どうも(^^)v
今回はカタログのアップになります…
う~ん…馴染みが無いなぁ…子供の頃は見たりはしましたが…
新幹線ハイエース後期です♪
どうも自分は丸目の方がイメージ強いんですよね…(^-^;
後は結構高級ワンボックスって感じです…子供の頃はハイエースよりもタウンエースやライトエースを見てた方が印象に残ってます(^O^)
そんな新幹線ハイエースは1977年に2代目ハイエースとしてデビューしています♪
当初こそバンもワゴンも丸目でして、その独特のフロントマスクが0系新幹線に似ている為、通称:「新幹線ハイエース」と呼ばれるコトとなります(^O^)
そして1980年の中期を経て、1981年に今回の後期型へマイナーチェンジ。
見た目での最大の特徴はワゴンはヘッドライトが角目になったコトと、大型バンパーが装備され、より近代化したコトかと思います♪
今回のカタログは1981年2月のモノで、マイナーチェンジ直後のヤツになります。
ってコトでより近代化して各目になった訳ですが、どうもこの型は丸目のイメージが自分は強いですね(笑)
かと言ってコレも味があります♪
オプションの純正アルミは当時のクラウンと同じヤツですね(^^)v
ややぼやけてますが、リア周りはこのカットしか無かったのです…(^-^;
バックドア上部のリアヒンジが特徴的ですが、どうもコレが経年劣化でドンドン浮き上がって、バックドアのキャッチをシム入れてカサ増ししたりして対処…というより誤魔化して行かないとダメな構造らしいです…(汗)
ヒンジ自体の鋳物の強度が弱くて変形するんでしょう…オールドタイマーでこのヒンジを加工してる連載記事をやってましたね…。
定規で引いたようなこのインパネがイイですね♪
コレでも70年代後半に出たワンボックスとしては乗用車的なデザインかと思います(^O^)
ステアリングもホーンボタンがなんと3つ!!
中央に1個ありゃ合理的なのに(爆)
こういうムダ~な感じ…今のトヨタ車にゃ微塵も無いです。
コレが最上級グレードのスーパーカスタムのシート。
起毛ニットな訳ですが、コレより下でファブリックの部分ビニールって感じです。
当時の最上級ワンボックスでもシートはこんな感じだったんですね…
正直シートだけで言いますと現代の軽スーパーハイトのシートのが豪華だったりします…時代ですね…(汗)
そして80年代への幕開け…日産はC120バネットコーチを皮切りにこぞって追従した対面シート。
当然ハイエースも追従した訳ですが、回転ではありません…ココは後述。
にしてもヘッドレストすら無いんだもの…最上級グレードで。
時代を感じます…正直この後の50系中期のスーパーカスタムリミテッドなんてかなりの進化。贅の極み。
けどこの20系もやっぱり豪華…フルトリムですよ!
ちなみにこの家族は着衣からタオルまでオールでFILA。
ブランド家系(ぇ
元々はイタリアのフィラ兄弟のブランドだったけど、今や使用権は韓国なんだそうで…。
で…話は変わり見て思った。
バックルがビンビンで立ってる(爆)
対面アレどこの配置はスゴイですな(笑)
時代錯誤な感じがイイです。
そんな新幹線ハイエース後期に搭載されるエンジンは全部で2機種…
・L…直列4気筒2200㏄OHCディーゼル、72馬力、14.5kg-m。
高出力・低燃費のディーゼル…しか書いてない(爆)
ターボ付いたり排気量アップしたり、電子制御化されて21世紀に突入してくエンジンです。
・21R-U …直列4気筒2000㏄OHC 、キャブ、105馬力、16.5kg-m。
コッチはガソリンですね…時津さんトコの部品取りチェイサーのエンジンがコレ。
コレらに組み合わされるミッションは、5速のコラムマニュアル。
そしてディーゼルのみに4速のコラムオートマが搭載されます♪
オーバードライブ付き4速は当時としては先進的なミッションです(^O^)
足回りはフロントがコイル式のダブルウィッシュボーン。
リアはは写真の通りマスダンパー付のリーフサスになってます。
チョット意外なのはフロントがコイルってコトですね…トーションバーってケースが多いですから…(^-^;
さて…装備としては、前述のセカンドシートですが、ハイエースの場合は回転対座ではなく、スイングウェイ式の対面シートっていうのになるのです。
この時代の鈍行列車にあった背もたれ持ち上げるヤツです(笑)
で…こんなトコにゴージャス感が見られます…
フロアカーペットは毛足の長さが16㎜のシャギータイプ♪
コレがイイか悪いかは置いといてこういうトコで高級感を出していたんですね(^^)v
コレは難しいトコで、用品のフロアマット敷けばソレまでですし、経年劣化で埃やゴミが絡むし、ダニはスゴイでしょうし…(汗)
けどコレが味な訳ですね~(^^)v
そしてオーバーヘッドデュアルエアコン!!
当時としてはデュアルエアコンなんて贅沢この上無いです!!
ただ…40年近く経た現在の視点で見るとブロアファンのダクトやらエアコンユニットに通ずる蛇腹ホースやら…
後付け感がスゴイ(爆)
コレは貴重ではあります…この後のモデル以降ではキレイにビルトインされますからね(^^)v
更にリアヒーターもちゃんとある。
実は初代のエスティマとかってリアヒーター無いんですよね。
寒冷地であったかな…変わりにエアコン犠牲になるとかそんなだったか。
後はスーパーカスタムがウレタンバンパー。
他はコーナーピース付。
後はスーパーカスタムは電磁式のバックドアロックを標準装備♪
助手席パワーウインドウは全車オプション。
つまり…
運転席はパワーウインドウが無い。
考え方によってはコレでも実用上十分ではあります。
ソレと面白いのはスライドドアのランプスイッチを回すコトによってドア連動の有無を選択可能っていう(笑)
アナログながら、面白いなぁって思います♪
今のクルマもこんな感じでシンプルなんがあってもイイと思うんですよね。
現行ハイエースのスライドドアにもあってイイのでは…。
オプションではサイドストライプがスーパーカスタムで選べます♪
ココは80年代初期の空気を味わう為に欲しいオプションです(笑)
ちなみにグレードはこんな感じ。
・スーパーカスタム9人乗り…(この当時の)贅の極み。
ちなみにこの写真じゃ分かりにくいですが、スーパーカスタムのフロントバンパーがまるでぶつかったかのように建付がズレてたり…(汗)
・カスタム9人乗り…次点。
・デラックス9人乗り…さらにベーシック。
・デラックス10人乗り…学習塾を営むあなたへ…落ちる?滑る?なんですソレ。
最後はバンシリーズもよろしくね…ってコトで。
さてそんな新幹線ハイエース後期ですが、贅沢さだけで言えば50系の中期・後期、100系の前期って感じで…
ドンドンバブル末期につれハイエースのも豪華になるのが面白いですね(笑)
ちなみに新幹線ハイエースの最後の最後にはサンルーフもあるようですよ(^^)v
その前に今や新幹線ハイエース自体が貴重なんで、サンルーフの個体なんてそうそう無いかとは思いますね…(^-^;