• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月13日

そういえば所さんだ。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります~

正直この型は沢山走ってたけど縁が無かったですねぇ…(^-^;

ってコトで…



BG系ファミリア後期3ドア&アスティナです♪

子供の頃はBG系のファミリアと言ったら大半は3ドアか4ドア…インタープレーとかが多かったかな。

ソレとクレールとか。

アスティナはバカ売れって訳じゃ決してなかったけど、今までの5ドアの常識を覆したようなスタイリッシュなデザインが印象的でしたね(^^)v

さて…そんなBG系ファミリアは1989年に7代目ファミリアとしてデビューしています♪

従来通りにほぼほぼキープコンセプトだった3ドアハッチバックと4ドアセダンに対し、リトラクタブルライトで車高が低い個性的な5ドアハッチバック「アスティナ」がラインナップされたのが最大の特徴かと思います♪

1991年には後期へとマイナーチェンジ、そして1992年にはWRCベースとも言える最強のファミリア…GT-Rも追加されます(^O^)



当時のCMキャラクターは所ジョージ…そう言えばキャバリエのCMの前ってこの人はファミリアのCMやってましたね…コレ見て思い出す(笑)

ってコトで今回は後期でもほぼ最終の方になります1993年11月のカタログです。



まずは3ドア。

グレードはこの時に追加されたインタープレーR。

先代のBF型と比較しますと、バブル時期だけありまして全体的にクオリティがアップして見た目の剛性感がより出ています♪

ぶっ飛んでる訳では無く、かと言って地味でも無く…ウェルバランスだなぁと思いますね~(^^)v



リアスタイルは当時不思議と多かった&自分の好みでもありますが、リアテールにガーニッシュの一文字デザイン。

ガーニッシュがテール同色で付いてるクルマって高級感があるように思えます。

例えばコレが90年代前半のモデルチェンジでガーニッシュが小さくなって鉄板剥き出しになったクルマ…20セルシオとかP11プリメーラとかはなんか安っぽく見えましたね…ホント不思議と。

コッチのがコストが掛かるんでしょうね…単純に。

にしてもイイデザインですね…黒が似合います♪



グレードにもよりますが、ステアリングがモモコブラⅡ!!

それにしてもエアバッグが無いのが今見ると新鮮ですね♪

新車時に社外ステアリングが特別装備なんてクルマはスペシャルな感じがします。

シートもこれまたグレードによりますが、サイドサポートが盛り上がったスポーティなデザインとしては定番のモノ。

この時代のマツダ車って全般的にクッションが固めですよね(^^)v

サイドを張り出すのは悪いとは言いませんが、骨盤辺りを張り出して押さえて頂きたい…(^-^;



で…またまた所さん…よく考えたら所ジョージがファミリアを運転するのってどうもイメージ出来ない…(^-^;

ココは阿部寛を起用して欲しかった…この頃無名だけど(爆)



ってコトでコチラは5ドアハッチバックのアスティナ。

5ドアハッチバックでも全高を抑えて(それでも1380mmある)スタイリッシュにしつつリトラなのが斬新♪

で…モール風デザインで車体1周グルリと囲んで且つウインカーレンズをスモーク処理して目立たせない辺りがさすがだなと思います(^O^)



前から見た感じではAピラーをブラックアウト処理して細く見せつつ、骨太なCピラーを入れるコトで決して華奢なだけではないようにしています♪

ハッチバック一体型のリアスポイラーでスポーティ感を出しています。

コレまた一文字のガーニッシュがイイですね~♪

各所のディテールを見ると後のランティスに通ずるものがあります。



インパネはグローブボックスのみハッチバックと共通か…後は完璧に造り分けてますね…今じゃ中々こんなの無いです。

ハッチバックのシャープな形状に対し、やや丸味を帯びてソフトな印象が出ています♪

シートは同じ感じですね(^^)v

メカニズムに関してはカタログ誌面の編集上の都合で今回はまずFFモデルを。

FFモデルに搭載されるエンジンは以下の4機種…



BP…直列4気筒1800㏄DOHC、135馬力、16.0kg-m。

3ドアGT及びアスティナ1800DOHCに搭載。

コレって基本的にロードスターと同じですよね…可変吸気システム付いてます。

B5…直列4気筒1500㏄DOHC、120馬力、13.5kg-m(MT車)。

AT車は115馬力で最大トルクは同じだけど発生回転数が500回転低いです。

3ドアインタープレーRとアスティナ1500DOHCに搭載。手頃にややスポーティ。

B5…直列4気筒1500ccSOHC、94馬力、12.5kg-m。

3ドアインタープレーSEとアスティナ1500に搭載。上記シングルカム版。

B3…直列4気筒1300ccSOHC、79馬力、10.5kg-m。

3ドアクレールGスペシャルに搭載。お買い得仕様。



コレらに組み合わされるミッションは1300を除き5速マニュアルと4速オートマ。

そして1300はなんと4速マニュアルと3速オートマ…コレはさすがに車格考えるとツライか…(汗)



足回りは4輪ストラットの独立懸架♪

リアはマツダお得意伝統のSS(セルフスタビライジング)サスペンション。

で…次が4駆シリーズなんですが、BG系ファミリアには歴代最強モデルが登場する訳で…



コレが最強モデルのファミリアGT-Rになります!

WRCベースとして開発され、当然のようにミッションは5速マニュアルのみ!!

大型バンパーにフード上のエアインテークは本気であります。



内装にはモモの本革ステアが奢られますがシートはあくまで乗用仕様…

スウェードとレザーのコンビシートが印象的です♪

4駆シリーズはエンジンが3機種…写真はGT-Rになりますが…



BP…直列4気筒1800ccDOHCターボ、210馬力、25.5kg-m。

GT-R専用の最強エンジン。

クーリングチャンネル付アルミピストンにケルメットメタル、金属ソジューム封入排気バルブ…更には大型タービンに大型インタークーラーの本気ユニットですね(^^)v

BP…直列4気筒1800㏄DOHCターボ、180馬力、24.2kg-m。

元々はコレもWRCベース…コレを更にパワーアップしたのがGT-Rになります。

GT-Xに搭載。

B6…直列4気筒1600ccSOHC、91馬力、13.0kg-m。

インタープレーとクレールに搭載。

コレらに組み合わされるミッションはGT-RとGT-Xは5速マニュアルのみで、インタープレイとクレールは5速マニュアルと4速オートマ。



足回りは4駆も4輪ストラット。

4駆システムはGT-Rが前後駆動配分43:57から60:40の可変フルタイム式。

GT-Xが43:57の固定式。

他は50:50と造り分けしています♪

この駆動力配分の違いはどれ位体感出来るんでしょうかね…(^-^;??

北九州にいるとあんまり4駆に馴染みが無いってのもありますが。



ココから全グレードの装備に関してですが、シートに関してはこのように3種類。

GT-Rが一番左のバケットシートにレザーとスウェードのコンビシート。



アスティナにはこのようにシンプルながらデジパネもあります(^O^)

結構レアなのではないでしょうか(^^)v??



そういえばこの時期のマツダ車はセンティアとかにも静電気アースボタンがありましたね♪

結構良心的な装備ですよね…自分は静電気でバチっと来やすいタイプなのでコレはいいなぁ…って思いますね~。



そしてデジタル時計はカレンダー付…昔はこういうのがたまにありました(笑)



で…違和感バリバリなのがリアスポ無しバージョンのハイマウントストップランプ

せめてリアガラス内蔵して欲しい…(汗)



4駆のインタープレーとクレールにはオプションでシートヒーターとヘッドライトウォッシャー、オールシーズンタイヤ装備のウインターパックも選べます♪

シートヒーターは1度味わえば超快適!!



オプションはこんな感じ。

取り立てて珍しい感じのモノはこの中では無いですね…(^-^;


オマケ



89年のモーターショーには当時のWRCベースだったGT-Xをハイパワー化したスポルト-4なるコンセプトカーがあったようですね♪

220馬力までパワーアップして見た目からしてホモロゲ感満載の1台ですが、最終的にココまでは激しいものにならないまでも近からず遠からずなGT-Rが出るコトになったようです。

さて…そんなBG系ファミリアですが、最終的に4ドアセダンは94年にモデルチェンジしてバブル崩壊後のコストダウン感が多少出てるものの結構健闘♪

3ドアハッチバックも94年にファミリアNEOなる、フォードの圧力感漂います日本人の好みとはかけ離れたモデルが出るものの、安全パイを狙ったかクレールはお買い得車として96年まで継続生産。

96年にNEO共々消滅して全くもって新規の3ドアハッチバックが出てましたね…この辺りファミリアの歴史が少々ややこしい原因かとも思いますね…(苦笑)

アスティナはまさにこのカタログの発行するチョット前にワンクラスアップした後継車と言えるランティスが登場しています。

そういえば今回は取り上げてませんが、バンは先代BF型を継続生産した後になんと次期モデルはY10ADバンのOEMになったりと…ややこしい(爆)

思えばBG系ファミリアもマジで見なくなりました…オシャレでカッコよかったんですけどね…(泣)

ちなみに自分は3ドアならGT-Xの黒…さすがにGT-R程のガッチガチなのはどうも自分のライフスタイルとは違う気がします…(^-^;

アスティナなら1800DOHC…華やかにブレイズレッドがイイですね~♪

今ならコレがマツダ3…実はアレもかなり好みです(笑)

コンセプトカーがそのまま出てきたようなリアフェンダーの張り出し方はゾクっと来るものがありますね♪
ブログ一覧 | カタログ~マツダ~ | クルマ
Posted at 2020/02/13 22:35:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

イベント:第13回DCCCオフ i ...
Is I(イズ アイ)さん

青森県ローカルパンはいろんな意味で ...
アーモンドカステラさん

【今週末のイベント情報】8月24日 ...
VALENTIさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2020年2月13日 22:48
GT-Rって、確かユーノスコスモのブレーキをまるごと移植しているから、これだけ唯一114.3/5Hなんですよね💦
コメントへの返答
2020年2月16日 11:54
なんとそうだったんですか!!

意外なトコからのコスモ流用っていう…(笑)
2020年2月13日 23:08
同じくタイトルだけ先に見て「キャバリエ」?と思ったらファミリアでした(^^;

この頃のファミリア(に限らずこの辺りの年代)も好きですね!ほんと絶滅危惧種です。

昨年マツダの販売店に訪れた際、マツダ3の話を営業さんにしていて「マツダ3って元をたどればファミリアなんですよね~」と話したら「ファミリアまだありますよ」と言いながらファミリアバンを案内されました…
コメントへの返答
2020年2月16日 11:55
所さんと言えば確かにキャバリエのイメージですよね(爆)

そういえば…ファミリアバンってまだあるんですよね…

ただ、プロボックスOEMになるとは一体誰が思ったか…(^-^;
2020年2月13日 23:10
こんばんは~(^-^)/
前期アスティナ1500DOHCが初愛車でした♪。
購入時に3HBも検討したけど、個性的なスタイリングに惹かれてアスティナにしました。3HBも素直に格好良くて魅力的でしたが。
2年間所有してNAロードスターに乗り換えましたが、色々な楽しさを教えてもらった車でした。
コメントへの返答
2020年2月17日 8:16
どうも(^^)v

確かにアスティナのスタイルは独特で選びたくなりますね♪

愛車紹介マツダ歴多いですね(笑)
2020年2月14日 0:09
あ 懐かしい(笑)
このBGファミリアのフロントロアアームブラケットを作ってたんですよね(大笑)
規定より多めに溶接してたから頑丈ですf(^_^;

当時 ロールバーつけると記載事項変更が必要で車検証の型式に改がつきます(今は不要らしい)
で ファミリアにロールバーつけると定員が2名になってしまいます(涙)
で三菱にも納品してた会社でしたから5名乗車ができるギャランを買ったわけで(爆)
まさかいまだにギャランにこだわるとは思ってもいませんでしたね~f(^_^;

インタープレイのB5 DOHCを今の愛機DW5Wデミオアレッタに載せてみたい!と思ってます(笑)
フェスティバGT-Xみちな感じにならないかなぁ?(大笑)
コメントへの返答
2020年2月17日 8:20
なんとそんなコトされてたんですか(笑)

95年位までは車検適合要件が厳しかったので社外サスで改が付いてましたね(^^)v

なるほど…ファミリアとの選択肢はソコで発生した訳ですね~(^O^)

デミオ自体が軽いので、ハイパワーなの載せたら面白そうではあります(笑)
2020年2月14日 0:12
あら すみません。
二重投稿になってしまいました。
コメントへの返答
2020年2月17日 8:20
消しときましたので大丈夫です(^O^)
2020年2月14日 5:41
何とも懐かしい🤩
元GT-Rオーナーです(笑)
納車2ヶ月でセンターデフやっつけたのは私の黒歴史ですが(汗)
ただ今思えば、パワーの割にミッション自体の強度が不足してた様で、3年足らずで入り辛くなった為、ミッション2基目逝く前に残念ながら手放しました😅←ただ単に乗り方がヘタクソ説アリ🤣🤣🤣
アフターパーツも無いに等しくて、エアクリはM’sのFC前期用流用、マフラー・ブローオフバルブはGT-X用、足周りはエナペタル特注で、専用なのはマツダスピードの強化クラッチ位でした😅
コメントへの返答
2020年2月17日 8:25
おぉ!!乗られてましたか(゜o゜)

しかしミッション弱いのは致命的ですね…けどインプレッサとかも弱いですしねぇ…(^-^;

パーツに困るってのもツライですね…(苦笑)
2020年2月14日 5:47
BG系が出た当初、テレビCMで流れていたサディスティックミカバンドの曲が好きで、レンタルCDショップで借りてきてカセットテープに落としてた…なんて思い出があります(笑) 確かBG系ってGT-Aなんていうレース車輌ベースのものも有りましたね。
コメントへの返答
2020年2月17日 8:26
サディスティックミカバンド…実は自分達の世代ではミカエラバンドの方だったりします…木村カエラが入ってたんですよね…(笑)

GT-Aeってのがありますね…確かガレージでカタログ見たような…
2020年2月14日 7:35
おはようございます(・ω・)ノ

同じく所さんからキャバリエを思い出したクチです(笑)が、冒頭のCMはリアルタイムに見てました。
当時のNNNニュースプラス1のスポンサーがマツダだった(こっちだけかも)為ヘビロテで流れるのです。
アンフィニのFDやMPVと共に…

あと土地柄ゆえ同級生の家含め結構見かけましたね(・∀・)
なのであまり印象に残らずに消えていった感じが…
コメントへの返答
2020年2月17日 8:29
どうも(^^)v

確かに自分もこのCM見てた気がしますね~(^O^)

当時は結構走ってました…寧ろフツーに…
2020年2月14日 9:32
おはようございます(*^^*)

近所の車好きで教育大通ってた大学生のお兄さんがファミリアGTR乗ってましたね。

何か凄く速そうな車でした。

ガソリンスタンドでアルバイトしながら夜な夜な車弄りに没頭してた方でした(笑)

峠で全損事故→廃車で入院するまでの怪我から退院して乗り換えた車が見た事が81クレスタの2.5GT→147アリスト後期3.0V→100チェイサー後期ツアラーVという割とぶっ飛んだ車歴でした( ^_^ ;)

どこかの小学校の先生になってると聞きましたが、今じゃ、こんなぶっ飛んだ先生もなかなかいないでしょうね(笑)
コメントへの返答
2020年2月17日 8:30
どうも(^^)v

確かに速い…んだと思います(笑)

乗り換え方もぶっ飛んでいますが、意外と教師も好きモンな人が多いような…(爆)
2020年2月14日 10:16
この型は中学時代の同級生の親父が前期インタープレイXに乗っていたくらいかな

そういえば20年ほど音信不通だった。
おーい平原元気かー?生きてるんだったら連絡くれ。

余談だけとこれのGTXが去年解体屋に入ってきて、ロールバー取り外してヤフーでうって、平戸の人が買って配達してやったなあ。
コメントへの返答
2020年2月17日 8:32
ココを連絡板に使うか…(爆)

いや…別にイイんだけど折角なら「XYZ」とも書いといた方がイイ。

小遣い稼ぎやし…(汗)
2020年2月14日 12:20
無謀なリクエストにこたえていただき、ありがとうございます~


アスティナは門司港ネオクラに行けば生でみられますが、3Drやセダンはなかなか見かけなくなりましたね。

コメントへの返答
2020年2月17日 8:34
いいえ~(^O^)

ネオクラにアレだけ毎度並ぶのはやはり異常です(爆)
2020年2月14日 13:41
こんにちは
学生時代、先輩が1500のアスティナMTに乗っててよく運転させてもらってましたがぶつけられたのを機に1800に乗り換えてました
色も同じだったので最初気づきませんでした
また乗りたいです

つか、デジパチあったんですね!
サンルーフは必須ですが(笑)
コメントへの返答
2020年2月17日 8:37
どうも(^^)v

同じクルマに乗りかえってのは毎度スゴイと思いますね…余程好きだったんでしょう(笑)

デジパネはアスティナ1800と1500のDOHCにオプションなんですが…調べたところパネルながらサンルーフもオプションで選べますね!!

果たしてそんな個体がドコにいるのか…(笑)
2020年2月14日 13:48
おそらくGTXと思われる個体で某自衛隊基地の方の所有車を毎朝通勤で見かけます。
ロールゲージ入ってて本気モードな個体です。
自衛隊の方って結構車好きが多いみたいで、それ以外でもZ31の前期のフルレストアした車両や、最終レオーネクーペなんてのも普通に走ってます(笑)
先日は天然物のSV40系カムリの4駆が自衛隊に入っていきました。
コメントへの返答
2020年2月17日 8:41
自衛隊って陸・海・空の全てで言えますが特殊な車両や乗り物を扱うのでそのような方が多いんでしょうね♪

メカに拘る的な…(笑)
2020年2月14日 17:12
こんにちは^^
BGファミリアアスティナ後期!
母が乗っていた車で、私が免許取って初めてハンドルを握った思い出深い車でした。
家では、母がFF初代ファミリア後期の3ドアXG、次の方の後期3ドアXGIと車検毎に乗り換え、特にこのアスティナ1.5DOHCは車検を通して乗るぐらいに非常に気に入っていた車でした。
色もダークグリーンと他では中々見掛けないカラーで、スタイル・質感・使い勝手等々、とても良い車でした。
また、私にとっても免許取ってから唯一のリトラ車で、カッコいいだけで無く、狭い所を走る時リトラをアップさせると見切りが分かり易くなると云う機能的な面もありました(笑)
とても気に入っていた車だったのですが、初の事故で廃車にしてしまった苦い思い出のクルマでもあります。。
身をもって運転の何たるかをレクチャーしてくれた車で、機会があればハンドルを握りたいクルマです。
ちなみに廃車後、次の型のファミリアセダンに乗り換えましたが、アスティナに比べるとコストダウンが酷かった事を思い出します。。
コメントへの返答
2020年2月17日 8:43
どうも(^^)v

かなり気に入られてた模様ですね♪

廃車になったのは残念だったでしょうが…ココは今のウチにですね…もう1度手に入れたりしてですね(ぇ
2020年2月14日 19:51
ファミリアのカタログアップ、
またまた自分的にツボな車種ありがとうございます!

車好きな同級生との話で、
「GT-R」と言えば二人で「ファミリア」と言うほどコンパクトハッチの中では1番でした!

マツダも新しいマツダ2か3当たりでヤリスみたいなWRCホロモゲモデルを出してみないでしょうかね?!

あ!4WDターボでできれば込み込み300万円位だと、
家の総理大臣兼財務大臣を説得しやすいんですが、、、
コメントへの返答
2020年2月17日 8:44
どうも(^^)v

今のマツダはプレミアムブランド化していますので、マツダ3ベースでこういうコトをしそうに無い感じがありますよね…(泣)

ドレもイイのですが高い…スペック落としても良いのでもう少々安くならないものか…(汗)
2020年2月14日 19:54
こんばんは。
 所さんって、個人的にはなんとなくアメリカンなイメージがあるので、キャバリエには違和感がなかったのですが、こちらは、???な感じを抱いたのを覚えています。
 私は、4ドア5ドアのリアドアの引き残りの三角窓が嫌いなので、この5ドアのCピラー周りは、大好物ですよ。(笑)
 それにしても、このハイマウント・ストップランプって、殆どハイマウントとは言えないような気がしますし、なんとなく、ヤケッパチ感を感じるのは、私だけでしょうか?(笑)
コメントへの返答
2020年2月17日 8:45
どうも(^^)v

ただ…ですね…何気にビートルのCMもされてるのです(爆)

やっぱりアスティナのデザインがイイですね♪

このハイマウントは完全にその場しのぎ感しか無いですね…(苦笑)
2020年2月14日 23:55
こんばんは♪

「ファミリアだぁ」のヤツですね!

小学生の頃いっぱい走ってたのに全く見なくなりましたね…

そうそう!違和感バリバリのハイマウントストップランプが懐かしいです(笑)

先月までご近所さんが赤のアスティナに乗ってましたが、マツダ3に乗り換えられてました

マツダ3もデザインはいいでよね♪
コメントへの返答
2020年2月17日 8:47
どうも(^^)v

やっぱり当時の大衆車…見かけなくなるのも早いですね…(泣)

あらら…アスティナからのマツダ3…まさかの乗り換えってのも色々あったんでしょうねぇ…(^-^;
2020年2月14日 23:57
こんばんは〜。詳細なカタログ紹介、解説をありがとうございます。ワクワクしました。♬。現車でアスティナを乗っていますが、3ドアのリアビュー、素敵でかなり可愛いですよね〜。リアガーニッシュまわりのつくり、アスティナも3ドアもお気に入りです!あっ、ちなみにアスティナの方の車高は1335mmです。100mmほど、低かったら、もっと印象が違っていたでしょうね。1234mmだと覚えやすかったと時々、思います。笑。
コメントへの返答
2020年2月17日 8:54
どうも(^^)v

いや…拝見させて頂きまして驚いたんですが…アスティナにユーノス100の2台持ちとは…(笑)!!

あら!!ホントですね…全高1335ですね…(苦笑)

どうやらカタログ欄の室内幅1380と見間違えた模様です…(^-^;
2020年2月15日 10:03
こんにちは(^^

朝の通勤時に、このアスティナを
しばしば見かけました。
年式相応にキレイな個体でしたが
秀逸なデザインは何年経とうとも
所有欲をかき立てるものですね。

現行の「魂動」は、性能こそ向上
してるけど好きになれないです・・・
コメントへの返答
2020年2月17日 8:55
どうも(^^)v

やっぱり30年も前のデザインには見えませんね♪

魂動も嫌いじゃないのですが、間違い探しばりに似せなくても良いのにと思いますね…特にSUV系。
2020年2月16日 1:27
なつかしい!免許とって初めて運転したのが
オフクロのBGハッチのクレールGでしたよ。

テールランプ周りから水が入ってトランクに金魚鉢ができるんです笑笑
件のハイマウントからの浸水はガーニッシュを曇らせる。。。

次のBHは前期に1500ないので1300だけはBG併売だったんですよ〜。
ややこしい時代でした。
コメントへの返答
2020年2月17日 8:56
クレールGとか言うのもありましたね♪

ハイマウントから浸水ってのは致命的ですね…(泣)

あ…なるほど…だからBG併売ってのは納得です!!

広告見る度に旧型売ってて疑問に思った小学生時代…(苦笑)
2020年2月16日 9:38
おはようございます!

部品取り含め2台GT-R持ってる友人が居ます(^^)
その友人、GT-Xからの乗り換えなのでファミリア好きなのですが、補修にかなり費用が掛るためにナンバー切って一時動態保存しています。

この時代の車にしてはしっかり作ってるのが運転してて分かる名車です(^^♪
コメントへの返答
2020年2月17日 8:58
どうも(^^)v

うわ…それまたスゴイですね!

造りは見た感じでもピシッとしてて実にイイですね♪

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation