• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月18日

MIND SHIFT



どうも(*^^)v

今回はカタログのアップになります。

懐かしいなぁ…ホント凝ってんだよね造りが…

ってコトで…



Y32セドリック前期です♪


懐かしいですねぇ…ドッチもグロリアだったけど、親戚のアニキもイトコも乗ってました(*^^)v♪

ヴァルドのエアロ組んだりしてですね…あ~思い出しただけでたまらん(笑)

ただ…ナゼかウチで話題に上がるのはセドリックよりグロリア。

実際に小学生の時に家のクルマで購入候補で上がったんですが、ソレもグロリアでした…多分オヤジの仕事の取引の関係でしょうね…たまたまプリンスだったんでしょう。

だからオヤジの会社の仕事車もホーミーでしたしね…(笑)

しかもウチが検討してたのはグロリアな上に後期な上に2リッターのブロアムJ(爆)

今回話題のネタとなるY32でも対極的?な感じでしょ。

そういえばアニキもイトコも後期でしたね…今思えば。

後は日産にいる時にお客さんのクルマを納引したり整備したり…。

整備性は…プラグ交換とかアキュームレーターとか…アレは…ク・ソ`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

さて…そんなY32セドリックは1991年にデビューしています♪

先代モデルのY31と同様、ハードトップはブロアムとスポーティなグランツーリスモの2本立て。

セダンモデルは従来のY31型を継続してはいますが、ビッグマイナーチェンジによりルーフ後方が100mm延長されて居住空間を広げており、通称:プライムセダンと呼ぶようになりました♪

そして、このモデルのトピックとしてはグランツーリスモはヘッドライトが丸目4灯式と大きく差別化されたのはご存知の通り…コレが和製BMWや和製ジャガーのような感じで日本車離れした感じがウケてヒットしましたね(*^^)v

一方のブロアムの方はアッサリ過ぎて当時はパッとしなかったもんです…(苦笑)

ソレでも不幸中の幸い?ライバルの14クラウンが余りにも地味過ぎてビッグコロナみたいな感じになって大コケしたコトもありまして、Y32はグランツーリスモを中心に売れて行ったのでした(*^^)v

当時のキャッチコピーは…



MIND SHIFT

偶然ながら?まさかこの10年弱の未来にやたらとSHIFT_を連呼するメーカーとは思って見なかった訳で(爆)

今回のカタログは1991年6月のモノで、デビュー当初のヤツになります。



まずはブロアム及びクラシック系ですが、コチラは最上級グレードのV30ツインカムターボブロアムVIP…長い名前だ…(笑)

当時のブロアム系の開発イメージとしては、「東京・世田谷から東名高速を通って静岡の朝霧高原まで4人でゴルフに行く。ゆったりとくつろぎながら、快適な速度で約120kmを走ろう」という設定。

いかにもバブルのレジャーみたいな…(爆)

中小企業の社長があぶく銭で高い会員権を購入してですね…(笑)

にしても…今見ますと実に品があり、アダルトな雰囲気が漂っております♪

ちなみにイメージカラーとなるウォーターグリーンがコレまた好みです(*^^)v

しかしながら当時はコレが正直パッとしなかった訳で…やっぱりグランツーリスモのインパクトがソレだけ大きかったというコトでしょう(^O^)

それにしてもバブル全盛期の開発だけあって、グリルもフードもバンパーもヘッドライトもグランツーリスモと差別化…(汗)

後期ではコレが至るとこで共通化される訳です…ただコッチのが一般受け良かった訳で皮肉なもんです…(苦笑)



一方コチラはグランツーリスモ…通称:グラツーだったりグランツだったり。

グラツーの開発イメージは…「東京・六本木の全日空ホテルに泊まっている友人と一緒に白樺高原に行くというもの。そのルートには渋滞する首都高が含まれており、中央高速で諏訪インターまで走って、ソコから一般道のドライブ。」

快適でありながら道中にはキツイコーナーもあったりで、ドチラかと言いますとブロアムよりもキビキビ走るようなシーンも入っているようですね(*^^)v

確かに新車で出た時はマジで高級感とスポーティを上手く両立したクルマでして、実にカッコ良かったのです!!

我が家も中古とは言え本音はグランツーリスモが欲しかった訳ですが、グラツーは2000ccモデルが末期にしか設定が無くって…(汗)

ソレどころか、インターネットもまだマトモに普及すらしてない時代(1995年頃なんですけどね)、後期のカタログは持っていたのですが、後期になってすぐのモノだったので、2リッターのグランツーリスモが存在しているコトすら知りませんでした…(汗)

ソコで目を付けたのが後期2000ccのブロアムJだったんですよ(笑)

しかしながら、コレが当時は中古でも200万オーバーな上にこのグレードが中々市場に出てないってコトもあり、我が家にY32が来るコトは幻となりました…(苦笑)



リア周りは共通なのでこのまんま。

セドグロでテールのウインカーとストップランプの配置が上下逆になります♪

で…これまた余談ながら上記の通り95年頃は中古相場でも激高値だったY32も自分が免許を取得した2003年頃にはゴミのような価格で取引されてまして、深夜のドンキホーテよろしくDQNスペシャルとして純正アルミにサスカット上等な個体が走りまわっていたのです…(^_^;)

インパネにはCARALLのグランディのホワイトムスクを横並びに置いて、ルームミラーにJPふさは定番でございます♪



さて…そんなインパネ。

ローレル乗ってるからってのもあるのか?Y32って意外と80年代の絶壁インパネのイメージが残ってる感じがあるんですよね。

80年代末期デビューの日産車は…ってかドコのメーカーもですが、比較的ラウンドしたインテリアをトレンドとしていましたね(*^^)v

Y32はその逆を行ってます…敢えてラウンド感を捨てて、室内のワイドなイメージを出してますね♪

まぁ…それが偶然かどうかは分かりかねますが…(^_^;)

ただ、Y32って電格ミラーのスイッチやらがリトラクタブルボックスに収納されてるのが独特でしてコレがカッコいいんですよね~♪

グローブボックスがインパネアッパー側に集中し、インパネロア側は特に何もないのに時代を感じますね…今ならデッドスペースの一角として必ず何かの収納箇所として企画されかねない程の空間です!!

ソレとインパネ中央上部にあるアナログクロックが印象的♪

この辺りC33と比較して造り込まれており、見た目の高級感、上質感に長けているかと思います!



そしてシートはC33乗りの自分からの目線としては、当時そのまま車格をステップアップした乗り換えにおいても違和感なく高級感を味わうコトが出来るものだと思います♪

そんでもって室内は試作時の写真を見たコトありますが、開発途中まではピラーレスだったようです(^O^)

この頃、NHKの番組で安全性に関する番組をやったらしく、その影響がとても大きかったようで、90年位から各社新規のピラーレスハードトップ車は無くなり、ドアにはサイドドアビームを採用したクルマが増えました。



で…グラツー系はコレが織物を採用したシート生地でして、よりパーソナルなキャラクターのまま独自の高級感を形成しています♪

コレは当時としても結構チャレンジングな内容だったようでして、当時のすべて本にもこのような内容がありました←ってか最近偶然Y32のすべてを読んだ(爆)



更に本革シート車では写真の通りですが、当時の流行り通りでギャザー入りの非常に高級感溢れる内容に!!

ちなみにグラツー系ではブラックレザーとなっとります。

どうも子供の頃に高級車と言えばギャザーの入った本革シートのイメージがあり、未だにギャザーは入ってるシートの方が好みですね(笑)

そんなY32セドリック前期に搭載されるエンジンは全部で5機種…



VG30DET…V型6気筒3000ccツインカムターボ、255馬力、35.0kg-m。

基本的にはY31シーマと同様のようですが、スロットル系統はY32に合うように最適化♪

最大ブーストはコンマ5キロのようですが、レギュラーガソリンを入れた場合はコンマ4キロに落とされるようですね(*^^)v

VGターボは圧倒的な高回転の速さよりも低速域からトルクモリモリ型♪

VG30DE…V型6気筒3000ccツインカム、200馬力、26.5kg-m。

上記のターボ無し版。

とりあえず自分としてはVGツインカムは片バンク(助手席側)のプラグ交換がとにかくやりにくいったらありゃしない…(泣)

インマニコレクターから外して行かないといけないし…。

ただインマニコレクターに付いたプレートに…

「4CAM 4VALVE 2THROTTLE powerd by NISSAN」

って書かれたあのプレートがカッコイイ(笑)



VG30E…V型6気筒3000ccシングルカム、160馬力、25.3kg-m。

上記のシングルカム版…吸気ポートの一部を絞り込んだエアロダイナミックポートと言うのを採用しています。

VG20E…V型6気筒2000ccシングルカム、125馬力、17.0kg-m。

トルクはあるにはありますが、流石にこのクラスにこのスペックはツライ…(汗)

ってコトで余計踏んじゃうんで、2リッターの割に燃費が延びません…(泣)

RD28…直列6気筒2800ccシングルカムディーゼル、94馬力、18.0kg-m。

巡航時の静粛性は未だもって一線級!んでもって意外とトルクフル。

名機です。



コレらに組み合わされるミッションはY32からはとうとうマニュアルが無くなり、4速と5速のオートマのみ。

特にノンターボの3リッターにはガラスのミッションだとも言われる5速オートマを採用しています…が…Y31やC33ではアレだけ壊れたと言われるミッションが、Y32では壊れたって話題を聞きません…(汗)

寧ろY32はドライブプレートの歯が欠けてセルが空回りするって方が多い気が…。

どうやらY32の5速オートマにはファジー制御が採用されてまして、頻繁なシフトチェンジを行わないようになってるんだそうです(^O^)!

こういうトコで耐久性に違いが出ているのかもしれません(^O^)



足回りはフロントがストラットでリアがマルチリンク。

何気にフロントサスはキャスターをY31の2度から7度へと結構傾けています。

直進安定性向上と旋回時の外側輪にネガティブキャンバーを与えて設置面積を増やすような思想を入れたようですね♪



そしてブロアムVIPは電子制御エアサス。

車高調整は勿論、減衰力も3段階に変化します♪



ソレに日産お得意の後輪操舵…スーパーハイキャスですね♪

但し、逆位相、同位相共に1度と控えめでして、ギミック的なモノよりも極めて実用的なモノへ振っています♪

ソレにブレーキはハイドロブースターが採用されてますが…壊れた時がスゲー厄介です…自分が整備やってた時でも部品だけで25万位してましたから…(汗)



そしてサイドブレーキレバーは従来型より進化してまして、電磁式になっています(*^^)v

従来型のガチャガチャした作動音が発生せずに、スッと動くのが特徴♪

エマージェンシー用?と思われるんですが、インパネ下部にもリリースレバーがありまして、コンソールとインパネの2カ所にリリースレバーがあるクルマって他に見たコトがありません…。



さて…装備としては、ブロアムVIPのみにオプションでしか装備出来ませんが、Y31から継続採用されている、オートリフレックスミラーは勿論、セットで超音波雨滴除去ミラーも設定されています♪



更に当時の自動車用としては最大クラスの蛍光管を使用した3ウェイエレクトロニックメーター。



コレも歴代定番ですが、もれなく後席左に乗車した重役のアシクサフレグランスが車内に充満必須のリラックスシート(ぇ



ソレを打ち消すかのようにピュアトロンにはなんとオートフレグランス機能が追加されています!!

コレ…確か前期だけの装備でして、後期では廃止になってるんですよね…(T_T)



そしてカードエントリーシステムはY32でも設定♪

自分も詳しく調べたコトが無いので分かりませんが、恐らくこのY32辺りがカードエントリーシステムを設定したクルマの最後じゃないでしょうか…(^_^;)



コレもY32ならではの装備と言えますが、室内21ヶ所に間接照明を設けた、トータルコーディネート室内照明♪

どうやら開発も苦労したようで、松下電機の照明研究所に話を持ちかけてみたり、多くのパネラーから最適な明るさに関してのデータを取ったりしているようです(^O^)





そしてコチラも当時の時代の流れで高級車には装備されていった、マルチAVシステム。



世界初の光ファイバージャイロを採用し、位置精度を大幅に向上♪

んでもってオーディオやエアコンの操作も可能にしています♪

但し…コレについては後述…。




さて…そんなY32セドリック前期は結構グレードが多い訳です。

まずは写真左上から…最上級グレードのブロアムVIP。

そして後席装備を重視したブロアムVIPのCタイプ。

実質、ブロアムVIPにメーカーオプションを足すと、ほぼCタイプを凌駕する仕様も出来ますが…(^_^;)

それに写真左下が3リッターターボのブロアムG。

正直ブロアムVIPからチョコっと装備を減らしただけなので、この上記3グレードの存在価値が結構難しい感じですね…(^_^;)

で…後は各3リッターとディーゼルのブロアム。

写真右上は3リッターワンカム、2リッター、ディーゼル各種のクラシックSV。

右下はクラシックとなっております。

ちなみに2リッターとディーゼルはブロアム系にしか設定がありません♪



後はグランツーリスモシリーズ。

3リッターターボがグランツーリスモアルティマ。

3リッターツインカムがグランツーリスモSV。

3リッターワンカムのグランツーリスモとなります。



ボディカラーは全9色。

ピュアホワイト、グリーン、ブラックを除き全て新色なんだそうです…気合入ってますね…凄い…(汗)



で…更にオプションカタログ。

やっぱりバブル終盤だけありまして、コストの掛かった物やネタ的な物が多々あります♪



金ボンマスは18金のゴールドメッキとなってます♪

お値段も32300円とそれなりにします(笑)



そしてリアアームレストに内臓されたクールボックス。

お値段なんと12万9000円!!

冷蔵庫買えますね…マジで(爆)

案の定?装備されたY32を未だもって見たコトがありません…(汗)



コチラは南米産の最高級ウォールナットを使用して手作りで仕上げた本木目パネル。

お値段は102800円と流石ですね…結構な価格です(笑)



車検証はシートバックポケットに??

グローブボックスを陣取るVHSビデオデッキや…



ファックスなんて26万5200円!!

コレもどれ位装備した人がいるのでしょう…気になるなぁ…(笑)



んでもって自動車電話はハンドフリータイプもあります♪

音声のみで電話をダイヤルする上に20ヶ所が登録出来てしまう音声ダイヤラー。

果たして30年近くの前のクルマの精度はどんなもんだったんでしょうね…(^_^;)

物によっては今でも精度が危ういのもありますけどね…(苦笑)



で…前述のマルチAVシステムなんですが…

実はGPSはディーラーオプション。

16万2000円出すコトにより、やっとこさナビとして機能します…(^_^;)



他にはシートヒータークッションとか。

価格はフリルの有無で1000円違うけど、17500円と18500円。

今じゃ軽にも装備されてますからね…この辺りのアメニティの充実ぶりったら昨今は凄いもんがあります…(汗)


にしてもエライ長いブログになりましたね…(汗)

流石に一気に書く時間も最近は少なくなり、このブログだけでも3日は掛かりました…(苦笑)

さて…話は戻りY32セドリックなんですが、この後、後期でブロアム系は大幅なフェイスリフト。

しかしながら、各種装備がバブルの崩壊によって削られ、ブロアム系の顔面も結局は大半がグラツーと共用となった為、実質的なコストダウンですね…(汗)

更にY33では高級車と思えない程にグレードによっては装備が削られまくる訳ですが、背反からか基本メカがシンプル故に故障率が大幅に下がるという思わぬ副産物を得る結果となりました…(苦笑)

う~ん…やっぱ今見るとこの年代もたまらんですね(*^^)v

特にアレだけ街に溢れてたY32ですし、最近になってまた人気はジワジワと来ています(*^^)v

多分コレからまだまだ人気は上昇して行くかと思います(*^^)v
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2019/07/18 03:02:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラともお別れかなと…(T . ...
taku☆32さん

クロスト君は納車から1年と274目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

実は昨日から気分が悪いんですよ!
のうえさんさん

看板の無い食堂へと突撃ス!
アーモンドカステラさん

あんだけ辛かったのに、いつの間にか ...
ウッドミッツさん

ノンアルも美味しくなってる🍺
chishiruさん

この記事へのコメント

2019年7月18日 4:51
懐かしいですね。少し運転したことがあります。グランツーリスモとブロアムのディーゼル。グランツーの加速と、なによりブレーキがすんごい良く効くのに驚かされましたね。
ディーゼルはまったく走らなかったトヨタのとはぜんぜん違って、良く走りましたね。
あの頃は日産の方が性能は確実に上だと思います。
コメントへの返答
2019年7月20日 1:36
VGは下からトルクがあるから乗りやすいですよね(*^^)v

RDも今乗っても全然やっていける性能ですし♪

トヨタよりも性能的にエンジンのランクはチョット上でしたよね(*^^)v
2019年7月18日 7:47
おはようございます

いや~故障の卸問屋でしたね^^;

通常整備のタイミングベルトからしても、めんどくさいですしToT
色々書きたいですが話が長くなるので…

買うなら後期3Lワンカム(ブースターなし)ですかね!?!?

いまならグランツ!?グラツー!?グラツリ!?よりも後期ブロアムVIP(唯一ブロアム系でサンルーフ設定)がいいかなとww

でも日産らしい、高級スポーティー路線!!
今やトヨタにお株を奪われましたが、このような日産がまた戻ってきて欲しいですね♪
コメントへの返答
2019年7月20日 1:38
こんばんは(*^^)v

ホントに故障ばかりで…(苦笑)

タイベルの時に中央のウォーターホースを換えたりとかですね…(T_T)

自分も今ならブロアム系が良いかなと…にしてもブロアム系で屋根選べるのは後期だけってのを知りませんでした…(^_^;)

やっぱり走りの日産っていうイメージでしたよね♪
2019年7月18日 7:56
懐かしいww何度か前期のアルティマを運転したことありますがそのY32はオートマが最悪で1〜2速がとにかく入らなかったですねぇ。。。後ほど知ったことですがそのY32、オーナーも最悪な人間でした(><)今思えばY32が泣きますねww

ボクが乗るならブロアム前期で決まりですねwwそういえばブロアムのサンルーフ付きなんて見たことないや^^;


コメントへの返答
2019年7月20日 1:40
5速ATでハズレ引いちゃうと…1~2速のショックがとにかく大きいですし、モノによっては変速しにくいですね…(T_T)

どうやらブロアムの屋根付きは後期のみらしいです♪
2019年7月18日 8:28
こんにちは(*^^*)
32セド自分も20代前半に乗ってました。
当時5年落ちだった15マジェ後期から乗り換えで(笑)

ガンメタのグランツアルティマ、メーカーオプション無しの素でしたが(笑)

インパルエアロ、インパルコンピューター、車高調、吸排気やってアドミかどこかのグリル、アイライン、18インチのRサイズのLM履いて当時仕様みたいな車を作りたくてマジェスタ売ったお金で一気に仕上げましたが僅か半年でオーバーヒート&オートマ壊れて廃車に・・・

昔、ヤンチャだったであろう日産好きの方々から大好評でまぁまぁ速い車に仕上がりましたが、当時現行だったGDBインプにスタートからぶち抜かれる屈辱も味わい、致命的な故障で終わってしまい自分の中で黒歴史とも言える1台となってしまいました・・・(;´Д`A ```

コメントへの返答
2019年7月20日 1:41
こんばんは(*^^)v

おぉ~リッチですねぇ♪

確かに故障が多いんですよ…しかしながら色々弄りたくなる1台ですよね(*^^)v

しかし半年とは短命でしたね…(^_^;)
2019年7月18日 10:15
こんにちは✨

Y32グランツ乗ってました😚
凄~く快適で所有欲を満たしてくれる良い車だった様に記憶してます☺️

まだ、嫁とつき合ってた頃にドライブに行ってたのが懐かしいです🎶
コメントへの返答
2019年7月20日 1:42
こんばんは(*^^)v

高級感とスポーティさを兼ね備えててカッコイイ1台でしたよね♪

コレでドライブデートもまた楽しかったコトでしょう(^O^)
2019年7月18日 10:24
私が免許取った頃Y32は三万~ゼロなんて当たり前にありました。31シーマも同様、セドリック・グロリア乗るならせめて33以降でしょ❗みたいな感じでした。高校生の頃GSでバイトしてたのですが灰皿が他の車と違って格好良かったなと。丸目4灯は憧れました、Y33でしたけど。
コメントへの返答
2019年7月20日 1:43
自分も同じく捨て値の時代ではありました…(苦笑)

なので、自分達の同級はムリしてY33買ったりしていました(笑)

当時のクルマは各車内装がホントしゃれてました♪
2019年7月18日 14:54
グラツーはカッコ良かったですね😄。
メカメカ装備もバブル期開発ならでは⭐️、私も中古でデジタルメーター仕様が欲しいくらいでした😅。

当時、日産グループは航空宇宙産業もありましたから、航空機用→車用にした光ファイバージャイロナビ...スゲー「この瞬間が日産だね」←いい意味で♬

これ...DOPのGPS(民間解放前)より高価だったかと(笑)
コメントへの返答
2019年7月20日 1:44
ですよね(*^^)v

とにかく装備が豪華でした♪

この瞬間が日産シリーズのCMも記憶に濃いのですが、大半が先進過ぎて壊れ…(爆)
2019年7月18日 18:08
こんばんは。
 アッ、この瞬間!に、セダンはY31のままでビッグマイナーしたわけですよね!(笑)
 で、思ったのですが、やはり新車が供給されていると、我々のイメージの中での古さって緩和されるのでしょうかね? と申しますのも、Y32って、ああもう随分前だったって感じるんですが、Y31後期セダン(含む営業車)って、ベースがそれ以上に古いのに、何となくチョイ古って感じしかしないんですが、そんな変態は、私だけでしょうか?(笑)
街で見かける頻度が印象を操作するのかもしれませんね。
 なによりも、グランツの丸4灯って、力強さもあって非常に上手いデザインだと痛感します。この頃ではややもすると低位グレードにしか採用されなくなっていた丸4灯ですが、こういうデザインも出来るんだという素晴しい見本だと思います。
 実はこの頃、これのVG20Eのグランツ買う寸前でやめてます。当時はやはり税金を考えると3Lは・・・、でもNA2Lはチト辛そうだし・・・。その反動が今・・・・!!!(大笑)
コメントへの返答
2019年7月20日 1:47
こんばんは(*^^)v

Y31セダンはビッグマイナーですが、昨今のお手軽ビッグマイナーではなくて、ルーフを100mmも伸ばすんですから凄いですね(笑)

Y31はその後もタクシーで2014年まで継続生産されてましたし、未だにフツーに見るからでしょう(^O^)

Y32は10年前のスクラップインセンティブで大半が潰されましたからねぇ…(T_T)

この当時の日産のこのクラスは全体的に和製ジャガー的なテイストがありまして、非常に上品なモノでしたね♪

2019年7月18日 19:07
こんにちは!

懐かしいですねー。話題に上がっていた後期2リッターグランツに乗っておりました。
当時父親が乗っていたラルゴが足回りがかなりくたびれていて買い替えを検討していたのですが、P10・R33セダン・Y32が候補だったのですがY32はまだ3リッターしかなく(ブロアムは母親が候補から外してました・・・)落選しかけた時にVG20版が出てこれで良いじゃん!となりました。
たしかにパワーはありませんが街で流して乗るには必要にして十分。
長距離運転でも疲れ知らずで良い車でした。

いまでも近所で二桁ナンバーの後期グランツシングルマフラー乗りのおじ様を頻繁に見かけるのですがカッコ良いですねー。

今なら後期3リッターNAグランツで、出来れば色はグリーンを所有してみたいですね。
コメントへの返答
2019年7月20日 1:49
こんばんは(*^^)v

まさに最終型ですね(*^^)v

しかもイイタイミングで2リッターグランツが登場して良かったですね♪

未だにずっと乗られてる方はかなり手を掛けられてるんでしょうね(*^^)v
2019年7月18日 19:37
こんばんは。
私の会社から、作業場に行く途中の山の中に、20年〜30年位前の古い車だけがストックヤード的なところに10台位売られています。

その中に一台、この形式の紺色のグランツーリスモが置かれています。
他の車は値段表記されていますが、グランツーリスモだけは価格が "応談" で一台だけ、離れた所に置かれています。
やっぱりセドグロのグランツーリスモは、特別な車なんでしょうね。

でも、1年以上置かれてますけども ... 。
コメントへの返答
2019年7月20日 1:51
こんばんは(*^^)v

そういうのが応談でしかも山の中のストックヤード的なトコにある時点であんまり売る気無さそうですよね…(苦笑)

もの凄いレアカラーでレア内装、レアオプションで無い限り、バリッと手が入った上物買った方が良さそうですしね…(^_^;)
2019年7月18日 20:11
おばんです。

実はこのY23型グロリアグランツーリスモアルティマの前期型が
うちにありました。免許を取得をした時代だったので、すごく異次元の速さでしたわ~。なお色はグリーンでした。

後は、このインテリアの間接照明は本当にゴージャスでしたよ~。
コメントへの返答
2019年7月20日 1:52
こんばんは(*^^)v

おぉ~♪免許取って乗り回せるのがコレってのイイですねぇ♪

間接照明がカッコイイですよね(*^^)v
2019年7月18日 20:33
こんばんは!

Y32型でもカードエントリーシステムの設定があったとは、初めて知りました。

今 乗っているローレルと ちゃんと差をつけているからこそ、日産車好きの私は、未だにセドリック&グロリアには憧れるんですよ。冷や汗

何で?車名消滅させたのかなあ・・・(涙)
コメントへの返答
2019年7月20日 1:54
こんばんは(*^^)v

実は自分も意外だったんですが、Y32にも設定があったみたいです!

やっぱり質感の違いはありますよね…(^_^;)

フーガも現行のハイブリッドモデルは意外と乗ると80年代のテイストが残ってるんですよ♪

自分も第一印象こそ微妙でしたが、乗って良さが分かりました(笑)
2019年7月18日 21:32
懐かしいです☺️昔親父が乗ってました。ウォーターグリーンのブロアムVIPでしたので、イメージカラーと同じですかね?最後はエアサスが壊れて修理代がかなり高額になりそうだったので今のR31に乗り換えました😅エアサスの壊れかたは酷くて、かなり大きな爆発音だったようです。
中古で8年ぐらい乗りましたが本当に良い車でした。またあれば乗りたいですがかなり減りましたね😢
コメントへの返答
2019年7月20日 1:56
そういえばそうでしたよね(*^^)v♪

ウォーターグリーンのブロアムVIPってのがイイですよね~♪

それにしてもエアサスが爆発って結構珍しいですよね…なんか凄そうです…(汗)

今はホント見ませんよね…一時きパラダイス行ってた頃はゴロゴロあったんですけどねぇ…(泣)
2019年7月18日 21:41
Y32…今見てもカッコイイですね〜。

同級生、同僚、近所のおっちゃん…と街中に溢れてましたね〜。

だからオイラは無理してY33買いましたけど(笑)。

あっ、Y32かY33か悩んでる時に見つけたY32グラツーが❛アルティマ、革、サンルーフ、リア冷蔵庫❜付きでした。今思えば激レア車体だったかも(^^♪
コメントへの返答
2019年7月20日 1:58
ホント今見てもカッコイイですよね♪

コレが2000年代に入りますと見栄っ張りなビンボーが乗るクルマっていうイメージがあって、Y33を敢えてムリして買う人も結構いましたね…(笑)

それにしましてもそのY32は組合せがかなりレアかと(笑)!
2019年7月20日 7:22
はじめまして。
いつも楽しく読ませ貰ってます。
ところでY32セドリック、私の友人がグラツーSV、革、屋根、デジパネに乗ってました。
私も良く運転したものです。VGツインカム独特の野太い音、セル音にシビレました。走りも充分。
内装もカッコイイ。間接照明は高級クラブの様でサイコーでした。
私も後にJPY32Jフェリー乗りました。これも更に内装が良かったです。勿論タレ尻後スタイルサイコーでした。
どうもY32になるところで思い入れが強く長いコメントになります。
もしまだでしたらJフェリーのカタログネタお願い致します!
コメントへの返答
2019年7月20日 17:25
こんにちは(*^^)v

イイですねぇ…最高の3点セットです♪

Jフェリーも当時こそ2ドアから4ドアになったり、独特の尻下がりで違和感満載でしたが、コレが今見ると実にイイですよね(^O^)

https://minkara.carview.co.jp/userid/232669/blog/15681475/

実はもうかな~り前にアップしてるんですが、もう1冊年式違いのヤツを持っています(*^^)v

また機会ありましたら、リクエストの際にでもお願い致します…(^_^;)
2019年7月21日 14:05
おつかれさまです。

Y32乗ってました😊

セドの前期のグランツーリスモアルティマLV

で、フロント廻りをぶつけてしまい、修理するときに中古部品がなくってやむ無く新品で揃えたついでに、後期ブロアムVIPのオートワイパー付き用のボンネットに変更して(センサー用の穴が開いてます)オートワイパーに仕様変更しました。


室内照明のユニットもブロアム系とその他では残光機能の有る無しがあったので、解体車のY32シーマからユニット持ってきて交換したり。



あと、今の車に比べると収納が皆無でしたね😅
エアコン吹き出し口のドリンクホルダーは必須アイテムだったのは私だけではないはず😁


その後事故で手放しましたが、身銭で買ったはじめての車だったので、とても思い出深いです。




コメントへの返答
2019年7月22日 0:45
お疲れ様です(*^^)v

おぉ…乗られてましたか♪

グラツーのLVと言ったら前期でもチョイ後に追加されたヤツですね♪

この時代のは流用の日産ですから、上級グレードや多車種から色々流用出来るのがまた楽しいんですよね(笑)

ローレルは後付けのカップホルダーを付けちゃうとエアコンルーバー割れちゃうんで当時から付けずにやってました(笑)
2019年8月9日 22:34
こんばんは。

Y32セドリック、グロリアと共に飛ぶように売れて、同時期に出たクラウンを圧倒して、ロイヤルシリーズが1年半後にビッグチェンジするまでに追い込んだ、久々に日産の強さを感じたクルマですね。

個人的にはグラツーが好みです。
そう言えば、遠縁の親類が、2Lのグラツー後期の黒に乗ってました。
コメントへの返答
2019年8月11日 19:26
こんばんは(*^^)v

同時期にクラウンがこけたのはデカかったですね~!

Y32はグランツ好きな方が多いかと思います♪

今は前期ブロアムもこれまたイイのですが(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation