• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月23日

Dr.スランプでヤラレ役なイメージ

どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

ってコトで…



アウトビアンキ A112アバルト 

シリーズ5です♪


コレ…まだ幼稚園にすら入る前に近所にいたんですよ。赤黒の。

当時はソレこそミニクーパーのニセモノ?位にしか感じませんでしたが…(^-^;

ところがドッコイ、イタリアはアウトビアンキってメーカーのクルマだと知るのは小学生になって以降位だと思います…(苦笑)



後はDr.スランプでキーン!と走ってきたアラレちゃんにぶっ飛ばされてひっくり返るイメージです(爆)

そんなアウトビアンキA112は元々1969年とかなり昔にデビューしています♪

で…1971年にチューナー仕様のアバルトが登場。



脈打つ熱い血、アバルト―サソリの血統

とあるようにサソリマークは今でもフィアット500でお馴染みですかね♪

コレはベンツで言うAMGやBMWでいうアルピナってトコでしょう(^^)v

そして1979年に今回のシリーズ5へとマイナーチェンジされてます。

さて…元を正しますと、今回は80年代車特集をやっていまして、この時点で全然関係ないようにも思えますね…(苦笑)

ではナゼに80年代車特集に入れたかと言いますと、日本のインポーター:JAXによって正規輸入が開始されたのが1981年になるからです(^_-)-☆

今回のカタログは発行日が記載されてませんが、恐らく正規輸入を開始した1981年4月のモノかと思われます。



さて…表紙をめくりますと、ナゼかいきなり津々見友彦のロードインプレッションなるものが出て来ます。

案の定イイコトしか書いてません(爆)



さて…そんなアウトビアンキA112アバルト。

フロントの丸目のヘッドライトに、それに続いて両端に盛り上がるフード。

そしてフロントグリルの形状に全体のフォルムもトドメか…

とにかく今でもミニっぽく見えます…(^-^;

フードにはエアインテークが目立ちますが、決してターボではありません。

この当時でも比較的クラシカルな三角窓を装備しております(^O^)



一方でリア周りは全然ミニっぽくないんですがね…(^-^;

車体の大きさと比較してテールレンズが結構大きいように思えます。

ミニみたいに下ヒンジで開閉し、室内と別体のトランクルームを持つのではなくて、れっきとしたハッチバックになります(^O^)

ちなみにボディサイズは全長3230mmに全幅が1480mmと今の軽より短い上に幅は規格上限な訳です…ミニまで無いにしろやはり小さいのです。



インパネは独特の2本スポークのステアにフルシャットタイプの円形のレジスターがいかにもなラテン系♪

インパネ中央下部にはモロに後付け感の強い3連メーターが並びます。

しっかし…サソリの仕事場って(爆)

言いたいコトは分からんでは無いですが、なんとも言い難い表現だなぁって…。

現代ならジェンダーがワーワーとなる”男の仕事場”なんてまさにソレらしい硬派感は漂いますがね(笑)

どうするんですかね…ハサミでハンドル掴んで、シッポでペダル踏むんでしょう(ぇ



内装については写真が無く…(泣)

とりあえずリアシートは左右分割の可倒式。

そんなアウトビアンキA112 シリーズ5に搭載されるエンジンは1機種のみ。



・直列4気筒1000㏄OHV、キャブ、ネット70馬力、8.85kg-m。

探してみたものの、原動機形式が見つかりませんでした…(^-^;

調べたらフィアット850と同じエンジンらしいのですが…。

恐らく無い?のか、何かしらの呼称があるのか…。

キャブはダウンドラフトのウェーバーが奢られております♪

どうやらスペック上では分からないものの、コレが結構面白いなんて聞きます。

車重も700㎏ですし、出力表示も輸入車だからかこの時代でもネット表示なので、このクラスの当時を考えると結構痛快なモノだったのでしょう(^O^)

コレに組み合わされるのは、5速マニュアルのみなんですが、コレはシリーズ5から5速化されています(^O^)

足回りは4輪ストラットの独立…なんですが、リアが横置きリーフという変わった機構になってますね…残念ながら写真がありません…(泣)



装備としましてはクロモドラ製のリモコンミラー。

電動じゃないですね…レバーで室内からやるタイプ。

ウチのフェスティバもそうでした…経年劣化でレバーのリンクが固くなるんですよね…(苦笑)

室内から雨の日に濡れずに調整出来るのはメリットですが、結局ドラポジを崩して操作する訳ですからあんまりメリット無いよなぁって。

どちらにしろ過渡期の機構…今のハタチ位の子は知らない人が大半でしょう…。

今や軽でも電動調整はおろか電動格納まであるし…(笑)

ちなみに余談ながら、北米モデルでは未だに結構な価格帯の車種でも電動格納が無いクルマがあったりします。



で…グレードは1グレードのみ。

オプションではサンルーフとエアコン、AM・FMラジオ、アルミホイールがあります。

ボディカラーは陽気なラテン系の割には意外と暗いのが多かったり。

ってコトで全部で7色。

自分ならイタリアならではの情熱の赤…

そしてフルオプションで(4つしか無いけど)。

サンルーフは恐らく雨漏りするでしょうね…パッキン甘かったり、四季の気候変化の大きい日本じゃ恐らく新車時から手動式ながら色々あったハズ…(苦笑)

しかし陽気なラテン系…屋根が開くのがソレらしい気もします♪

騒音対策とは言え、ダンテ・ジアコーザ先生はヌォーヴァ500でキャンバストップを与えたもうた訳ですし、フィアットパンダにも巻取り式のキャンバストップは健在だった訳です(^_-)-☆♪

ガラスで重心が高くなる…云々よりもココは陽気さを取りたい(笑)

さて…そんなアウトビアンキA112。

その後、更に改良を重ねシリーズ7まで行きまして1986年に終了しております。

何気に17年のモデルライフ…初代デボネアまでに無いにしてもかなりのロングライフなんですね…(汗)

今回ブログアップするに従って調べて初めて知りましたよ…(^-^;

こういうラテン系コンパクトも実は結構興味あるんですよ…(笑)

ただ…周りに誰も乗ってないから縁が無いんですよね…(泣)

気になるなぁ(笑)

ブログ一覧 | カタログ~輸入車~ | クルマ
Posted at 2020/11/25 06:57:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

この記事へのコメント

2020年11月25日 7:37
どもー
これ知人が乗ってて、時々運転してました。中古車なので、案の定、良く壊れましたが、キビキビ走る楽しい車でしたよ。
コメントへの返答
2020年11月26日 5:48
どうも(^^)v

やっぱり故障する辺りイタ車…ですね…(^-^;

しかしながらキビキビ楽しめそうなトコもコレまたイタ車ですね♪
2020年11月25日 7:47
あー、これは車庫を早くも増やさないと行けない案件ですかね🤣🤣🤣
コメントへの返答
2020年11月26日 5:50
いやいや…勘弁を(爆)
2020年11月25日 8:26
これまたずいぶんとレアな💦
コメントへの返答
2020年11月26日 5:50
2コ下のコメントの方より頂きました…(笑)
2020年11月25日 9:14
おはようございます(*´∇`)
「しなたかなファミリーカー(サソリの経済性)」って、ツッコミ処抜群なキャッチコピーですね

今の時代だったら、マイルドヤンキー仕様のミニバンとかか、それにあたるんでしょうか

「したたか」と「家族」
「サソリ」と「経済性」
矛盾しか感じません(笑)


コメントへの返答
2020年11月26日 5:51
こんばんは(^^)v

正直ツッコミどころなキャッチばっかりなんですよこのカタログ…(笑)

大体コレでファミリーカーで買う人が一体どれだけいるんだと…(笑)
2020年11月25日 12:29
よく走るけどよく壊れる 典型的なイタ車でしたね
コメントへの返答
2020年11月26日 5:52
やっぱりそんな感じなんですね…(^-^;
2020年11月25日 13:42
こんにちは。
 こんなにカラー設定があったんですね!赤と紺みたいなのしか記憶にありません。(笑)
 アバルト好きの方々には申し訳ないのですが、おっさんは、サソリ→美川憲一→オ○マ→ナヨナヨ の連想が頭から離れないので、スパルタンとのギャップが困るわよ🤣
コメントへの返答
2020年11月26日 5:53
こんばんは(^^)v

コレが意外とボディカラーあるんですよね…自分はガンメタと赤のイメージでしたが…(笑)

美川憲一→コロッケですね自分は(爆)
2020年11月25日 20:50
こんばんは。

車自体には馴染みがないのですがアラレちゃんがツボでした(●´艸`)ムフフ
葛飾区のお巡りさんに劣らず車の描写が細かいんじゃないかと。
みどり先生のシティとか千兵衛さんのX1/9とか…
ドラゴンボールのシュウとマイ(ピラフ様の)もアウトビアンキだったような…

そういえばへの字型の社外ステアってアバルトタイプって呼んでた気がします。
コメントへの返答
2020年11月26日 5:57
こんばんは(^^)v

シティに関しては元々鳥山明の愛車なんですよね(^^)v

そう言えばアバルトタイプなんてワードは耳にしたコトあります…こういうコトなんですかね(笑)
2020年11月25日 22:39
Dr.スランプの作者鳥山明先生が実際にコレに乗ってたと聞いたことがありますよ。
私はこの車に関しては小学生の時にニットー製のプラモを作った事くらいかな?
モーターライズでFF駆動になる構造のキットでした。
因みに私はモーター組んでませんでしたけど(笑)
コメントへの返答
2020年11月26日 5:58
じゃあシティの後はA112アバルトだったんですかね…なんとなく納得します(笑)

昔はモーターライズのキットが色々ありましたね…多くがモーターで室内底上げになってヘンテコになるんですが…(苦笑)
2020年11月26日 7:55
大学時代に、周りに乗ってる人が何人かいました。重ステ、重クラッチ、入りにくいギア、エアコンと言うか吊り下げのクーラーのイメージでした。
コメントへの返答
2020年11月27日 5:45
ソレだけ人気があったんですかね(^^)v

いかにもイタリアっぽいクルマのイメージですよね(笑)
2020年11月26日 8:40
自分は、プラモデルでフジミから製品化され作ったのが最大の印象でしょうか!?

現行のアバルト(フィアット500)もなんだか気になる存在です。
一度乗ってみたいなと~
コメントへの返答
2020年11月27日 5:47
そう言えば外車のプラモを作った記憶が無いです…(^-^;

現行の595コンペティツィオーネが乗りましたが、アレはホントに面白かったですよ(笑)

現代のクルマとは思えない程に動きが古典的です(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation