• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月12日

セドグロだけじゃないんです…



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

ってコトで…




HCルーチェ後期最終です♪

親戚の家が当時新車で買って乗ってましたね…その後、Z32がデビューすると同時に親戚の家のファミリーカーがZ32になるという暴挙がありましたが…(爆)

ソレと以前チョコッと運転させてもらったコトがあります…V6の2リッターモデルでしたが、意外とトルクフルなクルマって印象ですね(^^)v

さて…そんなHCルーチェは5代目ルーチェとして1986年にデビューしています♪

マツダのフラッグシップモデルとして、パーソナルなキャラクターの4ドアハードトップと、よりフォーマルな4ドアセダンの2タイプのボディ構成はこのクラスでは定番と言えます。

しかしながら、このクラスでもロータリー搭載モデルがあったりとマツダらしい個性的な一面があったり、途中で3リッターモデルの追加があったりとエンジンラインナップが豊富なクルマでもありました(^O^)

1988年には後期型へマイナーチェンジをして、1990年に今回の後期最終とも言える小改良を施しております(^O^)

今回は1990年1月のカタログで、まさに最終型と言えるカタログです。



ってコトでまずは4ドアハードトップの3リッターモデル。

ちなみにグレードは最高級モデルの3000-V6DOHCロイヤルクラシックってヤツですね(^^)v

3リッターモデルですと前後に装着された大型バンパーが特徴。



そしてコチラはスポーティモデルとなるグランツーリスモ…。

実はセドグロだけじゃなくてルーチェにもグランツーリスモが今回の後期最終で追加されています♪



で…コチラは5ナンバーボディのモデル。

グレードはリミテッドスペシャルエディション。

後期の見た目で一番分かりやすいのはフロントグリル中央にルーチェのエンブレムが付いてるコト…前期はグリル右上にMAZDaって入ります(^O^)



後はリアテールも何気に違ってるんですね…今更ですが…(爆)

ソレと前期はナンバープレートのガーニッシュがメッキですが、後期はテール同様の処理になってますね(^^)v



一方コチラはセダンモデル。

個人的に思うコトですが、ルーチェはレガートの時代からハードトップとセダンのスタイルの違いに違和感が無いなぁって思います(^^)v

クラウンもセドグロもハードトップとセダンだと明らかに違いが分かるんですけどね(^^)v



インパネはデジパネ仕様ですと、かなり横長でインパクトがありますね!

センターレジスターが3つあったり、カセットデッキが成立式だったりとクセが強い(笑)



シートはクッションの厚みがあってフワッとしながらもしっかりとコシのある感じでしたね(^^)v

本革シートはロイヤルクラシックなら写真の通りギャザー入りで高級感のあるもの。

一方、グランツーリスモではこのギャザーが無くて、この辺りにアメ車風な感じとヨーロピアンな感じで差別化をしてますね♪

そんなHCルーチェ後期最終に搭載されるエンジンは全部で5機種…



・JE…V型6気筒3000㏄DOHC、200馬力、26.5kg-m。

ルーチェ最大排気量のエンジン、前期の途中でOHCで追加されたものの、後期になってDOHC化しています。

・JF…V型6気筒2000㏄OHC、110馬力、17.1kg-m。

スペックの割には下からトルクがあって非常に乗り易いのです(^O^)

・JF-T…V型6気筒2000㏄OHCターボ、145馬力、23.5kg-m。

上記のターボ版。時代背景からの商品性を考慮するとライバルはDOHCが当たり前でしたからややアピール度に欠けたのではないかと思います…(^-^;

・13B-T…直列2ローターターボ、180馬力、25.0kg-m。

これぞマツダの個性♪下のトルクが薄いだ燃費悪いは別!

・EF…直列4気筒2000㏄OHC、キャブ、82馬力、15.2kg-m。

さすがにコレじゃ高級感とかは…あくまでの実用性って感じでしょうかね。



コレらに組み合わされるミッションは、2000のノンターボV6と直4に5速マニュアル。

全車に4速オートマですが直4以外は電制です。



足回りはフロントがストラットでリアがマルチリンク。

コレにグレードによってはAASという減衰力可変サスを…

グランツーリスモは欧州仕様のユーロチューンドサスで強化してますね(^^)v



ブレーキはロイヤルクラシックとグランツーリスモにABS。



塗装は世界初のハイレフコート!!

回転しながら厚塗りをしていくコトにより、高品質且つ高耐久の塗装を実現!!

実際に未だにユーノス500とかもイベントで見たら塗装がキレイですもんね(^^)v

ちなみに後期で世界初採用されたようですが、意外とルーチェでは話題にされず、ユーノス云々の話題ばかりです…不思議と。



装備としては、セダンのロイヤルクラシックは電動でフルフラットになるシート。

ロイヤルクラシックには後席パワーシートもあります(^O^)



エアコンはマツダお得意スイングルーバーに、リアはグレードによって、エアコン又はベンチレーターがありますね♪



オーディオはやはり成立式のカセットデッキがいかにも当時のルーチェって感じですね(^^)v



ささやかながら、後席にはオーディオコントロールスイッチもあります。



更に高級車らしく装備は非常に充実♪

空気清浄器にクーラーボックスもありましてジュースも冷やせます♪



で…意外なのはハイマウントストップランプがグランツーリスモにしか無いっていう…(汗)

ココはもうチョットどうにかならんかったのでしょうか…(^-^;



で…前述の通り横長のデジパネ♪

煌びやかでカッコイイですね(^^)v



最後にココまで装備が色々あるのに、なぜかロイヤルクラシックにしかオートライトが無い…(汗)

なんで(爆)!?

グレードによってはクルコン標準なのに…(汗)



ってコトでグレード構成はまずはハードトップから。

・グランツーリスモ…ユーロサスにLSDが標準のスポーティモデル。

搭載エンジンは3リッターV6のみ。

・ロイヤルクラシック…一番豪華なモデル。

搭載エンジンは3リッターV6と唯一のロータリーターボ。



・リミテッドスペシャルエディション…コレが最量販かと。パワーシート付。

搭載エンジンは2リッターV6ターボとV6NA。

・リミテッド…搭載エンジンがとにかく多いですが、装備は十分ですがソコソコ。

搭載エンジンは3リッターV6とロータリーターボ、2リッターV6ターボとV6NA。



・SG-X…実用重視の最廉価版。

搭載エンジンは2リッター直4のみ。



ココからはセダンで…

・ロイヤルクラシック…セダン最高級。3リッターV6のみ。

・リミテッド…中間。2リッターV6ターボとV6NAのみ。



・SG-X…最廉価版。2リッター直4のみ。




ボディカラーは全部で7色。

ハードトップは全車腰下がベージュ又はシルバーのツートン。

ちなみに写真はハードトップのヤツでセダンはシートのバリエーションがチョット違います。

ルーチェならロータリー!!

なんて思ってたんですが、実はロータリーには本革の設定が無いのです…(泣)

なので自分なら3リッターV6のロイヤルクラシックのメロウバーガンディの本革で

しかし…個人的には最後の最後でなんですが、HCルーチェって3リッターの大型バンパーよりも5ナンバーバンパーの方がしっくり来て好きなんですよね…(^-^;

で…最終的にルーチェはこのHC型を最後に終了。

後継車はセンティアとなりますが、あの流れるようなフォルムは未だもってたまらんですねぇ(^_-)-☆

ただ、このルーチェ…実は営業モデルのみはセンティアが登場後も継続生産されてて1995年まであったりします。

夜明けさんのイースタンです(ぇ

そんなルーチェ…今やイベントで位しか見るコトも無くなり。

それどころかセンティア見ないもの…既に…(汗)
ブログ一覧 | カタログ~マツダ~ | クルマ
Posted at 2020/07/12 07:36:20

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2020年7月12日 8:20
おはようございます。

ルーチェのセダンがあったなんて今初めて知りました∑(゚Д゚)
マツダのお膝元山口県でもご近所さん含めHTばっかりだったから。

これのロータリー車はプロジェクトXのロータリーの噺で開発者の方の愛車として出てましたね( ^ω^ )

正立式カセット…HBコスモだけかと思いました。
三菱電機に何故こうしたか聞いてみたいものですね。
液晶に「□ _ _ コ」表示させるよりテープ回るの見せたほうが見栄えするとか?
コメントへの返答
2020年7月13日 2:11
こんばんは(^^)v

昔は結構広島駅の新幹線口とかにこのタクシーは結構いたんですよ(^^)v

山本健一さんの愛車でしたね(^^)v

なんでですかね…なんか家庭用ステレオを意識したようにも見えますよね(笑)
2020年7月12日 8:51
ご無沙汰しております。ネオクラでお会いすることが叶わず誠に申し訳ありません・・・m(_ _)m 。体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。

個人的にHCルーチェのイチオシは最終型のグランツですね! メッシュ型ののFグリルやビッグバンパー、イメージカラー(?)の微妙なグリーンメタ等により、どこかトヨタ日産ホンダの競合車に比べ垢抜けないイメージだったHCルーチェがグッと精悍になり、また台数も少ないことから、当時から見かけたら思わず振り返るクルマでした。現存車はどのくらいあるのだろうか・・・
コメントへの返答
2020年7月13日 2:13
お久しぶりです(^O^)

ドコかのタイミングでお渡ししたいモノも有るのですが…ドコかでお渡ししますので(笑)

ありがとうございます…お陰様で元気にやってますよ(^^)v

元々の台数が貴重ですからグランツーリスモってのがこれまた輪をかけて珍しいですよね…みん友さんのがグランツーリスモだったような…。
2020年7月12日 9:00
おはようございます。

おぉ~ルーチェ~w
セダンは、広島駅のタクシー乗り場ではこの当時いっぱいでした。^^/

最近、ちょこちょこ近所で見れるのでうれしいです。w
コメントへの返答
2020年7月13日 2:13
こんばんは(^^)v

広島駅にはカスタムキャブと並び沢山いましたね(^^)v
2020年7月12日 10:33
おはようございます(*´∇`)
これは仲間の後輩が無免許なのにこれ買って
Z32のホイールを紫に塗ってシャコタンにして、拾ってきた80スープラのマフラーを無理矢理くっ付けて、スーパーユーロビートかけながら女子高生をナンパするっていう伝説の車でした
トランクにはクワと釣竿が入ってて、山芋掘ったり釣りしたり(無職だから)
途中で解体屋でターボの同型車見つけてテンプラナンバーで乗ってました(その状態でディーラーに修理出したんだから凄い)

ルーチェと言うと彼の事しか思い浮かびません(*´∇`)


コメントへの返答
2020年7月13日 2:14
こんばんは(^^)v

え~と…ぶっ飛び過ぎです`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!
2020年7月12日 11:08
お疲れ様です(^。^)

HCルーチェ懐かしいですね。

地元の先輩がV6のグランツーに乗っていました。
運転した事がありますが。トルクがありグランツーでしたのでサスも硬めでした(笑)

乗り心地は流石に広島のベンツ(爆)と言われたほど
個人的には良かったです(笑)


一時期ロータリーも乗ってみたいと思って探してたんですけどね^^;
タマが無くて辞めました(爆)

この時代のマツダも個性があって好きでしたね^_^
コメントへの返答
2020年7月13日 2:15
お疲れ様です(^O^)

2リッターでもトルクあったので、3リッターなら余裕でしょうね(^^)v

ロータリーは更にレアですね…昔ドンキでフェンダーミラーのロータリーのシャコタン乗ってる子を見て驚きましたけどね(笑)
2020年7月12日 11:24
HCルーチェは今も乗ってますけど…
V6ターボは低速トルクがあって
回さなくても粘るエンジンですね…

昔乗ってたY30のブロアムターボより
走りますね…

ほぼ、全グレード乗りましたけど…
一番良いのはロータリーターボですね…
調子の悪い個体が多いですけど、
良い個体に乗れば一番良いです…
あまり知られていないですが…
スペック上ではV6 3000ですけど、
3000回転から上の領域だと
ロータリーターボの方が格段に速いです…
ロータリーターボはトルク無いと
言われてますが、2500回転~は
トルクもパワーも出るのでフィーリング
に慣れればあまり気にならないですが…
燃費もロータリーターボと
3000だとリッターあたり5~8キロ
ですけどね…
マツダ車の当時の燃費はカタログ値に、
わりと近いので、良心的だと思います…

ルーチェの本革シートはスーツ着て
乗るとツルツル滑るのと、夏場冬場は
乗りにくいので個人的には
ジャガードシートかモケットの標準が
一番良いと思います…

最後に、ロイヤルクラシック限定の
ハイレフコート(通称…ヤキトリ塗装)
は、強い塗装ですが、30年経つとやはり
塗装剥げてきますね…
ホワイト、メロウバーガンディ、
ブレーブルーメタリック辺りは
あまり塗装強くないです…
ホワイトは通称…ルーチェ病
(塗装がパリパリ剥がれる)に
なりやすいので、今からルーチェ
買う方は塗装状態とオートマの状態は
最低限見ておくべきポイントかと…

長くなりましたが、以上です…
コメントへの返答
2020年7月13日 2:17
どうもオーナー様(笑)

以前2リッターに乗せて頂いた時もトルクがあって好印象でしたね(^^)v

しかしながらロータリーターボですか…実は自分も気になるんですが、乗る機会は珍しくて無いですね…(苦笑)

ハイレフはそんな感じだったんですか…(汗)

ホワイトがそんなに剥がれるのも知りませんでした…結構ホワイトの個体が多いイメージなんですがね…(^-^;
2020年7月12日 11:57
こんにちは❗️親戚(祖父のお兄さん)が乗っておりました。その後センティアの最終型に乗り換えておりました。
コメントへの返答
2020年7月13日 2:17
こんばんは(^^)v

正常進化な乗り換えですね(笑)
2020年7月12日 13:10
はいさい♪

この型のロータリーターボが欲しかったんだよなぁ。
ルーチェにロータリー積んでいたって、実はあまり知られていなくて、話をすると え? って顔されることが多かった。

コスモも良いけど、実用的にはルーチェなんだよなぁ。

燃費のことは考えちゃいけないね(笑)
コメントへの返答
2020年7月13日 2:18
こんばんは(^^)v

元々の知名度が低いってのもありますよね…(^-^;

燃費は…ノーコメントで(爆)
2020年7月12日 14:42
こんにちは!HC後期ルーチェいいですね。
グリルの向かって右上のmazdaロゴからLのマークになり、時代の移り変わりを感じます。90年以降になると他の車種でもこの不文律は踏襲されなくなりましたからね。たまにロードスターのUS仕様でバンパーにmazdaデカール貼ってあったりするとやっぱりカッコイイですね。スイングルーバー
やカセットデッキのデザインもHBから引き続きですね。セダンは929仕様でMTでさらっと乗ったら素敵です。
コメントへの返答
2020年7月13日 2:20
こんにちは(^^)v

段々とコレがひし形マークになりMマークになりと…(笑)

80年代から90年代へ向かう感じが所々に出てますよね♪
2020年7月12日 14:55
こんにちは。

この型ではないリトラクタブルのタイプ(ルーチェでなくコスモ?)に単車(ヤマハXJ400)で後ろ走ってて思いっ切り千切られた事があります。多分13Bターボ搭載車だと思いますが、その時初めてロータリーの凄さを体感しました。このルーチェも速いんでしょうね。
コメントへの返答
2020年7月13日 2:21
こんばんは(^^)v

リトラなんでHBコスモの前期になりますね(^^)v

全域全速ターボとか言ってたヤツですね…恐らく当時でも最速の部類ですから結構速かったかと思います♪
2020年7月12日 15:53
ルーチェは高校の時の恩師が乗っていて、その時代でも相当珍しい車だったね。

車格のわりに狭かったのと、カセットが例のホームオーディオのあれだったのが印象的だった。

あとは、YouTubeでこれとC33ローレルが広島市内で消火器撒き散らして花火かち上げていた暴走族が有名じゃない?
コメントへの返答
2020年7月13日 2:21
やっぱりカセットに目が行くよね~

オイさんがソコ来るの意外やったなぁ…てっきりノリピーのオヤジの話題で来るかと思ってた
2020年7月12日 16:56
こんにちは
白シルバーツートンのロータリーのに乗ってました。マフラー自作したり足回り他車のを流用してました。
FCからの乗り換えでセダンで速いが流行っていたので購入しましたが重さがありあまり速くなかったですね。結局所有していたSAにエンジン移植しました。今ヤフオクに安くでてますが、独身だったらまた買っていたかもしれません。
コメントへの返答
2020年7月13日 2:25
こんばんは(^^)v

コンセプトが面白いですね♪

ただ…やっぱりSAが圧倒的に軽いのでフィールは全然違うでしょうね(^^)v
2020年7月12日 18:46
メチャクチャ懐かしいですね。
中学の時に極道みたいな担任がこの型の白のツートンに乗っていました。
ちなみに学校は千葉でしたが、担任の出身はもちろん「広島」でした。
その担任は一昨年に同窓会があり、その直後に亡くなってしまいました。

それとルーチェ三代目の輸出仕様に母親が乗っていました。
昭和59年頃です。

スーパーの駐車場で駐車中のベンツにブツけて、無傷のベンツを横目にルーチェのバンパーが外れたのを覚えてます。
コメントへの返答
2020年7月13日 2:26
広島の人って確かにマツダ率高いんですよね…不思議と…本社だからだけとは言い切れないような気もします(笑)

何より驚いたのは輸出仕様ってまた…マニアックですねお母様(笑)
2020年7月12日 19:18
こんにちは。
HCルーチェ最終型、とっても懐かしいです。
私が免許取得時にオヤジが乗ってました。
V6ターボリミテッドSEで白ベージュ2トン、グレー本革内装でしたねぇ。当然、教習車、軽トラ以外に初めて運転した車でした。
当時のマツダディーラーの車検時整備ミスで、ベルト関係の交換作業ミス、エンジンストップ、終了後もオーバーヒート癖がついた、となり親父はY33後期グランツに乗り換え、「トヨタ、日産以外は買うな!」が口癖になりましたね。
でも、私、日産からマツダに乗り換えちゃいました(笑)
コメントへの返答
2020年7月13日 2:30
こんばんは(^^)v

おぉ…本革内装イイですねぇ♪

そう…どんなイイクルマでも最終的にはディーラーの対応なんですよね…(^-^;

たまたまハズレだったんでしょう…(^-^;
2020年7月12日 20:22
お疲れさまです。
ちょうど30年ほど前、高3の時に通った教習所がこのルーチェセダンでした。
なぜかフェンダーミラー仕様。
近くの別の教習所がC32ローレルセダンでしたが、ルーチェの教習所の方が楽に卒業できるとの噂だったのでそっちにしました(笑)。
当時の我が家の車が伊武雅刀カローラ(笑)だったので、ルーチェは恐ろしくデカく感じましたね。
コメントへの返答
2020年7月13日 2:31
お疲れ様です(^O^)

な…なんですかそのご当地教習所ルール…(笑)!

確かにあるにはありますよね…あの教習所は事故率高いとかですね…(^-^;

70カローラ比ではかなりデカイです(笑)
2020年7月12日 20:38
こんばんは!!
ルーチェって子供の時に見慣れた車でしたが、仕様がいろいろあるとは知りませんでした。
今まで見ていたのは、ハードトップ=ルーチェと思ってましたが、セダンも存在していた事を初めて知りました。
エンジンの種類も充実していて、可変減衰力のサスは、この時期の車らしい車です。デジパネも今見ると懐かしいですねwww

でも、このカタログを見ると、自分の脳裏には、Y3〇が浮かぶのは必然なんでしょうか???
良い物を見させていただき、ありがとうございました。
コメントへの返答
2020年7月13日 2:32
こんばんは(^^)v

実はセダンもあるんですよ…ソレこそ昔はタクシーでそれなりに走ってましたね♪

やっぱりクラス的にもライバルですからね…どうしても脳裏に浮上しますよ(笑)
2020年7月12日 20:42
最終型ルーチェのカタログアップありがとうございます‼️
もう絶滅危惧、ほぼ他の個体見ることはないですね💦

2LNA、3Lと所有しましたけどスペック以上に2LNAでも良く走りました、高速巡航はお手のものでしたね。

裏技のようですか、ハイマウント非装着グレードにも販売店で後付け可能でした✨
コメントへの返答
2020年7月13日 2:33
寧ろこんなブログでスイマセン…(^-^;

意外とよく走りますよね♪

ハイマウントはやっぱり装着出来ないと…欲しいお客さんは当時でもいたハズですしね…(^-^;
2020年7月12日 21:48
こんばんは
先週はお疲れさまでした(笑)
今年アタマから実家にHC後期リミテッドが居候してますがいいクルマです
オートライトがないのと革シートにギャザーがないのが寂しいですが、屋根革デジが選べるのはリミテッドだけらしいのでベストな選択かと♪
途中でリミテッドも装備落とされたらしいですが。。。
トランクにオートライトの部品入ってたので暇なときに配線考えて移植してみます
コメントへの返答
2020年7月13日 2:36
こんばんは(^^)v

先週はお疲れ様でした(^^)v

コレが…このカタログではシートにギャザーが無くて、屋根が選べるのはグランツーリスモだけだったんですよ…(^-^;

恐らく後期最終でかなり削ってますね…(^-^;

オートライト移植…配線来てたら一発で行けそうですが…厳しいでしょうね…(^-^;
2020年7月12日 22:28
広島のベンツとダサいあだ名がつこうが高級車でしたよね(^o^;)
OHVはフォード様のせいか?
豪華な仕様だけど良くわかんねぇグレード構成が廣島変人でしょ…
お得意のマルチリンクで13B載ってLSD( ; ゚Д゚)
セダンにそんなもん入れてどうするって感じもマツダですかねぇ。
死滅した骨董品になった気がします。
コメントへの返答
2020年7月13日 2:37
ホントに高級車でしたね(^^)v

そうなんですよ…グレード構成がトヨタや日産ならコレはありえんって組み合わせだったりしますよ(笑)

ある意味ネタです(笑)
2020年7月13日 22:05
こんばんは♪

自分も5ナンバーバンパーの方がしっくりきます!

しかし、グランツーリスモがあるなんて初めて知りました

セダンはタクシーでしか見たことないくらい少数でしたね

マツダ6もいいですが、このあたりのセダンをもう一度作って欲しいですね
コメントへの返答
2020年7月14日 5:38
こんばんは(^^)v

しっくりくるのは、販売期間が長くて街中でも見かけたのはやはり5ナンバーボディの方だったからなんでしょうね(笑)

そしてグランツーリスモなるものがあるんですよ…自分もほぼ無知レベルでしたが…(爆)

マツダに今足りてないモノは3つ…

・フラッグシップのセダン
・ロータリーエンジン
・スライドドアのミニバン

これだと思ってます…(^-^;
2020年7月15日 20:56
おばんです。

個人的には、HC型ルーチェといえば、AT仕様の教習車のイメージが強いです。LPG仕様ですが、内装がセダンの廉価グレード・SG-Xとほぼ同等なので教習車にしては豪華でしたね。エンジン音も静かなので「フラッグシップは伊達じゃない」と感じました。
コメントへの返答
2020年7月16日 5:58
こんばんは(^^)v

コッチでは教習車で見た記憶が無いですねぇ…子供だったからかもしれませんが…(^-^;

少なくともクラス的に上のクルマなので装備はイイでしょうね♪
2020年7月26日 15:39
こんにちは!
コメントのタイミングが遅くてスミマセン。。
この頃のマツダ車は、母親が長年ファミリアを乗り継いでた頃なのでとてもなじみ深いですね。
内装のスイッチ類とかで共通な物もあったりするもので。
マツダの作る高級車って、中々乗る機会が無かったのでとても興味深いです。マツダのV6エンジンは、その後も評判を聞く事が多かったので運転して見たかったです。
驚きはロータリーエンジンですね!
ロータリーと云うと、=RX-7。つまりスポーツカーのエンジンってイメージがあるので、そんなエンジンがクラウンやセドグロクラスのクルマに乗ったらどんな感じなのかとても興味深いです。
コメントへの返答
2020年7月29日 4:33
こんばんは(^^)v

いえいえ大丈夫です(^O^)

確かに同メーカーですと共通部品も多いですもんね♪

自分が乗った感じでは意外とトルクがあって乗り易い感じでしたね(^^)v

確かにコレでロータリーですからねぇ(笑)
2021年10月24日 0:19
ルーチェネタを漁っててたどり着きました。

縁あってロータリーターボのルーチェを増車してしまいました(笑)

今後ともよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2021年10月24日 12:13
なるほど…ソレで(笑)

フェイスブックで拝見させて頂きましたが、更に増車で驚きましたよ(爆)!

しかも最近もう1人ルーチェを購入された方が増えました…(笑)

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします♪

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation