どうも(*^^)v
今週はモチベーションが上がってるので今のウチにドンドンカタログをアップして行きます…(^_^;)
ってコトで…
初代RVRオープンギアです♪
うん…懐かしいです…コレ。
小学生の時なんですが、近所に三菱系列がやってるコンビニ程度の大きさのスーパーがありまして…
ソコで新型車が出ると、これまた近所の三菱ディーラーの営業のオッチャンが、新型車展示会をやってたんですよ…(笑)
この営業さんが、たまたま同級生の家がシャリオを買った時の担当さんでしてね…(笑)
で…展示会…なるものをするんですが…
店舗の規模が小さ過ぎて誰も来ないっていう…(爆)
営業のオッチャンもポケーっとしてるトコに友人としょっちゅう乱入しては、展示車の運転席やらリアシートやら座りまくってました(爆)
最終的にはチャリンコのカゴいっぱいにカタログを貰って帰ったりして、非常に迷惑な小学生だった訳です…(苦笑)
あれから20年…三菱車は未だに購入したコトはありませんが、あの時頂いたカタログはまだそのまま持ってるという…(爆)
そんな展示会で当時展示していたのが、まさにコレ(笑)
サンルーフと違って骨格が残んないから開放感がホントに凄かった♪
さて…そんなRVRは1991年に発売された訳ですが、当時としては7人乗れるワゴンでも無く、かと言ってスポーツカーでも無いのに、やたらとハイパワーなエンジン載せたりして、ヘンテコリンな感じでしたよ…(苦笑)
しかしながら、コレが独特で結構カッコ良かったもんですから売れまして、街中でも結構見かけましたねぇ(^_-)-☆
で…93年8月に今回のオープンギアなるものが追加された訳ですが、これまた屋根の開き方がヘンテコリンなもんだから、さらに個性的な感じがしたものです…(笑)
今回のカタログは93年10月のものになっております…多分その時の展示会で貰ったヤツ(笑)
今見ても結構カッコイイです…コレが♪
やっぱりルーフに目が行きますし、フツーのRVRと違ってスライドドアが無くて、ハッチバックのように見えたのもこれまた独特でよかったですねぇ(^o^)
後ろから見たらフツーのRVRではあります…塗装の塗り分けが違いと言えば違い。
当時のCMのイメージキャラクターはタイニートゥーンのバックスバニーとバグズバニー
っつかコッチも懐かしい(笑)
アニメでもやってましたし、スーファミにコレのゲームもありましたわ(笑)
当時の三菱のクルマってそうなんですが、丸っこい外観に対してインパネが質実剛健な感じは出てるのですが、カックカクでどうにも当時から古臭く見えたもんです…(^_^;)
良く言えばマジメなんですが、遊び心が無いっつ~か…レジャーカーなんですから、もうチョット曲面を使ったりして欲しかったトコでもあります…(^_^;)
物を置くにはコレ以上の物は無い位に便利なインパネではありますけどね…(笑)
RVRの中でも最大の特徴なのは、やっぱりこの広々としたリアシート♪
スライド量が300mmもある上に、シートクッションが何と2段階になってまして、アッパクッションを引き出すと足を延ばして座れちゃうっていう…(笑)
通常のRVRですとランエボ譲りのターボもあるのですが、初期モノのオープンギアに搭載されるエンジンは1機種のみ。
4G63…直列4気筒ツインカム2000cc、160馬力、19.0kg。
当時の2000ccとしてはそれなりにパワーもありますが、途中からコレのターボモデルも追加されちゃうけど…
果たしてボディが持つのだろうか…(汗)??
但し、コレのターボなんてなると激レア…一体どれ位残ってるのか…(汗)
さてさて…オープンギア最大の特徴…
まぁ…電動オープンルーフなんですが…(爆)
開ける際は80キロまでなら電動開閉スイッチが対応しまして、閉める際は一旦全閉20cm手前でストップ。
万が一挟まっても反転する機能も付いてまして、この時代からよく考えられて作られてます♪
ボディ剛性はともかく、爽快です…マジで一回乗ってみたい(笑)
他には文字色を切り替えられるメーターが装備されています(*^^)v♪
シートは撥水機能付き♪
他にもドリンクホルダーや収納についても、当時ではかなり考えられている方ですね(*^^)v
ボディカラーは全5色ですが、全てが3ウェイ2トーンカラー。
インパネもそうですが、ココまで気合の入ったレジャーカーなんですから、色も少々個性が欲しかった…(苦笑)
94年6月にはオープンギアリミテッドも誕生します…
但し、お買い得車と言ったところで、それ程の専用装備は特段ありません…(苦笑)
シートの柄くらいで。
ボディカラーも特別色ですが、これまたフツーのRVRからの流用っていう…(苦笑)
気になるクルマだけにココんトコがチョット惜しい…(汗)
オマケ
元々このRVR…実は89年にコンセプトモデルで誕生しています…
見た目が全然違うけど…(爆)
ドコぞの近未来SFアニメに出てきそうなデザインです(笑)
まぁ…コレが発売してたら凄まじく未来的ですが、売れなかったでしょう…(苦笑)
で…91年に、オープンギアの原型となるコンセプトはあるのですが、コチラはシートが600mmスライド可能且つ、バックドアがハイラックスサーフのように、ガラス昇降式の下側ヒンジという仕様だったそうで、この辺りは市販化で削られています…(汗)
しかしまぁ…よくよく考えますとオープンギアが追加されたのはバブル崩壊後の93年な訳ですから、三菱もよくGOサインを出して販売にこぎつけたな…とは思います。モチロンいい意味で。
さてさて…そんなRVR…実は初代が一番売れて、97年に出た2代目はコレがまた正直デザインでズッコけた…特にスポーツギア…(汗)
CMソングにヒゲダンスを使った時点でズッコケ感は大きい…(苦笑)
そして時を経てまさかRVRが復活するとは正直思ってもみなかった訳です…(笑)
しかしながら、21世紀になってデビューしたRVRは…
フツーのSUVで…(汗)
反転したRの文字も元に戻ってたという…(爆)
大体初代RVRが出た時にあの反転したRの文字をどう読めばいいのか…
当時オケケも生えて無い7歳児は大いに迷いましたよ…(爆)
けど…RVR…最近見ないなぁ…寂しいもんです…個性の塊で好きだったんだけどねぇ…(苦笑)