• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月27日

気付けば20年選手ですか…(汗)

どうも(*^^)v

色々用事があるものの、特段クルマに関するネタが無い為、せっせとカタログのアップをしておきます。

もうチョット?(数週間後かな?)にはPHVを使ってとある装備を試そうと思ってますけどね…(笑)

ってコトで今回は…



DE51エブリイ最終型です♪

中学時代の同級生のオヤジさんが乗ってましたね~。

自分も何回は運転しましたが、ミッドシップレイアウトってのもありまして、コレがキビキビとした動きをするんですよね(*^^)v

ってコトでDE51エブリイは3代目エブリイとして1991年にデビューしています♪

歴代唯一のミッドシップレイアウト…そしてバブル全盛期の開発だけありまして、コストの掛かった軽ワンボックスでしたねぇ(*^^)v

しかしながら、その後のバブル崩壊により内外装のアップデートも勿論ありましたが、全体的に装備がやや削られていった感もあります…(^_^.)

まぁコレは当時のどのメーカーのどのクルマも同じでしたけどね…(苦笑)

で…1997年に今回の最終型になります。

今回のカタログは1997年8月のモノになります。



ってコトでジョイポップターボですとフルエアロなのが印象的です♪

ドアサッシ周りもブラックアウトされたりと乗用車然とした感じもありますが、この型までは全車4ナンバーの貨物登録扱いでして、次のモデルから乗用のエブリイワゴンが誕生しましたね(*^^)v



リア周りはバンパーに収められたテールが印象的ですね(*^^)v



で…この最終型でエブリイクラシックが追加されます。

当時の軽自動車はレトロブームでしたからね~(^_^)/

この手の代表格は元々がハウステンボスの構内車で企画されたものの、反響が良くて販売が開始されたサンバーディアスクラシックを筆頭に、アトレークラシック、そしてこのエブリイクラシック。

ブラボーで言えばルート66がこんな感じ??でしたかね。

んでこのエブリイクラシック…ヘッドライトが何気にコレって初期型ではキャリイバンだった頃の丸目ですよね…上手く出来てます♪



インパネは90年代らしく丸みを持ったデザインですね(*^^)v

にしても、メーターパネルにエアコンパネル周辺がどのスズキ車も共通なもんで、どれに乗っても内装の雰囲気は同じような印象になります(笑)



シートで言えばリアシートが印象的。

センターアームレストがあったりして乗用車っぽい感じもありますが、前途の如く4ナンバー。

なので、リアシートのリクライニングやスライド機構は無くて固定。

そしてリアのクォーターガラスにバーが入ります。

そんなDE51エブリイ最終型に搭載されるエンジンは全部で3機種…



F6A…直列3気筒660ccOHC、キャブ、42馬力、5.8kg-m。

NAグレードのマニュアル車がキャブ仕様になります。

スペックの割にはソコソコ走りますよ(*^^)v

F6A…直列3気筒660ccOHC、EPI、50馬力、5.9kg-m。

NAグレードのオートマ車はEPIになります。

馬力は8馬力もアップしてるものの、最高出力発生回転数が6800回転と結構高いっていう…(汗)

んで、3速オートマってのがチトツライ…(苦笑)

F6A…直列3気筒660ccOHCターボ、EPI、64馬力、10.0kg-m。

車重あれどターボならこの手でも結構楽々と走ります(*^^)v

ちなみにNAモデルは12バルブですが、ターボは6バルブだったりします…(汗)

そしてこの型にK6Aの搭載はありませんでしたね…(^_^.)



コレらに組み合わされるミッションが4速と5速マニュアル、そして3速のオートマ。

この最終型のみですが、4駆がセレクタブル4WDという、俗に言うパートタイム4駆になりました♪



足回りはフロントがストラット、リア周りはド・ディオン式です(*^^)v

で…前述の通りミッドシップレイアウトになります(*^^)v

何気に前後重量配分は50:50なんですね…確かに回頭性が良かったですよ♪

ちなみに今回のエブリイの型式はDE51Vなんですが、4駆グレードですとDF51Vになります。



装備としては、当時はサンバーもそうでしたが、エブリイもリアウインドーに中間ストッパーがありましたね~。

まぁ今ではこのクラスでもパワーウインドウなんて当たり前の時代になっちゃいましたけどね…(^_^.)



グレードはクラシックまで入れると全部で8グレード。

一番乗用車感覚のジョイポップターボ、そしてNA版のジョイポップ。

ジョイポップになるとエアロも無くなって大人しい見た目になります。

ジョイポップシリーズは室内がフルトリムになりますね(*^^)v

さらに仕事用って感じで纏めますと、ちょいと贅沢なジョインターボ。

この見た目で64馬力ってのがイイですね(笑)

で、NA版のジョイン。

そしてエアコンはあるけどパワステがないPA。

エアコンもパワステも無いPB。

最廉価のGAは唯一のロールーフグレードになってます(*^^)v

そしてクラシックと。

ボディカラーは各種グレード紹介と一緒に載ってます…見にくいですが…(苦笑)

一応、エブリイ全体としては5色のラインナップになりますね。

この中ですと、自分ならジョイポップターボの5速でブリティッシュグリーンですね♪



さらにホントのモデル末期の98年2月には最後の特別仕様車としてPAリミテッドⅡが追加されてます。

5速で本体価格83万円。


今の価値観で見ますと安いですが、当時の軽としてはチョット高いイメージですね…バンですから(笑)




通常のPAというグレードですとボディカラーは白1色ですが、PAリミテッドⅡでは3色になる上に、室内もシート表皮に豪華なモノが奢られてまして、どちらかと言いますとジョインに近い内容になるようですね(*^^)v



で…このような装備が特別装備になってます!

PAリミテッドⅡと付くからにはⅠもあるようでして、ⅠとⅡの違いはキーレスの有無だそうです(笑)



そういえばこの当時、軽自動車の高速道路での最高速度は80キロでしたね(*^^)v

なんとも時代を感じてしまうトコです。


さて…このエブリイですが、実は最終型でももう20年選手となりました…(汗)

その割には未だに見かけますし、この手の軽箱バン&軽トラは寿命が長いと思いますね(*^^)v

中古車でも価格が下がりにくく、流通しやすいのもあるんでしょうね(*^^)v

後は農家とかが納屋に入れてて使用頻度が低い個体も未だあるようで、中古車でも1万km台なんてまだまだザラに出てきます!

しかしながら、乗用車的に使われたジョイポップターボとかは元々の販売台数も少ないのか、コチラは珍しくなってきてるように思います。

こういう軽箱バンも日本の風土だからこそ生み出てきた1台だと思いますね~(^_^)/
ブログ一覧 | カタログ~スズキ~ | クルマ
Posted at 2019/01/27 08:24:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

8/9)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2019年1月27日 8:53
懐かしぃ〜( ^ω^ )
このエブリィは当時働いていた会社の社用車として数回乗った記憶があります。
詳しいグレードはわかりませんがNAの5速でした。
想像以上にキビキビ走れてそれなりに荷物も積める頼れる車だったけど野郎4人乗車で移動する時はちょっと窮屈だった記憶もあります。
そんな頼れる相棒も数年後の雪が降ったとある日に会社の構内で先輩がドリフトの真似事をして横転するど変態的な事故を起こし社長をかなりキレさせ半年間の減俸と賞与のカットが入り泣きそうになってた先輩の顔を思い出しました。
コメントへの返答
2019年1月31日 4:30
確かにキビキビ走るんですが…

まさかのドリフト真似事での横転ですか…(苦笑)

さすがにソレは減俸&ボーナスカットは自業自得ですね…(苦笑)

社用車は共用ですからふざけて使っちゃうとこんなコトになっちゃいますね…(苦笑)
2019年1月27日 15:44
こんにちは。

ミッドシップ、50:50なエブリーがあったのを実は知りませんでした。

F6A、懐かしいです。家のターボ付MC11S型ワゴンRは60馬力だったと記憶してますがエブリーの方がハイパワー?(汗)

この頃の軽は軽くてヒラヒラ感があって楽しかったです。
コメントへの返答
2019年1月31日 4:40
こんばんは(*^^)v

この型が唯一ミッドシップなんですよ~(^_^)/

MCのワゴンRの初期物はターボが2種類あって、通常グレードのターボはライトプレッシャーターボっていうヤツで敢えての60馬力でした♪

RRになるとK6Aで64馬力になるので、恐らくキャラクターの凄み分けをしたかったんでしょうね(*^^)v

確かに動きが軽いです(笑)
2019年1月27日 16:40
こんにちは。オッサンとしては、軽ワンボックスっていうのは、鉄のドンガラにエンジン付いているっていう印象があったので、4ナンバーなのにセンターアームレスト付いてフルトリムっていうのには、度肝を抜かれたものです! かつてのアルト47ショックの逆の意味で!(笑)
 それにしても、ド・ディオンにはオッタマゲました!! だって、これ軽の商用車なのに、なんでそこまでするかなぁ? 普通にリジッドで十分じゃないの?って思ったものです。おそらく、後部荷室の低床化を狙ったのかと思いますが、今になれば真面目な設計だったと感心しています。軽は80kmでしたが、そういえば高中っていう路面表示を見なくなって久しいですね。(笑)
コメントへの返答
2019年1月31日 4:43
こんばんは(*^^)v

当時の軽の中では…ってか660ccになってから豪華さに磨きがかかりましたね♪

こういう箱バンでも機構に凝ってますから驚きますよね!!

なんでもOEMじゃないこの時代の個性がチョット欲しいトコです…(苦笑)
2019年1月27日 17:24
いや〜懐かしい車種をありがとうございます。
私、前の部署でまさしくPAリミテッドⅡに乗ってました。
年代を考えると妙に豪華仕様だなぁとは思っておりましたが、肝心のキーレスが赤外線式だからか、かなり接近しないと開かないという。。
コメントへの返答
2019年1月31日 4:44
どうも(*^^)v

おぉ…まさにPAリミテッドⅡでしたか(笑)

この頃の赤外線キーレスってホント鍵で開けた方が早い時がありましたもんね…(苦笑)
2019年1月27日 20:50
カタログアップありがとうございます((。´・ω・)。´_ _))ペコリ
昔私の父と親戚の兄はジョイポップサウンド乗ってまして、私はバイトの配達でPAでしたね◡̈⃝︎⋆︎*
もう最終型でも20年選手と言うのが時の流れを感じます^^;
コメントへの返答
2019年1月31日 4:51
どうも(*^^)v

おぉ…エブリイが身近にあった訳ですね(笑)

もうコレですら20年なんですよ…早過ぎます…(苦笑)
2019年1月28日 12:36
ん~♪なつかし~♪

最近、歳くったせいか、
乗り心地は置いといて、
外見よりも、荷物がたくさんのること
(子供の荷物とか、ばーさんからの野菜をたくさん乗せるので)
を重視するようになってきました(笑)

セカンドカーで、軽でも、
カワユスなラパン
走りのアルトワークスよりも
こういうバンでもいいんじゃないかって思ってます。
今なら、軽トラでも購入のハンコ押す勢いだわさ

コメントへの返答
2019年1月31日 5:39
まさかのファミリーカーをこういうジャンルにします(爆)?!

子供がいると何かとミニバンが重宝されるのも分からんでもないです(笑)

2019年1月28日 16:00
初コメ失礼します。(^^)
前回の200系や今回の51系は自分が所有しているので(51系はトラックのほうですが…)カタログとか興味津々です。
200系は新車から11年、51軽トラは近所のおじさんが19年、私の所で3年でまだまだ現役です。この頃の車って簡単で頑丈ですよね♪♪
コメントへの返答
2019年1月31日 5:50
はじめまして(*^^)v

持ってたクルマってきになりますよね(笑)

それにしましても現役ってのがイイですね♪

是非大事にお乗りください(*^^)v
2019年1月28日 20:49
おばんです。

たしかにこの型のエブリィは意外と現役だったりしますよね。

メカも意外と出来がいいのが驚きですよ。次がコストダウンの嵐で・・・。
コメントへの返答
2019年1月31日 5:56
こんばんは(*^^)v

コレが結構凝った造りですよね(*^^)v

バブル期のクルマは見た目もですが、メカにコスト掛かったの多いですね(*^^)v
2019年1月29日 12:43
なつかし~。我が家にもありました。DE51初期型EPI搭載JOYPOP・3ATでした。ホント良く走りました。高速道路ではリミッターが邪魔して・・・。内装もフルトリムでブロンズガラス、シート表皮もファブリック。バブル期末期にしてはコストかかってました。フロントマスクは最終型の「SUZUKI」ではなく「S」のみのシンプルなものでした。
コメントへの返答
2019年1月31日 5:58
なんとリミッターに行く程の性能でしたか!

スズキって基本シンプルで割り切った感じの車種が多いのですが、時代でしょうか…凝ってましたね♪
2019年1月29日 22:44
おお、キャリーDC51に4台、DE51エブリィに2台、DG51スクラムに1台乗った俺がいるよ。すべていじくりたおした。

丸目も角目も全部乗った。NA,インジェクション、ターボすべて所有したね。
丸目が一番多かったな~。丸目NA4速でリッター20走ったね。

乗りやすくて燃費もよくて、1トンつんでもかろうじで走って。
でも最後に乗った丸目載せ変えターボKUが一番思い出深いね。
大阪貝塚市からプラグコード不良で650キロ走って帰ってきたからなあ。
最高速は60キロだったし。高速は知れないし。雪降っていたし。

でももういらない。中狭いし部品は人気が出てしまって高かったし。
今の新規格DA52Tターボが一番いい。部品にも困らないし。
コメントへの返答
2019年1月31日 6:00
そんなに乗ったんや…(汗)

なんだかんだで気に入ってたものの、今のがイイと(笑)

確かにDA52Tのが今なら絶対部品に困らんよね(笑)

それでもスズキは結構部品が出てくるからいいよねぇ…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation