• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月20日

街のミスター・スマート

どうも(*^^)v

相変わらずカーライフは特に何も無いので、カタログネタばっかりでスイマセン…(汗)

まぁ…夜勤の週は比較的時間があるからアップするコトにしたんですけどね…(苦笑)

さて…今回からは1BOX特集とさせて頂きます(*^^)v♪

1BOXと言いましても、ワゴン、バン、軽1BOXと様々ありますので、吟味した上で決めました(笑)

ってコトで…



ミニエース中期です♪

ぶっちゃけ馴染みも無いです…(苦笑)

っつか、ミニエースってなんぞや??ってなりますよね??

トヨタには歴代…○○エースと付くクルマ(主に1BOX)が多数あります。

纏めてみますと…

・ハイエース (エースシリーズのトップに君臨する。)
・レジアスエース (ハイエースの兄弟車。販売店が違う。)
・グランドハイエース (ミニバン系エースのトップでグランビアの兄弟車。後のアルベル)
・ハイエースレジアス (鼻つきのハイエースと思ってください)
・ツーリングハイエース (レジアスの兄弟車。超マイナー)
・トヨエース (トラック)
・タウンエース (ハイエースの弟分。後のノア)
・ライトエース (今でこそタウンエースと同じだが、昔は一回り小さかった。タウンエースの弟分で後のヴォクシー)
・マスターエース (タウンエース豪華版…今でいうエスクァイア)

んで…このエースシリーズの一番最下級…っつか一番小さいのが今回のミニエース。

ミニエースが登場したのは1968年でして、この時はまだハイエースとミニエースしか無かったんですわ(笑)

トヨエースも当時ありましたが、トラックだから根本的に考えなくてイイです。

1975年に生産中止になってますが、ライトエースがハイエースの弟分を担うコトになりまして、引退。

ちなみにミニエースのキャッチコピーは…



街のミスター・スマート

つまりオスですね…コイツ。


今回のカタログは1969年にマイナーチェンジした中期型で、70年5月発行のカタログです♪


っつか…説明長過ぎた…(汗)




パッと見でマツダのポーターキャブをバンにしたらこんな感じ的なデザインですね(笑)

つまり愛嬌があります♪

花柄のホイールキャップといいですね…

ってかこのキャップはカタログ撮影用です(爆)



とりあえず、前から見ても、横から眺めても、後ろから見送っても、右から左へ受け流してもカッコいい車なんだそうです。

ひとつ間違ってるが気にしてはいけない。


にしても…この花屋っぽいカットはもう少しどうにかならなかったのだろうか…??




運転席の彼が気になるレディ。

花を抱える彼女が気になる七三野郎。

ミニエースを舞台に取り巻く三角関係。

あわれ今日も3人の歯車はビミョーに噛み合わないまま、フラワーデリバリーエブリデイ。




そんなズッコケ三人組は華麗にスルーしまして、ミニエースにはトラックもある訳です。

ポーターキャブみたいな。



しかしながら、さすがこの辺りトヨタって感じで、荷台もニーズに合わせてジャストフィットなんですわ。

サイドラインが個性的になるトラックの方が個人的には好みですね(*^^)v

フラットデッキこそ、ただのトラックになってしまう(笑)




インパネは非常にシンプルなものですが、敢えて曲面を使ってる辺りがいいですね♪

上がデラックスで下がスタンダードですが、ラジオ、ヒーター、シガーライターの有無位の違い。



AT限定の女性が多い昨今では考えられないシーン(笑)

スカートもミニなのミニエース。

ボディ同色スカートなのミニエース。

多分今は60代後半ってトコでしょうか??

時の流れは罪だと思う(ぇ

この元・オネーサンの身長もスリーサイズも分かりませんが、車格の割には広そうに見えますね♪

三角窓に時代を感じます♪



そんなミニエース…実は国産最後の空冷!!

2U-B…水平対向2気筒空冷790ccシングルキャブ、36馬力、6.3kg。

ヨタハチと同じエンジンです♪

但し、デチューンしたもの…実はコレがミニエースがほぼ壊滅した理由。

ヨタハチのドナーにされまくった訳です…(T_T)

近年でいうトコの、AE92がAE86のベースにされた感じ…実に惜しい…(泣)

ちなみにミッションはオールシンクロのコラム4速マニュアルのみ。



足回りはフロントがダブルウィッシュボーンで、リアがリーフと定番の組み合わせです…当時は。


装備としては…



ポーターキャブに似てる最大の理由と思われるベンチレーターや…



物置きにもなる、エンジン・カバートレイなんてのも個性的ですね(*^^)v

後にキャリイバンも同じコトしてます(^o^)

そして…



花火っぽい発煙筒(爆)


っつかドコで撮影したんだこのカット…(笑)??


そんなミニエース最大の目玉はバンでもトラックでも無い…




ソレがミニエースコーチなのです…




なんと800ccで7人乗りっていう…(汗)

最高出力を乗車店員で割ったら1人頭で5馬力強ですよ…走るのかコレ…(汗)??

っつか絶対こんなに広々してないハズだ(爆)

ホントに写真は嘘をつく…(笑)

っつかですよ…7人乗車時に旅行カバン10個は軽く積めますなんて書いてるよ…コレ。

正気か(汗)!?

7人で旅行カバン10個詰めて旅に行くも…

上り坂で絶対何人か降りて押してそうな気がする…(苦笑)




そんなミニエースは4色のボディカラーから選べます♪

ココは当時のバンとしては鮮やかなブラティ・レッドなんていいですね(^o^)



カラフルに商売させる気でしょうか…(汗)

まぁ…なんつ~か個性的な車ですよ…(笑)


で…このミニエース…案の定コレ以降中々後追いなんてそうそう出てくる訳も無く、83年にスバルがドミンゴを出します。

ドミンゴは1000ccで7人乗りだったんですが、時代の進歩により、辛うじてソコソコ売れた(笑)

トヨタは21世紀になるかってトコでアトレー7のOEMでスパーキー出す訳です…(笑)

ミニエースがココで強引ながら蘇った感じですかね…(笑)??


で…今のトヨタのミニバン系ラインナップなんてのを考えてみる…

・アルファード&ヴェルファイア (コレが昔のハイエースのポジション)
・ハイエース (名前こそ変わらないものの、貨物臭が増した。)
・エスティマ (ミニバン需要が上がった為、ココが昔とやや違うトコ。)
・ノア&ヴォクシー (正にタウンエース&ライトエース)
・エスクァイア (マスターエースが蘇ったようなもの)
・ウィッシュ&アイシス (ココも時代の流れで需要で出たようなもん)

そう…そうなんですよ…

正にシエンタがミニエースのポジションになる…(笑)


そう考えると時代は繰り返す感じする訳です…。

けどなぁ…シエンタよりミニエースの方がネーミング的にチョット可愛らしい気もします…分かりやすいし(笑)





ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2015/08/20 03:50:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山の日の晩酌✨
brown3さん

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

GAZOOへの記事Upまでカウント ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2015年8月20日 4:11
あ、スペイドがないような気がする・・・(笑)

って初の1コメGETです♪

ひとつ間違ってるの人がこの前一発屋芸人ランキングに入ってましたね。

全くミニエースのことに触れないコメでした(爆)

もう寝ます・・・。
コメントへの返答
2015年8月21日 2:44
アレってミニバンになるんですか(笑)!?

あの人全然ムーディじゃないっす(笑)
2015年8月20日 5:07
はじめまして。

いつも楽しく、拝見させて戴いております。


なんとも、お茶目なミニエース。

初めて知りました。

顔は、初代スバル・サンバーにも似ていますねっ、目の辺りが特に。

・・・・・愛嬌のある顔って、大好きです。

カラフルなヤツもオプション(?)で、塗ってくれてたのなら、より一層、素敵デス!
コメントへの返答
2015年8月21日 2:46
はじめまして(^o^)

セレステが思わずツボに入りましたよ…(笑)

さて…トヨタには実はこんな車もあったんです(*^^)v

今のトヨタ車と違って愛嬌があっていいですね♪

なんでもかんでも最近はイカツイがトレンドなのでしょうか…(^_^;)
2015年8月20日 9:16
いつも楽しく読ませていただいて

ミニエース 以前BS日テレの愛車遍歴でおもちゃ博物館の北原さんが愛用してらしたとのことで でてました。

自分もまったく 関わりがない車ですが かわいらしいクルマですよね

トヨタのVANは デリボーイやクイックデリバリーなんかも すきです

アトレー7の出た頃には 各社で似たようなのありましたね スズキのランディー⁉ 三菱のミニキャブのようなやつ

さすがに イマイチうれませんでしたね

コメントへの返答
2015年8月21日 2:47
どうも(^o^)

確かに以前愛車遍歴に出てましたね♪

確かにデリボーイなんて中々いいですね(^o^)

2000年位にナゼか一斉に出ました…アレは一体何だったんでしょう…(苦笑)
2015年8月20日 10:53
シートベルトのロックんとこ、
懐かしいわねー
あの、ベローンって放置されてる様子
懐かしいわー

コメントへの返答
2015年8月21日 2:48
昔の2点式ならではですよ…(笑)
2015年8月20日 14:10
そこで現行タウンエース
ライトエースのワゴン化ですよ。

グランマックスそのもの輸入すれば
OK!(笑)
コメントへの返答
2015年8月21日 2:49
日産がNV200のワゴン出してますが全く売れてませんのでトヨタは出さないんでしょう…(^_^;)

もっとマスターエース並みに豪華にすればイイと思うんですけどね…(汗)
2015年8月20日 21:52
こんばんは(^o^)

このクルマは存じ上げませんでした。
最後はヨタハチのドナーだったんですね(T.T)
カタログの最小回転半径 3.9mに驚きですww
コメントへの返答
2015年8月21日 2:49
こんばんは(^o^)

こんなクルマがあったりします♪

今だからこそこんな機動性のイイクルマがあってもいいと思うんですけどね…(^_^;)
2015年8月21日 10:15
ミニエース。
そういえばまだ唐津の例のトラック、売れ残っているみたいだね~。
202バイパス沿いの鏡山の近くにまだ売りに出されているよ。
コメントへの返答
2015年8月22日 3:08
さすがにマイナーだしそんな簡単に売れんやろう…(苦笑)
2015年8月22日 0:03
ミニエースで思い出しましたが、パブリカファミリーはVW並に充実してたんですねぇ。
タイプI(ビートル)=パブリカ
カブリオレ=パブリカコンパーチブル
タイプIIシリーズ=ミニエースシリーズ
カルマンギア=スポーツ800
なんて当てはまるわけで…。
因みにミニエースの実物を最後に見たのは15年位前ですが、その少し後ににNox法が出来たから引退したんだろうなぁ。
コメントへの返答
2015年8月22日 3:09
確かにバリエーションが多かったですからね!

ちなみにパブリカトラックにバンもあります。

さすがに今は見ません…(^_^;)
2015年8月22日 15:34
はじめまして。

ミニエース、この前参加したイベントで遭遇しましたよ。
単品で見るとサイズが今ひとつつかめないデザインですが…物凄くちっちゃいんですね。
並べておいたミニキャブ(L015・550規格)が物理的におっきいんですから…。
これで7人乗りなんて…正気か(´゚д゚`)
コメントへの返答
2015年9月2日 3:03
はじめまして(^o^)

自分はマジマジと見た記憶は無いのですが、かなり小さいと思います…(^_^;)

コレで7人は地獄でしょう…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation