• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月28日

逃した魚…いや…クルマは…(苦笑)

どうも…(^_^.)

今回はカタログのアップになりますが、引き続きフォローしてる方の愛車紹介にアップしてる車種のカタログになります。

今回は地元の友人…ですね…更新も一切してないので、IDもパスワードも忘れてるハズです…(^_^.)

まぁ…ソレでもアップしてみる訳ですが。

ってコトで…




AE86スプリンタートレノ後期です♪

このブログのタイトルなんですが、まさにこの友人の乗ってたハチロク…3ドアのパンダトレノだったんですが…

2008年のコトです…

10万円でどう??って言われまして。

タイヤもフロントがネオバ、リアはSドライブ。

ミッションも前年に載せ替えて交換しちゃってて、お決まりのフェンダーのサビがあったものの、メカはグッドコンディションって一品だったんですよね…(^_^.)

今だったら短期間の遊びクルマで飛び付くんですが…(汗)

当時は転職するって時で貯金が無くて…(マジで10万も無かったの)。

惜しいコトしましたなぁ…当時でも安くて50万位からでしたし…(汗)

最終的にこのハチロクは専門学校の実習車になってるハズです。

さて…そんなAE86スプリンタートレノは1983年にデビューしています♪

この世代でカローラ及びスプリンターは駆動方式がFFになりましたが、レビンとトレノは従来通りFRを踏襲…しかしながらエンジンは新開発の4A-GEUが搭載されました…。

なんてのはもう当たり前?の話ですね…(^_^.)

んでもって1985年に今回の後期型へとマイナーチェンジされています。

今回のカタログは1985年5月のもので後期型になった直後のヤツです。




まずは3ドアハッチバック。

ハチマル車の中でもメジャー且つベタな1台…かもしれませんが、こうやって見ますとやっぱりカッコイイですよね(*^^)v

フロントバンパーが大型化&コーナリングランプが新設されてるのが後期の特徴ですが、自分としては前期のフロントマスクのが好みですね(*^^)v

まぁ…小学校の時に初期の頭文字Dを見て衝撃的だったのもあるんですが…(笑)




リア周りはテール程度の変更に留まってまして、当時でも人気があったモデルだけに外観の変更点も最低限になってますね(*^^)v

個人的にはこのGTVが好みです♪




そしてノッチバックとも(なんか最近死語になってますが…)言われた2ドアモデル。

当時トミカになったのはコレの前期でした(笑)

コレ…回転してるから分かりませんが、後期になると色々と洗練されて垢ぬけた気がします♪




今では例の影響で3ドアの人気が高いですが、当時はボディ剛性の高さでラリースト等には2ドアの方が好まれてましたね(*^^)v

ちなみにこの2ドア1500SE…つまりはハチゴーです(笑)



インパネは80年代定番の直線基調なモノ。

シンプルかつ機能的…しかしながらヘッドライトやワイパーのスイッチはダイヤル式で個性的な面もあります(*^^)v



シートはシースルータイプのヘッドレストが一体式となったスポーツシートです♪

自分としては、AE86は内装が特に後期になって豪華になったなと思いますね!

前期はプラスチッキーなのと、ビニールレザーのトリムという印象ですね…しかしながらあのカラフルな感じも実は好きなのですが…(笑)

そんなAE86スプリンタートレノ後期に搭載されるエンジンは以下の2機種…



4A-GEU…直列4気筒1600ccツインカム、グロス130馬力、15.2kg-m。

言わずと知れた名機4A-Gですね(*^^)v

なんかの本で読みましたが、アイドリングから8000回転まで僅か0.8で吹け上がるらしいですね♪

実際に俊敏に回りますし、T-VISという可変吸気システムがありまして、4000回転を境に音が変わってさらに回ると言うのが気持ちイイんですよね(*^^)v

正直パワー云々より気持ちのイイ…フィールを楽しめるエンジンですね(*^^)v

4A-GZEは確かにスーチャーで低速のトルクが太くて出足はイイのですが、4A-Gのウリともいえる気持ちのイイ高回転のフィールが…残念にはなってまして…(^_^.)

ただ…4A-GZEも好きなんですけどね…(笑)

あ…ちなみにAE86スプリンタートレノ後期というカタログで謳ってますが、実際AE86に搭載されるエンジンは4A-GEUのみになります。

3A-U…直列4気筒1500ccシングルカム、Vキャブ、グロス83馬力、12.0kg-m。

いわゆるハチゴーに搭載される訳ですが、例のマンガで蹴飛ばしたくなる程遅いようなイメージもしちゃいますよね…(^_^.)

しかしながら、この3A-Uも意外とフツーに走る分には何のストレスもなく乗れますよ(*^^)v

車重が軽いのもありますね(*^^)v



コレらに組み合わされるミッションは、5速マニュアルと4速のオートマ。


前期のハチロクは5速のファイナルが4.3のギヤと4.1の高速型が選択出来ました(*^^)v

しかしながら後期では4.3に固定されています。

オートマの方は後期になってGTアペックスとGTに選択出来るようになりました♪



足回りはフロントがストラットでリアが4リンクリジッド。

リアはリジッドな訳ですが正直コレで十分…いや寧ろ変な独立サスを入れる位ならコッチのがいいのかもしれません(*^^)v

さて…装備としては…




ハチロク用と1500SRにスポーツパッケージがありますね(*^^)v

ハチロク用の淡黄色ヘッドランプに時代を感じます(笑)



さらにサンルーフとルーフバイザーを装着出来ちゃうんですよね(*^^)v

雰囲気重視ならコレもいいなって思いますね♪



さらに80年代の定番だったデジパネもGTアペックスにオプションで選択出来ます♪

放射線状に上がって行くLEDのタコメーターがカッコイイですね!



それとナゼかコンソールボックスの蓋がシースルータイプになってます…。




後は前期から設定もありましたが、後期にも女性仕様車の1500XLリセがあります(*^^)v

今や希少な存在です(^O^)




そんなスプリンタートレノのグレード構成は、2ドアで5種類。

お…価格も載ってる…印字で(笑)

・最上級グレードの1600GTアペックス…159万8000円。

・ベースで弄るのに最適だった1600GT…150万3000円。

・1500ccの最上級グレードのSE…132万9000円。

・女性仕様のXLリセ…129万5000円。

・エントリーモデルのXL…121万8000円。



そして3ドアが3種類。

・最上級グレードの1600GTアペックス…171万3000円。

・パワステ無しスパルタンモデルの1600GTV…156万3000円。

・唯一の1500ccグレードになるSR…130万9000円。


意外なのはなんとGTアペックスの2ドアと3ドアの価格差が12万円もあるのです…(汗)

当時としてはこの価格差は結構大きいかと思いますね。



オプションとしては、時代を感じる電動開閉式フォグランプや…



このサンシールドストライプなんていいですねぇ♪

う~ん…自分が選ぶならココは1600GTVの黒/ガンメタ=ハイソニックトーニングってヤツがイイですね(笑)




お近くのトヨタオート店は今やネッツになり、このカタログの33年後に片足を電気に突っ込んだクルマを自分は購入する訳でして…(爆)

確かにこういうライトウェイトにおもわずジェラシーでございます…えぇ(爆)

AE86の顚末はご存知の通り、ショップによっては新車価格の3倍近い値まで掲げるプレミアマシンとなってしまいました…マジでこんななるとは90年代前半は誰も思わなかった訳で。

誰もが気軽に購入出来るFRライトウェイトスポーツが、一大決心の上に手を出さないと極上車なんて夢のまた夢とも言える1台になってしまいました…(汗)

もし…もし1988年に戻れるならオートラマの中古車センターで自分はハチロクの運転席にしがみついておけばよかったのです。

あの時にフェスティバに座らずにハチロクに座ってたら…また違う運命がありそうな気がして…

なんて思うのはオーバーなのか…(苦笑)!?
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2019/02/28 23:43:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

紙遊苑
けんこまstiさん

パワースポット巡り
コンセプトさん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

テレビを更改
どんみみさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

秘密基地BBQ&花火BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2019年3月1日 0:12
こんばんは!
学校の実習車のハチロクにはそんないきさつがあったんですね!(^O^)
シンプルな構造なのでタイベル交換やミッション脱着もすぐ出来ました笑
今度O先生がグラウンドでドリフトしている動画があるのでアップしますね!(^-^)/
コメントへの返答
2019年3月2日 0:02
こんばんは(*^^)v

そう…実はアレは友達のクルマだった訳で(笑)

なんか実習車というよりオモチャになってるような…(爆)
2019年3月1日 0:22
イニDが流行らなければここまでの人気もなかったのかも知れませんね。(^^;


コメントへの返答
2019年3月2日 0:03
多分あのマンガが無ければこんなコトになってませんでしたね…間違いなく(笑)
2019年3月1日 0:44
買っといたら儲かりましたね(笑)
後期になってアクスルシャフトの太さが変わったり、ハーネスやダイアグコネクタが変わったりしてメカも進化してますもんね^_^
ちなみに85でもリセ以下のグレートはスポットの数が違うって話がありましたっけ(^^)
コメントへの返答
2019年3月2日 0:04
そう…そうなんですよ…(苦笑)

にしても後期でそんなトコが変わってるとは全く知りませんでした…(苦笑)

スポットまで違うんですね…ホント今の感覚で言うと気持ち位なんでしょうが…(笑)
2019年3月1日 3:07
こんばんは。
 この車の新車発売当時を知っているオッサン世代としては、これが30数年後に、これほど高騰するとはよもや想像すらしませんでした。
 ついでに言うなら、オッサンが免許取得した80年当時は、MF10やらKPGC10なんて、安くてPGC10だと250万もあれば十分手が届いたので、今考えると、何とも惜しかったとしか言いようがない!(笑)
 GTVっていうグレード、そもそもは初代セリカ1600GTVが、国産では最初ですが(アルファのことは置いといて、笑)、当のセリカは、GTVからGTラリーになって消滅したのが、こっちで復活とは、ちょっと驚いたものでした。どうせなら、85は27レビン・トレノの時のように、レビンJとかトレノJって名付ければ良いのにと、思ったものです。
 仰るように、妙な癖の有る下手な独立だったら、この5リンクの方が余程良いです。
 もし、88年にハチロクに座っていたら・・・・・
今頃ハンドルネームは、チョーレル様ではなく、
 チョレノ様 OR チョビン様 だったのでしょうか? 大変、失礼しました。
コメントへの返答
2019年3月2日 0:06
こんばんは(*^^)v

ホントに当時を知ってたら(例え幼少期でも…)こんなに高騰すると誰が思ったか…(苦笑)

80年代の中古車雑誌なんて見ますとケンメリなんてスクラップ価格ですもんね…(汗)

確かにレビンJってありましたね…オバフェン無しの廉価仕様でしたかね…(笑)

いやいや…当時からローレル持ってたんであくまでセカンドです(爆)
2019年3月1日 9:45
冷静に見るとちょっと良いエンジンが載っただけの大衆車なんですけど、良くも悪くもバランスが絶妙ですね。
シャーシ性能が決して高くない事が良い方向に向いたというか…

これは純粋なスポーツカーではなく、所詮カローラなりスプリンターなのが良いんです。
基本的に壊れないし消耗品も安い。大人しく走れば燃費だって意外なほど良い。若者のクルマってだけじゃなく、カローラやスプリンターの2ドアが欲しいだけの年輩ユーザーも買う。そうして広い層に受け入れられて車体も流通する。
マニアしか買わないようなクルマなら、此所までの存在にはならなかったと思います。
コメントへの返答
2019年3月2日 0:09
確かにカローラ&スプリンターベースのスポーティカー…しかも誰しもが手を出しやすいってのがミソですよね(*^^)v

オマケに偶然の産物ながら、工場設備や設計コスト諸々の関係で旧態化したメカも利用しつつ作ったらイイクルマが出来ちゃった…と。

適度な実用性を兼ね備えてスポーツ一辺倒にしなかったのもまたイイトコだったんでしょうね…(笑)
2019年3月1日 12:20
チョーレルさんと同じ年の自分としてはまさに一番乗って見たかった車です。どうせなら生まれ年の前期で!

自分も一回廃車予定だから5マンでどう?と知り合いに言われましたが、まだ免許もない高校生でしたから泣く泣く諦めた記憶...買っておいておけば良かったなぁぁああ泣。カタログは持ってませんが、ディーラー展示用のでかいポスターは持ってますwwあとは当時の販促映像(ニュルを走るトレノとヨーロッパ街並みをドライブするカローラだったかな)もw
コメントへの返答
2019年3月2日 0:10
同年代でクルマが好きならマンガや色々の影響で乗ってみたくなった1台かと…(笑)

しかもコレが免許取った時って個人間なら底値でギリ行けちゃいましたからねぇ…(^_^.)

それにしてもディーラー販促ポスターはレアですよ…動画の方はユーチューブに出てますね♪
2019年3月1日 12:38
ノッチバック、久しぶりに聞きました★

私個人はノッチバックの外観、好きなんですよね
『車!』って感じで。

私も、当初 友達から譲ってもらう予定だったのが
AE86…後期かなぁ(汗
で、それ断って、貰ったのが32というわけで。

当時はそんな価格で取引できたのに
今じゃ、ビックリドッキリ価格ですよね~
コメントへの返答
2019年3月2日 0:11
今じゃ死語ですよね…(苦笑)

そう…友達伝いだったら貰えるって言う感じでしたよね…ポンコツコンディションなら貰えたクルマでしたし…(笑)

今やR32が100万軽く超えますからビックリですよ…
2019年3月1日 13:34
我が家も親父が86のレビン3ドア(85だったかもしれないですが…)が欲しかったみたいですが、小学生と3歳の子供がいるのに3ドアなんて不便だと反対され、その結果81カローラの5ドアセダンなんていう今となっては変態車に乗ってました。
しかも、カローラ購入時もまさかの黄色がいいと言ってたのですが母親に反対され無難に白を購入。
その後、アテンザ スポーツの時もカナリーイエローを買おうとしてたので1度くらいは黄色に乗せてあげれば良かったかな(笑)
なので、我が家ももしも反対されてなかったら86が我が家にいたのかもしれません。
コメントへの返答
2019年3月2日 0:12
おぉ…反対されてからの着地地点がマニアックですね…(笑)

いや~ソレで黄色だったら超レア物件です…(汗)

カタログしか見たコト無いですもの…(汗)

アテンザの黄色も新車時はソコソコ見たモノの、今や初代アテンザをあんまり見ません…(苦笑)
2019年3月1日 19:36
前期トレノ乗りですが、正直、こんな状況になるとは思ってもいませんでした。
自分が買ったときはまだ、レビンが人気で、トレノは安いハチロクという認識でしたね。
ちなみにツレのハチロクがトレノ後期のGT-Vですが、黒銀ツートン、サンルーフ付きという硬派だか軟派だかよくわからない仕様で、これを新車で購入した人は、アペックスが買えなくてGT-Vなのか、パワステが嫌いでGT-Vなのかという詮索をよくしたものです。
コメントへの返答
2019年3月2日 0:14
確かにブーム以前から所有されてた方にとっては、周りの需要の渦に巻き込まれるばかりで困るのではないかと…(汗)

それにしましてもありますよね…たまにそういうナゼにコレにした仕様…(笑)

自分はそういうの好きですねぇ(笑)

なんでまたそんな仕様になったのか…初代オーナーに問うてみたくあります(笑)
2019年3月1日 22:28
こんばんは、懐かしいですね。昭和61年にトヨタオートに入社して最初に買ってのが、AE85のスプリンタートレノSEでした。

18歳の新人でしたけど、本当はMR-2 AW11が欲しかったけど
新人が新車は、早か 中古にしとけと中古車センターにいた親戚が、事故起こしたトレノを3年落ちで45万で車検はなくて新人研修の練習台で、税金以外は会社持ちだったような気がします。

半年乗りましたけど、どっかにあった展示車のMR-2を買って富士スピードウェイにひとりでGCレースを観に行った思い出があります。
あの頃のようなお手軽な価格の車を作ってくれるようなメーカーは、もういないでしょうか?(ToT)
コメントへの返答
2019年3月2日 0:16
こんばんは(*^^)v

いや~3年オチの幾らハチゴーとは言え、ソレが45万円って破格ですよね♪

その後にMR2を買って富士に行くってのがいいですねぇ…羨ましい限りです!!

確かにおいそれと手軽に出せる価格のクルマは今や少ないですね…

中古車でも結構高いですし…(苦笑)
2019年3月2日 10:05
こんにちは。

この車のアップ、ありがとうございます!!!

83年式の初期型GTVに乗ってましたが、車の楽しさを教えて貰った最高の一台でした。TRDの4ピニのLSD入れてファイナルは加速重視の4.3を選択。3千回転以下はスカスカで友達に「バイクみたいなエンジンだな」って言われましたが、そこがまた良かったり(笑)

因みにシースルーな蓋、このコンソールボックスはカセットテープのケースが数本ピッタリ収まるサイズ。で、蓋を閉じていてもカセットの銘柄が目視出来るのが便利だった記憶があります。このコンソールはAPEXとかの上級グレードに標準で、GTVの標準コンソールはショボすぎたのでこれに交換してました。確か5千円くらいだったような…

それと私が乗ってた前期型に比べると後期型はお洒落で、ハイソカーの雰囲気が羨ましかったのも鮮明に覚えてます。時計すらオプションのGTVでしたから余計に(笑)
コメントへの返答
2019年3月3日 2:22
こんばんは(*^^)v

ただでさえ軽いのにGTV…んでもってTRDのLSDなんて入れてましたら楽しかった1台かと思います(*^^)v

なるほど…コンソールボックスがクリアな理由がソレで分かりました(笑)!!

銘柄が見えるってのは大きいですよ(*^^)v!

確かに後期になると結構豪華になりまして、AE92に少なくとも通ずるものを感じます(笑)
2019年3月3日 21:32
AE86、実は一度も乗ったこと無いんですよ。
AE85は前期トレノSEに昔乗っていました。
パワーは無かったけど、後輪駆動をマニュアルで操る楽しみは充分味わえる車でしたね。
ちょうど頭文字Dの連載初期の頃に乗っていたので、大学に乗っていくと、おっ、ハチロクだ!なんて言われましたが、これ実はハチゴーだと言うと、なーんだハチゴーかってバカにされましたわな(笑)
コメントへの返答
2019年3月3日 23:27
あら…なんか意外ですね!

ハチゴー所有してたってのは知りませんでしたが(笑)

確かにイニDの初期の頃はハチゴーって言うとビミョーな感じがありました…(苦笑)

今はまた印象が違いますね…イイ意味でです(*^^)v

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation