• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月18日

次の日本に、いらっしゃいませ。



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂いたカタログのアップになりますが、コレがラストですね!

ってコトで…



ジャパンタクシーデビュー時です♪

乗客として乗ったコトはありますが、運転する機会にはまだ恵まれておりません…(^-^;

チョット前に社長から「ジャパンタクシー乗ってるけど見てみる?」的な話題があったものの、タイミングが悪く…(苦笑)

ってコトで未だ細かく見れてないので気になる1台なのであります(笑)

モーターショーでのコンセプトから、実際に発売するまでにそれなりの年数が掛かってるので正直出た時から新鮮さは無かったですね…(^-^;

んでもって最近はソコソコ片田舎でも見かけるようになり、少しずつ街の顔になって行ってるなぁ…と思う1台でもあります。

さて…そんなジャパンタクシーは2017年にデビューしています♪

コンフォート/クラウンコンフォートに代わる次世代のユニバーサルデザインタクシー…従来の見慣れたセダンボディのタクシーから一気にロンドンタクシーのようなスタイルへと変貌を遂げました。

基本的に耐久性やリペアビリティを求められるジャンルとなるタクシーはFRが定番ですが、このジャパンタクシーはFF…しかもシエンタをベースとした上にエンジンはLPGハイブリッドだしで、保守的なこの手の業界(…にならざるを得ないとも思う)に良くも悪くも革新を求めて行った感じがしますね~。

そんなジャパンタクシーのキャッチコピーは…



次の日本に、いらっしゃいませ。

なんすかね…単純にコンフォートがVSC標準義務化に非対応だから生産終了とか、一般的な商品性を求めてのモデルチェンジとかと違って、開催が迫っていた2020年の東京オリンピックや、海外に向けての日本の街の先進的な雰囲気を出しときたいだとか、目には見えない色々な利権に絡んだモデルチェンジに見えます(爆)

ってかそうに違いないんだろうけど…(苦笑)

今回は2017年10月のカタログでデビュー直後の内容になります♪



ってコトで外観が、フロント・サイド・リア…って感じでドンと出てきます(笑)

今までのセダン型と明らかに違いノッポなタイプなのは見ての通りですね(^^)v

コレだとハッチバックになる訳ですが、ミニバンっぽくも見えますし、ステーションワゴンと言われるとそんな感じもするし…という不思議な感じはしますね。

全高も必然的に高くなるので、行灯もルーフの前方に配置されます(*'▽')



左側はスライドドアとなるジャパンタクシー…右側はスイング式という変則的な形状となっています。

ちなみに右側は固定窓となってまして、この辺りが不便だなぁ…と思う訳です。

挨拶する相手がいたりしたら必ずしもその人が車両の左手にいる訳では無いですし…(^-^;



インパネはタクシー専用モデルとだけありまして、全ての操作系は運転席側に!

エアコンパネルなんてモロに右側です。

使い勝手はそんなに悪くないんだろうなぁ…とは思います。

で…コンフォートまではお馴染みだった、ヘッドライトスイッチ根本にあったハザードランプのスイッチは法規の絡みでNGになったらしく…(アレは使いやすかったのに、くだらん法規の改悪はなんとかならんのか?)

ジャパンタクシーではステアリング上にスイッチが配置されています(*'▽')

個人的にはコラム上やインパネ上にスイッチを配置するよりも使いやすいんじゃないのかな…と思いますね(^^)v

使用頻度も高いコトからスイッチも大きく造られています(*'ω'*)

ちなみに助手席側は足元を広く取る事もあるんでしょうね…グローブボックスはありません(^^)v



室内はベルトラインから下のトリム、シートの色を黒琥珀(こはく)、琥珀という内装色にして、和を感じる落ち着きのある内装色にすると共に、シートの素材も合皮とするコトによりまして、清掃性を考慮しているのもタクシーらしいですね(^^)v

FFベースで造ったこともあり、フロアは見ての通りフラットで足元も広く、従来のコンフォートと違って、センタートンネルで中央席に座る人が体育座りのような姿勢をするコトが無いのはメリットだと言えますね♪

そんなジャパンタクシーデビュー時に搭載されるエンジンは1機種のみ…。



・1NZ-FXP…直列4気筒1500㏄DOHC、LPG、74馬力、11.3kg-m。

・2LM…交流同期電動機、61馬力、17.2kg-m。

一応エンジンもタクシー用に専用品のヘッドや強化バルブスプリングを採用、更に整備性向上の為に電動ウォーターポンプを採用したりと手は加えられています。

しかしながら、耐久性という面ではやはりコンフォートには及ばない気しかしません…(^-^;

1TRはよく分かりませんが、3Yなんて頑丈でしかありませんし(笑)

LPGタンクも今や当たり前となった液墳ですが、液墳導入時に騒がれたボンベ検査は多少は改善されたんでしょうかね…(^-^;

で、HVバッテリーは比較的廉価なニッケル水素バッテリーを使用。

恐らく…この辺りなんてそのウチ改良が入って、リチウムイオンになるんじゃなくて、アクア辺りのバイポーラニッケル水素になったりして行くんじゃないのかなぁ…と勝手に予想しています。(実用航続距離も伸びるでしょうし…)。

ミッションはTHSシステムなんで、当たり前のように電気式CVT。

今やタクシーですらマニュアルミッションなんて最早激レア…子供の頃に見たタクシー運転手さんのコラムマニュアル捌きが実にカッコ良かったですし、プロドライバーという感じがしておりました…(^-^;

足回りはフロントがストラットでリアは3リンクの車軸式。

タクシー用として専用設計となってるようですね(^^)v



装備としては、ユニバーサルデザインタクシー認定要領に適合する、車椅子用スロープ…

が…問題が多くてニュースにもなってましたねぇ…。

スロープの設置に15分だか掛かって、最悪の場合…効率が悪すぎて乗車拒否するケースも出てきたり…(汗)

そりゃマズイってんで、スロープの設置方法に何回か改良や無料交換が入ってます。

最新のヤツはスロープ自体にも改良が入って耐荷重が200kgから300kgにアップしたりと、トヨタらしく「カイゼン」が結構細かく入ってますね!

かなり良くはなってきてるんじゃないでしょうか…(^-^;??



他にも乗降の工夫は色々ありまして、子供用のチャイルドグリップ、ベルトを引き出しやすくするベルトリーチャー、後席シートベルトのバックルには昔のトヨタ車では装備されてる車種も多かった照明が付いています♪

最近のトヨタ車は1000万円クラスのクルマにもコレが無いんですよね…もっと普及してもいいのに…。



その他、タクシーだけありまして、後席のアメニティはこのようにかなりあります♪

読書灯に充電用のUSB端子、天井サーキュレーターにリアシートヒーターと、確かにコンフォートと比較すると快適性はかなりアップしてます(*'ω'*)

ナノイーもありますが、最新型はナノイーXになってますね(^^)v



運転席周りは日報やタブレット端末が収納可能なポケットもあります!

ハザードスイッチは前述の通り。



タクシーらしく取り回しも考えて、視界を遮りにくくしたピラー配置、このようなボディ形状でもフェンダーミラーと。

気になるんで、この辺りの実用性は実際に運転して体感してみたいトコではありますね(*'▽')



他にもタクシーらしいトコと言えば、修理コストを下げる為の3分割バンパーや、レンズだけ外れるヘッドライトやテールランプなんてのも。

う~ん…しかし元の車体に部品が高いし、灯火類もLEDだから結局最終的にリフレクターが割れたらユニット全部だしなぁ…(汗)



グレードはこんな感じで分かりやすく2グレード。

・匠 (たくみ)

上級グレードで、個人タクシーやハイヤー向き。
カラードバンパーやプロジェクターヘッドライト、リアランプもピラーまで覆うタイプになりますね(^^)v
室内も各種メッキ装備やトリムへの植毛が増えたりします。

・和 (なごみ)

ベーシックなグレードで、匠に用意される各種加飾を省いた仕様。
機能面で言えば、後席シートヒーターや、サーキュレーターが省かれます。
主に多台数を管理する為に費用を抑えないといけないような事業者向けですね。

更にどちらもオプションで用意出来ますが、車高アップパッケージなんて言って、最低地上高が145㎜から160㎜にアップ出来る仕様もあるそうです(;・∀・)

こんなトコがトヨタらしい…(笑)

そう言えば、グレード名を漢字で展開する辺りも、海外ウケ狙った感が無くもなく。

そのウチ更に豪華グレードとか出ちゃって、「極」とは出しちゃったり…(爆)



ボディカラーは深藍(こいあい)と呼ばれる紺色をメインカラーとして、他にブラックとスーパーホワイトⅡのオーソドックスな2色が入った計3色を展開。

自分でしたら、ベタに匠の深藍でしょうかね。



で…デビューと同時に東京2020オリンピック、パラリンピックのロゴをリアドアにラッピングした、「深藍限定車」なるものも出しています。

単純にラッピングを貼っただけで、洗車機や高圧洗車機は注意書き上ではNG。

そして、オリンピックが終わったら剥がしてくれとも書いてます(爆)

匠と和の両方に用意されて価格は据え置き…。

その後、オリンピックがグッダグダになったのはご承知の通り…(苦笑)

さて…そんなジャパンタクシーですが…

価格が高過ぎる…(汗)

なんせそれまで導入していたコンフォートは200万円だかで売ってたのに、一気に2倍弱…(汗)

東京都とかは確か購入補助金やら出してましたが、地方の小規模事業者が一気に大量導入なんてムリがある。

なのでコンフォートの生産末期に大量購入してストックするトコもあったみたいですし、ジャパンタクシーが出た後の地域の事業者は、1~2台のみ導入して、その事業所のベテランのみに与えて、会社の看板塔にするとかやってますね~。

実際に数回ジャパンタクシーに乗りましたが、対応する運転手さんは運転がウマイ人や接客対応がイイ人に当たってますね(^^)v

で…さすがにデビューから4年が経過した現在、地方でもチラホラと見かける頻度が上がってきました…と。

恐らくトヨタのコトですから、このジャパンタクシーを20年だかのモデルライフで販売して行くと思いまので、街中から今まで当たり前のように見ていたコンフォートが消えて行くのは時間の問題となるでしょう…(汗)

現に年々Y31セドリックのタクシーは目撃頻度が落ちて来ましたし、クルーなんて化石状態となってきました…あんなに走ってたのにねぇ…(^-^;

う~ん…しかしアレだけ走ってたセダンタイプのタクシーが全部コレに将来的には変わってく訳だ…一気に街の風景が変わる気しかしませんね…(^-^;
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2022/06/18 09:52:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

新幕登場
ふじっこパパさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2022年6月18日 11:56
こんにちは(^。^)

今回はジャパンタクシーですね。
うちの職場にタクシー好きの先輩がいまして(笑)
略してJTと呼んでます(笑)

出た当初は先輩がどうしてもJTに乗りたいって
タクシー乗り場で待っていたもんです(爆)

乗って見ると後席が広く。乗り心地もそんなには
悪くないですね(笑)先輩はご機嫌でしたよ(爆)

JTは車椅子も入る福祉車両として開発もされたと聞いた事があります。

実際には福祉の会社が使用している所もあります。

一般でも売ってるみたいですが。
ガソリン仕様があれば売れるのではないかなと思ってます(笑)
おぎやはぎの愛車遍歴で横山剣がシャコタンにしてドアミラーにして乗りたいと言っておりました
(笑)
コメントへの返答
2022年6月19日 11:27
こんにちは(^^)v

な…JT…(汗)

日本たばこ産業的な感じが…(爆)

最初はやっぱりワザワザ探して乗ってみたくなりますよね…(笑)

段々慣れるともう何も思わなくなり…そして消滅しかかって行くと貴重に思えて…人間のサガですね…(苦笑)

福祉も考えたユニバーサルデザインなんでしょうが、いかんせん市場の求める内容と開発者の狙いが甘かったんでしょうね…(汗)

何気に法人仕様?だかで正規カタログじゃないですが、バン仕様車なんてのもあるんですがね…(笑)
2022年6月18日 21:16
今晩は。
JPN TAXIは、この秋田の田舎でも見かけるように鳴りましたが、価格が高いので今一つ普及してません。
地元でみかけたタクシーのベース車は、
・コンフォート教習車(これは、ドアバイザーですぐわかる)
・先代プリウスとプリウスPHV
・純粋種のコンフォートタクシー
・カローラアクシオ
・ノートe-POWER
と、色々ありますが一番驚いたのは、現行スズキ ソリオバンディットベースのタクシーがいたことです。
でも、湯沢駅界隈ではまだまだコンフォートが一番多いです(クルー、セドリックは殆ど見かけなくなった)。
コメントへの返答
2022年6月19日 11:28
こんにちは(^^)v

やっぱり高いので、まだまだ地方の小規模運営の事業者では手を出しにくいのは間違いないかと…(汗)

確かにその手のタクシーも増えてきてまして、特に北九州はマニアックな事情で変わり種が多い地域という…(爆)
2022年6月18日 21:33
会社の構内で毎日乗ってます。
実際 高額なので中古プリウスやシエンタハイブリッドを使うタクシー会社が多いみたいですね。
ジャパンタクシーは高級なので優良ドライバーしか乗せない会社が多いみたいです。

Ps ハブは114.3の5穴です。
コメントへの返答
2022年6月19日 11:29
あ…なるほど…(笑)

確かにシエンタを元に架装した方がコスパいいかもしれませんね…耐久性はともかく…(^-^;

114.3の5穴ならホイール色々社外を入れて出来ますね(爆)
2022年6月18日 22:35
こんばんは。


JPNタクシー、こちらではまだ殆ど見かけませんね。未だクラウンコンフォートが主流です。

噂では聞きましたが、やはりクラウンコンフォートを大量にストックしている事業所があるんですね。

タクシー仕様はハザードランプのスイッチが
ヘッドライトスイッチのところにあるのは初耳でした。

私の勤め先にもコンフォート(タクシーじゃない方のガソリンのコンフォートです。)がありますが、ハザードランプはインパネのセンターにあるのでそう言うものだと思ってました。

JPNタクシーが出た頃、タクシーがコレになったら教習車はコンフォートから何になるんだろうと思っていましたが、教習車の方はカローラベースになりましたので、JPNタクシーになって本当にタクシー専用車になったんですね。


コンフォート、ピラーの死角も少なくて四角い形なので見切りも良くて運転しやすいんですけどね。

コメントへの返答
2022年6月19日 11:33
こんにちは(^^)v

確かにまだまだコンフォートの比率が高いですね(^^)v

クルーの時もそうでしたが、メーカーがヤードにストックするプールを設け、数年置いてくれていた…なんて話題も一時期耳にしましたね…(汗)

コンフォートに限らず、クルーやY31タクシーもこの手はハザードスイッチがレバーにあります♪

逆にガソリンのコンフォートは教習車にしか無いハズなのでかなり貴重です…(汗)

教習車は現在、トヨタ教習車としてカローラがベースとなっていますね♪

そんなJPNタクシー…法人向けだかで正式じゃないですがバン仕様車なんてのもあります…激レアです。

コンフォートは一時期数台借りて乗り回しましたが、取り回しは抜群ですよ(^^)v
2022年6月19日 10:39
チョーレルさん、こんにちは

ジャパンタクシー…まんまロンドンタクシーみたいですね

関西圏ではタクシー = ハイヤー 的な所があり、黒塗りのセダン型タクシーの需要も多いと思います
ですのでうちの周辺ではセダン型タクシーにカムリがよく使われています

ところで、ヘッドライトスイッチやステアリング上にハザードランプスイッチ…どちらにしてもとっさの時に使いやすいレイアウトで良いですね
C33のハザードは身長や座高による目線の違いがあるのかもしれませんが私の場合、覗き込んでスイッチを確認する必要があり、とっさの時に慌ててデフォッガースイッチを押してしまいます
コメントへの返答
2022年6月19日 11:35
こんにちは(^^)v

恐らくこの辺りをモチーフにしたところがあるんだろうなと思ってますね…(笑)

なるほど…カムリなんてのも車内が広いのでベースで使われるコトがありますね(^^)v

C33のハザードって確かに場所は悪いですね…デフォッガーと同じ配置・形状なので手探りで押しにくいのも問題です…(汗)

意外とこの辺りレバースイッチに改造…なんて人を一回も見たコト無いですね(笑)
2022年6月19日 13:42
私はタクシー業界ではないですが、職場で最終のコンフォートをわざわざ2年間に分けて導入し、なるべく長く使えるように上から言われてます(笑)
1TRのコンフォートですが、3Sの世代よりも燃費は悪くはなりましたが、耐久性は上がっているような気がします。
ほとんどシビアコンディションですが壊れません(笑)
JPN TAXIはまだ乗ったことないですが、機会があれば乗ってみたいですね。
地元では発売になってすぐに、意外と中小企業のタクシー会社が一台のみ導入して目立ってました。
この会社は50プリウスの導入も早かったので経営者が新しいものが好きなんでしょうね。
コメントへの返答
2022年6月20日 2:15
なるほど…リアルな声をありがとうございます(笑)!

1TRはその感じでしたらガソリン…ですね恐らく(笑)

ジャパンタクシー…客で乗るなら快適ですね(^^)v

たま~にどの地区でもありますよね…必ず1台は客寄せなりで最新型車入れるトコ(笑)
2022年6月19日 22:53
こんばんは!(^o^)

この車は自分が1年半ほど前に転職した会社で
使用されているので、見かける機会はちょくちょく
ありますが、乗った経験はまだありません。
(というわけで、自分の職業がモロバレですね。(笑))

尤も、ウチの会社でもジャパンタクシーに乗る
ドライバーは、上級者に限定されております。
自分が今後乗る機会があるか分かりませんが、
ドアミラー仕様が無いようなので、自分としては
どちらでもいいかなと…。(笑)(^_^;)

ちなみに自分は、入社以来ずっとプリウスαを
使用しております。(^-^)
コメントへの返答
2022年6月20日 10:02
こんにちは(^^)v

なるほど…バレバレですね(爆)

やっぱりドコもそんな感じで優良ドライバーさん専用とかになってるようで(^^)v

フェンダーミラーはバックはコツが要りますが、運転しやすいですよ♪
2022年6月20日 8:58
はいさい♪

こちらでは街中で結構見かけます.
ですがあまりお世話になった記憶は無いですね.

リアのデザイン周り,ワンボックスみたいにストンと落ちているのかと思ったら,結構な傾斜が付いているんですね.真っ直ぐにした方が荷物がたくさん積めるだろうに.
コメントへの返答
2022年6月20日 10:03
どうも(^^)v

観光地ってのもあるようで、意外と沖縄は多いって話をソレこそ昨日話しておりました(*'▽')

実際に自分も沖縄で1回乗りました(笑)

この傾斜で貨物っぽい感じにしないように敢えてやってるんでしょうね…ロンドンタクシーを間違いなく参考にしていると思われ(笑)
2022年6月21日 10:52
通りすがりですが…
興味深い記事と感じましてのコメントです

客目線での話になりますが
後席は2人とか3人で乗る際には足元や頭上空間が広くていいのですが
1人で乗る際やそれなりの距離では逆に敬遠というか
個タクのクラウンやカムリ 法人ならクラウンセダンを選択します
(都心→自宅は高速使って軽く万を超える距離です)

その理由ですが座面形状にあるんです
セダン系は尻を潜り込ますように設定されてますが
JPNタクシーは割と平面に近く腰掛ける感じです
これが案外というか30分以上だと疲れるというか
セダン系に比べると痺れみたいになってくるのですよ

それとブレーキアシストの設定が違うこともありますが
軽く踏んだだけでもカナリ強い初期制動のようです
一度エマージェンシーブレーキを踏まれたことがあり
シートベルト状態にも関わらず身体をカナリ前に引っ張られました
さらに最近の都内タクシーでは多くが左前ヘッドレスト部に
料金支払選択システム用のタブレットを装着しているので
シートベルトをしてなければここのオデコ直撃と思いガクブル(苦笑)
これが原因で深夜帰宅や長距離を乗る際には避けるようになりました

それと荷室が通常のHBですから…
たとえば大阪蓬莱の豚まんもしくはくさやの干物など
強烈な匂いを伴うお土産を持ち帰って荷室に入れてもどうかな?
この辺はLPGタンクの完全隔離もあったセダン組は
トランクルームに入れれば問題はなさげでしたけど…
どうしてもそこが気になりました(笑)

そうそう!
それとカナリ台数が増えたようで必ずしも上級ベテランドライバーが
乗務しているとは限らないようです
先日導入に積極的協力した某大手のこれに
新人ドライバー宣言マグネット装着車両がありました
コメントへの返答
2022年6月21日 10:59
コレはどうもありがとうございます(*'▽')

な…なるほど…確かにあのコンフォートの運転手との距離感が絶妙な感じがするのも何か分かるものがあります(笑)

そしてジャパンタクシーは確かにシートもフラットでしたね(^^)v

電車やバスのようなホントに移動手段的なシートって感じが伝わります。

ブレーキに関してはコンフォートと大きく変わってきますし、何よりECBは正直まだまだフィール面で扱いにくいところがあるので、運転手さんも慣れにくいんでしょうねぇ…(^-^;

荷物のニオイなんかは後席に座ると特に気になるんでしょうねぇ…(^-^;

ただ、この辺りはユニバーサルデザインタクシーとして難しいトコはあるんでしょうね…従来のコンフォートでは車椅子の形状や大きさによって、トランクが閉まらない状態の運行なんてのも見たコトがありますしね…(^-^;
2022年6月24日 7:26
おはようございます。

ちらほら地方でも見るようになってきましたね。
ただ、値段コンフォートに比べるとそこまでアップしているですね。
どうりで市内の某タクシー会社はコンフォートをモデル末期に怒涛大量導入したりしたわけだなんて納得ですw
こっちだとこいつも見ますが、それよりコンフォートから切り替えでシエンタやらカムリー、プリウスベースのタクシーが増えた印象でしたが、やはりその価格もありそうですね・・。
コメントへの返答
2022年6月24日 12:11
こんにちは(^^)v

おおよそ倍ですからね…そりゃ最終コンフォートを大量購入してもおかしくない事案です…(苦笑)

シエンタベースやらカローラベースやら…どの事業者もおおよそ事情は同じですね…(^-^;
2022年6月24日 18:41
実際に運転していた経験から言うと、まだまだ詰めが甘すぎます。

海外ではとうに認可されているスペアタイヤ型ボンベが認可されないが故にサイドからの乗車を余儀なくされた結果(しかもスロープ改良後でも時間がかかる)、車椅子のまま乗車できることを大っぴらに謳えないし、エアコンスイッチはゴムで形成されている上に手探りではわかりづらいレイアウト。
営業車ゆえにパンク修理キット不可ってのも時代錯誤もいいとこです。

スライドドアは6.5Sじゃ遅いっていうんで5.0Sに縮めてもまだそれでも遅い上(さらに言えば走行中でも開閉できるシステムに問題あり)、運転席側後部ガラスがはめ殺しなのは空気循環性の観点からダメダメです。

運転席はホールド性が無さ過ぎて腰に来る上、蒸れやすい。
乗っていてうんざりします。

粥川さん、もう少し頑張っていただきたい。
コメントへの返答
2022年6月25日 5:34
やっぱり色々と設計上ムリのあるトコも多いんですね…(苦笑)

確かに電動スライドドアは挟み込み防止という観点もありますが、コンフォートと較べると圧倒的に遅いですよね…時間勝負な世界でしょうから尚更…(汗)

後は年次改良でドコまで良くなって行くか…

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation