• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月27日

言葉通り「市民の」為のクルマ。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

う~ん…この型は全く馴染みが無いなぁ…(汗)



初代シビック75年式 2ドア&3ドアです♪

自分が子供の頃はもう初代って走ってなかったような気がします…(^-^;

見かけてたんだろうけど記憶に無いですね…(汗)

やっぱりジイさんが乗ってたスーパーシビックが一番思い出深いです…。

今やイベントでも見ないから、機会があればもう1度みたいですねぇ。

さて…そんな初代シビックは1972年にデビューしています♪

世界戦略を狙うホンダのコンパクトカーとしても…ですが、やはり最大のトピックはデビュー翌年に発表された低公害エンジン…CVCCでしょう(^O^)

また、低公害を謳いつつも、スポーツモデルのRSも登場させたりもしています。

ボディバリエーションは当初こそ2ドアのみだったものの、3ドア、4ドア、5ドア、バンと次々に増えています。

今回は1500RSLが追加された後の1976年1月発行の2ドアと3ドア専用のカタログになります。

さて…このカタログ…



「市民の」という名称通りでして、街中に溶け込むベーシックカーというのが明確に体現されております(^O^)

特に初代はその感じが最も強いかと♪



こういうカットが色々と載ってるんですが、前後の車両が130セドリックと510ブルーバード…まさかの他社です(笑)!

フツーなら自社の145とか使っても良かったのに…コンプライアンスに煩くない時代…イイですねぇ♪

で…次のカットをよ~く見るじゃないですか…



ナンバーが手書き写植(爆)

モノホンナンバーでも無ければ展示用ナンバーでも無く手書きっていう(笑)



書体も緑じゃないし、こういうのはさすがに初めて見ます(笑)



さて…そんなシビック。

ホンダの「M・M思想」(マンマキシマム・メカミニマム)に則った台形スタイル。

全長が120㎜長いB案というのも開発時にあったようですが、結局は台形のこのスタイルになったんだそうですね(^^)v

エントリーグレードでは鉄バンパーですが、上級グレードのGLではこのような大型バンパーに。



今回のカタログより前にはホットモデルとなるRSがあったのですが、コチラは僅か10ヶ月程で販売中止になっております…(汗)

代わりに?登場したのが、コチラの1500グレードで写真のモデルは一番ホットなRSL。

CVCCの低公害グランツーリスモで、バンパーにオーバーライダーが装着されましてスポーティな雰囲気を出しています♪



リア周りはこのカットしか無かったです…ちなみに3ドアハッチバック。

2ドアもハッチバックタイプになるんですが、開口部がリアガラスより下になります。

なんでも元々は開発当時から3ドアも計画されてたようですが、車両重量を計画の600㎏に近づけたい為に2ドアだけのスタートになったらしいです。



インパネは独特な2段式…メーターが大きいですね(^^)v

木目調のパネルは大日本印刷で印刷されているようです(^O^)

2段っていうのが効いてるんでしょうね…解放感がありそうです♪



コチラは1500RSLのシート。

リクライニングレバーが独特ですね…そしてスポーティグレードという割には比較的サポートが浅めに見えます…車室の広々感を重視したんですかね…(^O^)??

ドアトリムのロックしましょうステッカーはホンダならでは♪



毎度くどいようですが、透視図もございます(^O^)

今回の改良箇所の説明だそうです。

そんな初代シビックの75年式に搭載されるエンジンは全部で2機種…



EE…直列4気筒1200㏄OHC、63馬力、9.5kg-m。

ED…直列4気筒1500㏄OHC、70馬力、10.7kg-m。

EE型はこの75年式から新搭載、ED型はパワーアップしています。



この両エンジン共に注目される機構は間違いなくCVCCでしょう(^O^)

シリンダー内に副燃焼室という小さいお部屋を付けまして、その小さい領域で濃い混合気を作り、ソレに着火するコトによって広い部屋も伝播させちゃおうってヤツですね(^^)v

写真見たが分かりやすいけど(爆)

狭い部屋でガス爆発してビル全体吹っ飛ばすようなもんです。

コレでより少ない燃料で燃やす為、排ガスも抑えられまして当時としては触媒無しでマスキー法をクリアしたというのが最大のトピックでございます♪



コレらに組み合わされるミッションは、RSLが5速、他は4速のマニュアル。



ソレにRSLを除いて2速のホンダマチックが設定されます(^O^)

セミオートマチックってヤツでして、Lレンジで発進してから☆(スター)レンジにシフトして変速するタイプです。



足回りはストラット式の4独。



ブレーキは当時としては珍しく、スタンダードグレードにも前輪にディスクブレーキを奢っています(^O^)

リアは全車ドラムです。



装備としましては、リアシートが倒れて大きく荷物が積めるハッチバックというのは特徴かと…(^-^;

他のメーカーですともう数年待たないとこのようなクルマが出てきません…

チェリーはまたチョット路線が違いますしね…(^-^;

で…コレがチョット意外…



日本初のリアワイパー!

てっきりスカイライン辺りだと思ってたんですがね(笑)



グレードはこんな感じで1200が…

・スタンダード
・デラックス
・ハイデラックス
・GL

実に分かりやすい名称(笑)

リアワイパーはGLのみに装備だそうです♪



そして1500㏄が豪華仕様のGTL。



更にスポーティグレードのRSLとなっております。

自分でしたら唯一の5速マニュアルがある1500RSLですかね…(^-^;


オマケ



1975年のモーターショーにはホンダESVというコンセプトカーがあったようです。

この時期、各社ESVという安全実験車をモーターショーで発表するのがトレンドでしたが、ホンダもこの通りでESVを発表しています。

衝撃吸収機能を付けたバンパーにランフラットタイヤ、ABS、サイドドアビーム等、現代ではどれも実用化されていて年月を感じる内容ですよね(^^)v

トヨタや日産と違って既存の車種でコンセプトカーにしているのでさらに現実味を帯びた内容なんでしょうけど…(^_-)-☆


さて…そんなシビックですが、モデルチェンジがするにつれて良くも悪くもスポーツモデルを中心とした感じになりまして、「市民の」シビックで無くなってはいますね。

いや…スポーツのシビックも好きなんですがね…(爆)

ただ…名称通りな感じがするのはこの初代が1番でしょうね(笑)
ブログ一覧 | カタログ~ホンダ~ | クルマ
Posted at 2020/04/27 11:27:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2020年4月27日 12:18
こんにちは。

わたくしの周囲でも現行のは「市民の車」ではないとの意見…対米意識の3ナンバーはともかく車格アップに伴う値段の高さもでしょう( ´_ゝ`)
まぁ所得の問題で全ての車が割高に感じられるという問題ありますが(泣)

ちなみにわたくしはCVCCはもとよりスーパーシビックも幼少の頃に見たことないです。
グランドが新型でワンダーが古いという印象

サスペンションの図に書いてある「コンプライアンス性能」とは何でしょうか(@_@)
企業の法令遵守??
コメントへの返答
2020年4月28日 4:16
こんばんは(^^)v

元を辿るとワンダーでSiが出た辺りから…更にVTEC推しになった時から本来の「市民の」からはかな~りズレて行ったクルマですね…(^-^;

スーパーシビックは確かに祖父が乗ってた92年でやや化石感がありましたから…(汗)

サスペンションコンプライアンス…用語では知ってましたが内容を聞かれると…(汗)

調べてみたんですが難しいですねぇ…なんとな~く分かるような。

路面からタイヤ→ブッシュに伝わる反発力を利用してサスペンションの特性を安定させる??的なイメージが自分には湧いてきたのですが…どうなんでしょう…(^-^;
2020年4月27日 12:21
はいさい♪
やはり昔のカタログは味があって良いですね♪

今では安全装備の説明が多いのでしょうが,透視図を初めとしたメカニカルの説明書きは見ててワクワクします.電子制御が多用される前のアナログ的なメカニズムは,機械技術者にとっては興味津々です.
コメントへの返答
2020年4月28日 4:19
どうも(^^)v

車種車種で内容が独特ですし、読ませるような感じがイイですね(^^)v

なんでもかんでも電子制御じゃないので、アナログとしての工夫がスゴイですね…(汗)
2020年4月27日 12:39
中学生位の時は同級生の家に何台かありました。(全てCVCC以前の)
あの頃は公害対策車は走らないと嫌われてたので中古車は未対策車でしたね。
コメントへの返答
2020年4月28日 4:21
ホントの初期モノとかですね(^^)v

やっぱり51年規制とかなったらどうもフケが今一つなのか??

ってのは18R-Gを規制前→規制時→EFIで乗り比べてなんとな~く分かりました…(^-^;
2020年4月27日 14:06
こんにちは‼︎
懐かしい初代シビック。僕がまだ可愛らしい坊やだった頃の父の愛車がこれでしたね〜正直記憶にはありませんが、、、
嫁のお父さんも若い頃これに乗ってたらしい、、、今はバイクで有名なモリワキて弄ったやつだそうで。
速かったらしいです。
幼い頃に触れ合ったおかげでEG系3台も乗ったのかなぁw
コメントへの返答
2020年4月28日 4:28
こんばんは(^^)v

やっぱりソレだけ新車で売れてたってコトですよね♪

しかし…モリワキでシビック弄るってのがスゴイですね…(汗)
2020年4月27日 14:18
これは、子供の頃に親父の車の車検の代車で来た事が有りますよ(*´∇`)
なんか調子が悪かったのか、加速時にカリカリとノッキングみたいな音がしてたような(同じく車検の代車で来たRX-3も似たような音してました)
これのライトバンが近所のお寿司屋さんで使われてて、一番好きだったなぁ(この型だと)
あと、家が九十九里浜の近くのせいか、やたらに錆びてる個体が多かったような記憶があります
コメントへの返答
2020年4月28日 4:29
何が驚きってですね…シビックよりも代車でRX-3があるクルマ屋ってのが…(爆)

シビックバン…さすがにコッチは記憶に無いです…なのにカタログは持ってます(ぇ

ホンダ車ってサビに弱いイメージですね…未だに…(^-^;
2020年4月27日 16:01
こんにちは!(^o^)
今回リクエストに応じて頂き、
ありがとうございます。m(__)m

自分が小学生の頃ぐらいまでは、初代と
スーパーは街中で見かけてました。スーパーに
至っては当時父親が乗っていたので、普通に
自宅の車庫で目の当たりにしてました。(笑)
ちなみに、ワンダーも高校生の頃はまだチラホラ
走ってましたね♪(^_^)

RSからRSLに変わった時にエンジンはCVCC化
されてたんですね。よく見たらフロントグリルに
装着されてるエンブレムがRSからCVCCに変更
されてますね。(^-^)

約1ヶ月前になりますが、RSはRSでも
フィットRS(GE8)を購入致しました!(^o^)
ボディカラーも初代シビックRSの
イメージカラーを踏襲したオレンジに
なりました♪(^_^)

本当は存分に走り回りたいところですが、
コロナ禍の状況ではそうもいかず、悶々とした
日々を過ごしてます…。(-_-;)

一日も早い終息を切に願うばかりです。
チョーレルさんも体調を崩されないよう、
どうかくれぐれもご自愛下さい。
コメントへの返答
2020年4月28日 4:39
こんばんは(^^)v

こんな内容でスイマセン…(^-^;

ワンダーは意外や2000年に入る位まではフツーに見てたのに一気に減って驚いた1台です…(汗)

1500は仰る通りでCVCC化…元々のRS時代は1200のツインキャブで、排ガス規制に伴いこんな感じになってるんでしょうね…(^-^;

フィット購入おめでとうございます♪

時期が時期だけに出かけ難いですが、終息したら色々行きたいトコですねぇ(^^)v
2020年4月27日 17:17

こんばんは

CVCC1500RSL・・・同い年の私の友人が乗ってます(笑)
2オーナーの上物を入手しまして・・・自分は実動のRSLはその友人の車しか知りません(笑)


ボディサイズの割には室内が広いんですよ・・・フロントシートもサイドサポートは中央部が体重かけると沈み込むので結果そこまで弱くは無いですね・・・あと確かに前方視界は至極良好です



あと5MTという事もあり燃費も良好(流石はCVCC)正直一昔前のコンパクトカー並です(笑)

その癖走ったら楽しい車なんですよ・・・

最新型シビックのオーナーとしてはボディサイズもパワーも変わってしまいましたが良好な視界と何より走ってて楽しいという点に関しては初代より今も脈々と引き継がれてるのではないかと思いますね・・・
コメントへの返答
2020年4月28日 4:48
こんばんは(^^)v

ひょっとしてツイッターとかされてる方ですかね…よく出てくるので…(爆)

やっぱり当時の市民のクルマ…経済性でも現在に十分通用するみたいですね♪

最新型シビックも乗ったコトないので気になるトコです…FD2はクセが強くて面白いクルマだったんでそんな感じなのか分かりませんが…(笑)
2020年4月27日 21:09
こんばんは。
やはり、おっさん世代だとシビックというとこれですよ。(笑)
今見ても、ベーシックカーとして良い纏まりを見せている名車だと思います。今ですと、このデザインですと3ドア当然という感じがありますが、当時はハッチバックより独立トランクという感じがありましたから、2ドアが設定されているのも良く分かります。これは、BMCミニの影響があるかもしれませんね。
 おっさんとしては、FWD車は4独サスなので、これは大変よろしい。(笑)
 リアワイパーは、私も710ブルSSS-ESか111スカG2000GTX-ESが嚆矢のように思っておりましたが、微妙にこっちが先ですね。
 後にシビックが3ナンバーになったときには、おっさんはビックラこきましたよ。(笑)
コメントへの返答
2020年4月28日 5:03
こんばんは(^^)v

やっぱりパッケージングがイイのでしょうね…コレは今でも通用します(^O^)

2ドアハッチはその通りでしてミニの影響は少なからずあるでしょうね♪

今のシビック…かなりデカイですね…まぁ…ドレもデカイんですが…(爆)
2020年4月28日 0:10
こんばんは♪

幼いころに見かけた記憶はあったような…83年生まれなんで、物心がついたころはワンダーだったですね

シビックってホントにホンダを代表するクルマですよね!

現行シビックもいいんですが、もう少し扱いやすいサイズだといいなと思います

自分はグランドが1番好きですが、スポーツも好きですし、EK9も捨てがたい…

いまだに大阪は熱いシビック(環状仕様)も多く走ってて、いつの時代も愛されてる感じがします
コメントへの返答
2020年4月28日 5:04
こんばんは(^^)v

自分も子供の頃に多く走ってたのはやっぱりワンダーです(^O^)

現行シビックはやっぱり大き過ぎて昔のイメージが出にくくはありますね…(^-^;

自分は…歴代で言うとEG6ですね(笑)
2020年4月28日 5:58

いやいやいや
懐かしいシビックですなぁ
っていうか自分の中ではこれがシビック(笑

オレンジのRSはなかなか憧れもありましたよ
この当時トヨタもこのシステムを導入してTTC-Vってのを発表してコロナとかに積んでいましたが使い物にならなかったみたいで確か一代限りのエンジンになってたと記憶してます

今では3ナンバーになったシビックは既にシビックではないと個人的には認めていないオジサンの独り言でした(笑
コメントへの返答
2020年4月29日 2:48
トヨタはT100系のコロナと初代カリーナでTTC-Vを搭載してましたね(^^)v

排ガス対策が間に合わなくてホンダから技術供与を受けて…とかそんな感じだったかと思ってました…(^-^;

最近のシビック…マジでデカイですよね…後は乗ってみたいトコです(笑)
2020年4月28日 15:15
1980年代 F1監督 後藤治 も携わったcvccエンジン 結構走ってました。
コメントへの返答
2020年4月29日 2:49
自分が子供の頃にはもう見る機会が無くて…(^-^;

後のF1監督の方が関わってたんですね♪
2020年4月29日 9:22
初代シビック、
高校の時にたまたま見ていた
プロジェクトXを観ていて
地球に優しいホンダのイメージがついて
「ホンダで働きたい」と思うようになり
入社きっかけを作ってくれたクルマです。
今は去年から寄居工場に移動になり
シビックみたいなシビックセダン作ってますよ。

2007年まで作ってたシビック(鈴鹿製)までが
本当のシビックだと思います。
今のデカ過ぎです。
コメントへの返答
2020年4月30日 4:28
自分もその回を何回か見ました…イイ話でしたね(^^)v

しかしそのままホンダへ入社っていうのはスゴイですね♪

個人的にはFD2好きなんですけどね(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation