• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月17日

角目より丸目の印象なんですよね…(^-^;



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

う~ん…馴染みが無いなぁ…子供の頃は見たりはしましたが…




新幹線ハイエース後期です♪

どうも自分は丸目の方がイメージ強いんですよね…(^-^;

後は結構高級ワンボックスって感じです…子供の頃はハイエースよりもタウンエースやライトエースを見てた方が印象に残ってます(^O^)

そんな新幹線ハイエースは1977年に2代目ハイエースとしてデビューしています♪

当初こそバンもワゴンも丸目でして、その独特のフロントマスクが0系新幹線に似ている為、通称:「新幹線ハイエース」と呼ばれるコトとなります(^O^)

そして1980年の中期を経て、1981年に今回の後期型へマイナーチェンジ。

見た目での最大の特徴はワゴンはヘッドライトが角目になったコトと、大型バンパーが装備され、より近代化したコトかと思います♪

今回のカタログは1981年2月のモノで、マイナーチェンジ直後のヤツになります。



ってコトでより近代化して各目になった訳ですが、どうもこの型は丸目のイメージが自分は強いですね(笑)

かと言ってコレも味があります♪

オプションの純正アルミは当時のクラウンと同じヤツですね(^^)v



ややぼやけてますが、リア周りはこのカットしか無かったのです…(^-^;

バックドア上部のリアヒンジが特徴的ですが、どうもコレが経年劣化でドンドン浮き上がって、バックドアのキャッチをシム入れてカサ増ししたりして対処…というより誤魔化して行かないとダメな構造らしいです…(汗)

ヒンジ自体の鋳物の強度が弱くて変形するんでしょう…オールドタイマーでこのヒンジを加工してる連載記事をやってましたね…。



定規で引いたようなこのインパネがイイですね♪

コレでも70年代後半に出たワンボックスとしては乗用車的なデザインかと思います(^O^)

ステアリングもホーンボタンがなんと3つ!!

中央に1個ありゃ合理的なのに(爆)

こういうムダ~な感じ…今のトヨタ車にゃ微塵も無いです。



コレが最上級グレードのスーパーカスタムのシート。

起毛ニットな訳ですが、コレより下でファブリックの部分ビニールって感じです。

当時の最上級ワンボックスでもシートはこんな感じだったんですね…

正直シートだけで言いますと現代の軽スーパーハイトのシートのが豪華だったりします…時代ですね…(汗)



そして80年代への幕開け…日産はC120バネットコーチを皮切りにこぞって追従した対面シート。

当然ハイエースも追従した訳ですが、回転ではありません…ココは後述。

にしてもヘッドレストすら無いんだもの…最上級グレードで。

時代を感じます…正直この後の50系中期のスーパーカスタムリミテッドなんてかなりの進化。贅の極み。

けどこの20系もやっぱり豪華…フルトリムですよ!

ちなみにこの家族は着衣からタオルまでオールでFILA。

ブランド家系(ぇ

元々はイタリアのフィラ兄弟のブランドだったけど、今や使用権は韓国なんだそうで…。

で…話は変わり見て思った。



バックルがビンビンで立ってる(爆)

対面アレどこの配置はスゴイですな(笑)

時代錯誤な感じがイイです。

そんな新幹線ハイエース後期に搭載されるエンジンは全部で2機種…



・L…直列4気筒2200㏄OHCディーゼル、72馬力、14.5kg-m。

高出力・低燃費のディーゼル…しか書いてない(爆)

ターボ付いたり排気量アップしたり、電子制御化されて21世紀に突入してくエンジンです。

・21R-U …直列4気筒2000㏄OHC 、キャブ、105馬力、16.5kg-m。

コッチはガソリンですね…時津さんトコの部品取りチェイサーのエンジンがコレ。



コレらに組み合わされるミッションは、5速のコラムマニュアル。



そしてディーゼルのみに4速のコラムオートマが搭載されます♪

オーバードライブ付き4速は当時としては先進的なミッションです(^O^)



足回りはフロントがコイル式のダブルウィッシュボーン。

リアはは写真の通りマスダンパー付のリーフサスになってます。

チョット意外なのはフロントがコイルってコトですね…トーションバーってケースが多いですから…(^-^;



さて…装備としては、前述のセカンドシートですが、ハイエースの場合は回転対座ではなく、スイングウェイ式の対面シートっていうのになるのです。

この時代の鈍行列車にあった背もたれ持ち上げるヤツです(笑)



で…こんなトコにゴージャス感が見られます…

フロアカーペットは毛足の長さが16㎜のシャギータイプ♪

コレがイイか悪いかは置いといてこういうトコで高級感を出していたんですね(^^)v

コレは難しいトコで、用品のフロアマット敷けばソレまでですし、経年劣化で埃やゴミが絡むし、ダニはスゴイでしょうし…(汗)

けどコレが味な訳ですね~(^^)v



そしてオーバーヘッドデュアルエアコン!!

当時としてはデュアルエアコンなんて贅沢この上無いです!!

ただ…40年近く経た現在の視点で見るとブロアファンのダクトやらエアコンユニットに通ずる蛇腹ホースやら…

後付け感がスゴイ(爆)

コレは貴重ではあります…この後のモデル以降ではキレイにビルトインされますからね(^^)v



更にリアヒーターもちゃんとある。

実は初代のエスティマとかってリアヒーター無いんですよね。

寒冷地であったかな…変わりにエアコン犠牲になるとかそんなだったか。



後はスーパーカスタムがウレタンバンパー。

他はコーナーピース付。



後はスーパーカスタムは電磁式のバックドアロックを標準装備♪

助手席パワーウインドウは全車オプション。

つまり…

運転席はパワーウインドウが無い。

考え方によってはコレでも実用上十分ではあります。



ソレと面白いのはスライドドアのランプスイッチを回すコトによってドア連動の有無を選択可能っていう(笑)

アナログながら、面白いなぁって思います♪

今のクルマもこんな感じでシンプルなんがあってもイイと思うんですよね。

現行ハイエースのスライドドアにもあってイイのでは…。



オプションではサイドストライプがスーパーカスタムで選べます♪

ココは80年代初期の空気を味わう為に欲しいオプションです(笑)



ちなみにグレードはこんな感じ。

・スーパーカスタム9人乗り…(この当時の)贅の極み。

ちなみにこの写真じゃ分かりにくいですが、スーパーカスタムのフロントバンパーがまるでぶつかったかのように建付がズレてたり…(汗)

・カスタム9人乗り…次点。

・デラックス9人乗り…さらにベーシック。

・デラックス10人乗り…学習塾を営むあなたへ…落ちる?滑る?なんですソレ。



最後はバンシリーズもよろしくね…ってコトで。

さてそんな新幹線ハイエース後期ですが、贅沢さだけで言えば50系の中期・後期、100系の前期って感じで…

ドンドンバブル末期につれハイエースのも豪華になるのが面白いですね(笑)

ちなみに新幹線ハイエースの最後の最後にはサンルーフもあるようですよ(^^)v

その前に今や新幹線ハイエース自体が貴重なんで、サンルーフの個体なんてそうそう無いかとは思いますね…(^-^;
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2020/04/17 07:16:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

ほー!!準備万端!!法
はとたびさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

この記事へのコメント

2020年4月17日 8:06
おはようございます
さすがに身近に辛うじてあったのはカエル色の廃車倉庫個体くらいですね...チョーレルさんと同学年ですからそりゃ見かけない笑

何年か前のお台場旧車天国で歴代のハイエースコレクションしてる変た...素晴らしい方がいました。
コメントへの返答
2020年4月18日 3:21
こんばんは(^^)v

あ!確かに廃車で物置とかそんな記憶もチラホラと…(^-^;

歴代ハイエースが並ぶってたまらんですね♪
2020年4月17日 8:42
出た、新幹線(笑

このモデル、個人的にはすっきりしていて今でも印象深いですね~。

コメントへの返答
2020年4月18日 3:21
今見ても分かりやすいデザインですよね♪
2020年4月17日 9:29
おはようございます。

仰る通り新幹線ハイエースは丸目のイメージですね(・∀・)
幼稚園の頃自動車図鑑でこれの救急車が2台紹介されてて1台はパワーゲート付き、もう1台は空気清浄機付きとなってました。
空気清浄機…業務用の仰々しいのが搭載されてるのかそれとも純正オートエアピュリファイアーでそう呼んでるのか今では謎です。

助手席だけパワーウィンドウというのが面白いです(゚ω゚)
プロボックスは逆に運転席だけなのにw
コメントへの返答
2020年4月18日 3:26
こんばんは(^^)v

やっぱりそうですよね(笑)

330セドリックとかは本で見ましたが、当時のエアピュリって活性炭が入ってるだけでした(爆)

救急車の本格的なのはどうなんでしょうかね…??

よくよく考えると助手席のみPWのが合理的ですよね(^^)v
2020年4月17日 12:30
芦屋に51年式の丸目のワゴンのワンオーナーいますよ
ナンバー一度切ってるんで59ナンバーですが
コメントへの返答
2020年4月18日 3:29
は!?マジですか!?

うわぁ…そんなの現役って…(汗)
2020年4月17日 14:15
良いですねぇ(*´∇`)これ
救急車とか土建屋さんの車とか
、ベコちゃんクラブ(知ってるかな?)の車で良く見ました

バニング系のベース車にも良くなってましたよね(プラモデルとかもあったし)


L型ディーゼルは、家業で乗ってたハイラックスサーフの2L-TEと(オーバーヒートでガスケット抜けして終了)

昔の仕事で乗ってたハイラックスのWピック四駆の5Lしか経験ありませんが

正直微妙でした(笑)
コメントへの返答
2020年4月18日 3:31
ベコちゃんクラブ?初めて聞きました…交通安全教室みたいな感じのようですね(^^)v

確かにバニングベースでもありましたね(^^)

そういえばL型ディーゼルってヘッドが弱いとか聞いたコトあります…(^-^;
2020年4月17日 16:54
こんにちは。
 これ、最近のアル・ヴェル等と比較すると、随分と質素に感じますが、当時は、なかなか豪勢な印象を受けたものです。
 その新幹線0系って絡みで言いますと、初期の0系の普通車の座席が、まさにこの2列目シートと同じ背もたれ反転方式なのも何かの縁でしょうか?(笑)
 ところで、ステアリングですが、同様のデザインは、2代目カリーナ&セリカの一部車種に(センターのマークを車種別にして)採用されていたように思います。で、記憶が曖昧なのですが、確か、このセンターもホーンボタンになっていて、計4ボタンだったような気がします。←勘違いだったら御免なさい。
 助手席パワーウインドウって、今だと微妙ですけど、手が届くところは自分でクルクルしなさい!ってことで、Y31の営業車下位グレードと同様に合理的とも言えますね。(笑)
コメントへの返答
2020年4月18日 3:36
こんばんは(^^)v

確かに時代の変化…ですかね…アルヴェルに較べると質素ですが、初代と較べると圧倒的に豪華でしょうね♪

このステア…4ボタンだったらそれはそれでコスト度外視感がイイですね(笑)

PWは凄く合理的な考えですよね♪
2020年4月17日 21:03
リクエスト応えていただきありがとうございます😊
私が小学校一年生の頃、下校中に近所の家の犬に噛まれまして笑
そこのおじさんが乗ってたのが角目のカスタムでした笑笑
しばらく学校まで送り迎えしてもらった思い出のクルマです。

個人的には、そもそも質素な小さいバスだったワゴン車がこの角目からどんどん豪華絢爛な箱形高級車の路線に向かっていったと思っていて、今の高級ミニバンの始祖の一台かなと。
クラウンの純正アルミ履いてるハイエースはたくさん走ってましたね!

私のスターワゴンのセカンド対面もこれです。
よっこいしょ!つって背もたれをずらします笑笑

ちなみに犬の家、ハイエースの次は90カローラのハイルーフワゴンに乗り換えました。
今思えばもう一回くらい噛まれておけばよかったか。。。
コメントへの返答
2020年4月18日 4:23
どうもどうも(^^)v

ソレにしても…ケガの功名ってまさにこのコトなんでしょうか…(爆)

この後は50に100とドンドン高級化していきますもんね(^^)v♪

いやいや…あんまり噛まれても跡に残りますからねぇ…(爆)
2020年4月17日 23:19
こんばんは。(^-^)

自分が幼い頃に遊んでいた救急車のミニカーが、
この型のハイエース(丸目)でした。(^_^)

元々赤色灯の部分は非点灯のプラスチック製の部品
だったのですが、父親がこのプラスチック部品を
赤い発光ダイオードに交換して、赤色灯が点滅する
ように改造してくれたのが大変嬉しく、良き想い出と
なっております。(^-^)
コメントへの返答
2020年4月18日 4:23
こんばんは(^^)v

そういえばダイヤペットでありましたね♪

ソレにしましてもオヤジさん起用ですね(^^)v
2020年4月17日 23:30
こんばんは(^。^)

新幹線は縁がある車です(爆)

自分のブログで詳細は書いてありますが(笑)

特に子供の頃は
コラムシフトに興味がありましたね(笑)

この頃の1BOXは前席の3列はどこのメーカー
も一緒でしたね。

本当にお金があって。
運転したい1台です(笑)
コメントへの返答
2020年4月18日 4:25
こんばんは(^^)v

ブログに出てきたのは前期ワゴンですね♪

にしても…ココの中古車屋は毎度どの在庫も高いです…(汗)

ウチも24ホーミーバンがありましたが、前は3人掛けでしたね♪
2020年4月18日 11:02
エアコン取付屋にいたことがあって
あのエアコン激死でした。
大変だったのよーん。

懐かしい(笑)

てか、もっと昔にいたんじゃっけ?あたし
コメントへの返答
2020年4月19日 5:46
エアコンって当時ディーラーオプションが多いですから、外注で電装屋さんが取付するケースも多かったと思うのですが、もう見るからに大変そうだよなぁ…って思います…(^-^;


プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation