• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月13日

この国のセダン。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

石投げりゃ当たる位にドコにでもいましたねぇ♪



90カローラ後期です♪

親戚のジイちゃんに、中学の先生に、小学校の通学路で雨が降った翌日は大事そうに拭き取ってるオバちゃんに、車検の代車に、クルマ仲間の愛車に…

と…ホントにドコにでもいた1台…30年が経過した今でも稀に見ちゃう位ですからやっぱり大ベストセラー車な訳です。

ただ…その見かけたカローラはほぼ高確率でスーパーホワイトだったという(笑)

いや…マジで凄かった時代です。

さて…そんな90カローラは1987年に6代目カローラとしてデビューしています♪

バブル景気に乗っかって、大衆車カローラも一気に高級化。

当時のハイソカー路線に乗るように前述のスーパーホワイトのボディカラーに毛足の長いマルーンのファブリックシート…と、国民の生活水準が上がっていく様子がクルマにも反映されてるように思います。

で…1989年には更なる商品力強化の為に後期型へとマイナーチェンジ。

正直前期でも結構豪華なんですが、全体的により煌びやかに…ホントにトヨタはこういうトコ上手いんですよ…(笑)

当時のキャッチコピーは…



この国のセダン。

国内No.1のベストセラーだからこそ言えちゃうこのキャッチコピー。




続・ニッポンの自動車の新しい物語。

なんてコトもありまして、ファミリーが騎馬戦スタイルで応戦です(ぇ

今回は後期でも1990年2月のカタログになります。



この後期になってやっぱり印象的だったのはメッキで輝きが増したフロントグリルと、バンパーのデザインもより洗練されて…けど嫌味がない程度に高級感が増してるトコですね♪

ホイールも切削タイプになるんですかね…輝度が増してコレがまたイイですね(^^)v



で…何気にこのカタログを見て思ったのは、カローラの車内を覗き込む子供も、今や恐らく自分と殆ど年齢差の無いアラフォーのオッサンになってるんだろうなと…。

「今度のサニーはココにランバーサポートがあるんだって♪」「へぇ~!」

みたいな会話をしてるんだと思います。

リア周りもウインカーレンズがクリア化されてよりスッキリとしています(^O^)

そういえばリアウインドウに無鉛ガソリンのステッカーがあったギリギリのクルマかと。



インパネはもう見た目からして使いやすさしか感じません!!

2DINオーディオのスペースだけでなく、インパネ上部に1DINのラジオスペースも。

この1DINの位置に型は古くなりますが、インダッシュナビも入れれちゃう。

そしてエアコンパネルも比較的使いやすい、温度&風量はレバータイプ♪

灰皿も一番下…までは行かなくてチョット上にありますし、ソレでいて吹き出し口からは灰の影響を受けないようにキチンと遠ざけられてたり…。

各スイッチ&メーター、全てが大きく見やすく、触れやすく…と、運転するには使いやすさしか感じない訳です(^_-)-☆



シートはハイソカー風味溢れるマルーンのシート(ブル―もブラウンもあるにはありますが…)。

しかしながら着座感はマークⅡ系のフワッとした感じではなくて、適度に固め。

この後の100カローラの前期とかなると更に高級感増すのがスゴイ…(汗)

そんな90カローラ後期に搭載されるエンジンは全部でなんと7機種…



・5A-FE…直列4気筒1500㏄ハイメカツインカム、EFI、94馬力、13.1kg-m。

90カローラで一番出たのはこのエンジンでしょう。性能も必要十分♪

カローラでもハイメカだろうとツインカムでEFIですからバブリーだなぁと。



・5A‐FHE…直列4気筒1500㏄ハイメカツインカム、EFI・S、105馬力、13.5kg-m。

SEリミテッドG専用のエンジンでワザワザ造り分けちゃう辺りがスゴイ(笑)

で…コレがホントに元気のイイエンジンでしてね…ビュンビュン回ります♪



・4A-GE…直列4気筒1600㏄ツインカム、EFI、140馬力、15.0kg-m。

GTに搭載される名機4A-G…後期はハイオク仕様で更にパワーアップ!

・4A-FE…直列4気筒1600㏄ハイメカツインカム、EFI、100馬力、14.0kg-m。

フルタイム4WDグレード用のエンジンになります。

・2E…直列4気筒1300㏄シングルカム、キャブ、73馬力、10.3kg-m。

ベーシックなタイプの1300㏄。

・2C-Ⅲ…直列4気筒2000㏄OHCディーゼル、73馬力、13.5kg-m。

ディーゼルでも4WD用になります♪

・1C-Ⅲ…直列4気筒1800㏄OHCディーゼル、67馬力、12.5kg-m。

コッチは2駆用ですね(^^)v



コレらに組み合わされるミッションは、4速と5速のマニュアル。

オートマは3速と4速がありますが、4速の方はGTのみECT-Sになります。



この当時はカローラでも当然のように4輪独立サスペンション。

「ペガサス」なんて名称付ける辺りがまたトヨタの上手いトコでして…。

前後共にストラット…しかしながら、1500のSEリミテッド以外の1300と1500はなんとスタビライザーが前後共設定されてません…。



更にGTだけにオプションだけどTEMSの設定もあります♪



そして後期でブレーキにはオプションで4輪ESC(今で言うABSですね)も選べるようになりました(^O^)

ESCになると、リアブレーキがドラムからディスクになります。



後はタイヤが多過ぎ(爆)

ココまで設定をするのが今じゃ考えられません…(汗)



装備としては、GTのみのオプションなんでかなりレアにはなりますが、デジパネの設定があります♪

ホワイト系の蛍光管なのがチョット珍しいですね…当時はグリーンかアンバーが定番でしたので。



で…この辺りの実用性を確保してるのが、90カローラのイイところでして、カップホルダーがこのように装備されてるクルマはまだ珍しかった時代です。

対してこの頃の日産車はローレルもですが、ラウンドしたインテリアを重視し過ぎて収納は無いと言っても間違いない位でしたから…(泣)



で…何気にパワーウインドウが改良されているのが後期のコレまたイイところ。

前期はドアパネにベタッと付いてるので使い勝手が…(^-^;

後期になるとこのよういに一般的なタイプになってます♪



で…やっぱり装備が充実してるのはGTになるようですね…

コレまたGTにのみオプションのオートドライブ。



グレード構成はやっぱりこの時代のベストセラー…とにかく多いのです。

・SEリミテッドG…最上級グレード。6連メーターやらで高級スポーティ系。



・SEリミテッド…大半はこのグレードが走ってました♪豪華仕様。



「フルタイム4WD」と紹介されてますが、

正確にはSEリミテッド、SE、XEサルーン、TXの4グレード。

コレにエンジンが1600か2000ディーゼルが選べるんですが、2000ディーゼルは5速マニュアルのみという時代を感じる設定ですね…(^-^;



・XEサルーン…SE系より落ちるけど、ソレでも結構豪華なカローラになります♪

お買い得な内容かと。



・GT…ハイパワー最強グレード。個人的にはレビンよりコッチ(笑)

・SE…正直SEリミテッドと殆ど装備が変わらない…(汗)

んでもってXEサルーンよりシートとかの生地が良くなる位。

けどXEサルーンで選べるパワーウインドウと集中ドアロックがオプションですら無いっていう…(汗)

SEリミテッドとの差はなんと僅か6万円…モデル末期だと値引きで差が埋まるかもしれないレベルだけありまして、存在感がビミョーなトコではあります…(苦笑)



・TX…ココから結構装備が落ちます。一気に合理的に。

・DX…カラードバンパーも無くなります。ビジネス向けですよね。

・カスタムDX…リア熱線もシガーライターも助手席サンバイザーも無い。修行。




ボディカラーはこんな感じで、全8色。

自分ならSEリミテッドGのレッドマイカの5速でムーンルーフ付けます。



で…見えにくいけど価格表。

カスタムDXは最安値をアピールする為の広告塔だったのか…??

もう価格表にも載ってない…(苦笑)

その代わりに??最終特別仕様車のスーパーリミテッドは掲載されてます。

一番高いのは意外や4駆の1600SEリミテッドのオートマ。

153万7000円…コレにエアコンとステレオを付けて177万2000円となります。

どうもカローラと聞くとコレ位の値段のイメージで固まってます…未だに…(苦笑)

今はおおよそ300万円はしますね…その代わりナビも付いちゃうし、各種安全&先進装備がテンコ盛り…ボディサイズも違うので、まぁ名前ばかりだと。

さて…そんな90カローラはこの1990年に年間で30万台も売り上げてます!!

この記録を打ち破ったのが30プリウスなんだそうで。

話は戻って90カローラ以降はバブル崩壊の影響もありまして販売台数は下がって行きます。

2000年に入る頃はワゴンにレビンにスパシオと…カローラという名称で連合化してなんとか販売台数1位をアピールして水増ししてた感しか正直しませんでしたねぇ…(泣)

確かフィットがその後1位を奪った訳で…時代の移り変わりを感じたもんです。

90カローラ…品質が抜群なので、恐らくコレからも結構生き残っていきそうな気はします…もうかなり少なくなってはいますがね…(^-^;
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2020/09/13 22:26:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2020年9月13日 22:42
  こんばんは。

  これは良く走っていましたね。


  この後期から105キロからのキンコンがなくなりましたね。

  カローラが高級になった頃ですね。

  AE100のワゴンに乗っていた時に代車でこのカローラがきたときは、感動したのを思い出します。

  レビンよりこちらの方が好みでした。
コメントへの返答
2020年9月16日 7:34
こんばんは(^^)v

そういえば、平成元年を超えてから速度警告装置が廃止されてますね(^O^)

自分が乗ってた18セリカの前期には既にオプション化され、昭和63年12月に出たC33の前期はまだ付いてて、後期でオプション化されてます!

正直自分もレビンよりセダンです(笑)
2020年9月13日 23:05
ども!
SEリミテッドって、そこらじゅうにウヨウヨ走ってましたね。白いの、、

昔知り合いがGT乗ってたんですが、グリルとリアのエンプレムを低グレードのに変えてました。

車高短で、マフラー入れて段差でぴょんぴょんハネてて怪しさ満点でした。

あれ4AGなんですよね。


コメントへの返答
2020年9月16日 7:40
どうも(^^)v

まさに言葉通りでウヨウヨ走ってました(笑)

今ですとスリーパー系ですね…後のコメントでもうやはりそういう方がいらっしゃったようでして(笑)
2020年9月13日 23:23
こんばんは(^。^)

90カローラも本当に縁あり車でした(笑)
学生時代のガススタのバイト時代の先輩もグレードは定番のSEリミテッドに乗っていましたし(笑)
実家の近所のおじさんも乗っていましたよ。

あの当時は90カローラは街に溢れていました(爆)

そんな自分の友達もGTを買い。
SEリミテッドのエンブレ着け乗っていましたね(笑)一応スリーパーに仕様⁈に(爆)
内装はわかる人にはバレてしまいますけど^^;

この友達のGTを運転した事がありますが
ボディが軽く4AGがマッチしてまして。これ欲しいかもと思ってしまいましたね(笑)
まぁ友達もなぜか100系GTに乗り継ぎ。次も110系のGTに(笑)

今のカローラは3ナンバーですからね(笑)
自分は1.2のマニュアルターボは乗ってみたいなと
思っております(爆)
コメントへの返答
2020年9月16日 7:44
こんばんは(^^)v

やっぱり台数出ただけありまして縁がある人がとにかく多くてですね…コメント返信が大変な位(爆)

やっぱり上記のコメント通りでスリーパー仕様にされた方はいらっしゃるようで…信号でスリーパーSEサルーン同士で並んでたら笑いますけどね(爆)
2020年9月13日 23:46
90系が売れすぎちゃったので、次の100系が売れなかった珍現象が起こってましたね。そうこうしてる内にSUV・ミニバンブームが来てセダンがジリ貧になり、追い討ちを掛けたのがバブル崩壊でしたね。
安全基準や環境基準でやむをえない部分は判らなく無いですが、現行のディスプレイオーディオのゴリ押しを止めるだけでも売れると思うんですけどねぇ…。
コメントへの返答
2020年9月16日 7:48
100系はこれまたタイミングが悪かったですねぇ…後期でやや削られちゃいましたしね…(^-^;

確かに…ディスプレイオーディオが絶対的に需要があるかと言えば…(汗)

しかしながらこのメーカーは結構しつこくて、恐らく10年位はムダに続けそうですし…(汗)
2020年9月13日 23:48
これの4WD MT車 色はカタログと同じくガンメタ系の個体が地元に居ます
フルバケ入ったりして気合十分な仕様で うちの姉の知り合いらしいのですが 自分がカリーナGTに乗っていることをどこかで目撃したそうで「お前の弟すげーのに乗ってるな」と言われたと言われたことがあります(爆

今となっては 90系カローラの方が「すげー車」になってしまいましたね 自分のは21後期のGTでしたので…
コメントへの返答
2020年9月17日 6:04
未だ現役でそんなぶっ飛んだカローラいるんですか(笑)!

ダートラとかしたりするんですかね…(笑)
2020年9月13日 23:55

こんばんは

確かに幼かった頃は至る所で走ってましたね・・・丁度物心着いた頃は110系が新車だった頃なのでクオリティの差で買い換えずに乗ってるオーナーさんが多かったです(親父もよく買い換え進めても撃沈してました)


何度か助手席に乗ったことありますがマークⅡの血筋を引いたような煌びやかな豪華さがありましたし何よりスタイルが良かった・・・今見ても本当にカッコイイです。

この赤いシートも懐かしいな・・・親父謎の拘りでこれの後期のリミデットエディション(だったかな・・・)のシート外して同型のカロバンに付けて代車として貸してました(笑)
なんの装備もないしリアはビニールシートなのにフロントだけめっちゃ豪華で笑ってました


今もそのシートは二脚実家に残ってます
コメントへの返答
2020年9月17日 6:05
こんばんは(^^)v

確かに90から110は…ってか110の落ち方が異様ではありました…(苦笑)

確かにバンでもこのハイソそうなシートは使えますもんね…ネタにはなりますが…(爆)
2020年9月14日 0:03
こんにちは。
リクエストに応えていただきありがとうございます。
当時の職場の社用車が1.3DXでして、まさかのカスタムDXたるグレードがあったんですね。ずっとDXが最下級だと思い込んでいました。
カスタムDX…確かに修行ですな。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:06
こんばんは(^^)v

こんなお粗末なブログでスイマセン…(^-^;

そうなんですよ…こんなカスタムDXってのがありまして…精進料理みたいなグレードです(爆)
2020年9月14日 0:25
よく考えたら、Tマークの付かない最後の世代でしたね。

ご指摘の通り、前期のパワーウインドウは壁面に付いていたから使い勝手は最悪でしたね。
実は親父がジェミニを買うときに検討した1台でしたが、「それ」とオッサン臭が抜けきれないデザインがどうしても気に入らなくてカローラをボツにした経緯があります(笑

コメントへの返答
2020年9月17日 6:07
カローラですと100から付きますもんね(^^)v

なるほど…確かにベストセラーではあるものの、当時から若々しさってのは欠けてました…(苦笑)

ジェミニはキャラクター的にも対極ですよね(^O^)
2020年9月14日 1:43
当時、親がコレの前期に乗ってました☆
まさしく、スーパーホワイトのSEリミテッド(笑)

そして、後にも先にも、我が家にとって唯一の「新車」となりました(笑)

今見ても綺麗な形だと思うし、好きな一台です(^^)

コメントへの返答
2020年9月17日 6:08
勝手にホンダ&スバルなご家庭だとばかり思ってたので意外でございました(笑)

大半が…ほぼ9割はスーパーホワイトなイメージですね(^^)v
2020年9月14日 2:16
こんばんは、これは親父が乗ってたカローラ!グレードは勿論SEリミテッドのホワイトw
買ったのが小3の頃で、パワーウィンドウが嬉しくてガチャガチャ弄くってたら親父に小突かれたのを覚えてます。

親父に何故にあのカローラかった?と聞いた所「ホントはタウンエースが欲しかったが新築したばかりなのと母ちゃんの車を買ったばかりで妥協した。そこからの車選びは常に妥協してきたからあの時無理して買っておけば良かった」と遠くを見ながら言ってましたw。

カローラの値段は大体100万チョイってイメージでした…
コメントへの返答
2020年9月17日 6:10
こんばんは(^^)v

確かにパワーウインドウをあんまりガチャガチャやるもんではないですね…その前に我が家のフェスティバは手巻きだった訳でして…(泣)

うわ…なんか分かります…自分も妥協で選んでってコトありました…(^-^;

13クラウンはセルシオ買おうとしてセリカ買ってきたりしてますし…(爆)
2020年9月14日 6:27
おはようございます。
某月刊◯用車誌でさんざん酷評された、前期のPWスイッチ。同誌の長期テスト車として、DIYで運転席用スイッチに突起を取り付けていたような。
PWがつかない、SE。パワーウィンドウやオートマはいらねえ!けどいいやつが欲しい!という、電気仕掛にまだまだ抵抗がある方々が多かった受け皿かもしれませんね。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:11
こんばんは(^^)v

台数が出る車種だけありまして、こういうネガなポイントはマイナーチェンジでしっかりと改善してきてますね!

SEは確かに当時のパワーウインドウに馴染めない層に向けてる可能性も高いんですよね…(^-^;
2020年9月14日 7:49
おはようございます。これの後期の4WDのXEのスーパーホワイトを近所の人(父の同級生)が愛用してました。
どう日産に贔屓しても、カローラのほうが華がありました。
確か、この型の4WDのリヤアクスルはAE86からの流用だったような気がします。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:15
こんばんは(^^)v

確かにサニーも豪華路線には行ってたものの、どうもベクトルがズレてる感はありました…(苦笑)

リアアクスルは4駆でも独立サスなんで…アクスルがホーシングのAE86は恐らく違うのではないかなと思います…(^-^;
2020年9月14日 7:58
おはようございます。
前スプリンターGTに乗ってたんで親近感が湧きますww

この頃はカローラクラスでも4独で内装もお金掛かってましたね😄AE100は更に豪華になりますが😇
コメントへの返答
2020年9月17日 6:16
こんばんは(^^)v

そういえば愛車紹介に載ってますね♪

コレでも当時はかなり豪華でしたよね…100系は極まれます(笑)
2020年9月14日 8:08
おはようございます
小学生の頃、担任の体育会系バリバリな女性担任がこれのGTに乗ってましたねぇ笑。なんとなくデザインが好きでしたね
コメントへの返答
2020年9月17日 6:16
こんばんは(^^)v

キャラクター通りの先生…な感じが…(爆)
2020年9月14日 10:07
はいさい♪

63年度機械学会技術賞とは,昭和から平成に変わるまさにそのタイミングですね.確かに日本のセダンタイプのファミリーカーだ.

ところで....カタログの黄色い男の子は何処に乗っているんだろう???ダッシュボードレス仕様か?(笑)
コメントへの返答
2020年9月17日 6:18
こんばんは(^^)v

まさにそんな時期のクルマです♪

コレ…恐らくインパネとフロントシート間のフロアに立ってるとしか…さすがにココに合成は無さそうですし(爆)
2020年9月14日 11:59
こんにちは♪

懐かしいです!

うちの家が100系後期カローラに乗ってたころ、代車がいつもこれでした!

前期のSEリミテッドGのエアピュリ付でしたね。

カローラの前が71クレスタだったこともあり、子供ながらにマルーンのシートとかに心踊った記憶があります。

最近のカローラは価格は上がりましたが、結構頑張ってますよね♪この国のセダンとは言えませんが…

その点、併売してるアクシオがそこそこ売れてるみたいですね。

現行カローラはグローバルカーとして頑張ってもらって、国内専用でアクシオもテコ入れして欲しいですね。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:28
こんばんは(^^)v

GX71から100カローラ…そして代車が90カローラ。

正直GX71からでもそんなに乗換えに不満の無いクオリティだったかと思います(^O^)

勿論、現行カローラも色々と頑張ってはいますが、開発コストの掛け方が根本的に違うんでしょうね…見栄え品質では90には及びません…(泣)
2020年9月14日 12:37
こんにちは(*´∇`)
これは、高校生の時に同級生のお父さんがカローラ店の営業をされていたので
助手席に乗せてもらって、送ってくれた事があります
ディーゼルだけど静かで、サンルーフが付いてたような
25才の時に仲間からセダンGTを譲って貰える筈だったんですが
所有権解除の問題と(ローンが終わったるのに、売ってくれた中古車屋が潰れてた)
あまりにも程度が悪くてボツになりました
乗りたかったなぁ
コメントへの返答
2020年9月17日 6:30
こんばんは(^^)v

ディーゼルで屋根…今となってはもう残って無さそうな組み合わせですよね(笑)!

所有権解除…稀にこのような問題にブチ当たりますね…(泣)
2020年9月14日 12:42
こんにちは~

わが家の父も90バン→100バンを社用車として使っていました

非常に番でも質感が高く100系で最高に達した気がします!!
コメントへの返答
2020年9月17日 6:32
こんばんは(^^)v

バンでもコレが基本からしっかりしてるので長年通用しますね(^^)v

未だに地元で90カローラバンが満身創痍ながら走ってます(笑)
2020年9月14日 16:00
親父がSV33カムリを購入時にこれのモデル末期SEサルーンリミテッドも見積り取ってました。
因みにこの時はAE81カローラZX(レアな5ドア)からの代替えで、バブル全盛期に会社の若い子が俺より良い車に乗ってるから、車を買い換えたいってバブリーな理由でしたね😅
本命は81クレスタのようでしたがカムリに落ち着きました。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:33
うわぁ…カローラZXなんてまたマニアックな1台ですね(^^)v

当時はイケイケドンドンで買い替えちゃう人も多く…今ではレアケースに…(泣)

カムリも実際豪華でしたね!
2020年9月14日 16:38
こんにちは!
あちらこちらでよく見かけた型のカローラでしたね。
カタログを見て、当時非常に良く売れたクルマの理由がとても良く分かります。
特に当時、インテリアのデザイン重視で使い勝手が悪いクルマが多い中、カップホルダーや各収納を設けている辺り、流石トヨタと思いますね!
当時母が乗っていたファミリアと比べて見ても、装備や質感の良さを感じさせられます。
驚きは価格ですね!?この価格設定、今だと軽の価格とほぼ同じぐらいですものね!当時との物価の変化を凄く感じさせられます。
それにしましても、当時は各社とも魅力的なクルマが多くて、ホント当時の方々が羨ましいです(笑)
コメントへの返答
2020年9月17日 6:37
こんばんは(^^)v

とにかくしっかりしてますし、恐らくカップホルダーは現在の500mlペットにも偶然ながら対応するのではないかと…セリカが実際に使えたので(笑)

確かに物価の変化…税金の差もありますが…高質廉価ですよね♪

物価上昇に対し、給与水準が比例して上がってないのが最大の問題です…(泣)
2020年9月14日 17:19
こんばんは。 これ今見ても、十分贅沢でなんの不満もない立派なファミリーセダンだと思います。おっさんが、未だに当然と思っているFWD車のリアサスがちゃんと独立懸架なのも、大変ヨロシイデスネ!(笑)
 パワー窓のスイッチに関しましては、おっさんの世代だと前期みたいなペッタンコな並びがむしろ、昔は普通に感じていたので、チョーレル様は流石にお若い!と感じました。(笑)
 場所やご家庭によっては、予算上の縛りというより車幅の縛りがあって、5ナンバーサイズが必須で、しかし、装備の充実したセダンが欲しいというニーズもあるはず(←そうはいうもののマーケティング的には有効な需要には満たないのかも?)なので、こういうセダン1つぐらいは残して欲しいなって、思ってしまいます。
 それにしても、物価上昇を考慮にいれても、かなりのお手頃感がありますね。こういうところは、トヨタの面目躍如という感じですね。
 
コメントへの返答
2020年9月17日 6:43
こんばんは(^^)v

例えば新車で全く同じカローラが今出てたとしても、安全性や先進装備はともかく、移動手段で考えると実際何も問題が無いですよね!

パワーウインドウ…実はトリムに並んだタイプにしろ、当時の我が家にそんなもの無かったので羨望の装備ではあったんですよ…(苦笑)

実際に我が家に初めてパワーウインドウが付いたクルマが来たのは1998年の話なので一般水準からしてもかな~り遅れてます…(汗)

で…実はトヨタは僅かながら良心的で5ナンバーサイズの従来モデルも一応…ホントに一応ですが残してはいるんですよね…(^-^;

ただ…グレード縮小ってのがですね…(汗)
2020年9月14日 18:24
一番売れた時代のカローラ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
このあと2~3世代は売れましたよね。
バブリー以降はセダンは流行らないからどんどん売れない車になった…
故障は今より少なかったですよね。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:49
100はバブル崩壊ながらも結構売れ…110はかなり装備削って、ソレでもセダンだけで月5000台位は売れてたハズですね♪

NCVもソコソコ売れてましたし…問題はアクシオ以降ですかね…(汗)

基本メカに突飛なトコが無いので尚更丈夫ですよね♪
2020年9月14日 21:35
チョーレルさん、こんばんは。

カローラといえば、このモデルが真っ先に頭に思い浮かびます。

こうやってカタログを見ていると、この時代の車は排気量と寸法の違いだけで、カローラもミニクラウン的な感じに見えますね。

それとこの時代、確かにマルーン内装=ハイソカー的イメージでしたよね。
私のローレルもマルーンの内装色ですが、結構 埃や塵が目立ち手入れが大変だったりもしますが…。

ヨーロピアンなパルサーなんかにも確か、セダン系にはマルーン内装の車があったように思うのですが…。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:51
こんばんは(^^)v

確かにミニクラウン的な感じでドンドンと豪華になって行きましたね♪

確かにマルーン内装は砂粒のようなホコリやゴミが目立つように思いますね…言われてみますと…(^-^;

N13パルサーもグレード名を忘れましたが、セダンにマルーン内装ありましたね(^^)v
2020年9月14日 21:51
こんばんわ。
我が家では90カローラ前期SEリミテッドと90後期の特別仕様SEスーパーリミテッドを同時期に所有してました。
父用と母用でしたが、なぜ同じ車が2台も。。。?と子供ながらに思ってました。
これに乗って、免許取得から4日後に高速乗って日光まで行ったのがなつかしいです。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:52
こんばんは(^^)v

なんと90カローラ2台ですか(爆)

ご両親の意図を伺ってみたいトコですよね(笑)
2020年9月14日 22:40
親戚のおじさんが、XEサルーンのスーパーホワイトに新車から乗っていました。というか数年前に、見かけた時はまだ乗っていました。まだ、乗ってるかなぁ。
クルマ自体は、故障もなく丈夫そうですね。

ナンバープレートの方が、寿命を迎えてて、塗装が削れてほぼホワイトになっていました 笑

徳大寺さんも一般人にはこれ以上の大衆車はない、とか言ってたと思います。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:54
今も乗ってたら貴重ですね♪

正直ソコまで丈夫だから中々買い替えるまでにも行かず…何しろ今の目線で見ても経済的。

買い替える理由がないって時点でメーカーからすると致命的ではあります…(笑)
2020年9月15日 3:57
叔母が乗ってましたよ。91カローラのSE limited Gに。
エコカー減税の時にekワゴンに化けたので、100%解体されてますね…。
今思えば惜しい事しました。
あまりにも乗らないのでバッテリー上がるばっかりで普通車の税金払う位なら軽にしろと、家族全員で言って買い換えたんです。

スーパーホワイトに赤内装、6連アナログメーター(+デジタル時計)、5速MTでメーカーOPのフェンダーミラー装備(笑)
もう二度と見る事のない仕様ですよね。

もしまだ置いてたらマニアに売れたのにww

センターコンソールの上にソニーのディスクマン置いてカセットアダプターでCDも聴ける、エアコンはエコモード付きの、我が家ではクラウンより豪華な車でした(爆)
キンコン付いてなかったので後期ですね。
ただホイールはアルミじゃなくて画像のところの「SE」のキャップでした。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:56
確かに…コレは今考えますと凄まじく勿体ない案件ですよね…(苦笑)

まずディスクマンって自体でネタです(爆)

こういう勿体ないけど当時は廃車にしちゃったヤツ…おおよそ10年位経過して気付くんですよね…(^-^;
2020年9月15日 8:09
この車は本当にその辺によくあった車だね。
親戚がSEリミテッドGの五速、違う親戚がSEリミテッド、また違う親戚がーという感じで本当に多かった。

自分が通っていた専門学校も教習車で80と90カローラとスプリンターしかなくて、SEスーパーリミテッドとリミテッドGが普通にあったね。
エンジンもハイメカばっかだったり。
思い出深い一台ですな。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:58
だからだろうか…コメントが異様に多い…(^-^;

この当時からトヨタはハイメカ推しだったしねぇ…(笑)

しかし実習車でリミテッドGにする必要はぶっちゃけあまり感じない…生徒の客寄せパンダになる感じすら無いし(笑)
2020年9月15日 20:51
おばんです。

90カローラは、高校の先生が乗っていましたわ。グレードはXEでしたが、窓が手回しでしたが相当豪華でしたわ~。

元100系ワゴン乗りですが、90も本当に豪華ですし、足回りが四輪独立懸架式なのがこのクラスでも贅沢な作りですよ。
コメントへの返答
2020年9月17日 6:59
こんばんは(^^)v

この赤内装ってのがまた豪華さに拍車を掛けますね♪

意外と造りも凝ってるんですよね!

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation