• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月13日

ワゴンがつくった、理想のクルマ。



どうも(*^^)v

今回は久々にカタログのアップとなります♪

ってコトで…



3代目レガシィツーリングワゴンA型です♪

レガシィと言われてピンと来るのは自分としてはこの代までだったりします(^_^)/

この次の型になるとアウトバックのイメージの方が大きくて…(^_^.)

ただ、この型のレガシィは好きなものの、乗る機会には未だ恵まれておりません…(苦笑)

ってコトで3代目レガシィは1998年6月にデビューしています♪

この代ではセダンモデルにB4というサブネームが付きますが、意外や半年遅れての登場だったりします!

もうこの世代となると、日本のツーリングワゴンの代名詞となっていて、ライバルを寄せ付けない存在になってまして、この3代目ではそのキャラクターに更に磨きが掛けた印象が未だにありますね♪

セダンはセダンで従来のワゴンの影に隠れた感じがしていたものですが、B4になってワゴンとはまた違う個性がアピールされて人気が出たので、サブネームが付いて成功した例の1台と言っていいでしょう(*^^)v

そういえばこの型でもデビュー前には初代、2代目と続き、このツーリングワゴンで速度記録にも挑戦し、先代の記録を20キロも上回る270.532キロを記録♪

世界最速ワゴン記録を更新しています…確かにスバルってコレやってた(笑)

そんな3代目レガシィツーリングワゴンA型のキャッチコピーは…



ワゴンがつくった、理想のクルマ。

B4あれど、やっぱりレガシィって言いますとワゴンがイメージ出ちゃいますからねぇ…(^_^.)

今回のカタログは1998年6月のもので、デビュー当初のものになるんですが…


もう20年前のクルマなのか…(汗)




このクルマ…何が凄いって5ナンバーサイズの中で抑揚のあるフォルムになっているっていう!

思えばこの型まで5ナンバーサイズなんですよね…なのに大きく見えるんですよね♪

んでもって見た目の質感が出てます♪

ルーフレールの処理とかスタイリッシュですよね未だに!




先代モデルからキチンと昇華させつつも、一目でレガシィだよねって分かるテールの処理なんかもカッコイイですよね~♪

もっと言えばこの10年前までカックカクのレオーネ売ってたんですから、デザインの進歩はこの10年の間って中々凄いモノだと未だに思うのです。




インパネの質感とかも、この時代のトヨタや日産はコストダウンが激しくプラスチッキーな物が多かった訳ですが、レガシィは明らかに当時の中では1ランク上ですね。

木目の質感がややわざとらしいですが、今ならこういうトコがカーボン調になるか、シルバーのメタル調になるのでしょう(*^^)v

余談ながらこの頃のスバル車は駐車灯が残っています。

あとエアコンの温度調整がダイヤル式ってのは使いやすくていいですね(*^^)v




シートはパッと見ガッチリとした感じですね♪

ギャザーの入った本革シートは現代の物よりもゴージャスな感じがして個人的にはそそられますね♪


そんな3代目レガシィツーリングワゴンに搭載されるエンジンは全部で4機種…



EJ20…水平対向4気筒2000ccDOHCツインターボ、280馬力、35.0kg-m。

オートマ仕様は260馬力、32.5kg-mになります。

レガシィと言えばこのツインターボっていうイメージがどうしても付いてきます(笑)



EJ25…水平対向4気筒2500ccDOHC、167馬力、24.0kg-m。

低回転のトルクの太さでゆったりと走る仕様でしょう♪

実際に最大トルク発生回転数はわずか2800回転です♪

EJ20…水平対向4気筒2000ccDOHC、155馬力、20.0kg-m。

ツインカムのNA版ですね。

EJ20…水平対向4気筒2000ccOHC、137馬力、19.0kg-m。

上記のシングルカム版になりますが、リーンバーン仕様だったりします。



これらに組み合わされるミッションは5速マニュアルと4速オートマになってます。




足回りはフロントがストラットでリアがマルチリンク。

GT-Bと250T-Bには2代目後期からレガシィの定番となっていったビルシュタインのダンパーが装備されます!

フロントに関しては、ロアアームがアルミの鍛造製となる上、ダンパーが倒立式となり、当時のこのクラスとしてはしっかりとコストが掛けられています♪



更に意外やエアサスまであったりします!!

当然の如くハイとコントロール機能まであります♪



そしてレガシィ…というよりスバルの伝統ですね…

シンメトリカル4WD…もう見るからにレイアウトが対称的なのが分かりますね♪



更に統合制御させたVDC…今となっては全ての新車に義務化された横滑り防止装置ですが、当時は装着車なんてかなり稀でして、レガシィでもGT-VDCっていうグレードにしか無い状況だったのです。

コレが今や軽トラにもあるんですから…時代の進歩は凄いもんです…(汗)




さて…装備としては、TXという最下級グレード以外にはELR式のカーゴネットが標準装備!

コレ…実は何気に日本車では凄いコトでして、結構オプション装備されちゃうんですよね…(泣)

万が一の衝突の際にトランクに置いた重量物が室内に飛び込んで来るのを防ぎます。

勿論、ELR式なので、衝撃を感じてネットはピンと張る訳です。

トランクに置いた15ポンドのボウリングの球が室内目がけて飛んできた日にゃたまったもんじゃないッス…(苦笑)



サブトランクは2分割のフロアボードで構成されてまして、これだけでもそれなりに物が入っちゃう訳です。



更にコレは当時話題になりましたね…マッキントッシュのオーディオ♪

純正で、しかも2リッタークラスでマッキントッシュを採用したのがトピックでした!

CDプレーヤーにカセットデッキと、今となってはさすがに古さは否めず時代を感じるトコですね…。



後はサンルーフがタンデム式になっています♪

そう言えば最近この手でこういう機構のヤツってありましたっけ…(^_^.)!?

多分何かしらにはあるんでしょうが…(汗)

当時はミニバンを除いたらステージアとレガシィ位にしか無かったハズです。



グレード構成はツインターボがVDC装備のGT-VDC(まんまやんけ…)

そしてビル足が入ったGT-B。




2500ccのヤツが、250T、そしてエアサス車の250T EPサスペンション仕様。

んで持ってビル足の入った250T-B。



2リッターDOHCのTSタイプRに2リッターOHCのブライトン。

ブライトンってグレードも初代からの定番ですね(*^^)v



そして最下級グレードのTXになります。




ボディカラーは全部で7色。

自分としてはココはマスタードマイカのGT-Bで5速♪

オプションで本革シートとタンデムサンルーフなんて感じがツボですね!

実際に購入…なんてのはムリな話でしょうが、好みの仕様を見て楽しむとワクワクします(笑)


にしても冒頭にも書きましたが、もう20年も前のクルマってのが正直信じられないんですよね…(汗)

確かに言われると見る機会が明らかに減りました…もうそんなクルマなのかぁ…。


オマケ



99年の東京モーターショーではランカスターアティパルっていうコンセプトカーが出ています♪

どうやら雑誌のラピタとコラボしたモデルのようでして、木製のテーブルセットなんてのが装備されてたらしく、アウトドアに重点を置いたモデルみたいですね(*^^)v

ちなみにアティパルとは「LAPITA」を逆から読んでこのネーミングになるっていう…(笑)

あ…こういうのアリなんだ(爆)

丁度ニュースでやってましたよ…スジャータの逆読みになったトラック云々(爆)

まぁ…関係無いんですが(笑)
ブログ一覧 | カタログ~スバル~ | クルマ
Posted at 2018/09/13 04:31:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

ほー!!準備万端!!法
はとたびさん

トミカの日
MLpoloさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

この記事へのコメント

2018年9月13日 5:59
おはようございます。

この代のレガシィは、私の父が先代インプレッサ(スポーツ)へ買い替える前に乗っていました。通っていた学校への送迎、普段の買い物、夏休みの家族旅行…これらの足として上手く活用してくれた思い出深い一台ですね。
コメントへの返答
2018年9月14日 4:14
こんばんは(*^^)v

なるほど…普段の生活で長時間を共にしたら記憶にも沢山残りますよね♪
2018年9月13日 16:44
私のはB4なので、車体は違えど装備は同じってことで。24万キロ走ってボディの腐食でやむなくおりたわけですが、ほんといい車でした。
駐車灯スイッチがあるのは、エンジン切るとヘッドランプ(スモール含む)も一緒に消えるからだったからだと思います。ライトの消し忘れが絶対に起きないのでいい装備だったんだけど…。あぁ、また乗りたい!(笑)
コメントへの返答
2018年9月14日 4:16
24万km…結構走られましたね!

駐車灯…過去に装着車を何台か所有しましたが、使ったコトがありません…(苦笑)
2018年9月13日 19:04
こんばんは。

BH5B型GT-VDC、BH5C型GT-Bの二台に乗りました。前車は訳あって1年足らず、後車は10年半。特にMTのGT-Bは私の車歴の中でも最高な一台でした。

パワー、トルクフルな水平対向エンジン、AWDの圧倒的なトラクション、実用的なワゴンボディで完全にスバルの虜に。

勿論シーケンシャルの谷間も快感でした(笑)
コメントへの返答
2018年9月14日 4:18
こんばんは(*^^)v

そう言えばお友達登録して最初の頃はレガシィでしたよね(*^^)v♪

確かWRXに買い換えされるブログを見た時はなんか意外だった記憶があります…勝手なイメージで申し訳ないです…(苦笑)

勿論今はWRXのイメージが濃いですね(笑)
2018年9月13日 19:07
この台のレガシィ出た時に見に行って試乗もしました。たしかこの代から出た3Lモデルだったような…
それに、この代に初めてアイサイトの祖先?みたいなのが載ったモデルもあったんですよね。かなり高額でしたが(汗)
コメントへの返答
2018年9月14日 4:20
そうですそうです♪

ランカスター6が途中から出てきて、久々のフラット6ってコトで話題になってましたね!

アイサイトの祖先のヤツはランカスターADAってヤツですね♪

アレは車線逸脱の認知機能だったハズでして、ADAのステレオカメラの技術を進歩させて出て来たのがアイサイトだったと思います(^_^)/

数ヶ月前にコレに関する記事を見たものでして…(笑)
2018年9月13日 23:38
この前、この型のTXの捜査用覆面パトカーがうちの近所の交番に居て、流石物持ちの良い愛知県警だなと思いました(笑)
因みに以前父親がB4のRSKに乗っていたので運転したことありますが、滅法速かったけどガソリンの減りも高速でした(汗)
コメントへの返答
2018年9月14日 4:21
しかもTXっていうのがですね(笑)

いや~コレは踏んだらガスは食うでしょうねぇ…(^_^.)
2018年9月14日 7:39
おはようございます。

BH、今はB4共々底値でして、「(後のことは知らんけど)乗り出し30万円代で280馬力のツインターボ5速がよりどりみどり」という、かなりおいしい一台だと思ってます(笑)
個人的には幼稚園の頃、用務員のお兄さんがGT-Bのビル足に乗っていたのが印象的です。

自分が乗るならツインカムのTSタイプRで十分だと思うんですが、ハイオク仕様なんですよねぇ・・・。しかも、「レギュラー仕様だったBGレガシィのEJ20とはパワーが変わらず、トルクと圧縮が1キロ上がっただけ」という、あんまりハイオク化されたうま味が感じられない印象なんですよ・・・(汗)
コメントへの返答
2018年9月15日 3:07
こんばんは(*^^)v

そうそう…意外とこの型とこの後が底値。

安価で程度イイの行っとけば楽しめるかと(*^^)v♪

今乗るならレギュラーでしょうね…そんなパワー出すトコも無いですし、どうせパワー狙うならGT行かないと…底値ですしね(爆)

2018年9月14日 21:46
もうこの車はいいね。正直。
オレの友達が今の現行ノアに乗る前にH12のB型のGT-B Eチューンの5MTに乗っていたね。
それでタンデムサンルーフが付いていたんだけど、これのせいで重量税が1ランク上がった(笑)
マッキントッシュが付いていたんだけど、最初から壊れていて、通常の社外オーディオつけるのにマッキンアタプターを自作で作らさせられたな~。あとスピーカーもΩ数が違っていて、全部交換した。最低オーディオやね。

とにかくクラッチが重くて、低速トルクも無いものだからエンストの連続。中途半端に踏んでたら跳ね飛ばされる始末。
最後はヤフーで俺が売ったんだけど、買った奴が名義変更するのに2ヵ月半以上かかって、マジで強制抹消寸前まで入った車だった。

もうBHのレガシィは勘弁やね。欲しいとも思わん。全然いい思い出が無い。
友達はこの車のおかげで今の嫁と結婚できたって感謝しているみたいだけど。
コメントへの返答
2018年9月15日 3:11
コレはユーザー側とメカ側で結構意見が分かれるクルマ…だとは思う(苦笑)

多分乗る分にはかなりイイ♪

しかしながら、メカ側としてはヘッドカバー周りのオイル漏れも酷いわ、プラグ交換も大変だわっていう…(苦笑)

専用オーディオはアンプから何から大変だったりする…日産のアクティブスピーカーとかもアンプにアダプターせんとダメだし…(^_^.)
2018年9月23日 18:32
こちらも失礼します!
レガシィは兄が2代目と4代目に乗っていて、今も4代目は現役で活躍しています。
ちなみにこの型は、私の周りで乗っている人が多くいて、一人はGT-VDC、一人は後期型のフラット6(グレード名はなんでしたっけ?)に乗っていました。
僕もR1乗っていた頃、点検時の代車で何故かこの型のB4ブリッツェン(しかもフラット6の6MT)を運転した事があります(笑)
レガシィは普段はもちろん、雪道走る時も抜群の安定感でホントしっかり出来た優等生な車ってイメージがあります!
その代わりボクサーエンジン故の整備性の悪さで、一度コトが起きると非常に高くつく面もある様ですね。。
今の最新型のスバル車も、ボクサーエンジン故のデメリットってあるものなのでしょうかね?
コメントへの返答
2018年9月24日 11:15
どうぞ(*^^)v

レガシィ…好きな方って乗り継ぐんですよね♪

フラット6のヤツはランカスターでしたね(*^^)v

やはり基本性能の高さと唯我独尊のアイデンティティがあるのが人気の要因でしょうねぇ♪

確かに整備性だけは…大変ですが…(苦笑)

最新のスバルだろうと、基本のボクサーエンジンには変わりないので、恐らく経年劣化でオイル漏れ等は似たように起きるのかなとは思います…(汗)
2018年10月10日 19:43
現愛車です。
アプライドCのGT-BEtuneで、色の名前がグランブルーマイカという、どこかのゲームみたいな色です。
実際、楽しいし、色々使えるし。
不満はありませんね。
燃費は地味にキツいですが仕方ないね!!
コメントへの返答
2018年10月11日 5:44
おぉ♪オーナー様♪

Eチューンは後から追加されたヤツですね(*^^)v

ボクサー系は燃費が悪いとは昔から言われてるようですが、やっぱりそんな感じなんですかね…(^_^.)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation