• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月13日

私にいちばん進んだスモールセダン。



どうも(*^^)v

ネタはあるんですが、ただいま色々構想してる最中でして…今回はまたカタログのアップになります。

ってコトで…



フィットアリア前期です♪

正直全然馴染みがありません…唯一専門学校の時に社用車でコレがあった位。

う~ん…なんでコレにした??

なんて当時は思った位でして…えぇ。。

そんなフィットアリアは初代フィットのセダン版として2002年にデビューしています♪

あれだけ売れた初代フィット…しかしながらそのセダン版となると全くもってパッとしません…(汗)


コレ…タイ製でして。

もっと言うと東南アジアではシティとして売られていた訳です。

もうシティがコレだなんて言われてもパッとしませんね…(苦笑)

ってコトでフィットアリアって名前になったんでしょうかねぇ。

んで、デビュー時のキャッチコピーは…



私にいちばん進んだスモールセダン。


にしても冒頭にアップした通りCMやってたんですね…(爆)


今回のカタログは2002年11月のもので発表直後のヤツになります。




ってコトでフィットのセダン版というコトでフィットのフロントマスクと比較するとかなり違うコトが分かります。

愛嬌を感じる大きなヘッドライトだったフィットに比べるとやや小ぶりな感じとなって、至って平凡な感じになりますね…(汗)

なんとなく日本人好み…というよりも生産国のタイを含む東南アジアで好まれそうな感じかなと。




特にリア周りなんてのは、大きなトランクを設けてかなりケツが重い感じが…(汗)

コレ…フィットアリアをはじめ日産のラティオやエリオセダンもこんな感じだったかな。

リアの車軸に対してリアオーバーハングが長すぎる訳で…(^_^.)

つまりはハッチバック版のフィットにケツをくっつけただけだからこんな感じになるんでしょう…(苦笑)

ホイールベースを伸ばすとかなりイイバランスになって違和感がかなり緩和されるとは思いますね…(^_^.)




インパネはフィットに準じて各種操作スイッチが大きい且つ最適な場所に配置されています♪

エアコンもダイヤル式で扱いやすそうでイイですね(*^^)v

但し、ベージュ系の内装色に木目のパネル等でややシニア向けな雰囲気がしますね…。




インテリアはコレまたフィット同様センタータンクレイアウトを採用して広々としている上に…




リアシートはシートバックがダイブダウン&クッションがチップアップ可能♪

背の高い荷物や長尺物もセダンなのに軽々と飲み込んでしまう訳です!


なのでこのように巨大な…




デジャブ感が`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!


※前回のアコードクーペ/ワゴンのカタログを参照ください(爆)

また…まただ(爆)

今回は楽譜が無い代わりに花束とバッグです(笑)

ホンダユーザーは楽団の人が多いのか!?


そんなフィットアリア前期に搭載されるエンジンは全部で2機種…

・L15A…直列4気筒1500ccSOHC、90馬力、13.4kg-m。

・L13A…直列4気筒1300ccSOHC、86馬力、12.1kg-m。

このカタログ…エンジンの写真が全くありません…(苦笑)

まぁ…特にスペックをアピールするクルマでもないってコトなんでしょうか…(^_^.)



コレらに組み合わされるミッションはCVTのみ。

但し、1500ccモデルは7速のマニュアルモードが装備されます(*^^)v


足回りはフロントがストラット、リアが2駆は車軸式、4駆はド・ディオンアクスルです。

4駆のシステムは当時のホンダでは当たり前だったデュアルポンプ式ってヤツですね…。

後輪が滑ってからやっとこさ四駆になるもんで評判がイマイチだったんですよね…(汗)




装備としては、ホンダとしてもなんとか高級感を演出しようとしていたのでしょうか…

インテリアに間接照明をこの頃から色々なクラスのクルマに採用し始めましたね(*^^)v



ソレに木目調パネルもブルーバードシルフィを筆頭にパーズアイメープル調等の明るめのものを採用するクルマが増えて気がします♪

フィットアリアには無かったですが、黒木目等もこの時代からトレンドになってきたと思います。



さらに大容量のグローブボックスと収納スペースもフィット譲りで実用性は高いと思います(*^^)v




グレードは全部で2種類…

1.5Wと1.3A。

更に1.3AをベースにWグレード並の実用装備を装着したLパッケージがあります。

ソレらにFFと4駆が選べるって感じですね(*^^)v



しかしながらボディカラーのラインナップが正直地味ですね…(^_^.)

全部で5色ある訳ですが、どうせならフィットのポップさをもうチョット入れて、ユーザーの年齢層を広げた方が良かったのでは??

なんて思いますね…フィットの名を名乗ってるだけに勿体無い気がします…(^_^.)



どうせタイ製なんだからもうチョットエスニックな仕様を入れてみちゃうとかですね…賭けですが(爆)


この中で言えば自分なら1.5Wでボディカラーはエターナルブルーパールというトコでしょうか。

さて…このフィットアリアは何気に長寿…なんと2009年まで約7年も販売されてます♪

しかしながら、その後のモデルでセダン版は出ておらず、代わりにステーションワゴンのフィットシャトルが出ましたね(*^^)v

後にシャトルと独立しますが…。

現在は名称こそ使わずもこのDNAはグレイスがそっくりそのまま受け継いでますね(笑)

あれ…何気に自分はカッコイイと思うんですけどね…やり方次第じゃ化けます♪


さて…次回からはリクエスト頂いたカタログを順次アップします(*^^)v

他のネタもそろそろ色々しないと行けないなぁ…さて…どうしたものか。
ブログ一覧 | カタログ~ホンダ~ | クルマ
Posted at 2019/03/13 22:43:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

麻。
.ξさん

メンテ完了です。
つよ太郎さん

ウルたちが遊びに来たよ🐶
天の川の天使さん

禁煙から3年弱! 久々にガッツリ喉 ...
ウッドミッツさん

第3の刺客?
ゼンジーさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2019年3月13日 23:26
こんばんは!

フィットアリア、実は結構好きなコンパクトセダンだったりします。
特にリアワイパー付きが好きな私です(笑)
何度か買おうと思って実物を見に行きましたが使い勝手も良く、プラッツよりも前後のデザインや内装の質感が好きで(*´▽`*)
しかし・・・私が決めて判子を押しに行くと売れている・・・ということばかりで、未だに買えていません(汗)
いつか欲しいな、と今でも思っています。
コメントへの返答
2019年3月14日 21:48
こんばんは(*^^)v

なななんと…タイミングが悪くて手に入らないパターンですか…(^_^.)

確かに生産中止から10年経つ訳ですから程度がイイのを手に入れるのも難しくなってくるでしょうね…(汗)
2019年3月13日 23:44
こんばんは。
 セダン好きですが、この車に関しては、申し訳無いほど見た記憶がありません。ヴィッツに対するプラッツという関係と同様かと思いますが、プラッツはそこそこ見たけど、これは???です。(笑)
 ただ、プラッツも後継は無かったように、このサイズでセダンというのは、難しいのかもしれませんね。
 オシリの重い感じのデザインは、私が乗っていたVWジェッタ5も同じでしたが、ハッチバックベースのデザインにトランクを付けるのは、バランスが悪くなるのでしょう。
 私見ですが理由としては、元々直立に近いリアウインドウをファストバックとまではいかなくとも、ある程度スムーズな傾斜を与え、尚且つリアヘッドルームを確保するとなると、リアウインドウ上端を余り前には出来ないので、下端を後方により伸ばさざるを得ないため、トランクリッドがさらに後方に追いやられるという悪循環によるのではと思ってます。FWDなんだからホイールベース伸ばせよ!って思いますが。(笑)
←そんなに売れないんでしょうね。
 それにしても、ホンダって弦楽器大好きですね!
コメントへの返答
2019年3月14日 21:50
こんばんは(*^^)v

確かに台数としては余り出ていないかと思います…(苦笑)

デザインの仕方もあるのでしょうが、もうチョットやり方があるとは思います…(^_^.)

しっかしなんでこんなに楽器を推すのか…(爆)
2019年3月13日 23:58
GD3のエンジンをちょくちょく弄っていますが、アレはL15A VTECなんですよねぇ。アリアにはパワー要らないって事なんでしょうかね^^
ただ、IGコイルとCVTは弱点のようでしてエンジンの不調の80%はコイル不良だったりします。
CVTの不調は…ホンダだから^^
ただし、1.5は4発なのに対し1.3はIGコイル8発なので逝った時にも部品代が倍なのよねぇ。。。
コメントへの返答
2019年3月14日 21:52
どうやらコレ…その後のマイチェンでVTECになってます(笑)

そういえばCVT弱かったですね…(苦笑)

そういえばツインプラグなんてありましたねこの頃のホンダ…今になると厄介ではあります…(汗)
2019年3月14日 0:49
タイも日本と同じ右ハンドル左側通行ですから、ホンダとしても「ついでに法人・年配者向けに出しとくか」程度の穴埋めでガチで売る気も無かったんでしょう。
タイ生産自体は悪くないと思いますが、K13マーチみたいに納車遅延が起きると買う方は一気に冷めちゃいますからね。
コメントへの返答
2019年3月14日 21:53
特段投資費用も掛からずに法規案件満たせば行けますからねぇ…(苦笑)

マーチに関してはコレ以上に転びました…勿体ないコトです…
2019年3月14日 0:54
チョーレルさん、お久しぶりです。
ブログにはコメントしてませんでしたが、閲覧はしていました。
フィットアリアですが、ディーラーで屋内展示したいたのしか見たことありませんが、きちんと品質管理が出来ているな、という印象でした。
追伸 私自身のブログのアップですが、ネタ自体は色々ありますが、諸事情の為、もう少し待ってください(父が入院中の為)。
コメントへの返答
2019年3月14日 21:54
こんばんは…お久しぶりです(*^^)v

マーチなんてこの辺り結構雑でしたからねぇ…(苦笑)

ブログなんてマイペースでイイと思いますよ(*^^)v

その際はまた拝見させて頂きます♪
2019年3月14日 9:30
ブログ拝見しました。

今の職場の上司が
営業車として乗っていましたね。
3年リ―スで28万キロ越えたとか

その後契約更新で
カローラフィールダーに
それも更新時30万キロ越えたらしく

現在はグレイスハイブリッドに
なりましたが
多分過走行になるでしょう(笑)


フィットのセダンとして
設定されてたようですが
全く興味持てない車の1台です(((^_^;)
コメントへの返答
2019年3月14日 21:58
3年で28万kmとは…それまたトコトン使い倒しましたね…(笑)

そんな乗り方ですと絶対リースの方が有利かと思います(笑)

ソコまで乗り倒されたらクルマも本望でしょう(笑)
2019年3月14日 12:46
デジャブー!!!!笑

楽器を積むのが
流行りだったのでしょうか…

これまた縁のない1台です。

リアシートのチップアップは
個人的に欲しい機能です~

コメントへの返答
2019年3月14日 21:58
とりあえずホンダのカタログはコントラバスが定番なんですかね…(爆)

確かにこのボディでこの積載能力は有難いですね~♪
2019年3月14日 13:31
私もこれの4WDのリヤワイパー装着車種に萌えます(笑)
セダンなのに縦に停止するリヤワイパーを採用しているヘンテコなのがたまりません。
その昔、インテグラのセダンの4WDにもこのタイプのリヤワイパーが採用されていました。
コメントへの返答
2019年3月14日 21:59
おぉおぉ!!

リアワイパーの装着位置とは全くのノーマークでした!!

こりゃ個性的で面白いですね♪

確かに寒冷地ですとワイパーはこの位置のが合理的な気がします!
2019年3月14日 22:35
逆輸入車に何かと縁のある僕が懲りずに来ましたよ(゚ω゚)ノ゛

てゆーかここ最近のカタログ完全に僕の車歴ですよね(笑)

我が家の(親所有)アリアは1500ですがフィットベースという事もあり使い勝手はバツグンですね
バランスの悪そうなボディの割に軽快な走りも見せてくれますよ♪
見た目はまぁアレですが・・・後期になると前後ライトが変更され自発光メーターになったりと高級感も向上されてます

1つ不満な点は後席が前席に比べ着座位置が高く頭上空間に余裕がないので少々圧迫感があるんですよ(^^;)
コレは現行グレイスでもあまり改善されてないのがちと残念なところです

まぁ簡単に言うと僕みたいなマニア向けの車ですな( ̄∇ ̄)
コメントへの返答
2019年3月15日 22:33
ハハハ…完璧に愛車紹介からネタにさせて頂いてます(笑)

確かにスタイルのバランスは何とも言い難いですが、室内空間が広いのはイイですね(*^^)v

ただ頭上空間が低いというのはパッケージングを見るとそのコメントもごもっともだとも思います…(汗)

確かにマニア向けではあります…えぇ(笑)
2019年3月14日 23:32

こんばんは💡

フィットアリア・・・これ後期型になるとデザインも良くなってそこそこカッコイイんですよ!エンジンも1500ccのみになって走りも良くて燃費もよく後部座席も広々してて何よりトランクルームがこのクラスにしては大きいのですよ。

ただ前期型は地味すぎるのがな・・・(個人的)


ちなみに実家の整備工場では一時期フィットアリアバブルが到来してました(笑)
というのも業者オークションで程度極上でも一時期めちゃくちゃ安くフィットアリアが仕入れる事できまして それがそこそこの値段で売れたのでアリアバブルと親父と呼んでました(笑)

3.4年前の話です(笑)
コメントへの返答
2019年3月15日 22:34
こんばんは(*^^)v

確かにネット上で見ただけなんですが、後期になるとかなり印象が違うんですね!

確かに高年式で仕入れが安くて売りやすいとなると最高だったでしょうね(*^^)v
2019年3月15日 6:43
以前そんなことがあってたんですねー(@_@)
知らない人に色々否定されたりするのは嫌ですよね(−_−;)
コメントへの返答
2019年3月15日 22:34
ま…まぁ色んなコトがあります…(苦笑)
2019年3月16日 5:59
こんにちは

コレ一時期,非メーカー系のレンタカー会社に大量投入されて,何度か配車されて借りた記憶があります.
意外としっかりとしていた記憶があります.

あと大阪で一度、コレの個人タクシーに乗りました.
終電無くした後の駅のタクシー乗り場並んで、このタクシーが見えた時、コレに当たらないように…
と願っていたにも関わらず、願い叶わず当たりました(笑)
コメントへの返答
2019年3月18日 7:24
どうも(*^^)v

なるほど…レンタカーでこういうの多いですよね…(笑)

しっかしコレの個人タクシーがいるなんて…(笑)

自分なら話のネタとして乗ってみたいです…1回だけでいいので(爆)
2019年3月19日 20:11
こんばんは。いつもイイネよりお邪魔させていただいています。
台数は少ないですが、地元ではそこそこ見かけますね~アリア。
ただ時代としてはセダン氷河期にあくまでも平々凡々なクルマでは、
どうやっても表舞台には・・・って感じもしますね・・・
リアシートのアレンジは挑戦的だとは思いますが、
海外レベルは分かりませんが日本人レベルでは・・・必要か?って思われてしまいそうで・・・

そういえば、楽器の写真で思い出しましたが、
ホンダって音楽にまつわる車名がやたらと多い気がします。しかもどちらかといえばこういった写真の楽器が似合うような・・・
コンチェルトだとかバラードだとかプレリュードだとかビート・・・ジャズもそうだし、
このクルマも「アリア」ですからねw

意外と音楽マニアがエンジニアの中にもいるんですかね~ホンダ。
コメントへの返答
2019年3月20日 5:07
こんばんは(*^^)v

どうもこの時代辺りから??
セダンは保守的な車種ばっかりになって行ったような気がします…特にこのクラス。

ホンダって確かに音楽に纏わるネーミングが多いですよね♪

なんでしょう…ロマンチストなんですかね…(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation