• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月20日

上質は細部に宿る。



どうも(^^)v

相変わらず…ネタが無いのです…(苦笑)

なのでカタログをアップするのがしばしのライフワークになりそうですね…(^-^;

ってコトで…



G10ブルーバードシルフィ後期です♪

ディーラー時代にも結構扱いましたし、何よりこのブログにも度々出てきますし(爆)

ってか、このブログ見てたらシルフィってクマさんのホイール履いたり、センチュリーの純正ホイール履いてベタベタに落とすクルマってイメージが出てきますが…

ソッチのがぶっ飛んでます(爆)

一般的に街中で見る(もうあんま見ないけど…)ブルーバードシルフィはどノーマルでおじいちゃんが乗ってるようなアレ…アレですよアレ(笑)。

さて…そんなブルーバードシルフィは2000年にデビューしています♪

それまでのブルーバードのモデルチェンジよりも寧ろ後継車的な感じでイメージして頂いた方がいいかもしれません…なんせ車格はサニーやパルサークラスでして1クラスダウンサイジングされてます。

そして「シルフィ」のサブネームが付いてます。

そうそう…デビュー当初はU14ブルーバードもしばらく併売していたので余計モデルチェンジというよりも後継車というイメージの方が正しいかとも思いますね♪

で…2003年には今回の後期型へマイナーチェンジ。

主に外観が大きく変化して、同時期にデビューした上級車のティアナに似せてきています(*'▽')

当時のキャッチコピーは…



上質は細部に宿る。

確かにパッと見た感じの装飾やらはバブル崩壊後に登場してコストダウン感が否めなかった従来型のU14ブルーバードよりも豪勢に見えますし、排ガス浄化性能を謳ったエンジン等の見所もあったりはしますね(^^)v

ちなみに個人的には意外と見た目が新車で出た時から好きでした…昔のイギリス車っぽいイメージも少々あるかと思いますし(*'▽')

今回は2003年6月のカタログの内容になります。



さてそんな後期型。

フロント周りはナンバープレートの位置が下方へ移設され、ヘッドライト周りもやや丸味を帯びたコトから更にエレガントになった印象を受けます♪



また、特に大きく変わったのがリア回りで、テールランプがトランクリッドに内蔵されず単体となりました(^_-)-☆

個人的にはフロントが後期でリアは前期のが好みですかね…(^-^;

後期のリア回りはティアナっぽくも見えますが、どうも実車は腰高な印象が拭えない…(^-^;

しっかしこのクルマは弄るにも社外エアロとかも無いハズなので、結構センスが問われますね…ボディもぶ厚めだし。



インパネは上下ツートンに仕分けられシックな感じがするのと、後述しますが木目調パネルが印象的。

しかしながら正直見映えよりも実車を目にした時の触感等が少々チープだったりもします…なんせこの時期に出てるのはNCVカローラやプレミオ。

NCVカローラなんてソフトパッドに覆われてて、クラスレスな感じでしたし…(汗)



前期だったか後期だったかは失念しましたが、シートはザックリとした触感な上に、見た目とは裏腹に変に固い感じといいますか…モケットシートのフワッとした感じが無いのが好みじゃなかったですね…(^-^;

ソレと前席スカッフにある小物入れみたいな窪みはマジでいらんです…。

ココに砂が溜まって掃除しにくいわ、物を置くにも衛生的にためらいます…(*_*;

精々窓ふき用のタオルを置くのが関の山。



ちなみにシックな感じの黒内装もありますが、個人的にシルフィに乗るなら本革がイイかなと(*'▽')

ギャザーが入ってる辺りがなんともゴージャスで雰囲気良いですね♪

実際に目にしたコトあるのは前期で解体屋にあった個体のみではありますが…(^-^;

そんなG10ブルーバードシルフィ後期に搭載されるエンジンは全部で3機種…



・QG15DE…直列4気筒1500㏄ツインカム、109馬力、14.6kg-m。

最もベーシックですが、車格に対して妥当なスペックで不満もありません♪

尚且つQGは丈夫なのもイイですね(^^)v

・QG18DE…直列4気筒1800㏄ツインカム、120馬力、16.6kg-m。

4WDの場合は117馬力、16.6kg-mになります。

シルフィに乗るなら性能的にも、グレードに対する装備的にもこの1800がベストだと思ってます…尚且つQGだから丈夫♪

この1800がデビュー時に超-低排出ガスで話題になったのを覚えてます(*'▽')

確か都市部の空気よりも排ガスが綺麗ってんで、当時高校生だった自分は「このクルマだったら排ガスでCO中毒になることも無いのか??」なんて思ったもんです。

しかしながらあくまで工場出荷時の浄化性能ですから、推して知るべしなオチだと今は思ってしまいます…(苦笑)

・QR20DD…直列4気筒2000㏄直噴ツインカム、150馬力、20.4kg-m。

最もハイスペック…ではあるものの、コレが直噴ってのもありエンストが頻発。

加えてミッションがハイパーCVTってのもありトラブルのリスクしかない…(苦笑)



コレらに組み合わされるミッションが、1.5リッターに5速マニュアル。

1.5と1.8に4速オートマ。

2リッターがハイパー(に壊れる)CVT。



装備に関しては、シルフィの特徴とも言えます木目調ながらもバーズアイメープルのパネルが印象的です(*'▽')♪

前期はもうチョット色が濃かったと思いますが、この後期の明るめの色の方がホッとする感じがします(^_-)-☆



今回カタログを見てて驚いたのは、本革シートにすると運転席どころか助手席までパワーシートになるんですね…(汗)

ただ、さすがにティアナ譲りのオットマンまではありません…(^-^;



グレードによっては、リアアームレストにもバーズアイメープルの木目調パネルが付きますし、トランクオープナーも電磁式になります(*'▽')



他にはポップアップ機能付2段式コンソールボックスなんてのもあります(^^)v



グレードはこんな感じで…。

・20XJ-G…209.0万円

最上級グレードではありますが、前述のエンジンとミッションの組み合わせを考えますと、今乗るのは結構リスキーではあります…(^-^;

・18Vi-G…187.9万円

1800最上級グレードになりますが、オプションで本革シートが選べますし、オプションでアルミとフォグを選べばスポーツサスが装備出来ないだけで、後はまんま20XJ-Gと全く同じになっちゃうのです…(笑)

ってコトでココがベストだと思います。



・18Vi…177.9万円

18Vi-Gとの違いは、ステアリングとシフトノブが本革からウレタンに、マップランプ付のオーバーヘッドコンソールが削られるのと、リモコンキーのトランクオープナーの有無、サイドシルプロテクターがオプションに。

オーディオもスーパーサウンドシステムってのでは無くなりますね。

・18Vi-4…196.3万円

唯一の4駆グレード。装備はまんま18Viですね(^^)v



・15i-G…169.9万円(E-ATx)/164.9万円(5MT)

1500の上級グレード。唯一5速マニュアルが選べますね。

・15i…159.9万円

最もベーシックなグレード。ミラーが唯一の格納レス。スピーカーも唯一2つ。

15i-G比ではステアリングがウレタンになるんですが、もうコレ位の違いならこのグレードをワザワザ選ばんでもえぇやん…とは思います…(^-^;

そう言えば1500はハイマウントストップランプがLEDからバルブ式になるんですが、1回コレのLEDが1球だけ切れてて(確か全部で6球だったかな…)車検が通らずにASSY交換したのがありましたね…コレが結構イイ値段でするんですわ。

当時でも2万位したような気がします…(汗)

当時はこの違いを知らなかったので、ASSYで交換する



ボディカラーは全部で5種類。

シートは4種類。

自分でしたら18Vi-Gのディープターコイズで、オプションでレザーパッケージを。

後はヘッドライトをキセノンってトコでしょう(^_-)-☆



で…コッチは70周年特別仕様車ってのになります。

この時期は日産の創立70周年で、各車に用意されてましたし、CMも大々的に流れてましたね(^^)v

この冊子は2003年8月の内容です。



特別仕様車には2種類ありまして、まずは18Vi-4 70thってヤツです。

特別…って言ってもナビとバックモニターとフォグランプが付くってだけのお買い得車なんですがね…(汗)

専用で何か付いたりが全くないんですわコレが。



ソレと18Vi 70th。

ナビとバックモニター…そして18Vi-Gと同じシート生地になるっていう。

ドチラにも言えるのは、ナビが付くから安いねってだけですね。



で…コチラがオプションカタログ。



意外や純正でリアスポとかあったりするんですよ(笑)



フロントバンパーのグリルフィンやメッキドアミラーカバー、エキゾーストフィニッシャーなんてのも気になるトコです(*'▽')



ソレと内装はより充実した木目調パネルは入れたくなりますね(*'▽')

MOMOのウッドコンビハンは少々浮いて見えますが…(汗)



他には各種照明群にロールブラインドなんてのもあります♪

さて…そんなG10ブルーバードシルフィですが、マニア物件でも無いのでコレがもうタマが少ないっていう…(苦笑)

恐らく結構な数が輸出で流れたコトでしょうし、正直次のG11が結構室内が広い上に、アクシスだったら内装豪華だし、マニア物件だったらシルフィブロアムなんてものもありまして結構ネタだったりします(インパネがブツブツなるのと、MRエンジンは水漏れトラブル多いっぽいのはアレだけど…)ので、このG10は注目されにくいクルマではありますね…(^-^;

ただ、このデザインが好みだとか、誰も弄ってない(1人弄ってる人いるか…)からネタでチャレンジなんて人には底値ですし恰好な1台ですね(^^)v

尚且つ、高齢な方がワンオーナー低走行で大事に乗ってた個体が多いので、出てきた場合はキレイな個体が多いのも特徴ですね(*'▽')

後は1800なら丈夫。イイですね~♪
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2021/12/20 11:34:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1日早い母の日です
スプリンさん

遠かった〜
ふじっこパパさん

箱根神社⛩️を参拝してきました👐
bighand045さん

イルミ。
.ξさん

昨日は久しぶりの長野出張。
ベイサさん

後輩からの手紙
マイタクさん

この記事へのコメント

2021年12月20日 14:48
以前代車でB15借りたときに足替えて内装もう少し豪華だったらコレで十分じゃんと思ったときにローレルスピリットみたいな少し豪華なサニーが欲しいと思いました
G10シルフィーがソレに当たるんですけどね(笑)
ただ、カッコはともかくG11がリヤ広いしネタにもなりそうなのでシルフィーは定期的にウォッチしてますが、屋根開かないからティーダ前期屋根かなー、とも思います(^^;;
コメントへの返答
2021年12月22日 21:54
確かにそのサニーがローレルスピリット風になったのがまさにコイツですね(爆)

何気にG11も良いんですがね…ティーダが気になるのも分かります(笑)
2021年12月20日 15:13
今日は。
元B15サニー乗りの立場からすると、初代ブルーバードシルフィには未だに「嫉妬」してます。
コメントへの返答
2021年12月22日 21:54
こんばんは(^^)v

まさにサニー豪華版ですしね(笑)
2021年12月20日 18:55
こんばんは(^。^)

G10シルフィ後期ですね。

地元の友達の母親が相棒の大ファン(水谷豊 寺脇康文初期コンビ 笑)でディーラーで相棒で使用している同じ色の車でお願い!っと購入しました(爆)

グレードは2.0の最上級グレードでした。
やはりハイパーCVT。やはり良くなかったみたいです^^;
自分も乗った事ありますが内装と質感は良い車でした(笑)

地元の友達が相棒ごっこやろうぜとやらされた
事があり^^;
自分はメガネを掛けているので杉下右京(笑)
地元の友達は亀山薫(笑)友達運転の自分は助手席
と言うパターンのくだらない事やっていましたね
(爆)
今じゃ友達は2人の父親になり。
現在はC27セレナに乗っております(笑)
コメントへの返答
2021年12月22日 21:55
こんばんは(^^)v

相棒出てたのすら知りませんでした…見たコトないってのもあるんですが…(苦笑)

しっかし…2リッター最上級グレードが爆弾ってのがツライトコです…(泣)
2021年12月20日 18:59
昔勤めてた会社の、社用車でした。
普通に使えて普通に走るのと、お客様乗せるのにも、主張してないし、駐車場に置いておいても威圧感も無く、使いやすかったです。
コメントへの返答
2021年12月22日 21:56
営業車として使うのに主張が無いってのはホントにイイですね…最近は主張が強いのが大半ですから…(^-^;
2021年12月20日 19:52
今晩は。突然おもいだしてしまったのですが、フロントのスカッフプレートの横にある物置きスペースはシートベルトハンマー置き場として設定されてるものです。サニーにもあったが当然使った事無いです。
コメントへの返答
2021年12月22日 21:57
こんばんは(^^)v

アソコってそんなもの置く場所だったんですか!?

だとしたらせめて固定用のバンドが欲しいですよね…(汗)

いざ有事の時に衝撃で違う場所に吹っ飛んでる確率のが高そうです…(苦笑)
2021年12月21日 7:31
お久しぶりです。

ハイパーに壊れる………って((笑))
コメントへの返答
2021年12月22日 21:58
お久しぶりです(*'▽')

ホントに壊れるんですよ…ハイパーCVT…(汗)

自分も一体何回載せ替えたか…(汗)
2021年12月21日 8:19
免許取得時の教習車がこれでした。
なので免許取得時は散々お世話になりました。
これ見ていてそっかMT仕様は教習車仕様限定なのかなと思ってましたが、ノーマルも選べるグレートあったんですね。
ノーマルは各所に木目調パネル付いたり本革やらパワーシートやらになったりとけっこういい様な装備驕れれていたんですね。

教習車だったためかなんか内装チャチだななんて思ってましたが、やはりかなり簡素化されていたんですね・・。どうもこの子見ると、教習車時の印象が強くてATのキックダウン教習時には踏み込んでも清清しいほどにふけ上がらないエンジン。教官がやはりこの車では、無理かって言っていた事思い出します
コメントへの返答
2021年12月22日 22:02
おぉ…そういえば教習車でも走ってましたね!!

コレが1グレードだけですがマニュアルもあるんですよ(*'▽')

パッと見の室内の質感の良さがウリだったので、クラスの内容からすると良さげに見えます(^^)v
2021年12月21日 8:24
こんにちは
この車 結構化ける車と思います!
一時期購入を検討した事有ります
コメントへの返答
2021年12月22日 22:02
こんばんは(^^)v

弄れば化けると思いますが、パーツが少ないので非常にセンスが問われますね♪
2021年12月21日 8:43
おはようございます(^^

シルフィ乗りはおじいちゃん率が
確かに高く、キレイに乗られてる
ことも多いです。
(たまにボコボコもいますがww)

車種違いですがラティオもこれに
似てたら、だいぶ売れたと思うん
ですが・・・
何で超ヤボったいデザインにした
のか理解不能です。

日産も三菱のように迷走し始めた
感が(汗)
コメントへの返答
2021年12月22日 22:11
こんばんは(^^)v

あ…ボコボコなのもいます…(爆)

しかしながら20年辺り超えてきますとキレイな個体が残ってくる確率のが高いかと思いますね♪

ラティオはハッチバックベースでトランクくっつけて新興国とかにもありそうなセダンになったので、あんな感じでずんぐりむっくりと…(苦笑)
2021年12月21日 9:06
はいさい♪

ハイマウントストップランプの球切れ,うちのいつもの北部○球日産でも同じ事を言われました.LEDセグメント1つ切れていても車検は通せない...と.
「交換部品もないけど,配線外しとけばいい?」ってきいたら,「オプション品でも,最初から付いているものは完全動作でないとダメです」とか.(苦笑)
コメントへの返答
2021年12月22日 22:12
こんばんは(^^)v

そうそう…そうなんですよ…(汗)

特に平成初期のハイマウント車はLEDが連続して並びまくるので、1つ切れたらワヤですよね…(泣)

いっそリアスポ外してトランクパテ埋めか、トランクパネルを臨時で交換するとかですね…(汗)
2021年12月21日 13:54
車検の代車で一度乗りましたが、ダッシュボードが低すぎるのか、シート座が高すぎるのか、何かサニーベースってのがバレバレなイメージでしたわ。
徳大寺有恒の間違いだらけでも「保守的過ぎてジジ寒い」と書いてましたが、確かにワクワク感も無いですし、環境に良い(と言っても恐らく計算上)だけの車でしたね。
コメントへの返答
2021年12月22日 22:14
基本的にはサニーですしね…当時はこの手のセダンが各社まだあった最後の時代位かと…(^-^;
2021年12月22日 14:09
友人宅のモータースで、代車としてG10がバリバリ稼働中です。個体数は少なくなりましたよね。G11も少数派になってきている中、このカタログは、じっくり見てしまいました。
今頃???っと、突っ込まれそうですが、U14併売していたんですか??。
チャンネル違いで知りませんでした。
やっぱり、ウチのB15と運転した感覚は変わらないですよねwww
コメントへの返答
2021年12月22日 22:19
一気に減ってきましたね…(汗)

自分も書いていて思い出しましたが、U14は1年程シルフィと併売してましたね(^^)v

基本的にチョイ豪華なB15ですよね(笑)
2021年12月26日 10:54
こんにちは〜
懐かしいですね。
今は閉校になった教習所で前期が高速教習車でした。
自分で運転して初めて高速乗りましたね。
(2人同時教習なので交代しながらでした)
本当は常磐道だけでしたが、時間との兼ね合いで当時、部分開通していた北関東道も走りました。「お金はなんとかなるでしょっ」と教官言ってましたね(笑)
乗った感じは、通常のクルーより豪華とは感じましたが、それより緊張していたのでよく覚えてなかったです。
ウッドコンビのモモハンは、ランカスターで標準でついていたのでデザインちょっと異なりますが、こちらも懐かしいアイテムです。
コメントへの返答
2021年12月27日 20:23
こんばんは(^^)v

そう…教習車でも確かにいたんですが、自分はU14ブルだったのでもう数年後の世代の方ですね♪

恐らくシルフィなら高速教習もまだラクなんだろうなと…(笑)

U14はLD20ってディーゼルな上にオートマだったから高速教習なんてヒーヒーでした(爆)

コンビハン…何気に好きなんですが、未だそういうクルマを所有したコトないんですよね…(泣)
2021年12月28日 22:20
こんばんは。

シルフィ、マイチェン後のフロントがかなり好きでして。

程よいサイズの良いクルマって感じが良かったです。
コメントへの返答
2021年12月30日 2:08
こんばんは(^^)v

後期の方が見た目スッキリしてますね(^^)v

確かに取り回しがイイです♪

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation