だけど…(爆)

リフレッシュプランが無い最大の理由はやっぱり価格。

200万切るんだもんコレ…(^_^;)

なら新車買うって話になるわな(笑)
2014年10月9日 19:43
初コメです


これ一人で見て爆笑してますwwwwww
(歯みがき粉口から噴射してしまいましたwww)

もう少し(今は高3)で免許がとれるのでコンフォートが教習車立った場合注意して見てみます笑
コメントへの返答
2014年10月10日 3:11
はじめまして(*^^)v

ってかなんで歯磨きしながら…(汗)

教習所で教官から沢山ブレーキ踏まれてください`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!
2014年10月10日 1:13
こんばんは!指導歴15年の現役指導員です。自分が指導員になった時から教習車として使われ、マイナーチェンジを経て今も使われているコンフォートは本当に名車だと思います。
仕事柄他校の色々な教習車、日産クルー、ブルーバード、トヨタカローラアクシオ、プリウス、マツダファミリア、アクセラ等々乗る機会がありましたが、群を抜いてコンフォートが一番扱いやすく、これは私だけでなく大抵の指導員の一致した意見です。
生産中止となり、新型コンフォートは大幅に変更されるニュースを見てがっかりしたものです。
またこのようなクルマが出ることを期待してやみません。

コメントへの返答
2014年10月10日 3:12
こんばんは(^o^)

なんと現役の方ですか(笑)!!

コンフォートは乗ってしっくりきますね…基本設計が実に良く出来ています(^o^)

今後の教習車ってどうなって行くんでしょうね…(汗)

運転しにくいクルマだったら本末転倒だと思うんです…(苦笑)
2014年10月10日 6:49
はじめましてではありません。いつも楽しく読ませて頂いてます。面白くてためになりました!電車で読むとにやけてだめですf(^^;
コメントへの返答
2014年10月11日 4:23
意外と電車で見る人いらっしゃるんですね…(^_^;)

何回か聞きました(笑)
2014年10月10日 13:31
こんにちは、やっぱり、本当の名車は実用車にあり!ですね。

スーパーカー<<<<<越えられない壁<<<<ハイエースやプロボックス、コンフォートですからね(笑)

コメントへの返答
2014年10月11日 4:25
こんばんは(*^^)v

トヨタは商用車に良心的なものが多いですね(^o^)

スーパーカーは意外やお粗末なものも結構多いようです…(苦笑)
2014年10月11日 22:25
はじめまして。
いつも楽しみながら読ませて頂いてます。

自分もコンフォートが教習車でしたね。
通ってた頃はそこまでジロジロと見てませんでしたが、よく見てみると本当に実用的だな、と思います。


少し気になったのですが、高速教習車って一般的にATなのでしょうか?
自分はMTのコンフォートでして、本線入るまで3速ホールドされたので、上までブン回してました(笑)
良い思い出です^^
コメントへの返答
2014年10月12日 4:02
はじめまして(*^^)v

よく見ますと細部まで良く出来てます…シンプルながらも。

高速教習車はATしか逆に聞いたコトがなかったので、MTというのが新鮮ですね♪

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation