• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月11日

古き良きワンボックス



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂いたカタログのアップになります。

いや~ホントイイですよね…懐かしいったらない。



C120ダットサンバネットコーチ中期
SGX追加時です♪


子供の頃にオヤジが仕事で乗ってたバンが家にありましたし、代車だったのかなんなのか分かりませんが、2~3歳の頃にコーチに乗った記憶がうっすらとあります。

ソレこそC120バネットなんて子供の頃は沢山見ましたし、地方に行けば物置として第二の車生?を歩んでいたのも印象的です(笑)

特にこのコーチの角目4灯なんて今見てもホントにカッコイイですよね…ときめきます♪

そんなC120バネットは1978年にデビューしています♪

サニーキャブ及びチェリーキャブの後継車として、当初はサニーバネット及びチェリーバネットの兄弟車としてのデビューでしたが、1980年に今回のダットサンバネットも追加されています。

そしてこのダットサンバネットが登場してから僅か3ヶ月でマイナーチェンジされて今回の中期型に。

1981年にディーゼルがLD20に換装されると共に、新グレードとしてSGXが追加された今回の仕様となります(^_-)-☆

今回は1981年6月のモノになります。



たまらん。カッコイイ。

このボクシーなフォルムがなんとも言えません♪

基本はバンとなる当時のワンボックスですが、ボディカラーと派手なストライプで一気に化けてカッコ良くなりますよね(*'▽')

そして角目4灯のヘッドライトが更に効きます!!

にしても…

なんて横着なフリースロー(爆)

コレで跳ね返ったボールが勢い良すぎてルーフパネルに直撃して「なんて日だ!」ってなるヤツ。



左の男は何を守備しているのか?

そしてこんなに広い屋外でそんなに密になる必要な何も無い。

ボールを取ろうとする訳でも無く、ポケットに手をINしてる時点でボールを取る気も無い。

分かった!!イン〇ンだ(爆)!!

多分かなり痒い。



一方コチラはロングボデー。

ルーフがロールーフなのも相まってダックスフンド感が漂います。

縦長の小窓がオシャレ♪

いいなぁ…ロングカッコイイなぁ。



バネットはリアのピラーの角度が適度に寝ててコレがカッコイイんですよね(*'▽')

にしても…このネェちゃん中々の酒好きで、真っ昼間からバドワイザーを2本も開けてます(爆)

バネット眺めて酒飲むなんてどんな趣味してんのか小一時間問い詰めたくなるシチュエーションではあります(笑)



インパネは吊り下げ式のクーラーユニットに時代を感じますね(;・∀・)

メーターバイザーの縁に赤いラインが入る辺りは910ブルのSSSに似たような雰囲気を感じます♪

ステッキ式のサイドブレーキも時代を感じますね~



楽しさは、わかちあいたい。回転対座シート。

ってコトで日本初の回転対座シートになります(^_-)-☆

特に冒頭のCMもイイですよね…

「兄貴たちは、シートが倒れたら楽だと思った。僕たちはシートが回れば愉快だと思う。」

けど実際そんなに使わなかったとも思う…(苦笑)

しかしながら、この回転対座シートはその後のワンボックス…果ては21世紀初頭のミニバンまでは定番の装備となりました(^^)v

しっかしこのCMは選曲がイイですね…思わず調べてこの人の曲を片っ端から聞いてましたココ数日。

カタログに話題を戻すと、この姉ちゃんはアシがスラッと長くてキレイな人ですね…恐らくもう還暦超えちゃってるんでしょうけど。



で…そんなバネットは、前席は2人掛けと3人掛けがあります。

個人的には3人掛けのが懐かしいですね…子供の頃だし、今みたいにチャイルドシートなんて無くてもOKな時代でしたから、真ん中が定位置でしたね(笑)



で…2、3列目シートはこのようにフルフラットになります♪

にしてもアシ長いな~この人。



で…通常使用はこの通りで8人、または9人乗り。

足元が快適…とは言えないものの座るコトは十分出来ます。



で…ディーゼルのロングボディの方は4列10人乗りとなってますね!

しかし、コレはあくまでレジャーユースよりも送迎用としての役割が高いかと…。

そんなC120バネット中期に搭載されるエンジンは全部で3機種…。



・Z20S…直列4気筒2000㏄OHC、キャブ、105馬力、16.5kg-m。

中期で追加されたパワー云々よりも燃費を重視したツインプラグのZエンジン。

音はドロドロの低音がカッコイイけど、正直回りも重いし遅いです…(苦笑)

が、コレでもこの中ではハイパワーなエンジンになります♪

最大トルクが3200回転で発生するのと、加速重視のギヤ比になってるので、街乗りだとマニュアルなら不満が無い位に引っ張るコトは出来るかもしれませんね(^^)v

ちなみにトップグレードのSGXにしか搭載されません。

・A15…直列4気筒1500㏄OHV、キャブ、83馬力、12.2kg-m。

サニー等に積まれた名機A型がこのバネットのガソリン車は大半に積まれてます。

コレも当初は1400㏄でしたが、モデル途中で1500㏄に排気量アップされてます。

けど…キツイだろうなぁ…(苦笑)

このA15はサニトラのドナーにされるコトも多く、エンジンをスッポ抜かれて物置になってしまうバネットも多かったコトと思われます…(泣)

・LD20…直列4気筒2000㏄OHCディーゼル、65馬力、12.5kg-m。

この時にディーゼルはこのLD20に変更…最大トルクが2400回転と低めなのでそれなりには走るんだとは思います。



コレらに組み合わされるミッションは…

・ガソリンの1500に4速のコラムマニュアル
・ガソリンの2000とディーゼルに5速のフロアマニュアル
・ガソリンの1500SGLに3速のコラムオートマ
・ガソリンの2000に3速のフロアオートマ

全4タイプの組み合わせ。

5速マニュアル以外にオーバードライブのギヤ比が無いのに時代を感じますね~。



足回りはフロントがダブルウィッシュボーンの横置リーフ!!

リアはリジッドアクスルの半楕円リーフと、前後リーフというトラックのようなアシですね(;・∀・)



で…結構室内が広そうだから大きく思えるようなボディですが、実はかなりコンパクト!!

全長は僅か3930㎜…910ブルと比較してもこんなに短い訳です…(汗)

ロングボディでも4230㎜…確かティーダが全長こんなもんだったかと…。

ティーダの全長が気になったので調べてみると4205㎜。

全幅は1600㎜…うん…メッチャ小さいですよ。

コレに8~10人乗るんですから。



装備としましては、空調関係で言えばリアヒーターにツインクーラー。

ビルトインされたエアコンじゃなくてクーラー…70年代な感じですね(^^)v

その後、80年代のワンボックスは、クーラーユニットはビルトインされてエアコンユニットとなり、2列目以降もオーバーヘッドデュアルエアコンになっていきますね。



現代の目線から見て変わった装備と言えば、バックドアに非常用の開閉装置があります(笑)

バスみたいですね(笑)

当時は事故発生時の非常口とか、故障時の緊急用とかで装備されたものかもしれませんが、今もコレはあってはイイんじゃないですかね…(^-^;

輸出用のセダンとかって誘拐とかを考えてトランク内に脱出用レバーが備わりますが、国内向けも緊急性を考えて装備していてイイと思うのです。



コレも今や当たり前ですが、当時としては超画期的な電動サンルーフ!!

この時のバネットはパネルルーフですが、モデル末期にはガラスのツインルーフ…パノラマルーフってヤツになります(*'ω'*)!!

コレもバネットは先進的で、当時の他のワンボックスはサンルーフでも手動開閉だったりした位です。

カスタムミラー…こんな装飾でレジャー志向をアピールするのもこの時代って感じですね(^^)v



で…グレードはこんな感じで、まずは標準ルーフ&ロングボディから。

・標準ルーフ1500DX/2000DX

最もベーシックなグレードで、シートもビニールレザー…つまりバンみたいなワゴンですね(笑)

・標準ルーフ1500SGL/ディーゼル2000SGL

この間にGLがあるんですが、ソチラは後述…標準ルーフで2番目のグレードです。
一気に乗用車感が増すのと、1500では最上級グレードになりますね(^^)v
回転対座シートが付くのもGLからですね♪
ヘッドライトも角目4灯になります。

・標準ルーフ2000SGX

標準ルーフの最上級グレードとなります。
タコメーターにハロゲンヘッドライト、何気に助手席がリクライニング出来るのもこのSGXだけだったりします…(汗)



・標準ルーフ1500GL/ディーゼル2000GL

DXとSGLの中間に位置するグレードとなります(*'ω'*)
DXのようなビニールレザーでは無くなり、生地はトリコットに♪
このグレードから時計が付いたりして、なんとか日常使用の最低限を賄える仕様という感じでしょう。

・ロング標準ルーフ1500GL/ディーゼル2000GL

唯一のロングボディはGLにのみ用意されます(^^)v
装備も基本的には標準ボディのGLと遜色ありません…だけどなんでサンバイザー付かないんだろう…(苦笑)




お次はハイルーフとなります。

・ハイルーフ1500GL/ディーゼル2000GL

ハイルーフで一番の廉価グレードとなるのは、GLからになりますね(^^)v
けどやっぱり装備は乗用車と考えると最低限…ヘッドライトもバン譲りで丸目4灯ですね。

・ハイルーフ1500SGL/1500SGLサンルーフ/ディーゼル2000SGL/ディーゼル2000SGLサンルーフ

SGLグレードからサンルーフの選択が可能となります♪
このグレードから一気に豪華になるのは標準ボディと変わりませんね(^^)v

・ハイルーフ2000SGX/2000SGXサンルーフ

シリーズ中の最上級グレードとなります♪
サンルーフの有無では特に装備で変わるコトは無いようですね(^^)v



ボディカラーはグレードによって選べるものが変わりますが、全部で6色。

自分でしたらハイルーフ2000SGXの5速マニュアルでボディカラーはレッドですかね(^^)v



後は他のバリエーションで、チェアキャブ…そしてバンシリーズもよろしく!

なんてなってます。

オマケ



写真はチェリーバネットですが、当時の記事で筑波ラップは1分37秒。

最高速は120km/hで、ゼロヨンは22.73秒。

A15の3速オートマでこの性能ならまずまず…なんですかね…(^-^;

少なくともCT系ワゴンRのオートマよりかは遅いような感じかと。

しかし、やっぱり今見ても懐かしさもあるんでしょうね…とてもカッコ良いいと思いますね(^^)v

で…よくよく日産のホームページを見ますと、NV200バネットには実は乗用3列シートのワゴンタイプがあったりするんですよね(笑)

ホントにバンにシートを3列にして少々加飾を加えた感じで、まさにこの時のバネットのテイストを現代に引き込んだような感じに思えます。

しかし…今の視点で見るとなんとも装備が貧弱に見えちゃう訳ですね…(汗)

そう考えると、今の時代にこんなバネットコーチみたいなテイストのクルマはもう難しいでしょうね…(^-^;

そういえばクッキングパパの漫画版の荒岩一家って確かファミリーカーコレでしたね(爆)

話は戻してC120バネット…というよりこの時代の日産車はとにかくサビに弱いのもありましたし、商用車がメインだったのがトドメ…だったのかもしれませんが、本当に見かけない1台になりましたね…(^-^;

イベントで久々に見たい1台でもあります(・ω・)
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2022/06/11 04:16:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

奥会津ツーリング①JR只見線
アユminさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

HYPER REV vol.285 ...
AXIS PARTSさん

ほうとうでドボン!
アーモンドカステラさん

オカン連れて親孝行ドライブ🚗³₃✋
毛毛さん

キリ番ゲット! 6666km
kai_you_gyoさん

この記事へのコメント

2022年6月11日 4:39
おはようございます。
懐かしいですね、バネットコーチ。父親の勤務先の従業員送迎車がサニーバネットコーチの10人乗りロングボデーでした。小窓下のサニーの「S」のシールがよかったです(笑)シートがビニールレザーだった気がします。何回か乗せてもらいましたが、使いぱなしでいかにも仕事の車って感じでしたね。訳もなく3列シートを行ったり来たりしてました(笑)
今、自分がキャブオーバーに乗っているので、たまに「ミニバン」でなくかつての「ワゴン車」を思い出したりします。
コメントへの返答
2022年6月13日 18:53
こんばんは(^^)v

おぉ~ロングボデーでしたか♪

自分もオヤジの仕事車のイメージが濃いのでやっぱり貨物って感じが強いです(笑)

昔程の箱って感じまでも無くなりましたが、着座感はやっぱりそのものですよね(*'▽')
2022年6月11日 7:58
リクエストに応えていただきありがとうございます。
実は自分の叔父がこのC120型前期サニーバネットSGLコーチサンルーフのブラックに乗っておりまして、自分たち家族が度々叔父からお借りして出かけておりましたので、この車種をリクエストしました。
叔父の仕様が確かコラムシフトの9人乗り、定番のスライドレールにつながるオレンジ色のサイドストライプ、CIBIE角形フォグを左右の角形ヘッドランプ間につけているのと、後付けクーラーが無かったのを覚えておりまして、夏場借りた時は窓全開にして高速走っておりましたが、道中の車内は楽しかったですね。
ただ、廃車直前は錆や故障に悩まされたようで、その叔父はバネット以降ずっとトヨタ車に乗り続けているようです。
コメントへの返答
2022年6月13日 19:02
いえいえ…こんな感じのブログでスミマセン…(^-^;

なるほど…そのような経緯が(*'▽')

おぉ…まさに定番な感じですが、クーラーが無いのはさすがに幾ら今より快適な気候な昔でも結構辛かったのではないかと…(苦笑)

やっぱりこの年代のクルマは特にサビに弱いですね…(泣)
2022年6月11日 9:35
バネット、年式によっては見方が変わるそんなクルマだと感じますね・・・

初期型だと古臭く感じますし、中期だと然程感じなくともそれ相応と云ったものだし、最終期だと初期に比べ変わりますからね♪

最終期のモデルが割かし多く見掛けたのもあってか、その印象が強いと思います・・・

そう云えば、数年前のNYMの駐車場で見ましたね♪

丸目4灯の初期型でした・・・(←あれはサニーバネットで1979年式位だと思います・・・。)
コメントへの返答
2022年6月13日 19:03
確かに初期から後期と見て行く度に進化の幅が大きいクルマですね♪

たまに中古車で出てきても後期が大半で初期型となるともう壊滅的です…(汗)
2022年6月11日 10:12
おはよう御座います🙂
カタログ拝見し、遊び心のある時代だなぁって思いました。
セールスポイントや小道具や人物等、観ててワクワクしますね。
こういったカタログを見て購入意欲が増し、納車して、『さぁ、休みの日は出かけよう!』ってなります😁
コーチ、エクセル、ラルゴとバリエーション豊富で、ボディーカラー、サイドストライプ、当時の日産の魅力満載ですね💯

あと、30年後位には、10人乗りのバネットで皆さんとツーリング?いや、送迎バス的な名目でドライブも楽しいかもしれません😁
コメントへの返答
2022年6月13日 19:07
こんばんは(^^)v

この時代のカタログ…特にワンボックス系は見所のあるポイントが多いですね♪

場合によっては今の目線で見ますとツッコミどころの多い内容も出てきます(笑)

10人乗りのバネットで皆さんと…日雇い労働者かデイサービスと勘違いされる可能性も出てきます(爆)
2022年6月11日 10:33
丸目がかっこいいですね〜

あまり見たことないね。当時も、、
コメントへの返答
2022年6月13日 19:07
丸目のバンはよく走ってましたね♪

角目の方が少なかったかと思います(*'▽')
2022年6月11日 15:01
こんにちは(^。^)

この型のバネット懐かしいですね。
自分も好きな車でした(笑)

子供の頃。保育園の友達の家がサニーバネットの2.0SGLのハイルーフに乗ってましたよ(笑)
良く親父さんが迎えに来てました(笑)

この型のバネットはプラモやミニカーもありました^_^
プラモは1/24スケールでバンダイはダットサンバネット。日東ではチェリーバネット。この2台はぃでも欲しい逸品です(爆)
ミニカーはダイヤペットでチェリーバネットでした。子供の頃サンルーフ付き買って貰った記憶があります(笑)

この頃の1BOX車は。
車自体は遅くても人数も乗れて仲間や家族で目的地まで楽しむみたいな車でしたね^_^
吊り下げのエアコンや前席の3列シートやコラムシフト懐かしいです(笑)
コメントへの返答
2022年6月14日 21:55
こんばんは(^^)v

ホントに懐かしいですよね~(*'▽')

当時はセダンがファミリーカーとして多かったと思いますが、たまにワンボックスをメインとされてる人もいましたね(^^)v

ミニカー…見たコトはあるんですが、自分はE23キャラバンの方を買ってもらいました(笑)

なんでしょうかね…楽しい感じが伝わってきますよね(*'▽')
2022年6月11日 20:31
今晩は。
この型のバネットと言ったら、真っ先に思い出したのがトランスフォーマーのサイバトロン戦士の中に赤いのと、救急車仕様が居た事位(名前はよく覚えてない)しか思い出がありません(個人的には、デストロン軍団寄りなので)。
コメントへの返答
2022年6月14日 22:02
こんばんは(^^)v

ソレが…トランスフォーマーを見たコト無くて全く分からないのです…(^-^;

なんとな~くバネットが変身するのがあるのは分かるんですが…(汗)
2022年6月11日 21:56
こんばんは。


C120とは懐かしいですね。

さすがに顧客にC120はいませんでしたが、地元に2000SGXと思われる草ヒロがいますよ。

サイドにZ20の文字がありました。


サニーキャブはカタログ持ってるので見てみましたが、サニーキャブと比べるとだいぶ垢抜けた感じがしますね。


回転シート、もうこの頃からあったんですね。我が家はテイクアウトで車内で食べることが結構あるのでうちの80ヴォクシーにもこの機能欲しいです(笑)


しかし、全長短いのに驚きです。前に乗っていたK13マーチが3800mm程なのでマーチに大人数乗っていたと考えたらすごい事ですね(笑)

そう思うときっと小回り効いて狭い道でも楽だったんでしょうね。
コメントへの返答
2022年6月14日 22:05
こんばんは(^^)v

サイドのZ20ステッカーはオプションのようです♪

回転シート…ヴォクシーは確か70系まであったんですよね…(汗)

逆にまだその時代にあったのかと驚いたんですがね…(^-^;

意外とこの時代のワンボックスってどれもコンパクトなんですよね♪
2022年6月12日 7:40
バネットコーチ懐かしいですね!
当時、広々したコレをファミリーカーにしてる家族が羨ましかったです。
うちはジェミニでしたから。
しかしA15のコラム3AT車で9人フル乗車、クーラーオンで走ったらどうなるか試してみたい(笑)
コメントへの返答
2022年6月14日 22:06
家族の多い人や部活のコーチとかそんな人が持ってるっていうイメージでしたね♪

フル乗車でエアコン入れたらかな~りキツイですよね…(汗)
2022年6月12日 21:40
あれは私が小学一年生の時。
同級生の家が黒の2000SGLに乗ってました。
1989年時点で、スライドドア回りに錆がかなりあったのを覚えてます。
『うわー朽ちてる…』『そのうちスライドドア落ちるかも』と思った私は当時からど変態だったのかもしれません(笑)
コメントへの返答
2022年6月14日 22:12
やっぱり当時のクルマ…特に80年代前半のモデルはどれもサビに弱かったですね…(^-^;

ただ…その朽ちてく感もこれまた捨て難く…(爆)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation