• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月25日

ゼロヨンチャンプRR最速車(笑)



どうも(*^^)v

今回は久々にカタログのアップとなります…

ってコトで…



NA1 NSX前期です♪

当時MID4-Ⅱが大好きだった幼稚園の時の自分。

このコンセプトカーがそのまま公道に出てきたようなNSXは衝撃的だった訳です。

んでもって価格も衝撃的だったし、何より納車に2~3年掛かるだなんて言われてたもんで、当時親戚の兄貴に連れられて、親戚の家の近所に停まっていたガンメタのNSXを初めて見た時は衝撃的でしたね(*^^)v

トミカ78番のNSXが出る時もなるべく早く手に入れたくて、おもちゃのBANBANを回ったりですね(笑)



あと印象に強いのはタイトル通り、ゼロヨンチャンプRRで最速だったのがコレ(笑)

チューンルーレット おやりになりますか?

▶はい いいえ

なんてやって、トラクションCにルーレットが止まった時の喜び感(爆)




チャンプに挑戦する気になったのね?

▶はい いいえ

まゆみのフルチューンにより逆に扱いにくくなる訳で…(爆)


スゲェ…古い話題でスイマセン(爆)


さて…そんなNSXは1990年にデビューしています♪

ホンダはこのクルマの為に工場を新設した上、世界初のオールモノコックボディで手造りによる製造…更には納車時にもパネルが透明になった専用のトラックで運搬するバブリーな手法をふんだんに取り入れているのが特徴です(*^^)v

しかも車両価格は当時の日本車では最高の800万円!!

発売時から人気や話題はウナギ上りで、バックオーダーは2年待ちなんていう、一見順調なスタートに見えたものの…

バブル崩壊は痛かった…(汗)

コレにより販売台数はガタ落ち…なんとか巨額な開発費をペイする為でもあったのか、2006年までの長き間に渡って、ほぼほぼ月販ひとケタで生産するコトになります。


今回のカタログは1990年10月のものでデビュー当初のものです。




一見、フェラーリ風のミッドシップのスーパーカーですが、クリスタルのウインカーレンズが当時としてはかなり新鮮でした(*^^)v

F-16戦闘機をモチーフにしたフロントウインドウ…確かに乗りこむと視野が広いんです♪




リア周りで言えば、開発当初にボディ剛性の弱さを指摘されたり、熱対策の弱さによりマフラーを後方に配置したコトによりテールが長くなった…らしいですが。

ゴルフバッグが搭載出来ないからトランクを伸ばしたなんていうコトも聞いたコトがあるので、まぁ…どっちもどっちかと。

ただ、このリアのロングテール化により、高速走行時の安定性は増したようですね(*^^)v




んでもって運転席からの視野がとにかく広いのが特徴です♪

ミニバン…とまでは言いませんが、とにかく広範囲に見渡せるようなポジションです。



シートは当然のように全車本革シート。

全高はとにかく低いのに、座ってみるとアップライトなポジションで予想外の印象を持ちます。


そんなNSX前期に搭載されるエンジンは1機種のみ…




C30A…V型6気筒3000ccDOHCVTEC、280馬力、30.0kg-m。

(AT用は265馬力、最大トルクはMT同様)

GT-Rやスープラ等を想像すると、低回転はそれなりで高回転でギンギンなイメージ…

かと思いきや、NAの3リッター…1気筒辺り500ccあるのも効いてるでしょう。

下からトルクフルで意外や常用域でトルクが厚く、高回転ギンギンのホンダのエンジンを想像してたらイイ意味で裏切られるのです♪

勿論踏んだら速い訳で。

NAなのもあるんでしょう…圧縮比の高さなんてのも効いてるとは思います。

ジェントルにクルーズも出来るし、高回転まで回して牙を剥くなんてコトも出来る訳でコレは面白いですよ(*^^)v

ちなみにレジェンド用エンジンをベースにしていますが、コンロッドはチタン製だったり、クランクシャフトも鏡面仕上げ。

ピストンスカートもモリブデンコーティングしていたりと全くの別物。



組み合わされるミッションは5速のマニュアルと4速のオートマ。

ちなみにオートマ車になると60万円アップします(笑)




足回りは前後共に4輪のダブルウィッシュボーン。

アライメントの特性上、6000km位しかタイヤが持たないなんて話も聞いたコトが…。

シビアですね…(^_^;)

で…チョット驚くのは…



パワステがオートマしか設定されてない…(汗)

確かにミッドシップなんでノンパワステでもなんとか…やっていけます。

しかしながら、当時のMR2でも電動油圧を採用してたりしてた訳ですから、800万もするこのクルマにパワステが無いってのは…驚く訳で…(苦笑)

しかしながら、それだけ乗り手を選ぶ、又はパワステレスのダイレクトなステアフィールを求めてこうなったのなら分からなくもないです。



そして前述の通り、ボディが世界初のオールアルミモノコックボディ。

ホワイトボディで210kg、メインフレームに5000系、外板には塗装のノリのイイ6000系を使用。

軽量且つ高剛性、更に塗面の鮮鋭性に有利という一見メリットだらけのオールアルミボディ。

反面、クラッシュ時のリペア面ではほぼ絶望的で諸刃の剣とも言えるボディとも思います。

しかしながら、このクラスにしてはライバルよりも圧倒的に軽量な1350kg(5速)というボディを手に入れてます。


さて…メカニズム面でのアピールポイントが絶対的に多くなりがちなNSX…装備の面ですが…




現代から見ると極めてシンプルなBOSEのカセットデッキ。

当時として見ても、ユーノスコスモが世界初のGPSナビを搭載したりと先進性をアピールした割には極めてオーソドックス、かといって決して安っぽくも無いであろう、保守的なアメニティ装備かと思います。




コレも当時としては斬新ではあった、プロジェクター4灯式のヘッドライト♪

確かに他のリトラ車と比べて薄いんですよね(*^^)v

確かに空力面では不利となるリトラクタブル式のヘッドライトですが、自分はコッチの方がスーパーカーとしてのオーラが漂う感じがして好きですね♪




更にNSXはハイマウントストップランプがリアスポイラーに沿って一文字に光るのが特徴的でした(*^^)v




そして前述の通り、延ばされたテールにより、ラゲッジルームにはゴルフバッグを2個搭載。

良くも悪くも当時のゴルフオヤジに受けた一因とも言えるかもしれません…(苦笑)




更に当時としてはスペアタイヤまでバブリー。

なんとアルミ製(笑)

しかもコンプレッサーで使用時はエアを膨らませて使用するという…(笑)



更にオプションのボディカバーは世界初のゴアテックス製ボディカバーだったり♪




ラゲッジセットなんていう、いかにもバブル臭プンプンのアイテムも(笑)

イタリアの「ミシェルクロ」っていうブランドが本革を手縫いしたものらしいです。

バブル崩壊後に不渡り出して夜逃げする時にコレ使ってたらネタです(爆)



んで、ボディカラーは7色ありますが、当初は意外と地味なラインナップな気もします。

派手と言えるのは、定番のフォーミュラーレッドに、インディイエローパール位なもので、後はこの手のクルマにしては意外と保守的な位に地味な色ばかりだなぁ…という印象です…(汗)

後々になってターコイズ系の色や、イモラオレンジなんていうNSX乗るならコレ位に奇抜でもイイのではないのか??

なんていう色も出てきます♪


オマケ



ちなみにコチラは1989年の東京モーターショーで発表されたNS-X。

市販モデルと違ってリアオーバーハングの長さが短いのが分かります。

ちなみにこの「NS-X」…当時としては、社外的に公表する為のコードネームだったようでして、市販時に現在のNSXという名称になったのだそうでして。

で…現行のNSXとは「X」の意味が大きく違うらしく…

初代の「X」は、未知数という意味の「X」

つまりはこの世のスポーツカー、スーパーカーに対しての未知なる領域を開拓する「X」だったのかと。

それはオールアルミのモノコックボディだったり、生産方法だったり…なのかなと。


そして現行のNSXに関しては、「experience」…つまりは経験から新たに生み出すスーパースポーツなのだそうですね(*^^)v

にしても現行のNSX…初代に比べるとオーラという面ではやや劣る感がしないでもない。

世界を震撼させる新機構も特に話題に上がらなかった訳で、んでもって見た瞬間に独特のオーラを放ってる感も無く…確かに高額なスーパースポーツではあるものの、このクルマに唯一無二な世界感が演出されているようなニオイをどうも感じない気もします…(汗)

イベントで見かけても、「おぉ、現行のNSXだ…こんなんなんだね」で終わってしまう訳で。

考えが古いのも認めます…

リトラ…やっぱ要るって(笑)


更にオマケ



ちなみにモデル中期のNSXで最高速は263.5キロ。

ゼロヨンは13.3秒。



NSX-Rで261.1キロ。

13.54秒。

上記の数値だけではNSX-Rの方が劣っているようにも見えますが、テスト測定日の差、ガソリン残量の差、ドライバーの体重や技量の差…要件は多岐に渡り異なる為、ココでは一概に通常のNSXが速いとは言えないのですが、これだけを見てもやはり当時でもかなりのハイスペックな1台というコトだけは分かりますね(*^^)v

という訳でそんなNSX…前述の通り2006年まで販売された上、国産車には珍しく、リフレッシュプランなるものをメーカー自体が新車時より設定していたので、ユーザーの懐にさえ余裕があればいつでも新車並の性能に戻せるってのがスペックより何より一番羨ましいと思うんですよね…(苦笑)


ローレルにそんなプランあるならチョット借金背負ってでもやってみたい位の魅力がソコにあります♪


考えようによっては今なんて買い時…絶対将来的に価値は上がりますし、何よりフツーに乗り回してもリフレッシュプランでおおよそ元に戻っちゃう。

初期投資に勇気が要るものの、それ以外はお得な1台とも思えますね(*^^)v
ブログ一覧 | カタログ~ホンダ~ | クルマ
Posted at 2018/04/25 23:27:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

帰省先から新潟県妙高へ。2035年 ...
なうなさん

🏯山城攻略〜陸奥国 白石城〜  ...
TT-romanさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2018年4月25日 23:53
NSXと同じルームミラーのクルマに乗ってます(爆)

NSXは買えませんが、ビートで充分楽しめるかなぁ〜と😂
NSXほど気を遣わなくて乗れますし😅
コメントへの返答
2018年4月26日 20:27
あ…そういえば同じって聞いたコトあります(笑)

確かにビートは気軽にブン回せて面白いですね♪
2018年4月26日 0:21
当時、ホンダのVTEC搭載のAT車は油圧の関係で馬力が15馬力ほど低くかったですね。テストにアイルトン・セナ、中嶋悟を使ってましたね。お金に余裕があるならインスパイア降りてNSXの前期レッドが欲しいです。
コメントへの返答
2018年4月26日 20:28
なるほど…やっぱりそんな感じなんですね…(^_^;)

にしてもNSXが欲しいってのはチョット意外でした(笑)
2018年4月26日 7:35
おはようございます。お邪魔します。

NSX…
1991年当時、東京でうじゃうじゃ走ってたのを思い出しました
今見ても、と言うか今こそオーラを感じます
初期のノーマルで微妙に車高短のやつなんか最高です!

MID4
絶対売るもんだと思ってました
何故売らなかったんでしょう?
ま、エンジンはZで
駆動系はGT-Rで売ったってとこでしょうか?
コメントへの返答
2018年4月26日 20:29
こんばんは(*^^)v

バブルの遺産とも言える1台ですね(*^^)v

今見てもコレがまたいいんですよね♪

MID4は価格設定したら1500万位になったので取りやめた…とか、あくまで実験車だったとか色々な説がありますね…(^_^;)
2018年4月26日 8:02
おはようございます。
初期物のNSXのATを少し乗っていました。
ツレん家の売り物だったので、すごく気を使いましたね。何せ、車高がノーマルでも低い。地上高が12センチだったかな(曖昧~)
田舎道ではヒヤヒヤもんです。
スポーツ走行はしなかったのですが、普通に乗りやすい車でしたね。車高さえ気にしなければ(笑)
コメントへの返答
2018年4月26日 20:32
こんばんは(*^^)v

売り物を乗るってのは凄く気を使いますね…(苦笑)

カタログ値では135mmですが、ドライバーが乗り込んだ上に荷物等を考慮すると、かなり低いでしょうね…(^_^;)

2018年4月26日 8:03
おはようございます。

この車は結構オートマも売れたようですね(・∀・)
オールスターキャノンボール(高田純次のBNR32で有名な)でつまみ枝豆が参加した愛車がそうですし。
シャコタンブギでハジメちゃんがツレの自動車評論家(見習い)から借りた広報車もそうで
コージ「先輩、オートマですよ」
ハジメ「う〜ん。気に入ったぁ!」
というくだりがあります。

個人的にはビックワンガムの神奈川県警パトカーです(笑)

しかしバブルの頃はNSX といいセルシオといいGT-Rといい衝撃的でしたね。
国産で500万オーバーは殆どなかったですし…
今は新技術はいくらでもあるのに消費者がときめかないのは何ででしょうかね?
コメントへの返答
2018年4月26日 20:34
こんばんは(*^^)v

確かにオートマの個体も多いですし、シャコタンブギにも出てましたね(*^^)v

ビッグワンガムの神奈川県警仕様も勿論当時買いましたが、アッチは窓が埋められてクリアパーツじゃなくてステッカーなのが惜しかったです…(^_^;)

今は当時と違ってクルマそのものに対する興味を持った人が減ってるんでしょうね…(^_^;)
2018年4月26日 11:45
リトラ要りますよね…。
大賛成です(^^)/

それにしてもミッドシップ車のトランクの広さは「ゴルフバッグ2人分」ってのは何か決まりでもあるんでしょうかね。
AW11のトランクも同じ理由だったような???
コメントへの返答
2018年4月26日 20:39
えぇ…欲しいです(笑)

何ですかね?マーケティング重視なんでしょうね…(^_^;)

意外とこの手の価格帯になるとゴルフに行くって人が多いみたいです…(^_^;)
2018年4月26日 13:30
NSXカッコイイですよね(^^)
自分はリトラ派なのでリトラ最終型の3.2リッターのモデルが好きですね。
逆にリトラから固定ライトになったのは少し残念でした。。。

社会人一年目の頃に仕事で触ったり乗ったりしましたが神経すり減らした覚えしかありません(笑)
特に洗車なんて。。。
先輩方からは「もう10年以上前のクルマなんだからトゥデイだと思って洗え!」なんて言われてそんな無茶な…って思った覚えが(爆)
コメントへの返答
2018年4月26日 20:40
C32BのタイプSとかイイですね(*^^)v♪

お客さんのクルマでNSXなんて来たら気を使うばかりで絶対にイヤです…(苦笑)
2018年4月26日 13:32
こんにちは。
NSX、私の免許取得時と時期が重なりますが、雲の上過ぎてベストモータリングで観る存在でしたね(笑)。
リトラはいいですよね〜(o^^o)
前にも書きましたが、叔父から借りたアコードエアロデッキは返すまで常にライトあげっぱにしてました(笑)。
セダンにまでリトラにしたホンダは凄いですね(^-^)
コメントへの返答
2018年4月26日 20:41
こんばんは(*^^)v

確かにベスモでは攻める攻めるってイメージです(笑)

下はバラードまでリトラでしたからスゴイもんです…(笑)
2018年4月26日 13:39
こんにちは!(^o^)
リクエストに応えて頂き、ありがとう
ございます。m(__)m

高校生の頃、知人が5年落ちで購入したNSXに
乗せてもらう機会があり、独特のスタイル・
サウンドに加え、その時にかかっていたBGM
(T-SQUAREのTRUTH)との相乗効果もあって、
一発で打ちのめされ、その時から自分に
とっての夢の車となりました。

5年ほど前に、高校生の頃から長年思い続けた
NSXオーナーになるという夢を実現できた
時は、まさに感無量でした。(^-^)自分が購入
したNSXは予算の都合でATでしたが、ATでも
十分に楽しい車でした!(^o^)

残念ながら1年半ほどで泣く泣く降りて
しまいましたが、またいつかオーナーに
返り咲ける日を信じて、日々を過ごして
おります。(^_^)

しかし、昨今の相場価格の高騰にはビックリ
させられます。(汗)今思えば、自分が購入した
頃が底値だったんだろうなと思いますね。(^_^;)
コメントへの返答
2018年4月26日 20:43
こんばんは(*^^)v

5年落ちで購入…結構したでしょうね…(汗)

確かに5年前と比べると価格の上昇ぶりがスゴイです…(汗)

最近中古車もやたらと高過ぎかと思います…(苦笑)
2018年4月26日 14:35
やっぱりリトラの前期、中期がカッコいいですよね。前職のホンダディーラー時代、謎のデカイ展示台が倉庫にありました。聞けばNSXを展示するには、専用の展示台が必須だったらしく、100万したそうです。バブルですねー
コメントへの返答
2018年4月26日 20:44
やっぱリトラいいですよね(*^^)v♪

にしても展示台が100万ですか…スゴイ時代ですよね…(汗)
2018年4月26日 15:05
初めましてm(_ _)m

ゼロヨンチャンプRRに引きつけられました!

NSXは2速発進だと天然トラコンが効くので最速でした!
ビルの警備のバイトでRPGしたり楽しいゲームでしたね(o^^o)
コメントへの返答
2018年4月26日 20:45
はじめまして(*^^)v

ホントに面白いゲームでしたよね(*^^)v

後のRR-Zになると値引きまで出来るのが笑えます(笑)
2018年4月26日 15:46
こんにちは。

NSXは身近に2人所有した友人がいました。
そのうち1人は、まだ所有をしています。
手放した1人は、新聞配達のバイトで貯めた資金で購入したという…。
頑張ればスーパーカーでも買うことができる、良い時代だったですね。

しかし後ろについてる光電管が懐かしいですなぁ(笑)。
コメントへの返答
2018年4月26日 20:47
こんばんは(*^^)v

おぉ…未だに所有ってのもスゴイですが…

新聞配達のバイトで購入ってのも意地を感じます(笑)

光電管…小野ビットってヤツですね(*^^)v

何気に仕事でセットしたり使ったコトあります(笑)
2018年4月26日 17:05
お疲れ様です(^○^)

NSX懐かしいです(笑)

自分が行っていた高校の説明会で
先生が乗っていて客寄せで置いてありました(笑)

都立の高校教師がなぜに乗っているんだろう?
と思いましたね(笑)

話を聞いたら実家ぎ花屋だそうです(^^;;

卒業して遊びに行き運転させて貰いました。
ATだったんですが(笑)
以外にも視界が良く。やはりスポーツカーの
風格がありましたね(笑)

先生も教え子だからと言って(爆)
当時20歳そこいらの人間に(^^;;860万の車を
良く運転させてくれたと思い(爆)今考えると
本当に勉強させて頂きましたと感謝です(爆)

コメントへの返答
2018年4月26日 20:57
お疲れ様です(*^^)v

スゴイ先生ですね…実家の花屋も儲かってるコトでしょう(笑)

ハタチでコレを運転させてくれる…ソレもスゴイ話ですよ(笑)

意外と視界が広いんですよね(*^^)v
2018年4月26日 19:59
おばんです。

今見ても、初代NSXの作りは贅沢ですよねぇ~。

なおマニュアル車のパワステは、後の一部改良で装着されましたけどね。さすがに1990年代になるとパワステは必須ですから。
コメントへの返答
2018年4月26日 20:58
こんばんは(*^^)v

気合い入ってますよね(*^^)v

パワステは後に追加されてるんですね…(^_^;)
2018年4月26日 21:26
お疲れ様です(°▽°)
もう少ししたらまた乗れるので今しばらくお待ちください^_^
リトラから後期仕様へとなりましたが、リトラ時代のスタイリッシュさは未だに惹かれますよ。
ただ後期ライト、ボンネットで得られた走行性能は痺れますね(o^^o)
コメントへの返答
2018年5月2日 6:27
先日はどうも(*^^)v

見た目で行くか…機能で行くか…結局は好みが大半だったりする訳で(笑)
2018年4月27日 6:50
おはようございます。
初代NSX今見ても十分魅力のあるかっこいい車だなって思います。

そういえば開発時は、試作1号車はさんざん徹夜して完成後すぐに開発責任者が乗り込んでテストコースでクラッシュスクラップにしてわずか数十分で殉職したなんて話もありましたね(笑)
正直今の2代目は、初代(NA1.2)に感じたような特別感がなく、いい車なんでしょうが、欲しいって思う魅力感じないんですよね(^-^;
なんだろう・・値段の割にって感じて、正直値段がボッタクリ感が(以下略)
コメントへの返答
2018年5月2日 6:28
こんばんは(*^^)v

今見てもイイですね(*^^)v

初号機はそんなオチだったんですね…(汗)

今のNSXは見た時に「オォ!!」って感じが無いんですよね…寧ろ1000万位安いレクサスLCの方がインパクト大きいですし…(^_^;)
2018年4月27日 9:31
ゼロヨンチャンプ懐かしいですね😂
PCエンジンからスーファミまでやってました😂
最後のボス的なやつが2000GTにセルシオのエンジンを載せたやつだったと思い出します😺
コメントへの返答
2018年5月2日 6:34
ですよね(笑)

PCエンジン版のラスボスはムチャクチャでしたよね(笑)

何気にゼロヨンチャンプ2だけ出来て無いのが心残りです…(泣)
2018年4月27日 12:46
これかなぁ?友達が乗ってたの。
これに乗るからって、
いらなくなったスカイラインもらったのよね。

いやぁ、やっぱり
いつみてもNSXってすごいですよね。
・・・・パワステ無いの(追加されるまで)は
驚きましたけど
コメントへの返答
2018年5月2日 6:35
スカイラインがもらえる時代…今じゃありえませんね(笑)

意外や初期モノはパワステ無いんですよ…(苦笑)
2018年4月29日 22:35
久しぶりです。
タイトルに引かれました(笑)
自分も好きで良くやりましたそのゲーム❕

大技林とか分厚い攻略本買いましたわ~✨

チャリチャリとかドンガメとか名前の裏技とか(笑)
コメントへの返答
2018年5月2日 6:38
お久しぶりです(*^^)v

うぉ~!!大技林とか懐かしいです!!

ネットが無い時代はアレが全てでした(笑)
2018年4月29日 22:41
確か、三菱のオートマも選べ増したよね(笑)
オートクラッチ機能とか(笑)
コメントへの返答
2018年5月2日 6:39
RR-ZでインベックスⅡが選べましたね(*^^)v

かといってメリットを特に感じないミッションでした(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation