• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月26日

アバンギャルドは好きか。



どうも(^^)v

今回はみん友さんの愛車紹介にアップされているクルマのカタログになります。

え~と…県内のみん友さんになりますね。

恐らく1度お会いしてます…もう10数年お会いしてないとは思いますが…(^-^;

ってコトで…



2代目RVRスポーツギア後期です♪

うわぁ…全く印象無いなぁ…(汗)

高校の時に20代後半位の世界史の先生が乗ってましたが、その先生のキャラに対してRVRってチョイスは意外なようにも感じましたね~。

当時はまだ新車で購入したてという感じで、件のリコール騒動直前位の時代だったかと思います。

さて…そんな2代目RVRは1997年にデビューしています♪

先代同様、シャリオのショート版という感じで、まさにステップワゴンに対してのS-MXみたいな扱い。

但し、RVRはS-MXみたいなナンパなノリとは少々違い、S-MXがクラブ系みたいなアンダーグラウンド的なイメージに対し、RVRは山や海などのレジャー系なイメージ…健康的な感じと言えばいいのでしょうか…そういう印象でしたね(^^)v

で…この初代は当時としては斬新なコンセプトでしたので結構ヒットしましてね…オープントップもあればランエボ譲りのハイパワー仕様もあったりで。

しまった…気付けば初代の話題ばっかしてましたね…(苦笑)

この2代目は基本的に初代のキープコンセプトで、ベースとなったのも同じく同時期フルモデルチェンジされたシャリオグランディスのショート版。

正直デザインのアクがやや強かったのか…それともイイ意味でのRV感が薄れたのか、初代程のヒットとは遠い感じでしたね…(苦笑)

ソコで、1999年に今回の後期型へとマイナーチェンジ。

今回アップしない、通常グレードのモデルは比較的アクの強い外観をシャリオグランディスに似せたエレガントなモノに。

そして肝心のスポーツギアはエアログレードの新設を筆頭に、時流に合わせた両側スライドドアの採用等で商品力向上を狙った内容となっています!

そんな2代目RVRスポーツギア後期のキャッチコピーは…



アバンギャルドは好きか。

当時のCMでは一切触れられてませんが、カタログにはそんなコピーが出てました。

ちなみにアバンギャルドを調べると「時代の先駆け」な~んて意味らしい。

つまりはエポックメイキングでブレークスルーをするエモーショナルな存在な…。

いやいや…そんな人が過去を振り返るような世界史の教師なんてしねぇ(爆)!!

なんていう個人的主観が勝手に出てきたり(ぇ

今回のカタログは後期型にマイナーチェンジした直後の1999年11月の内容で、スポーツギア専用の内容になります(*'▽')



ってコトで初代を知ってたら、名称からのRV臭さが抜け、寧ろナンパになった感じもします。

イメージカラーと言い、たまたまなのか狙ったのか、S-MXっぽい感じもします(爆)

ちなみにコチラはスポーツギアの中でもエアロというグレード。

このマイナーチェンジで、エアロは両側スライドドアがわざわざ追加されてます!

にしてもですよ…



何のポーズなんだ(爆)??

納車記念喜びの舞とかそんな感じでしょうか…にしてもねぇ…(汗)

TMレボリューションになりたかった感がしなくもない…(笑)



一方コチラは最強グレードのスポーツギアX₃。

外観はマイナーチェンジでも特にコチラは変化が無い上、グレードが整理されまくってどうやらこのX₃しか無いようです…(汗)



リア回りは縦長のテールとバンパーに内蔵された丸形のバックランプが特徴。

全体的なフォルムは基本的に先代を踏襲してまして、一目で確かにRVRだと分かる感じにはなるかと思いますね(^^)v



インパネはシャリオグランディス同様で、上部の一等地にMMCSと呼ばれるマルチを搭載。

インパネシフトも当時は斬新ではありましたね(^^)v

3本スポークのステアリングはミニカとかもこんな感じじゃなかったかなぁ…(^-^;

少々安っぽい感じもします…(^-^;



シートはフロントがシースルータイプのヘッドレストを採用し、比較的スポーティなバケット形状。

リアは実は2人掛けで先代同様の4人乗りとなります。



このリアシート最大の特徴は1150mmの超ロングスライド!!

しかし…このスライド機構を優先するあまり、シート幅が狭くなったり、シートクッションが薄くなってるのではないのかと…(^-^;



リアシートを一番後ろまで下げたところで、その空間に荷物を積むとかならまだ分からんでも無いですが、正直どんな姿勢で座ろうとそんなに足も長くない訳で。

それと後面衝突での不安要素も無くはないのかと…(汗)

ただ…コレは別にRVRに限ったコトではなく、今でもそういう不安要素抱えたクルマは新車でゴマンと売ってます…イイのかなぁ…こんな構造で…とか思ったり。

そんな2代目RVRスポーツギア後期に搭載されるエンジンは全部で2機種…



・4G63…直列4気筒2000㏄DOHCターボ、230馬力、35.0kg-m。

先代からキャリーオーバーでランエボ譲りの最強エンジン。

こういう感じの車種にもこの手を搭載するから面白い時代でした(笑)

但し、前期にあったマニュアルは後期では廃止…何気に最高出力もマニュアル比20馬力ダウン。



・4G64…直列4気筒2400㏄DOHC、165馬力、23.5kg-m。

シャリオグランディスと同じ2.4リッターGDIですね…黒煙&ノッキングで三菱限らず、どのメーカーもこの時期の初期の直噴はホントにトラブルが多かったですねぇ…(^-^;



コレらに組み合わされるミッションは、インベックスⅡと呼ばれるスポーツモード付きの4速オートマのみ。

足回りはフロントがストラットでリアがセミトレのサスになってます(*'▽')

この手でリアサスがセミトレってのもなんか意外ですね(笑)



装備としましては、後期から追加されたGDI ECOランプ。

そしてMMCSと呼ばれるマルチには、ナビはモチロン、エアコンの管理や各種情報が表示されるようになってます(*'▽')



また、MMCS以外にも、文字表示機能の付いたマルチセンターディスプレイなんてのもあります(*'▽')

コレはMMCS程画面は出てこないけど、インフォメーション的な感じで簡素化したような感じで表示されます。



他には豊富な収納で、シートサイドのクォーターとリムには大型のボックスや、ラゲッジアンダートレイなんてのもありますね(^^)v



他にはメーカーオプションで、ディスチャージヘッドランプやガラスサンルーフもございます。



グレードは前述の通り2種類で、エアロだとボディカラーはこんな感じで6色。



スポーツギアX₃は4色のボディカラー。



価格表はこんな感じでございます。

自分でしたらソコまでのパワーは要りませんが、GDIのトラブル云々考えたらX₃にするしかないような感じですね…(^-^;

ボディカラーはパルマ―レッドのツートン、オプションでサンルーフとMMCS、寒冷地仕様ってトコでしょう(^^)v

さて…そんなRVRですが、この2代目はシャリオグランディスのヒットの陰に隠れてコッチは販売面では盛り上がりませんでしたね…(汗)

そしてモデル末期にはトドメのようにリコール騒動でメーカーのイメージダウンもあり、2003年にはひっそりとモデル終了したようですね…(^-^;

その後、ブランクを経て2010年には現行の3代目が登場…幾度もの改良を重ね販売されるロングセラーモデルとなっております(*'▽')

今乗ると個性的ではあると思います…そういえば初代も見なくなったなぁ…(汗)
ブログ一覧 | カタログ~三菱~ | クルマ
Posted at 2022/03/26 20:45:49

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2022年3月26日 21:40
こんばんは(^。^)

2代目RVRの後期ですね
今の職場の先輩が乗っていました。
グレードもスポーツギアエアロでした(笑)

やはり色は白で。サスとショックはラリーアートのもにカスタマイズしたそうです。

自分は前期のオーナーでしたので先輩とは話があいますが(笑)
やはり後期は2.4のGDIを摘んだのとディスチャージのライトですかね(笑)

確かに後席は広かったですよ。
自分も良く仲間内でスキーやスノボーに行きましたよ(笑)

今で言えば。この手の車はスズキで言えばソリオ
トヨタダイハツで言えばルーミーやトールですかね(笑)

懐かしき1台で



コメントへの返答
2022年3月27日 19:29
こんばんは(^^)v

おぉ…まさにまんまの仕様ですね(笑)

しかし前期を新車で購入されて乗られてたとは知りませんでした…(^-^;

今は2リッタークラスでこの手は恐らく無くて、代替案となるとルーミーとかになるんでしょうが…う~ん…(^-^;
2022年3月26日 22:43
こんばんわ、RVRスポーツギアは入社したての頃上司が乗ってました。散々いじめられた嫌な奴w
ちょっと自分の車擦ったあと見つけるとすぐガミガミ、靴の脱ぎ方がとかうるさい上司。自分が事故ったら黙りましたけどw
MTしか運転出来ないって理由でMTでした。もう22年前ですね…
コメントへの返答
2022年3月27日 19:30
こんばんは(^^)v

全然イメージ悪いクルマじゃないですか(爆)

関わりたくない上司…ドコの世界にもいるもんですね(爆)
2022年3月26日 23:04

こんばんは

RVRはオシャレな人が乗ってるイメージでしたね〜シャリオとかと比べると何処と無く垢抜けてカッコイイ車でした・・・この頃の三菱はリコール隠しにGDI問題等時期が悪かったですね・・・



アバンギャルドで瞬間的にアルシオーネが浮かんだ私は病気でしょうか?(笑)
コメントへの返答
2022年3月27日 19:31
こんばんは(^^)v

まさに初代の方がソッチのイメージが自分には強いですね(笑)

う…確かに「オトナアバンギャルド」でしたね(爆)
2022年3月27日 21:46
いや、懐かしい。
三菱で働いていたときに新車プールでシャリオグランティス、BJ、ディアマンテ、RVRとサイドバイザーとフロアーマットと、キーレススケルトンのディーラーオプション取り付けていたよ。
この時代の三菱はひとっーつも欲しくない。
といっても今の三菱も日産子会社化してるからダメだけどね。
まさか日産車だけど三菱を乗る日が来るとは思わなかったが。
コメントへの返答
2022年3月28日 20:55
スケルトンのキーレスという時点でもう時代を感じる(笑)

その割に欲しくないのね(爆)

いや~まさか今度のキャラバンも三菱製エンジンが搭載されるなんて一体誰が思ったか。
2022年3月27日 22:37
こんばんは。
懐かしいですね。小学生の時ですが、父親のタウンエース(平成元年式)を職場の人が家族旅行で借りて行っている間、家にその人のRVRがいました。白のスポーツギアエアロでしたね。タウンエースと比べると、乗るのも「よっこらしょ」感がなく、かつ、中が(頭上空間)広かった記憶があります。
あとは、すごく軽く走ってるイメージでした。(タウンエースがディーゼルだったので)

コメントへの返答
2022年3月28日 21:31
こんばんは(^^)v

確かにタウンエースと比較すると色々な面で全然違いますよね(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation