• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月25日

出来れば乗りたくはない…(苦笑)

どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…。

えぇと…「後ろに人を乗せるクルマ」でやっておりますが、出来れば乗りたくは無いです…(苦笑)

ってコトで…



E50パラメディック後期です♪

とりあえず、38年間未だもって救急車で運ばれたコトはありません(^^)v

けど救急車を運転したコトはあります(爆)

と…言っても230セドリックの救急車だったり、パラメディックだとE24ベースのパラメディックは運転したコトありますね(^^)v

後はH41アトラスベースのパラメディック(トミカ51番の救急車だったヤツ)…アレはエアコンコンプレッサーのマグネットクラッチを交換したコトがありますねぇ…(^-^;

もう記憶にうっすらとしか残ってないですが、やたら大変だった記憶は残ってます…(苦笑)

で…E50ベースのパラメディックは点検するのにチョット動かした位じゃないですかねぇ…。

灯火類の点検してて、サイレンボタン押したもんだから、工場ん中で鳴り響きまくったのは覚えてます…うるさかったぁ…(爆)

さて…そんなE50パラメディックは1998年に2代目パラメディックとしてデビューしています♪

元々、このパラメディックという車種は歴代の遍歴が少々複雑でして、まずは1992年にH41アトラスベースのパラメディックが登場。

しかし、95年に後期と称するパラメディックはマイナーチェンジ…と見せかけて、実はなんといすゞエルフOEMのH42アトラスベースのパラメディック…(汗)

もう別物っていう…(爆)

そしてこのパラメディックが結構デカかったもんで、地域によっては取り回しがし辛いってのもあって1994年にE24キャラバンベースのパラメディックⅡが登場します(*'▽')

もうこの時点で3種類のパラメディックです。


で…やっと…やっと…ですよ…1998年にこのパラメディック及びパラメディックⅡを統合した2代目E50パラメディックが登場する訳です。

ソコから更にデビューから8年が経過した2006年に今回の後期型へマイナーチェンジ。

フロントマスクも実に本家から遅れるコト6年で後期型になります…なんでこんなにズレるんだろ(爆)??

今回はその2代目パラメディックの中でも終了寸前となる2017年7月の内容になります。



ってコトで当初は違和感アリアリだった見た目。

前はエルグランド、後ろはキャラバン(爆)

一体なんなんだ…と(笑)

しかもやたらと長いし、ルーフもやたらと高い(笑)。

よく考えたらウネウネしてて洗車もひと手間かもしれません…(汗)



出た当時の目線で言うと、前は最新・後ろは旧型ってのがまた違和感凄くて…(汗)

しかもやたらとリアは幅の広いE24キャラバン…なんと全幅1900㎜。

最近は200系ハイエースベースのトヨタ救急車が当たり前になりましたので、このE50パラメディックは全然見なくなりました…(^-^;



ってコトで諸元はこんな感じ。

全長5640㎜にホイールベースはまんま軽と同じ全長の3390㎜!

室内に横になった患者を運ぶ訳ですし、そりゃ室内長も4111㎜と長くなります。



インパネはまんまE50エルグランドですね(^^)v

但し、当時インパネ収納式だったCDナビのフタの部分は潰されて、ポン付けのSDナビが…(^-^;

しかし、思うのはココまでE50エルグランドベースで2017年まで生産していた訳ですから、少なくともE50エルグランドに乗ってる人はフロント周りに関しては部品に困らないのかもしれないなぁ…なんて余計なコトを考えてしまう…(笑)



で…前席はビニールレザーのシートで非常に簡素なモノ。

助手席を(隊長席)って書いてる辺りが救急車ですねぇ♪



そして肝心な室内は様々な救急救命用の装備が並びます…コレは後程。

そんなE50パラメディック後期に搭載されるエンジンは1機種のみ…



・VQ35DE…V型6気筒3500㏄ツインカム、234馬力、35.6kg-m。

燃費はともかく、VQ35DEはトルクフルでスムーズ…フィールは最高です(*'▽')♪

但し、架装が重く車重は2駆でも2620kgにもなるので、パワーウェイトレシオは11キロをも超えます…架装って結構来るんですよねぇ…(汗)

コレに組み合わされるミッションは4速オートマのみ。



足回りはフロントがストラットで、リアはリーフリジッド。

ホントにエルグランドとキャラバンをくっつけたような構造ですね(笑)

コレに4駆のシステムはオールモード4×4を採用しています♪



で…ボディがココまで大きいので、最小回転半径は6.4m…(汗)

電気装備も多いので、オルタもバッテリーも大容量。

バッテリーは車内のサイドに引き出し式で装備されてます(*'▽')



そしてオプションにはなりますが、ココまでボディが大きいので、アラウンドビューモニターも装備出来ます…やったら簡素なモニターですが…(爆)



で…装備としましては、室内の環境の清潔さも生命線となる救急車だけありまして、プラズマクラスターを搭載♪



大体何かしらのドラマで「もうそれ以上しゃべるな!!」のセリフが繰り広げられる付添人が座るであろうサイドシートは2人掛け、更に救急隊員用の1人掛けシート。

サイドシートの下は備品の収納庫となっております(^^)v



えぇと…もう専門的過ぎて自分には分かりませんが、医療系の方からすると…「うわあぁ…金掛かってんなぁ…」ってなるのか…「機器が全体的に古いなぁ…」ってなるのか!?

よく分かりませんが…(^-^;

自分にはバックボードが何なのかすら分かりません…(担架みたいな感じ??)

蛍光灯3灯と患者灯は付きますが、紫外線滅菌灯はオプション。

点滴ビン固定装置とかもオプション…もっともジミー大西は点滴飲んじゃったらしいですね…(爆)



手洗い装置にシャボネットも装備…清潔第一ですからねぇ(^^)v

で…汚物缶…要はゴミ箱っていう(爆)

酸素ボンベ収納庫は10リットルの酸素ボンベを2本収納出来ますので、束の間のスキューバダイビングも可能です(ぇ



で…防振ベッドなんてあるんですね…体験しようとも思ってませんが、やっぱり多少はイイんでしょうか…(^-^;!?



で…コチラが救急室のレイアウト。

アナログ時計ってオプションなんだ…(爆)

まぁ…恐らく国費?経費?とりあえずお堅いお金で購入するんでしょうからこんなのもオプションで入ってるんでしょうねぇ…で…とんでもない額だったりするんでしょう(爆)



で…車両外側の収納庫にはレスキュー用品が収納出来ます(*'▽')

けど…アレですね…日産だもんね…ダンパー抜けそう(爆)



で…救急車と言えばの赤色灯はこんな感じで装備。

そうそう…今はLEDでパッパッと光りますもんね(^^)v

今の子はもうクルクルと回る赤色灯なんて知らないんでしょうね…(^-^;

「柳沢慎吾のあの手の動きって何??」なんて言われる時代も来るかもしれません。



で…インパネにはサイレンのアンプ、天井にはオプションで電圧計と電流計も装備出来ます(*'▽')


さて…そんなE50パラメディックはこの2017年で生産終了。

モデルチェンジして現行型はE26キャラバンベースでいかにもって感じでオーソドックスなカタチの救急車となりました(*'▽')

そういえば、パトカーやタクシー等もそうですが、救急車も時代と共に移り変わって行きますね(^^)v

1984年生まれの自分はメトロポリタン型の救急車なんてリアルタイムで見たコトがありません…だから懐かしいとはなりません…(苦笑)

イイトコ記憶の限りでE23キャラバンとかでしょうね…(^-^;
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2022/06/25 19:26:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

Procol Harum/Homb ...
Kenonesさん

SUZUKIステッカー追加‼️
毛毛さん

プチドライブ後は、たこ焼きを❢
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2022年6月25日 20:17
近所の消防署には最終型のコイツが配備されていますが、いつ見ても違和感が💦
コメントへの返答
2022年6月28日 21:39
前(当時の)新型、ケツ旧型ですもんね(爆)
2022年6月25日 21:01
乗ったことあるぜっ!


コメントへの返答
2022年6月28日 21:41
ソレは羨ましいと言えばいいんでしょうか…お体ご自愛下さいと言えばいいんでしょうか…(爆)
2022年6月25日 21:12
救急車はトヨタも日産も整備性は最悪ですね。100系V8ハイエース、グランビア、200系ハイエースのハイメディック、24キャラバンどれもサービスホール部に棚や機材が付いてて修理出来ない しかし時間に余裕なく失敗出来ない車なのでいつも丸投げされてました。
救急車は前も後ろも乗った事あります。
コメントへの返答
2022年6月28日 21:42
サービスホールに機材や棚…地獄ですね…(苦笑)

土建屋さんのクルマにもその傾向ありますよね…(泣)
2022年6月25日 22:48
これ見てYOUTUBEしか思いつかないのは俺の病気かな?
https://www.youtube.com/watch?v=0RpYu-kJ6gE&list=PL65W6ITV0B93hQjP7fXlaMFKVKSDwPe54&index=1
あかでみっくモーターカレッジで弄り回しているのを考えるともう古いんですねぇ…
コメントへの返答
2022年6月28日 21:43
正直キャンピングカーとしても快適に使えちゃうんですよねぇ…(爆)
2022年6月25日 23:04
今晩は。
この手の高規格救急車は、中の機器の取り扱いの関係で、セールスマンも専門の国家資格を取得しないと売る事ができないと、実際に資格を取得した人から聞きました(当然ながら、取得はかなり難しい資格だそうです)。
コメントへの返答
2022年6月28日 21:43
こんばんは(^^)v

なるほど…確かにソレだけ重要なクルマですもんねぇ…(汗)

それにしても専門資格を有するセールスマンが要るとは予想外でした…(^-^;
2022年6月25日 23:09
仕事柄何度もキャラバン救急車もハイエース救急車も乗った事があります。
キャラバンは排気量が大きく加速が良いらしいですが、ハイエースは2.7で遅くて救急隊に不満が多くてなかなか入れ替えが進まないって話も聞いたことがあります。

救急車って170センチある大人が余裕で立って作業ができるんですよね。いつも乗る度に周りの装備やらを眺めてしまいます汗
コメントへの返答
2022年6月28日 21:46
ソレはソレは重要な業務を…ご苦労様です…(*'▽')!

なるほど…正直VQってフィールもパワーもありますもんね(^^)v

対してハイエースは2TRでしたかね…さすがにパワーが違いますし…(苦笑)

室内高があるのもファッションじゃなくて機能美ですしね(^^)v
2022年6月25日 23:38
こんばんは〜
友達がエルグラバンと呼んでたのでワタシの中ではエルグラバンと変換されます(笑)
キャラバンのボディにエルグランドの顔つけてるので全長もホイールベースもえげつないことになってますね
1BOXベースに戻されたのもわかる気がします
コメントへの返答
2022年6月28日 21:47
こんばんは(^^)v

な…なるほど…(笑)

ホントにストレッチリムジンみたいになってますからねぇ…(爆)
2022年6月25日 23:50
こんばんは。まず、バックボードっていうのは、脊柱を傷めている場合、動かすことで損傷を悪化させないために固定する硬い担架みたいな機材になります。防振型っていうのは、ベッドと車体の間にサスペンションとあうか衝撃吸収機構があって、寝てると振動は伝わって来にくくなってますが、最近の救急車って、重量がありかつ高重心のためか、かなりサスペンションは硬いので、添乗してるとガタガタしてますね。メトロポリタン型の頃の方が、サスはソフトに感じましたよ。
 自慢にもなりませんが、私は、殆ど添乗ですが、ハイメディックは全3世代コンプリート(笑)していますが、パラメディックは皆無です。流石にこればかりはハイヤーとは違って、こちらが車種指定できませんから。都内では、絶望的にパラメディックは劣勢でした。🤔
 この手としては、初代ハイメディックが動力性能的にはベストなように思っいます。(笑)
 私は、子供の頃から都心の大病院林立地域で育ちましたので、メトロポリタン型は毎日のように見て親しんでいました。某所でレストアされているS40ベースのより前の観音クラウンベースのメトロポリタン型も見たことありますよ。
 まあ、乗ってて楽しい車種ではないですよね。それと、過酷な業務に従事している隊員の皆さんへの感謝は忘れてはいけませんよね。😀
コメントへの返答
2022年6月30日 21:35
こんばんは(^^)v

バックボードってそういう機材なんですね♪

それにしましても結構添乗されてるようで…(^-^;

なんせ初代ハイメディックはセルシオのV8エンジン…当時から異様な救急車でしたね(^^)v

モチロンこの職務に従事される方にアタマは上がりません!
2022年6月26日 0:49
お疲れ様です。

E23に1回 E24に3回(うち1回は付添人として)乗りました。
けど昔の事だからハイメディクなのか ただの救急車(搬送車)だったのか思い出せません。
まぁ非常事態な時にしか乗らないのでじっくり堪能する余裕なんてないですし(-_-;)

私の記憶の中で一番古い救急車は・・・たしか40クラウンだったようなf(^_^;
コメントへの返答
2022年6月30日 21:37
お疲れ様です(*'▽')

実際に乗る時は非常事態でしょうから、じっくりと見る余裕なんて無いでしょうね…(苦笑)

ボンネット型の救急車はトミカでしか馴染みがないですね…(^-^;
2022年6月26日 0:52
こんばんは~

自分は2回ほど搬送されたことが^^;

しかも、自分で整備したE24で運ばれるという(爆

E50パラメは、エンジン交換で2柱で上げるのですが屋根が当たってしまい、下からエンジンジャッキに載せたVQ35が抜けなくてヘッドばらして降ろし、載せるときは油圧ジャッキで上げてヘッドを先にエンジンルームに入れ逃がし、エンジンジャッキを突っ込みました…
しかも4WDで最悪でした…
みんなも大変なのやっちてるな感覚でしたので、チンタラ作業ばれませんでしたww
コメントへの返答
2022年6月30日 21:47
こんばんは(^^)v

う…それはまたシュールな光景で…(爆)

それにしてもハイルーフ故に2柱で上がりきらないってのは盲点でした…(汗)

しかもテラノとかと同じ感じで4駆…地獄にしか思えません…(泣)
2022年6月26日 7:25
おはようございます。


私が、生産まれて初めて乗った車は当時の我が家の車のダイハツコンソルテではなく救急車だったそうです。

当時今の知識があればぜひどんな車種がベースなのかわかるのに、と悔しく思います。(笑)


前はE50、後ろはE24っていうのは溶接で合体しているのでしょうか?


専門機器がたくさんありすぎて、しかも納車される相手もその業種の方のみでしょうから説明も専門知識ないとダメなんでしょうね。

しかも入札でしょうから値引きとかもいきなり一発提示なんでしょうね。


私のいた販社でも、私は本店だったので、きっと特販部の方で販売はあったんでしょうが、見たこと無かったです。
もっと特販部の営業の方と色々お話ししておけば良かったなあと今になって思います(笑)
コメントへの返答
2022年6月30日 22:04
こんばんは(^^)v

あら…それは結構大変だったのかもしれませんね…(^-^;

自分も詳細分かりませんが、恐らくほぼワンオフで造ってるような気がしますね…(汗)

そう言えば自分も実際にパラメディックを販売した人を見たコトは無いですね…シビリアンも専用の営業マンいたのは覚えてます(笑)
2022年6月26日 7:50
おはようございます。
うちは不覚にも家族が世話になりました(´-ω-`)
200系ハイエースともども。
わたくしは隊員様の話を聞くため一旦乗るも、帰りの足などを考慮して家の車でついて行くという形でしたので乗り心地は分かりません。

オーバーフェンダーがフロントのみ着いてますが確かリヤと同じ幅にわざとしておくことで狭い道に入らないようにということだったかと…
それにしても同時期100系ハイエースもグランビア顔にされてましたね。

SDナビポン付は長いモデルライフの方で恐らく純正ナビの地図更新をする気がなかったのと、下のラジオ部分がサイレンアンプに1DIN取られたからではないでしょうか?
コメントへの返答
2022年6月30日 22:06
こんばんは(^^)v

オーバーフェンダーは途中で追加されたので、どういう意味だろうと思ってたらなんとなく納得しますね…確かに小回りも効きませんんし…(苦笑)

確か当時の純正ナビってザナヴィだったんですよね…元のハードも当然時代に付いて来れないので、こうなるのは必然だったとも思います…(^-^;
2022年6月26日 8:38
キャラバンのこれにはのったことありますー
これにもカタログあるんですね〜
コメントへの返答
2022年6月30日 22:07
救急車や消防車もカタログって用意されてますね(^^)v
2022年6月26日 13:42
こんにちは♪

奈良県中部から南部に毎日仕事に行ってるんですが、普通にこれ走ってます。

むしろ200ハイエースの方が見ないという…(笑)

いい加減買い換えろよって思ってましたが、2017年まで売ってたとは…

そろそろハイエースも300系になるんで、まだ日産は遅れをとりそうですね。
コメントへの返答
2022年7月2日 18:20
こんばんは(^^)v

2017年まで販売してたので、地域によってはまだまだ現役でしょうね♪

日産…後だしでE26キャラバン出してるのに、ソレでいてハイエースに及んで無いトコありますからねぇ…(汗)
2022年6月26日 17:38
こんにちは。
最終形パラメ、仕事でよく乗っています。
ベース車両が古いためハイメと比較すると各種資機材の配置に不満はありますが、キャブ周りはそれなりに現代的にアップデートされていますし、なによりエンジンが良きです。
第2、3世代のハイメも乗りますが、このパラメのエンジンフィールはダントツですね。緊急走行の追い越しで苦労しません。ただし、燃費と取り回しは最悪ですが…。
コメントへの返答
2022年7月2日 18:21
こんばんは(^^)v

コレは現役の方…コメントありがとうございます!

確かにハイメディック比でVQ35ってのは強みですよね(*'▽')

燃費が悪いのはVQの宿命です…(苦笑)
2022年6月26日 18:26
私も約4年前に乗った事あるぜ(苦笑)。
実家から年金病院まで緊急搬送されました😅。
※しぶとく生きてます😆
コメントへの返答
2022年7月2日 18:21
いや~健康大事です(笑)
2022年6月26日 18:30
こんにちは。
前と後ろの車幅が違うので、狭い路地で後ろを引っ掻ける事故があったとか聞いたな。
昨年まで業務で発注契約してたけど、この型の救急車がトラブル多く散々だったらしく、現場からはハイエース一択の圧力が凄かったです。
車体だけでも良い値段するけど、積み込む器材だけでも車体と同じくらいの値段します。
コメントへの返答
2022年7月2日 18:22
こんばんは(^^)v

ソレでフロントにオーバーフェンダーが付いたんでしょうね(^^)v

う…そういうトラブルが多いのが正直日産らしい感じではあります…(苦笑)

やっぱり医療機器って結構しますよね…1台辺りスーパーカー相当に掛かってるかと…(^-^;
2022年6月27日 20:57
こんばんは。
他の方が書いてあった神戸のYou Tubeを自分も思ってしまいました。
コメントへの返答
2022年7月2日 18:23
こんばんは(^^)v

自分は全然この動画に馴染みありませんでした…見てる方は見てるんですねぇ(笑)
2022年6月27日 21:18
こんばんは。
ハイエースの方にはなんべんもお世話になりましたがこっちにはお世話になってない私です。

そういえば
「アカデミックモーターカレッジ」か
同じ系列の
「アカデミックな放課後」で前期だと思うのですがこの救急車をキャンピングカーにして公道を走らせると言う動画サイトがありましたね。
コメントへの返答
2022年7月2日 18:24
こんばんは(^^)v

何べんも世話になるってのもこれまた…(汗)

なんか色々動画があるんですねぇ(*'▽')
2022年6月28日 17:14
お疲れ様です(^。^)

E50 エルグランドの救急車ですね。
神奈川県では現役で見掛けます(笑)

自分が住んでる東京ではほとんど現行ハイエース
なんですよ(笑)
付き添いと自分が倒れて運ばれてお世話になった事があります^^;

その時事を思い出すと決して乗り心地が良いとは
思いませんでした^^;

カミさんの勤めている病院の裏に交通公園があるんですがそこに退役のE50 エルグランドの救急車が子供達の遊び場になっております(笑)

コメントへの返答
2022年7月2日 18:26
お疲れ様です(*'▽')

神奈川だと日産のシェアも高そうですよね♪

リアサスが板バネってのは効いてるでしょうね…機材が重いのでドッシリ感で多少は良くなってるでしょうけど、ソレでも跳ねるでしょうねぇ…(^-^;

子どもの遊び場で退役の救急車があるってのイイですね(^^)v

昔は消防車上がりの日産パトロールが置いてある公園がありましたが、今はそういう遊具がある公園って中々無いんですよね…(汗)
2022年7月1日 13:17
E50+E24+サファリの足
コメントへの返答
2022年7月2日 18:26
なので整備性は推して知るべしなのです…(汗)
2022年7月18日 8:45
初めて見た時同じ違和感持ちましたw
なんなの。貴方って・・。
以前は結構見ましたけど、現役見る機会減りましたね。
一線を退いて消防学校内で訓練用に使っているを見かけます。
酷使されて壊れてかけているのか・・。ひょっとして直管ですか?って暴走族顔負けの爆音出して敷地内元気に走り回ってましたね。

最近だとユーチューブで『アカデミックガレージ』さんがこれをおとしてきてキャンピングカーして公道復帰させるのやってましたね。

それらの影響か救急車っていうより爆音カーもしくは、あぁキャンピングカーだって麻痺った感覚で見てしまってますw
コメントへの返答
2022年7月19日 0:08
そうなんですよ…長い上に前後で違う車種ですからねぇ(爆)

コレがつい数日前にたまたま現役を見かけました(笑)

そして結構な方がその動画の話題を出されてきますね(爆)

何気にコレってジャンボタクシーもあったりするんですがねぇ…(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation