• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月10日

湧いて出てきた一家。



どうも(^^)v

今回はみん友さんの愛車紹介に出てたクルマのカタログになります。

最近マジで見なくなっちゃった…(汗)



エスティマエミーナ後期です♪

我が家は中期のルシーダだったので、所々懐かしいですね~(*´з`)♪

ルシーダを中古でオヤジが購入した1998年…

この後期型はまさに現行の最新モデルだった訳ですが、後期になると中古相場もグンとアップして、とても手が出たもんじゃありませんでした…(苦笑)

で…我が家にやってきたのは中期。

前期6年と7年が当時業オクに出品されてて、「どっちにする?」とクルマ屋さんに言われたので「年式が新しい中期で」と決めたんですが、コレが納車されると中期は前期に比べ装備がグンと落ちてる上に、これまた後期で装備が多少良くなったもんだから、チョット残念なポイントではありました…(^-^;

しかし、フェスティバキャンバストップからの乗り換えでしたので、その時点で装備は我が家にとって異次元ではあった訳ですが(笑)

さて…そんなエスティマエミーナは1992年に兄弟車となるエスティマルシーダと同時デビューしています♪

元々1990年に通常版のエスティマが登場している訳ですが、北米市場もターゲットにしていたコトもあり、当時の日本市場では全幅1800㎜というのは大き過ぎるという声が多かった訳ですねぇ…30年経った現在、こんな全幅のクルマはゴロゴロ走ってる訳です。

なんせ実家のゴルフⅦと全幅同じですもの。

で、日本市場に全幅を狭くして5ナンバーサイズに収めたのがこのエミーナ。

当初はコレがヒットした訳ですが、1994年にホンダからオデッセイが出てきて、コッチが大ヒットしたコト、更にライバルが軒並みに出てきて1996年にはミニバンブームが起きておりました。

なんせその当時の日本車なんて4年に1度がフルモデルチェンジは当たり前。

年々アップデートはしたものの、商品力が低下していたのは否めなかったエスティマエミーナ。

モデルチェンジはしたいものの、開発費がかなり掛かってる上に親エスティマも不振と来まして、中々したくても出来ない状況でありました…(;´・ω・)

そこで、1996年にフルモデルチェンジは出来なかったものの、今回アップする比較的大き目な後期型へとマイナーチェンジをしています。

ちなみにこの時期ですね…CMで「トヨタの天才タマゴ」なんてフレーズで売り出してます。

その割にカタログではこのキャッチコピーはチラッとしか出てこない。



変わりに謎の一家が湧いて出てきます。

その名も「エミーナ探検隊」。

ほうほう…よく見ればキャプテン・マムは19歳でスライダー・カズンを産んでます。

結構早産ですね…いや、ひょっとしたらジェントリー・ダッドの連れ子で腹違いの可能性もある(ぇ

折角のミニバンなのに祖父母が出てきて拡大家族じゃないのかい??

なんていう細かい家族構成も気になるトコではあります(爆)

そうそう…各キャラクター紹介の下に性格やら何やら書いてますが、このカタログにその性格が活かされているような場面は感じ取れません…まぁいいか。

今回のカタログは後期になった直後の1996年10月の内容になります。



ってコトで後期型になって大きく違うのがフロントマスク。

ヘッドライトが4灯式になって、合わせてフロントバンパーも変更。

ルシーダとは何気に同じなようでヘッドライトもバンパーも形状が異なります!

逆に言えば他は同じ。

フレーズ通りのタマゴ形で曲線的ではありますが、ロッカーモールやベルトモールで平行線を入れてるのでウルサク無いデザインだなと思います(*'ω'*)

最近のクルマはこういうトコで崩してうねりを持たせたりZ型のプレスラインを何本も入れ過ぎててシツコイと思ってしまう訳で…(汗)。



いるんか?コレ(爆)?

まず地中から出てきた経緯が全くもって不明。



リア回りはバックドア下面のプレスラインを変えてまでテール形状を変更。

金型から手を入れてるので、意外とコスト掛けてイメチェンしてます。

更にヘッドライトもテールレンズもマルチリフレクターにしているのが効いてますね…コレで当時は結構新しいクルマって感じがしました(*'▽')

写真のグレードは後期で追加されたエアログレードのアエラス。

こういうグレードを追加してくる辺り、W30ラルゴのハイウェイスター対抗馬にしたかったのかと思いますね…(^-^;



インパネは基本的に初期型から一貫してこのまま。

デュアルエアバッグになった以外は特に変更点が無いものの、デビュー当時から近未来的なデザインだったので、全然古臭く感じません(^^♪

ってか今見ても斬新…但し収納が無かったり、汎用品のカップホルダーとかを取り付けにくいのが難点。



シートは7人乗りと8人乗りがありまして、まずは7人乗り。

1列目の座面の下にエンジンがあって嵩が高いので、座面が薄い上、夏場はエンジンの熱がモロに伝わるのが難点。

2列目は回転対座機構付のキャプテンシートでコレが結構快適♪

3列目は狭さを感じず車体の割に結構広いです(^^)v

前期なら3列目も大型のアームレストが付くんですが、中期からコストダウンで廃止されてます…(泣)

そういえば3列目のシートは跳ね上げて収納するんですが、コレが結構力が必要で大変…(汗)



ソレと8人乗りですね…細かいトコでは7人乗りと8人乗りでシートのステッチが異なります。

そんなエスティマエミーナ後期に搭載されるエンジンは全部で2機種…



・3C-TE…直列4気筒2200㏄OHCディーゼルターボ、105馬力、23.0kg-m。

後期になって5馬力アップ。「ヒューン」という独特でやや大きめのタービンノイズが特徴。

黒煙やや多め、車重があるので瞬発的なパワーは無いものの、結構な高速域でグイグイ引っ張りはします…但しウルサイ。

・2TZ-FE…直列4気筒2400㏄ツインカム、135馬力、21.0kg-m。

親エスティマとエンジンは同じ。ボディサイズは5ナンバーながら2400㏄なので3ナンバーになります。



各油脂類のリザーバタンクはフード下に収納され、日常のメンテナンス性は良くするように工夫はしています…イザという時の整備性はともかく…(苦笑)

基本的なメンテナンスは亭主任せ…典型的なイラスト。



コレらに組み合わされるミッションは、ディーゼルのXのみに5速マニュアルの設定があり、他は全車4速オートマ。



足回りはフロントがストラットでリアは7人乗りがダブルウィッシュボーン。

8人乗りは4リンクコイル。

7人乗りの方は意外とゆた~っと走ってフロントとリアのロールバランスが違って、フロントのがグッと沈んで行く感じだったかと…(^-^;

高速域でも安定性は高いものの、親エスティマに乗るとその差に愕然とします。

親エスティマを知らずに乗ると結構イイとも言えます。



で…ココからエスティマのアピールポイントが出てきます。

なんかやっとこの家族がそれなりに説明をするらしい構成になってたり(爆)



初代のエスティマシリーズは有名ながらアンダーフロアのミッドシップ。

エンジンは床面を低くする為に75度傾けられている訳ですが、コレはサンフランシスコで一番急な坂道に止めてもオイルが吹きこぼれない限界の角度から決めたそうですね(^^)v

つまりは海外展開された親エスティマからそのまま採用。

床下に収められたエンジンはフード内…つまりは車両前端に配置されたパワステやらなんやらかんやらの補器類を回す為、クランクから伸びたエクイップメントシャフトで動力を前端まで伝えます。

このエクイップメントシャフトは画期的な機構であるものの、耐久性に乏しく10万㎞でカップリングのゴムが切れて盛大な異音と振動を出しちゃう…(泣)

コレ…今も維持してる人って今後どうしてくんだろうと毎度思います。

部品出るんでしょうか…(汗)!?



装備面としては、我が家のエスティマにも付いてたイージークローザー。

コレがホントに厄介でキャッチに嚙みこんでドアが開かない開かない…(泣)

このトラブルは新車2年半から手放すまで定期的に続き、強引にドアを開けた故にドアハンドルが折れて外れたコトもあります…(汗)

根拠が分からんですが、スライドドアの後側だったか張り手でバンバン叩いて開けたりしましたね…。



その他はデュアルエアコンを装備…してますが、クーラー機能のみ。

寒冷地仕様はヒーターのみで北風か太陽の2択しか無いっていう…(汗)

C23セレナとかタウンエースはクーラーにヒーターも付いてたのになんでよ??

ってなるヤツ。

なので、北海道とかに本州仕入れの個体を乗ったりしたら冬場は恐らくかなり室内寒いかと思います。

後はリアの蛍光灯…コレは結構明るくて重宝します♪

それと後期はリアカップホルダーにアクセサリーソケットが装備されますね(^^)v



ルーフの種類は3種類♪

ハイルーフでツインムーンルーフになってるジョイフルキャノピー。

名前の通りのツインムーンルーフ、標準のミドルルーフ。

ジョイフルキャノピーになると、室内高が65㎜アップ、Cd値も標準の0.35から0.34になります(^^)v

ちなみにジョイフルキャノピーもツインムーンもフロントは手動チルトのみ。

リアは電動スライドのみです。

しかし…この夫婦、気になるセリフが出てきます。



借家…借家なのか…(爆)

まぁ…ウチも実家は当時賃貸マンションでした…えぇ。



で…グレードはこんな感じ。

・Gラグジュアリー

ツインムーンルーフが標準の7人乗り最上級グレード。

シート生地が専用のジャガードモケットになる他、リアは熱線反射ガラス。

他にもコーナーセンサー、純正アルミ、イージークローザーを装備♪

・G

7人乗りの通常グレード。装備的には8人乗り最上級グレードのXラグジュアリーと大差無いものの、素ガラスなのと、7人乗りのみのカラードバンパーが特徴!




・Xラグジュアリー

7人乗り最上級グレード。熱線反射ガラスやイージークローザー等装備十分!

・X

7人乗りベーシックグレード。意外とこのグレードが結構多いですね。

・アエラス

後期で追加されたエアログレード。エアロ付きなのでバンパーもカラードに。

基本的にはXに電動格納式ミラーや熱線反射ガラスが装備される程度です。



ボディカラーはこんな感じで7色の設定。

しかし、アエラスは専用のダークブルーイッシュグレーマイカ、又はオプションでスーパーレッドマイカしか選べません…(汗)

ソレと意外なのはホワイト系のボディカラーが無いんですよ…タマゴなのに(爆)

自分でしたら、Gラグジュアリーのジョイフルキャノピー、ボディカラーはダークティールグリーンマイカで(^^♪

そう言えば新車当時に公式ホームページを見たコトありますが、卵が割れてエスティマが中から出てくるローディング画面でしたね(笑)

余談ながら「天才タマゴねっと」なんてホームページもありましたね~(*´з`)

当時はまだ免許も持ってませんでしたので、たまにホームページを覗いて楽しんでましたね(^^)v

ネットし放題の契約が無かった当時が懐かしい…(笑)

今みたいにまとめサイトとかも無くって、ネットの敷居自体が高かった時代だったのもありまして、ホームページを開設してる方はホントにディープな方が多くてソレはソレで楽しかったですね~(*´з`)



話題は脱線しましたが、コチラは2WDの価格表。

最安値はガソリンのXで217万6000円。

最高額でディーゼルのGラグジュアリー、ジョイフルキャノピーで313万3000円。




で…コレは後期でも最終の方の特別仕様車。

親エスティマの方はVリミテッド、一方のエミーナはモデルライフ通して何度も設定のあったXリミテッドですね(^^)v

共に1999年9月のカタログ。



今回はエスティマもついでに。



エスティマの方は特別外板色のシルバーメタリックとホワイトパールマイカを設定。

内装はリミテッドのロゴ入りで、撥水加工もされた専用のスウェード調シート。

他にも木目パネルが設定されてゴージャス感をアップさせてます♪



更にエクセーヌパッケージなる設定もありますが、この場合は内装色が茶色。



一方のエミーナのXリミテッド…8人乗りでもかなり豪華に振った仕様です(*'▽')



コチラも親エスティマ同様のスウェード調シート、そして木目パネルとなってます♪

最もこの頃には8人乗りでもかなり豪華なエルセオというグレードが標準でありましたので、お好みでどうぞって感じもします♪

コチラはボディカラーでシルバーメタリックとホワイトの設定。

ホワイト単色は通常のエミーナでは設定が最後まで無かったので、タマゴ感を出したい人にはベストでしょう(笑)



コチラはエミーナXリミテッドの価格表。

おおよそ270万円位の価格設定…それよりもトヨタカレリーというワードが懐かしい…(泣)



コチラはエスティマVリミテッドの価格表。

おおよそエミーナとは30万円程度の差で300万円前後。

さて…そんなエスティマエミーナはその後、一部改良でまさかのトップグレードであるGラグジュアリーが廃止…(汗)

7人乗りグレードはGのみになったんですが、代わりに8人乗りでGラグジュアリー並の装備を入れたエルセオというグレードが追加され、より8人乗りに力を入れている辺りに時代の違いを感じますね~。

で…このエミーナはルシーダと共にこのモデルで終了。

ミニバンの歴史上では今見ると突飛なモデルではありますが、ソレだけ個性も光る1台だったかと(*'▽')

そうそう…後にノアの特別仕様車だかでエルセオエディションと名称だけ復活してたり…(笑)

この名称…自分はかな~りの時を経て知るコトになりましたが、驚きましたね~(笑)
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2022/04/10 23:14:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

いま出来る精一杯^^;
☆よっけさん

定番のお寿司
rodoco71さん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2022年4月10日 23:45
こんばんは。


こちらも当時はたくさん走ってましたね。
現在のノア、ヴォクシーくらいたくさん見かけた気がします。

エミーナには5速があるのがまたいいですね。

勤め先先の先輩が以前トヨタディーラー勤めだった時に一台だけ5速の顧客がいたと言ってましたが、当時からかなりの激レアだったんではないでしょうか。

ミニバンで5速を選ぶ方は何がなんでも5速じゃ無いとダメって方なんでしょうね。


「天才タマゴ」のフレーズ、懐かしいですね。
コメントへの返答
2022年4月14日 22:33
こんばんは(^^)v

結構売れてましたし、コレが未だに業者オークションで稀に5速が出てきたりするんで驚きます(笑)

意外とコンスタントに台数出てたのかもしれませんね(^^♪
2022年4月10日 23:47
  こんばんは。

  友人がルシーダの最終に乗っていましたね。

  乗り換えは友人の義兄が50エスティマに乗り換えるタイミングと友人の結婚が決まったのが同時で譲り受けて乗っていましたね。

  ちなみに義兄はこの車の生産ラインにいました。

  義兄も結婚のタイミングで新車のルシーダに乗り換えしました。

  しばらくは乗っていましたがマイホーム購入時にアトレーに乗り換えしました。

  ディーゼル規制の影響でほとんど見なくなりましたね。

  個人的には好きな車でした。
コメントへの返答
2022年4月14日 22:33
こんばんは(^^)v

周りにもやはりエスティマは乗ってる人がそれなりにいましたし、エスティマからエスティマへ乗り継ぐなんて人もいましたね♪
2022年4月11日 5:31
おはようございます。
エミーナ前期Xグレードに
乗っていました。
ディーゼルターボ
それも5速マニュアルに…

新車で購入して
電動カーテン
サンルーフ
冷温蔵庫
15インチアルミ(標準は14インチ)

いろいろ装備つけて
当時20代半ばで300万近い車
購入したんだと思うと
若気の至りかと

なんせ周りはまだ
普通車乗ってるのに
独身なのにミニバン買った
人なので
ミニバンブームになった頃には
結婚して
スライドドアの便利な
ラウムに乗っていました。

エミーナは
社外のエアロとか付けてて
けっこう弄ってたんですが
手放す頃には
黒煙が酷かった(T△T)

思い出の1台です。





コメントへの返答
2022年4月14日 22:35
こんばんは(^^)v

前期の5速でXってのもイイですが、愛車紹介の写真のケンスタイルのフルエアロが懐かしいですね!!

しかも新車でしたか!!

そうそう…3C-TEってホント黒煙酷かったんですよねぇ…(泣)
2022年4月11日 6:47
おはようございます♪

うちも中期ルシーダやったんで、後期に変わったときにものすごくカッコよくなったなって印象があります。

あれだけ見たのに、みんなどこに行っちゃった?ってくらい見なくなりましたね…次のクルマとしてノア、ヴォクシーに乗り換えた方が多くおられるのかと…

それにしても、カズンは誰のいとこなんだ?って疑問が残ります(笑)

家族構成にいとこ…謎です。
コメントへの返答
2022年4月14日 22:36
こんばんは(^^)v

後期になって一気に変わりましたもんね(^^)v

おぉ…そう言えばカズンってイトコって意味でしたね(笑)

90年代の某音楽ユニットを思い出すという(爆)

にしてもキャラクター構成にムリがあるのです…(苦笑)
2022年4月11日 10:33
こんにちは(^。^)

エミーナも懐かしいですね(笑)
この後期知り合いが2.4Gの8人乗りに乗って
ました。

これでフル乗車で大阪まで行った事があります(笑)
自分も運転したんですが。フル乗車でも楽に走りましたね(笑)
トヨタはこの辺のエンジンは上手く作っているなと思いました(笑)

今では近所の蕎麦屋の店主が前期に乗ってます^_^
年の瀬なんか良く荷物を降ろしてる所は見ますよ

そう言えばチョーレルさん。
イオン系スーパーザビッグ(笑)あの店内の歌は本当に下手くそですね(笑)ネタとしてはかなり笑えます
(爆)
コメントへの返答
2022年4月14日 22:38
こんばんは(^^)v

2.4Gですか♪

コレが室内はウルサイ以外は結構快適でしたね♪

ビッグの店内BGMってホントにかなりヒドイですよね…(爆)

その分ディスカウントしろと毎回思います(爆)
2022年4月11日 21:11
懐かしく拝見しました。
ミドリのエミーナかルシーダを実家で乗ってました。冬場の後席はヒーターが出なくて寒かったような…違ったかなぁ。
床下にエンジンを押し込めて、あんなにもフラットだったのは今も不思議です。
コメントへの返答
2022年4月14日 22:40
お住まいの地域が寒冷地ですとかなり冬場は寒かったのではないかと思います…(苦笑)

意外と75度スラントして入れてるのは効いてはいるのですが、昨今のミニバンと比較するとやはりフロア高が結構ありましたね…(^-^;
2022年4月11日 21:54
3c-tのエクイップメント、最悪よ。
タイベル交換が大変のなんのって。
結構いい車なんだけど整備性最悪で整備工泣かせやね。
これに比べたらハイエースとか楽じゃない。

俺はエルセオのペールイエローツートンが欲しかった(涙)
コメントへの返答
2022年4月14日 22:41
当時先輩がメッチャ困ってた…(汗)

エルセオも8人乗りグレードの中ではかなり高級感あったよね~
2022年4月11日 22:11
こんばんは。

私の祖母方の親類が、一時期、姉妹車のルシーダのX-ラグジュアリーの紺に乗ってて、その後、ビッグマイチェン後のアエラスに買い換えてました。
何度か乗せて貰いましたが、卵形フォルムながら中が広々で快適でした。

コメントへの返答
2022年4月14日 22:41
こんばんは(^^)v

おぉ…乗り継ぎですか(*'▽')

意外と室内広いんですよね(*'▽')
2022年4月11日 23:07
こんばんは。

親の友人宅の94年式前期ルシーダXリミテッドガソリンに、よく借りて家族で乗っていました。
独特のエンジン音とオイルタンクがあるのを記憶しています。
後期も友人宅に出入りしていた人が乗ってたので身近でした。

説明書読んでて「冷蔵庫良いな~とかエアバッグすげー」と思ってましたが、マニュアル設定があるのはビックリでした。
ただ、そのまた親の友人おばさんのタウンエース乗ってた人が「マニュアルじゃないと乗れない」だったので割かし需要はあったのかもです。
コメントへの返答
2022年4月14日 22:54
こんばんは(^^)v

エンジンフードを開けたらオイルタンクがありましたね…コーヒーサイフォンみたいに球体で中のオイルがユラユラ揺れて♪

コレが初期モノですと最上級グレードまでマニュアルがあるんでもっと驚きます(笑)
2022年4月16日 6:29
この車も沢山走ってましたが、今では全く見ませんねぇ。
私の周りでは雨漏りやエンジントラブルでのリコールの話を何度か聞きましたので、トヨタ車にしてはトラブル多目だったのかなという印象があります。
個人的には前期にあったガソリンのMTに乗ってみたいです。
コメントへの返答
2022年4月17日 16:54
大半はスクラップ、またはロシアかニュージーランドとかに流れたんでしょう…(T_T)

そうなんですよ…トヨタにしては正直耐久性に乏しいクルマではありました…ウチのも数年でエアコン1回死にましたよ…(苦笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation