どうも(*^^)v
さて…今回もカタログのアップでお送りします…
ってコトで…俺は懐かしい(笑)
W11エキスパート前期です♪
工業系の会社の営業車、自衛隊車両…色々いましたねぇ(笑)
ただ、営業用ライトバンとしては凄く地味でマイナーな存在だと思ってます…(^_^;)
そんなW11エキスパートは1999年6月にデビューしています♪
アベニールの商業車版ってコトで、基本的にはW10アベニールカーゴの後継車となりますが、この年に16年という長いモデルライフを終了したY30セドリックバンの後継車というポジションまで兼任するコトに…(汗)
更にはエキスパートという専用ネーミングまで与えられます…(汗)
生まれた瞬間達人…コレってどうよ…(苦笑)??
で…何気に今回のブログを書いてて思う…
エキスパートについて掘り下げたブログなんて他に見たコトが無い(爆)
意外とツイッターとか見てたら分かりますが、結構マニアな方々変にマイナーなクルマをアップするので、やれアプローズだルネッサだエチュードだそんなところの話題は意外と出て来るのです…。
けど…
エキスパートについて触れた内容を見たコトが無い(爆)
最早マイナーをも通り越して誰にも気づかれて無い…
秘境のような気分です(ぇ
そんな影の達人について今回はアップしてみましょう…(笑)
あ…そうそう、ちなみに1999年6月のデビュー当時のカタログで、ノストラダムスの大予言が当たるかどうかヒヤヒヤしてた時期で、Y2Kやら2000年問題やら、今やテレビで「懐かしのあのワード」ですらトピックに上げられないそんな時代のカタログです(爆)
ってコトでそんなW11エキスパート前期…
パッと見ではバンには見えず、アベニールのお買い得グレードって感じで乗用車感が漂っているのが特徴ですよね(笑)
「私の名前はエキスパート…」
なんてもしクルマが喋ったとして名前を言ったとしても…
「ウソつけ!お前アベニールだろ!!」
なんて言って気付かれもしそうにないのがイイです(ぇ
「あたっ」
なんて言ってズッコケそうな勢い…勿論バックで流れる曲は壊れたマリオネットです(爆)
で…パッと見でアベニールとそう違わない感じするじゃないですか…廉価版の(笑)
一番大きな違いはテールランプにあるんです!
リアゲート側の赤い部分はただのプラスチックっていう(爆)
だからこの写真を拡大してよ~く見たら分かります(笑)
テールレンズが外側のコンビランプと違って透けて見えないでしょ(笑)??
ココが一番大きく違いますかね(*^^)v
ちなみにインパネもまんまアベニール。
さすがにアベニールの方は後期型でガラリとインパネのデザインを変えてきます…(苦笑)
シートに関しては形状こそアベニールと同様のハズです。
生地の柄とかはこの時代の日産の営業車っぽい感じだなぁって思いますね(笑)
何気にリアシートにヘッドレストが付いてる辺りはADバンよりも上級というイメージを出しています。
まぁ…ヘッドレストなんて付いてて当たり前と思わないと本当ならいけない物でして、こういう安全を左右するものは軽からプレジまで同じような機構を使わないとダメなんですけどね…(^_^;)
で…バンと言えば荷室のスペース。
搭載する箱の例がA4用紙だったりミカン箱だったりと至ってフツーで面白みが無い(爆)
いや…コレで本来ならいいんですが、80年代のADバンならポケバイやブラウン管テレビだったりと時代を感じる物が出てたりするんですよ…(^_^;)
思えばこの時代位からなんですよ…カタログ見てても合理的で突っ込みどころが無くなるんですよねぇ…(苦笑)
まぁお客さんに訴えかけてナンボのカタログですから本来ならコッチのが正しいんですけどね(笑)
そんなW11エキスパート前期に搭載されるエンジンは以下の2機種…
QG18DE…直列4気筒1800ccDOHC、125馬力、16.4kg-m。
よく言うじゃないですか…「日産車は壊れやすい」な~んて。
けどですわ…日産車って商用車に関してはノウハウがあってかつ、結構丈夫で無難な当たり所を搭載してくるんですよね(笑)
ってコトでQG系はパワー感やフィールで言えば取り立てて言うコトも無いんですが、とにかく丈夫でトラブルってトラブルと目にした記憶がありません(笑)
YD22DD…直列4気筒2200ccDOHC直噴ディーゼル、79馬力、16.0kg-m。
コイツもマジで丈夫…(汗)
1度だけスターターを交換したコトあるんですが、コレが凄く交換しやすい場所にあって10分チョット有れば交換出来る位楽勝(笑)
アベニールのSR横置きのスターターなんて地獄なのにね←15時間掛かった人
ちなみにこれらに組み合わされるミッションは5速マニュアル又は4速オートマ。
さすが…ハイパーに壊れるCVTを載せない辺り確信犯にも見える(爆)
コストの兼ね合いもあったんでしょうが、絶対分かってるハズです…(苦笑)
で…足回りはフロントはストラットですが、リアはFFモデルがトーションビームで、4駆がマルチリンクです。
装備に関しては、特段トピックも無く、唯一寒冷地仕様にオプションでリアフォグが選べる位です(笑)
実際にエキスパートに装着した人はどれ位いるんでしょうね…(^_^;)??
ちなみにグレードは全部で3種類…VX-G、LX-G、L-Gって感じです。
で…ボディカラーは3色。
自分ならココは営業車離れした感じのダークブルーパールですかね…(^_^;)
しかしながら実際に目にした感じでは結構青々としてて、ソコまでダークって感じでもないですよ♪
さて…そんなエキスパートですが、意外や意外、2006年までなんと7年も販売されてたんですね(笑)
しかし、自分がディーラーにいた頃に新車でエキスパートが出たのを見たコトがありません(爆)
で…そのままフルモデルチェンジせずに僅か1代限りの達人となった訳です…(苦笑)
後継車はADエキスパート…要はADバンベースにカラードバンパーとか入れて、確かADバンに対してエンジンは排気量大きいの積んで差を付けたヤツが出ました。
しかしながら豪華なADバンってだけでなんかピンと来なかったのは事実ですね…(苦笑)
ってコトで、多分誰も掘り下げなったであろうエキスパートの話題です(笑)
エキスパート改、アベニールGT4仕様…誰かやってみてください(爆)