• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月03日

The Exclusive Car



どうも(^^)v

今回からはまたしばらくみん友さんの愛車紹介に出ているクルマのカタログをアップします。

え~と…広島の方ですね…1度お会いしたコトがあります(^O^)

ってコトで…



GX51クレスタです♪

いきなりですが、この型でGX3兄弟になる訳ですが、クレスタの前期だけ51なんですよね…他は61。

推測ですが、マークⅡ/チェイサーより半年早く発売されているので、当初はまるっきりの新規車種だった訳です。

だから唯一のX50系になるんだと推測しています…まぁXが付いてるし、発売時にマークⅡとチェイサーはいよいよのモデル末期だったので、おおよそ周囲でも予想出来た展開なんでしょうけどね…(^-^;

さて…そんなGX51クレスタは1980年にデビューしています♪

ってか40年前のクルマになるんですね…(汗)

ってコトで前述の通り他の2兄弟よりも半年早く80年4月のデビューとなります。

トヨタとしても力を入れたモデルだったんでしょう…新しくトヨタビスタ店まで立ち上げております!

そして当のビスタはこの2年後にデビューする訳ですね…店名の方が先走ったというコトになります(笑)

また、歴代唯一の4ドアハードトップというのもこのクルマの歴史を話す上では興味深いトコとも言えるかと思います(^O^)♪

当時のキャッチコピーは…



The Exclusive Car

CMには山崎努が起用されて、独特のダンディズムなイメージが確立されてますね♪

今回のカタログは1980年6月のモノで、デビューから間もないモノです。



ってコトで正直クレスタは前期と後期ドッチがいいか??

なんて言われてもマジで迷うんですよ…この前期の角目4灯もたまらんカッコイイのですが、後期のツインカムにブラックテールの組み合わせも捨てがたい…(汗)

このトーン・オン・トーンと呼ばれる独特のボディカラーもたまらんのです。

そりゃコマちゃんもチバラギにしますって(爆)



で…前述の通りので前期独特の角目4灯。

ヘッドライトの枠はスーパールーセント専用で、なんとダイキャスト製!!

以前も話題にしましたが、エンブレムは兜をモチーフとしています。



こういう演出がニクイ(涙)

ただ…テールの処理とかを見ますと、ブラックテールの後期と較べるとやや野暮ったいと言いますか、チョット古いと言いますか…。

1980年デビューってのもあって、70年代と80年代の橋渡しをしてるような箇所が見られる訳です…角目4灯のヘッドライトもそうで、コレが80年代になると異型ヘッドライトが主流ですからねぇ。



で…GX51/61でいつも思うんですが、このクルマのデザインの上手いトコは尻下がりのトランクリッドだと。

コレが真っすぐに伸びてたらいかにもマジメなカクカクのクルマになります。

現に61マークⅡセダンはココが下がってない訳です…サッシュレスのハードトップでは無いってのを抜きにしてもココの処理って大きいと思いますねぇ。

昔のトヨタはこういうトコに上手さが光るんだと思います…何もかもグリルをバケモノみたいに大きくして、ムダにジグザグしたラインを入れればイイってもんでもない。



インパネは直線基調…ですがGX3兄弟でクレスタはインパネのデザインが違います!

51&61クレスタで自分がパーソナル感に欠けるモノがある訳です。

エアコンのベンチレーター。

マイクロバスのやん…(汗)

好みによりけりでしょうが、どうもココがクレスタで自分が唯一しっくり来ない一つ。

ちなみにウッド調のコンビハンだったり、ウッド調のシフトノブだったりと、手に触れる部分が前期のがコスト掛かってます!!

後は前期ってアクセルペダルがオルガン式…61の前期セダンで経験してますが、踏み応えがやや重たい。



シートも前期の方が実は生地が良くて、毛足が長くて肌触りが気持ちのイイコト♪

後期になるとフワッとした感触がザラザラになります。

マークⅡの話で言いますと後期のリミテッドが最強ってコトになります。

前期のフワッとした生地を使ってますからねぇ(^^)v♪

推測の域を出なくて申し訳ないのですが、恐らくクレスタ後期スーパールーセントエクシードも同様だと思います。

そんなGX51クレスタに搭載されるエンジンは全部で2機種…





・1G-EU…直列6気筒2000㏄シングルカム、EFI、125馬力、17.5kg-m。

実は前期で1番最強、そして完全新開発の6気筒…NEW-1G♪

60年代から使われてきたM型に変わる新世代の1Gエンジンは、6気筒としては異例の超軽量エンジンで重量は154㎏!!

従来のM型に比べ実に30㎏もの軽量化を果たしています♪

このエンジンはご存知の通り?後にツインカム化されるのはおろか、日本初のツインターボまで引っ提げ、最終的にネット205馬力までのエンジンになるのです…。

エンジンは軽量でパワー感もあって、音色もイイと来て最強!!

ですが…背反も勿論ありまして、元々が2リッターのみで開発されたエンジンなので、排気量アップが簡単に行かない訳です。

2.2リッターボアアップキットもありますが、さすがに純正では耐久性の面でムリだったのか、最終的に2リッターのみでのラインナップで終わったエンジン。

但し、排気量アップを前提としていないからこそイイ意味でムダな肉の無い軽量且つ効率的なエンジンになったと言えますね(^^)v

ちなみに経験上、M型の方が上記からか重厚でアイドル振動&騒音のレベルはいずれも段違いに低いんですよ…但し、ソレ以外の面では設計年次が新しいからか1Gの方が有利…低燃費な6気筒ってのもウリでして、マジで違います!

余談ながら1Gワンカムって意外とバカに出来なくて、当たりエンジンだとツインカムを凌ぐレベルで速かったりします!

とりあえずこのクレスタが出た時点では、高速での伸びやかな加速はクレスタだけのモノだったりしますよ…マジで名機です♪

・13T-U…直列4気筒1800㏄シングルカム、ツーバレルキャブ、95馬力、15.0kg-m。

実は1800㏄でも前期のみのエンジン…実際に体験したコト無いから詳細分からんです…(苦笑)

コレらに組み合わされるミッションは、2リッターが5速マニュアルと4速オートマ。

1800になるとコレが4速マニュアルと3速オートマって言うんですから…(汗)

当時の交通事情じゃコレでまずまずとしても、40年を経た現在の生活環境下では、恐らく日常使用でも少々ツライのではないかと…(^-^;。



足回りはフロントがストラット。

リアはスーパールーセントとスーパーツーリングがセミトレの4独。

他はリアが4リンクコイルリジッドになります。

2000のスーパーツーリングはマークⅡやチェイサーで設定のあります、ハーダーサスっていうのに標準でなってるようですね(^^)v

ブレーキは2000が4輪ディスク、1800はリアがドラムになります。

また、スーパールーセントのみにオプションでESCが選択出来ます♪

ESCは後ろ2輪のみのABSになります(^O^)



装備としましては、スーパールーセントのリアシートのみに回転式ヘッドレストを設定。

コレが結構触感が固くって…シートのフンワリ感とのギャップがマジでデカイ(笑)



ソレと80年代のこの手でオプション設定としてはステータス的なクルーズ・コンピュータ(^^)v

まさにナビのご先祖様…今となっては目安として使える程度…でしょうか。



そう言えば、この型ってフロントのシートベルトが独特なんですよね…

上下でベルトが伸びるから(笑)!

ベルトを引っ張ったら、現行車のように片側のみ伸びるんじゃなくて床側からも伸びるんですよ!!

但し何が残念って…

ベルトが殆ど伸びない…(苦笑)

果たして小錦なんざ乗った日にゃ一体どうなるんだろうと思った始末でして(爆)

で…グレードは以下の通り。

事情により一部写真を使いまわします(爆)




・スーパールーセント…ご存知の通り最上級で装備がダンチでイイ。



・スーパーツーリング…唯一のハーダーサス。装備はグンと落ちる。




・スーパーデラックス…ウッド部分が無くなる。2000の一番安いの。



・スーパーカスタム…ココから1800㏄

・カスタム…最下級でバンパーが唯一小さくなるので判別しやすい。激レア。

しかしながらカスタムはどうやら天然さんで現役でいらっしゃるようです(^O^)




ボディカラーは全部で8色。まずは4色。

・ブルーメタリック
・ホワイト
・コーラルメタリック
・シルバーメタリック
・ダークグレーメタリック
・グリーンメタリック
・クリームベージュ
・トーンオントーン…スーパールーセント専用色。

自分ならベタですが、スーパールーセントのトーンオントーンで5速。

オプションはESCを除いて付けるだけ付けます(笑)


ってコトでGX51クレスタ…ほぼほぼ現存するのはスーパールーセントが大半でコレも値段があっという間にアップしましたね…(汗)

ワンカムしかなかろうと5速でトーンオントーンなんて日にはヤバい位に高い(汗)

確かにこんなクルマは今はもう無いから、欲しくなるのも当然分かります(^O^)♪

クレスタっていう名前の響きはなんかカッコイイ(笑)

ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2020/07/03 06:05:38

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

8/31(日)【赤組/黒組】オフミ ...
九壱 里美さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2020年7月3日 7:07
おはようございます😊
51クレスタ懐かしいです、父が母と結婚した時に新車で購入して乗っておりました。スーパールーセントの5MTのクルコン付きで1Gエンジンは、とてもスムーズで良いエンジンだったと父から聴いた事があります。最近昔のホームビデオをDVDにしておりましたら、小さい頃の私とクレスタがよく映っておりました(笑)
コメントへの返答
2020年7月8日 2:44
こんばんは(^^)v

以前イベントで社長からカタログを購入されてましたね(^_-)-☆

1G-EってRB20Eにヒケを取らない程にトルクフルなんですよね…高回転はRBのが強いです(^O^)

ビデオをDVD化する機械…自分も持ってたらいいなと思うヤツです(爆)
2020年7月3日 7:54
どもー
このクレスタ、当時買おうと思ってたんだけどね。コマちゃん仕様にはしないけど、5速でホイールとドアミラーに変えてリアスポ位つけたいとか考えてたんたけど、高くて買えずに同じ四角っぽい910ブルを買いました。同じ位欲しかったのは430セドてした。トシオ仕様には、しませんが、、
この頃はハイソカ〜が流行ってて若い奴らは、こういう車皆乗ってました。今で言うアルファードみたいな感じなのかな。。

自分は910を買ったことでその先にハイソカーに行くことなく走りの路線に進む感じでした、、
コメントへの返答
2020年7月8日 2:49
どうも(^^)v

当時は結構な高級車…ソレでも910ブルってのがまたイイですね♪

昔はミニバンなんてプレーリーやシャリオ位でしたし、セダンやクーペがフツーでしたね(^^)v
2020年7月3日 8:29
おはようございます。

自分は61を掘り下げようとしており、チョーレルさんの記事大変参考になりました!!

小学生低学年の時、51のスーパーでラックスに友人宅が乗っており、非常に懐かしかったです!!
コメントへの返答
2020年7月8日 2:50
こんばんは(^^)v

61になるとコレまたマイナーの域を超える位に手が入ってますね♪

スーパーデラックスも当時はフツーだったんでしょうね…マニア的に残って行って今はスーパールーセントしか現存してない感じなんでしょうね…(^-^;
2020年7月3日 10:15
この頃のツートン塗装って良質に見えましたね。
今のルーフだけなんてのとワケが違う。
コメントへの返答
2020年7月8日 2:51
61マークⅡのツートン…ですが、何がスゴイってピンストがデカールじゃなくてペイントなんですよ…(汗)

よくぞまぁトヨタの生産工程でこんな手間したなぁ…って思いますね…(^-^;

現在のルーフサイドツートン…アレも実は何気に手間掛かってたりします(笑)
2020年7月3日 19:29
こんばんは♪

もしかして~ワタシ?www

この時代の車は本当に好きですねぇ。
今にない味がじわ~と出ています。w
コメントへの返答
2020年7月8日 2:52
こんばんは(^^)v

まさかの正解です…気付かれないと思ったんですが…(爆)

角目4灯が高級感と精悍さを出してますよね(^^)v

2020年7月3日 22:19
この頃は角目4灯でしたねぇ。
コロナやカリーナも四つ目でしたよね…
ファンのプロペラがエンジンに付いてるあたり時代じゃないですか(^o^;)
今どきは横置き電動化したから知らない人も増えました。
なにげにシートが高級でふかふか( ; ゚Д゚)
コメントへの返答
2020年7月8日 2:54
丁度異型ヘッドライトに変わっていく狭間なんですよね(^^)v

今やFRでも電動ファンですもんね…効率考えたら間違いなくソッチのがイイですけどね(笑)

シートはとにかく肌触りがイイですね…51のは特にイイです♪
2020年7月3日 23:22
このカクカク感が堪りませんな~・・・。

そういえばその昔、北九州市内のビスタ店には「〇〇日は満月です」という表示があって、「近所にオオカミ男でも出るのか!?」という都市伝説が流布していましたね・・(爆
コメントへの返答
2020年7月8日 3:00
直線基調なのがイイですね♪

おぉ!!凄く懐かしいです!!

3号線は八幡東区桃園のビスタ店(現:BMWディーラー)によく貼られてましたね(^^)v♪♪

アレ…なんで毎月満月アピールしてたのか…(笑)
2020年7月4日 0:12
こんばんは。
クレスタ欲しいですな( º﹃º` )ダラ~
前期もいいですがやっぱり61のエクシード。
トーン・オン・トーンも捨てがたいがスーパーホワイト
ボディはノーマルでビオラドアミラーとワークE wing♪

将来結婚して今の車を手放してファミリーカー買えと言われたらこれを買いたいとはよく周囲に言ってますが…
理由は子供の頃ひどい貧乏でサンバーバン低グレードしかなく7181三兄弟をはじめとした1G系ハイソカーに縁がなかったからです(・ω・`)

コマちゃん…アシカさらいを思い出しましたwww
コメントへの返答
2020年7月8日 3:02
こんばんは(^^)v

61のエクシードとなったらコレまた激レアで何台残ってるのか…恐らくヒトケタ…(汗)

実は自分も現車を見たコトが無いのです…(汗)

ファミリーカーに61クレスタ…恐らくウチなら大モメします…(爆)
2020年7月4日 7:10
トヨタの上手いところがこのクレスタにも出てますよね。
リアの処理が110系クラウンハードトップに似せてるところ。
71までこのリア処理は続きますよね。
クラウンは手が届かないけど、クレスタならというある種の「トヨタ商法」です^^;
山崎努さんは71までCMキャラ続きますが、クラウンといえば山村聰さん、クレスタといえば山崎努さんカローラといえばジェリー藤尾さんとシリーズで同じ方がキャラクターを務めるのもこの年代ならではですね^ ^
そういえば、90前期はクイズヒントでピントで男性陣リーダーの写真家の方でしたな 笑
このクレスタのCM子供の頃見てましたが、印象に残ったのはクレスタでもなければ、山崎さんでもなく、なんと言っても
♫wellcome to Vista〜
でした^^;
コメントへの返答
2020年7月8日 3:07
そうなんですよ…テール周りの処理は明らかにクラウンのソレをワンランク下げた感じですもんね♪

クレスタと言えば山崎努…

ヒントでピントは全くしっくり来なくなって、玉置浩二の100系はCMジャンジャン流れてたんで印象残ってますね(笑)
2020年7月4日 9:28
おはようございます。
この型のクレスタは、ネッツトヨタ秋田の臨海本店のショールームに展示しているのを見た位です(今もあるかは不明)。
恐らく、秋田で確認できる唯一の51クレスタかと。
コメントへの返答
2020年7月8日 3:07
こんばんは(^^)v

恐らく白のスーパールーセントですね(^^)v
2020年7月4日 10:06
こんにちは♪

50系クレスタは我が家の愛車でした。ってか、超初期のカタログ写真のベージュのスーパーカスタムの画像写真の車両そのものが愛車でしたwwwwwwwwwwww

既に車両は解体されてるはずなんでネタばらしすると、トヨタ中古自動車販売(現:トヨタユーゼック)の新車格落ち車両を買ったら、記者会見、カタログ撮影車両だったと言うオチだったとwwwwwwwwwwww

運転席側の窓ガラスがレギュレータから外れて修理した際にドアトリムの裏に書かれてたので販売店に確認したら事実だったと発覚しましたwwwwww

現に車体番号が二桁、それも25なんて明らかな量産初期車両と言うオチまでオマケでしたwwwwww

カタログ画像では内装写真がATなのに実車は4MTだったので多分内装写真はスーパーデラックスの使い回しだと思いますwwwwwwwwwwww

走りは……1800ccでグロス95psのエンジンに175SR14タイヤなんて論外なスペックなんで走り云々のレベル以前の問題でしたが、全開にしても破綻しなかったのでドライビングレッスンにはうってつけでしたwwwwwwwwwww

なんたってAE86に乗り換えたら異次元の速さって思った位ですからねぇwwwwwwwwwwww

でも免許取得後初愛車でしたので今でも好きなクルマの一つですねぇ。
コメントへの返答
2020年7月8日 19:16
こんばんは(^^)v

なんと…カタログ車ですか!!

恐らく現在ではコンプライアンス上、カタログ車の販売は恐らくありえませんが…のどかな時代ですね(笑)

なるほど…恐らく外観のみの撮影車で内装はカットモデルなんでしょうね(^^)v

もうココまで来ますとパワーが云々や足回り云々なんてどうでもよくなって、カタログ車って時点でネタです(笑)

一般販売して市場流通するってのが個人的にはツボにハマって仕方ありません(爆)
2020年7月4日 11:56
こんにちは。
子どもの頃、親父が新聞の1面広告を見て、
「かっこいい!」と思って買ったのが51クレスタでした。
白のスーパールーセントのATで、
今乗っている81の代替えで乗っていました。
初心者マーク付けて乗ってました。
マークⅡチェイサーとは別展開の扱いだったのですが、
結局は同じ兄弟車ですね。
ハードトップでもクレスタ独自のデザインにしている所が
トヨタの上手さですね。
トランクリッドの処理なんか、おっしゃる通りです。
個人的には後期のブラックテールがやんちゃっぽく見えて、
高級車には見えませんでしたね。
装備などは後期(61)の方がいいものが多いですが。
やはり1Gはいいエンジンだと思います。
今は1JZ乗ってますが、軽やかに回る感じは1Gに敵いませんね。
RBのシングルカムも好きですが、1Gもシングルカムも捨てがたいです。
さすがに6発の2リッターNAなので、高速道路のちょっときつい上り坂などはエアコン付けて重いと段々とスピードが落ちてしまいますが(汗)
いい車です♪
コメントへの返答
2020年7月8日 19:25
こんばんは(^^)v

白のスーパールーセント…定番ですね♪

当初こそ別展開のようですが、詰まるところ3兄弟になりますよね(笑)

型式も後期で共通のGX61になりましたし(^^)v

エンジンや装備等は後期で魅力度を増してますが、結構削るトコは削ってますね…(汗)

1G-Eはとにかく軽量で6発の割にこれまた軽いフィールがイイですね(^^)v

そういえば自分の61はエアコン壊れててベルト外してたんで余計レスポンスが良かったんですよ…上り坂でもパワー不足を余り感じなかったのはその為でしょうね(爆)
2020年7月4日 15:58
初代クレスタ、とても懐かしいですね!
お友達のお家で乗っていて、リヤの雰囲気が当時父が乗っていた110系クラウンの後ろ姿ととても良く似ていた事を思い出します。
改めてカタログ見ると、70年代と80年代の橋渡し的な感じがする部分が何とも興味深く面白いですね。
考えてみますと父のクラウンも110系後期のスーパーサルーンだったので、エンジンは1クレスタと同じ1Gの1カムエンジンだと思います。
静かで高級車って感じのエンジン音で、高速道路をスムーズに走っていた印象がありました。
次に乗り換えた20ソアラは前期GTってグレードで、エンジンは1Gのツインカム。クラウンに比べて上まで良く回り、サスの性能もあって山道でペースを上げても良く走るって言っていた事を思い出します。
1Gエンジンのクルマは運転する機会が無かったので、機会があれば乗って見たいものですね!
コメントへの返答
2020年7月8日 21:54
確かにクラウンの弟的な感じ…上手いコトにヒエラルキーが出ているクルマだと思います(^O^)

丁度70年代と80年代の狭間と言える技術や手法が凝縮された1台ですね(^^)v

1Gはシングルカム、ツインカム青ヘッド、赤ヘッドでそれぞれ個性が違います♪

どれもフィーリングはイイですよ(^^)v
2020年7月4日 23:31
こんばんは(*´∇`)
初代クレスタは、中学生の頃仲間の親父さんが乗ってました

親父が61セダンに乗ってた頃は、まだ免許無かったので1Gシングルカムを運転したことが無いのですが

たしかにフリクションロスが少ない分、71後期のツインカムより音も吹け上がりも良かった気がします

インパネの灰皿の辺りにODのスイッチがあって、たまに緑に光るのを良く覚えてます(*´∇`)
コメントへの返答
2020年7月8日 21:56
こんばんは(^^)v

確かに1G-Eはツインカムと較べて下のトルクが出てて実用域で乗り易いんですよね(^^)v

そうそう…ODに入ったら緑のランプが点くんですよね(笑)

わざわざアピールするコトかよ!!とか思っちゃう装備です(爆)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation