• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月28日

NEW TARGET.



どうも(^^)v

今月はカタログばかりのアップになってますが、まぁイイでしょう…(^-^;

クルマのネタというより時期的なコトもありまして、飲み食いの話題ばかり溜まってます…(汗)

近日中にたまにはクルマ以外の飲み食いの話題でもしましょう。健忘録です。

で…今回はこんなクルマ。



3代目デミオ前期です♪

以前MR2でオートポリスへドリカーナしに行った際に同級生がスポルトに乗ってて横乗りした位…ですかね…確か…記憶もおぼろげ…(苦笑)

なんせ10年は前の話題ですからね~にしてもよく続くもんだ…(汗)

この3代目デミオはデビューした時にソレまでのモデルとは一気にコンセプトが変わってシャープで軽快なスタイルになったのと、サバンナRX-7を彷彿とさせるマッハグリーンみたいなボディカラーが結構気になってました(^O^)

しかもエンジンはユーノス800みたいにミラーサイクルがなんちゃらで、今までのマツダの集大成みたいなクルマっぽい感じがしたもんです…えぇ。

さて…そんな3代目デミオは2007年にデビューしています♪

従来のステーションワゴン形状から一変…新設計プラットフォームを用いたシャープなスタイルのコンパクトカーになりまして、従来より約100kgもの軽量化となっています(*'▽')

当時のキャッチコピーは…



NEW TARGET.
NEW DEMIO

従来までヒットしてきたデミオのコンセプトを自ら破り、新しい領域へと挑戦した訳ですが、デビュー直後に早くも15000台もの受注を得ています(^^)v

このクルマのイイところは、新車効果だけではなくコンスタントに売れ続けたところかと思います。

今回はデビュー直後の2007年8月の内容になります。



そんな3代目デミオですが、昨今のやたらと大きなフロントグリルのクルマに見慣れた目からしますと、かなり開口部が小さくコッチのが自分にはスタイリッシュに見えますね♪

このSA22Cのマッハグリーンみたいなボディカラーはスピリティッドグリーンメタリックと言うんだそうな。

ヘッドライトは当時の流行りで三角形状で大型のモノ。



リア側から見ても分かりますが、卵型のフォルムでスタイリッシュです♪

その分、恐らくトランクスペースはそれなりに削られてるかとも思います。

積載性はスクエアなフォルムの2代目の方が長けてるんじゃないでしょうか??

けどこの塊感が自分は好きですね(^^)v



インパネはイタリアンなフルシャット形状の円形ベンチレーターに当時のミニバンで多かったタイプのインパネシフトが特徴でしょうか…。

この辺りからオーディオがDINタイプじゃなくて専用設計になってるクルマが各社増えてきましたね…。

一体感としての見た目はともかく、社外オーディオを組む際はパネルもDINタイプに換えないといけない辺りが未だどうも好きになれません…(汗)

オーディオ周りなんて特に長く維持して行く上で時代と共にアップデートされるである確率の高い部位なのに…(泣)



インテリアはスポルトと法人仕様車を除く全てで室内色を2色設定♪

経年的な汚れはどうしても目立つものの、開放的なカームホワイトという色が気になります♪



そしてコチラはスポーティモデルで、その名もまんまでスポルト。

専用バンパーとグリル、このクラスとしてはやや大きめの16インチホイールで見た目の精悍さがありますね(^^)v♪



インテリアは特段形状こそ変わらないものの、専用デザインのシートにはなってます(^^)v♪

そんな3代目デミオ前期に搭載されるエンジンは全部で3機種…



・ZJ-VEM…直列4気筒1300㏄DOHC、90馬力、12.2kg-m。

この3代目デビュー時にウリとなったミラーサイクルエンジンですね(^^)v

燃費仕様の13C-Vというグレード専用で通常の1300㏄モデルよりスペック上はやや低くなってはいますが、実際の実力はどうなんでしょうかね…(^-^;!?

・ZY-VE…直列4気筒1500㏄DOHC、113馬力、14.3kg-m。

シリーズ最強仕様ですが、スポルトだけでなく、15Cというグレードにも搭載されています(^^)v

・ZJ-VE…直列4気筒1300㏄DOHC、91馬力、12.6kg-m。

通常の1300㏄グレードに用意されるエンジンとなってます(^^)v

経年のトラブルとかを考慮しますと、こういうグレードのエンジンが意外とトラブル少なかったりしますよね(*'▽')



コレらに組み合わされるミッションは、13C-Vを除き全てのグレードに5速マニュアルが用意されてる辺りがこの時代でも非常に良心的に見えます(^^)v

他はスポルトが7速スポーツモード付のCVT。

15Cと13C-VがCVT、13C-Vを除く1300㏄は4速オートマとなります。

恐らくこの時代のCVTに手を出すなら4速オートマのベーシックな1300㏄モデルの方がやはり耐久性が良いような気がしますね~。

足回りはフロントがストラットでリアがトーションビーム。



メカニズムで言いますと、4駆グレードも1300㏄にありますが、先代と同じくe-4WDが用意されています(*'▽')

ホント気持ち程度の4駆ですね…。



装備の面で言いますと、エアコンはアレルゲンを抑制するアレルバスター搭載フィルターを装備したエアコンや、消臭天井だったりと衛生面に気を遣っています。

この辺りも90年代後半辺りから各社色々と取り組んでますね(^^)v

今は大半がナノイーやプラズマクラスターに変わってます。



他にはマーチを意識したか、このクラスでもオートワイパーが用意されてますね!

一気にコンパクトカー全般が豪華にシフトしていった感じがします。



安全面でも煩く、特に荷物侵入防止リアシート辺りをアピールしてくる辺りにマツダらしいマジメさを感じるトコでもあります(*'▽')



地味なトコではバッグが置けるセンターコンソールトレイってのがホントに有難いと思いますね~(^_-)-☆

自分もショルダーバッグを使いますが、リアシートに置いたり助手席の足元に置いたりと意外と置場を考えますので、このようにスマートに置けたら非常に便利ですね(^^)v!!



他にはアドバンスドキーレスエントリーや電磁式リアゲートオープナーなんてのもこの辺りからドンドン採用が増えて行きましたね(^^)v

今やスマートキーに慣れてしまいますと、ただのキーレスでは面倒極まりない感じがしてしまいます…楽に慣れるとダメですねぇ…(苦笑)



で…グレードはこんな感じで。

・スポルト…(5速/CVT) 158万円

最もホットなスポーティグレード且つ価格的には最上級にもなります(*'▽')

16インチホイールや専用エアロパーツを装備♪

・15C…(5速/CVT) 136万円

1500㏄の通常グレードとなります。



・13S…(2WD/e-4WD) 136万円/155万4250円

1300のスポーティグレードで、エアロパーツや15インチアルミ、また1300唯一のタコメーターを標準装備したグレードにもなります(*'▽')

・13C-V…131万円

唯一のミラーサイクルエンジン搭載グレードですが、ナゼか空調周りの装備が充実していて、1500にも無いフルオートエアコンを標準装備(笑)

アレルバスター搭載フィルターも唯一ですし、なんででしょうね。



・13C…(2WD/e-4WD) 120万円/139万4250円

5速マニュアル及びオートマがそれぞれで選択出来ますが価格は同じです♪

13C-V比で装備差は上記の空調関係とプライバシーガラス位でして、しかも全てオプションで装備出来ますので、装着したらエンジン以外で何ら13C-Vと変わらんですね。

・13F法人仕様車…112万5000円

2WDの4速オートマのみで、法人仕様車と言われる位ありまして受注生産です。

ボディカラーも唯一の白とシルバーの2色展開。

装備は結構削られるものの、それでもエアコン、パワステ、パワーウインドウどころかCDプレーヤーまで装備され、かつての営業車と思われる位に質素な内容でもありません。

しかも13Cとの価格差は僅か7万5000円なので、役所や事業所の大量導入等をしない限りメリットは薄いですね…(^-^;

まさに法人仕様車。



ボディカラーは豊富で全11色!

しかも法人仕様車を除けば全グレードで選択出来ます!!

自分でしたらスポルトの5速でスピリティッドグリーンメタリックを。

後は付けれるオプションは付けたくなる感じではあります(*´з`)

さて…そんな3代目デミオですが、マイナーチェンジした後期型では今やお馴染みのスカイアクティブテクノロジーを初採用してこれまたマイナーチェンジにしてはかなり効果がある内容で、販売台数にも結び付いた辺りが印象的です(*'▽')

で…現行型はモデル途中でマツダというメーカーのマツダ2にというややこしい車名になりました…(苦笑)

個人的に思うのは、世界的な流れとは思いつつ、車格を数字だけで表示を統一するのがどうも賛同しにくいところがあります。(昔からやってるBMWとかはともかく)

1台1台の車名には初代の開発者の想いや拘りが込められてると思うんですが、それを払いのけてまで数字にしちゃうのはなんだかそのクルマのネーミングが安く見られてる感じもしちゃいますねぇ…(^-^;

それとややこしい(爆)

このメーカーはそもそも30年前にMSなんちゃらやらユーノス〇〇〇だなんかで大概懲りてんじゃねぇのかよと…(苦笑)

どうやら次期モデルはヤリスのOEMだなんてのも言われてますね…利幅の大きいモデルだけにオリジナリティを出して行く傾向にこれまたなって行くんですかね。
ブログ一覧 | カタログ~マツダ~ | クルマ
Posted at 2021/12/28 10:10:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

嬉しくてついトラバ From [ 玲志's room ] 2021年12月29日 00:10
もうね、ずっとリクエストしようかと思ってたのよ。 この方の車に対する切り口が良いから、どう料理してくれるのかな?って。 何かね…単純に嬉しい?? DEデミオって良い車だと思うんだけど、他の国 ...
ブログ人気記事

新緑の季節の行事アレコレ・・!(^ ...
漁労長補佐さん

発売間近ですね
ふじっこパパさん

薔薇 2025 その3
べるぐそんさん

5/21 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ジムニー改再入院 雨が降りました( ...
urutora368さん

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

この記事へのコメント

2021年12月28日 10:31
デミオもそうですが、設定が多く、迷う事が少ないのが、マツダのイメージで、法人向けや、教習者の設定等、時代背景に流されないんでしょうね。マーチの今後も見えてきたようですし、選択肢を含めて、このクラスの存在意義って重要なのかもしれません。
コメントへの返答
2021年12月30日 2:17
確かにグレード構成を見ると非常にサッパリしてて分かりやすいですね!

マーチも最早…放置感が凄く…(汗)

日本人のこの手の購買層は、今やより豪華で維持費の安い軽自動車を選択する人が大半…(汗)

最早市場はヤリスの一人勝ちです…(苦笑)
2021年12月28日 10:46
チョーレルさん、こんにちは。
13C-Vは新車当時に試乗しましたが、軽さとCVT制御のお陰か、全然普通に「買うなら選んでもいいかな」と思える不足のない走りだったと記憶しています。
個人的には、1.3L 2ペダル車は(コストが問題でないなら)全部コレでも良かったのではと思える程です。
コメントへの返答
2021年12月30日 2:18
こんばんは(^^)v

この2006年の時点でもクラスを超えた装備があったりしますね!

果たしてこのミラーサイクルなるもの…新しモノって感じだけに耐久性やらが気になってはいます…(^-^;
2021年12月28日 19:07
デミオの15Cの5MTは
(殆どいませんけど)
オススメグレード…
スポルトより個人的には15Cですね…
(バランス取れてます…)
このモデルのデミオ…
デザインは好きです…
このモデルにディーゼルターボが
あれば良かったのにと
思いますね…(^^;
コメントへの返答
2021年12月30日 2:19
スポルト程のスポーティキャラクターは要らないけど、ポテンシャルが欲しいなら15Cでしょう(^_-)-☆

そういえばディーゼルってこのモデルは無かったんですよね…(^-^;
2021年12月28日 19:33
こんばんは♪

このクルマには嫌な思い出が…(苦笑)

当時乗ってたウィッシュから乗り換えを考えてたときにデミオも候補に上がりました。

キャラクター変わって、走りも良さそうやなぁと気になって、マツダへ…

駐車場に入っても誰も出てこない………2分経っても出てこない………買う気失せました。

そのままホンダへフィットを見に行きました!

ホンダさん、ものすごい笑顔で駐車場まで出迎えてくれました。

フィットを見に行ったのに、担当さんの口車に乗せられて、モデル末期のRB1後期オデッセイの購入に至るわけです(笑)

RSにオプションてんこ盛りにしたら、モデル末期の65万引オデッセイとさほど価格が変わりませんでした。

一度乗って見たかったのに、マツダさん、ホンダさんに客持って行かれてますよ。

ちょっと遠い店ですが、親切でサービスも良くて、以来ずっとここのホンダさんにお世話になってます。
コメントへの返答
2021年12月30日 2:21
こんばんは(^^)v

うわぁ…コレは地域差やセールスの人柄やら色々ありますが、そういうの大事ですよね(*'▽')

まさに自分がPHV買いに行った際の状況そのものです…(苦笑)

コッチだと個人的には逆にホンダの印象がどうも今一つ…やはり土地や人でしょうね…(^-^;
2021年12月28日 20:45
こんばんは(^。^)

この型のデミオは2年前仕事でありました(笑)

やはり仕事柄室内が狭いイメージしか無いんですよ^^;
外装は低くて仕事しやすかったです(笑)

チョーレルさんの言う通り。
最近のマツダ。英数もじったネームですね^^;
初代デミオはマツダの救世主だったのでは…

最近のマツダでは3のセダン。
あれは素直にカッコ良いと思える自分がいます(笑)
コメントへの返答
2021年12月30日 2:23
こんばんは(^^)v

確かに仕事で積載性を求めるならスクエアなフォルムの先代でしょうね…(^-^;

マツダとしてはそういう方はアクセラの1500をどうぞ…だったんでしょうかね…(笑)

そうなんですよ…マツダじゃなければソアラとかもそうですね…いきなりSCなんて言われても…(汗)

マツダ3はファストバック派です(笑)
2021年12月28日 22:30
こちらにも失礼します。

この型のデミオ、一時期買おうとしてました。

地元の某マツダDに見に行きましたが、いきなり見積もりと査定をされて、検討中だからってことで逃げようとしたら、セールスの態度が・・・。
まあ、すべてのマツダのセールス氏がそうだとは思いませんが、お店の雰囲気とは裏腹に接遇がイマイチで、買う事はなく、それからは15年来、三菱乗りです。
コメントへの返答
2021年12月30日 2:24
どうぞ(^^)v

余りしつこいセールスだと自分は買う気失せますね…積極的とお節介は紙一重です…(汗)

結局最後は乗りたいクルマがあろうと「人」なんですよねぇ…(^-^;
2021年12月28日 23:24
こんばんは。

次回のカタログリクエストの時に我が愛車であるDE型のデミオ後期型(自分のが後期なので)をリクエストしようかと思っていたとこでした。

チョーレルさんのデミオに対する切り口はどんな感じなのかと気になって仕方なかったので、今回のブログはいつも以上に意識して読ませていただきました。
ありがとうございます。

トラバさせてもらって、その先でデミオに対する想いを改めて(自分用に)記録したいと思います‼️
コメントへの返答
2021年12月30日 2:26
こんばんは(^^)v

今回は自分的に話題にしやすいかなぁ…なんて感じでデミオを書棚から選んで(前期しか持ってなかったんですけどね…)アップしてみました(笑)

まぁ…こんなお粗末な内容で申し訳ない位ですが…(^-^;

トラバされた上に、話題にして頂きありがとうございます…拝見させて頂きました(^^)v

にしてもこんな好き勝手書いてるブログでスミマセン…(^-^;
2021年12月29日 13:37
この頃のマツダと言えば週末や初売り時期になると、はっぴ着た人とデミオナビ付98万円のチラシのイメージしかないな。
コメントへの返答
2021年12月30日 2:28
そういえばこの時期位までですよね…マツダは利益出ない位に引いてましたね…(苦笑)

今はやたらプレミアム感出してきて利幅は出るようになったんでしょうが、ムダに敷居を高くして両極端な感じもします…(汗)
2021年12月29日 19:20
この車は俺の妹の旦那の実家がこれのグリーンとDE51エブリイバンに乗っていたね。
次行ったときはデミオがハスラーに、エブリイがDA17エブリイになってた。

それ以降行ってないなあ。
デミオのグリーンは合っていたね。KP61のグリーンもカッコいいね。
コメントへの返答
2021年12月30日 2:29
デミオがハスラーに…なんて辺りに時の流れを感じる…けどフレアクロスオーバーじゃないっていう(爆)

KP61のグリーンも…ってかいきなり時代飛んでソコを持ってくるか(爆)
2021年12月29日 19:26
こんばんは。

前職の上司がセカンドカーで持ってました。
メインカーのFJクルーザーともどもよくハンドルキーパーさせられてました(笑)
ラジオレス仕様で注文してサイバーナビ入れてました。
オーディオの件はわたくしも思うところでDINパネルあるだけマシかもしれません。
セルシオマルチにビートソニックかますのさえアレなのにマツコネやらBMWはCANのせいで社外ナビNGって(´-ω-`)

ちなみに前述の上司含めこの車はヤニ臭いのが自分の周りに多いです(笑)
コメントへの返答
2021年12月30日 2:42
こんばんは(^^)v

ホントこの時代からインパネ周りをスッキリさせたいのかDINサイズがドンドンと減り…(汗)

確かにDINサイズ以上の大きさのモニターが設置出来る等のメリットもありますが、だったら3DINサイズでデッキ作るとかですね…(泣)

社外ナビNGだなんて、アフターパーツメーカー殺しとも思えます…(汗)

クルマん中がヤニまみれになるの…マジで勘弁です…(苦笑)
2021年12月30日 7:04
マツダは昔から、海外では数字の名前を使っていますね🤔この大きさなら、121とか…
どうせなら、日本のクルマなんだから日本の車名を海外で使えばいいのに…と思いますよね😅

でも、カーグ◯フィックで海外メーカーのカーデザイナーをしていた方の連載を読むと、海外の人が首を傾げる様な名前の付け方をしている車名も多い様なのでそうもいかないようですね。海外で売られている日本車も現地法人が、日本人が聞いたら笑ってしまうようなグレード名を付けるそうですし。

グローバルではない時代はそれで良かったけど、今はいろいろとややこしいですね😓

個人的には、”カペラ”や”ファミリア”という名前は、温かみのある良い響きで好きだったんですがね😊
コメントへの返答
2021年12月31日 6:42
そうですよね(*'▽')

ちなみにこの型も海外じゃマツダ2になるようです♪

日本と海外で車名を使い分けるのは仰る通りでして、アクセラだったかが国によっては「マツダイサムゲンキ」だったりします(爆)

造り分けでコスト高は多少は発生するとは思うんですが、何でもかんでも数字で決めちゃうのも味気が無いですよね…(汗)

クルマが家電化していく感じもします。
2021年12月30日 11:52
いつも楽しく拝見しています。
デビュー当時、ターボモデルの噂がありました。エンジンルームを見ると、載せられるよなぁと思わせるくらい隙間があり楽しみにしていたのですが、いつの間にか聞かなくなりました。
後年、スカイアクティブ化できたのはこの隙間があったおかげだよなぁ。と勝手に思っています。(^^ゞ
コメントへの返答
2021年12月31日 6:51
いや~こんなブログにスミマセン…(^-^;

コレは初耳でした…ターボモデルなんてあったら凄く面白そうですね(^^)v!!

その後のスカイアクティブもインパクトはありましたが、ターボというワードを聞くとソッチの方が気になります(笑)
2022年2月11日 1:40
こんばんは。
同僚が一時期乗ってましたが、自転車通勤のせいか、やたらバッテリーが上がったのと、スマートキーが壊れて、仕方なくカギで施錠、解錠、エンジン始動をしていた記憶が。
コメントへの返答
2022年2月13日 0:40
こんばんは(^^)v

やっぱり定期的にエンジンは掛けないとダメですね…(^-^;

特に露天でほっとくと余計ダメでしょうね…(苦笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation