• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月30日

1992年上半期の新型車を振り返ってみる。



どうも(^^)v

今回はタイトル通りとなります…。

まぁ…ウチのローレルも1992年式ってコトで、気付けば30年オチな訳です…(汗)

正直クルマの年式で平成4年式のクルマを見ると、もうそんなに経つの!?なんてそうそう古く見えないんですが(この時代のクルマは特に質感高いし)、自身の年齢に置き換えると、確かに30年経ってるんだなぁと思う訳で…。

ちなみにこの時の自分は8歳…つまりは小学生2年生。

正確に番組が始まったのは1992年の下半期になりますが、この時代にウゴウゴルーガが放送開始♪

自分達の世代は間違いなく登校前に見ては親から「ロクなモン見てんじゃない」なんて言われていたかと思います(爆)

今の目線で見てもコレって子供番組とは思えない程に内容飛んでるわ、シュールだわで再放送すら厳しいような内容かもしれません…(苦笑)

確かこの時に小学校は週休2日制がスタートして、第2土曜だけが休みになりましたね(^^)v

確か北九州市から施設入場料とかが安くなる青いパスポートを貰ったような記憶があります。


で…肝心な1992年の上半期に登場した車種を纏めてみたんですが…

人気車と不人気車の差が激しすぎる(爆)

コケた車種はトコトン売れてないクルマばっかり…(汗)

逆に売れたクルマは結構な台数が出たクルマでホントに両極端。

バブルが崩壊した直後で売れなかったとか、そんな理由じゃないですねコレ…。

クセがやたら強いかそうでないかという…(爆)

恐らくそうです…ホントにクセが強い…(笑)

その代わり、どの車種もそうですがバブル全盛期に開発されたコトもあって、かなりコストの掛かった造りのイイ車種ばかりですね(^^)v

ってコトで各車話題にしていきましょう…。


・エスティマルシーダ/エミーナ



ってコトで我が家も乗ってましたし、免許取って自分も運転したりしたので馴染みの深い車種です(^^)v

3ナンバーの親エスティマが当時としては大きくて運転がしにくいなんていう市場の声に合わせるように幅を切り詰めて出した5ナンバーエスティマですね♪

親エスティマより売れましたし、ホントにかなり見かけました(笑)

モデルライフも長かったので、後期でしたら以前程では無いものの、見かけるチャンスはありますね(^^)v

にしても30年前のクルマなのか…(泣)


・コロナ



T190系ですね…専門学校の時に友人が後期に乗ってました(^^)v

通学中にアシが折れて岩壁にツッコミ一発廃車になってましたが…(汗)

ずんぐりむっくりとしたスタイルで個人的には正直このセダンは好みではなくて、寧ろSFの方が好きですね(^^)v

コレでJTCCとか出てたんですからねぇ…(笑)


・カローラFX



歴代からコンセプト変えすぎて、トヨタとしては珍しくトコトンずっこけた1台。

しかもカローラブランドで…カタログも奇怪なデザインで独特でしたねぇ…(^-^;

当時でも殆ど見かけませんでしたし、寧ろレビンの方が沢山走ってましたね♪

昔から個人的には好きなデザインなんですがねぇ…。


・カローラセレス/スプリンターマリノ



なんでだろ…藤井フミヤのCMが印象的だったからか、セレスよりもマリノの方をよく見かけた気がしますね(^^)v

スタイリッシュだけど室内はトコトン狭し…当時はプレセアだったりこんなクルマはフツーだったんですが、ソレでも当初は結構売れてましたよね♪

後期になるとミニバンブームで広いクルマが好まれるようになり、販売台数は急降下…最後期の5バルブ4A-G搭載の6速なんて激レアです。

にしても日本人の趣向は僅かそんな数年で極端に変わるものなのかと思うばかり。

流されやすい人種なのは昔からと言う訳です…(苦笑)


・マーチ



シンプルなのに造りも良くてバカ売れしましたね(^^)v

後期になってもお買い得車のコレット推しでコンスタントには出てましたし。

ホントにシンプルなもんですが、動きが素直でホントにイイクルマでしたねぇ♪

初期モノって30年オチなのかぁ…(汗)

そう言えばグレード名がG#とかA♭とか音楽記号で何かとこの時期の日産車ってグレード名まで拘ってる辺りがたまらん好きですね♪


・レパードJフェリー



ソレこそ先日カタログをアップしたばかりなので、ココでは話題にするコトも無いですね…(^-^;

そう言えばポルトローナフラウのシートについてアップした後にガレージに置いてたすべて本を見たらこの件が載ってたんですが、タイプXがオプションで60万円。タイプLは電動パワー機構とのセットオプションで71万円だそう。


・CR-Xデルソル



変わり過ぎだもん…やっぱり…(汗)

当時の人々の殆どはそう思ったし、なによりソアラにフロントマスクがソックリ。

真ん中のフォグ埋めた方がスッキリしていいじゃんと思ったもんですが、案の定マイナーチェンジで埋めてきたものの、時すでに遅し…(汗)

ただ…実は結構好きなクルマでして、写真のサンバグリーンパールなんて最高ですね♪

ソレとSiRトランストップの開閉機構がカッコイイんですよねぇ(^^)v

当時はホリデーオートBGのデルソルのクラブなんて全車ルーフを取り込んでる時で揃えてるカットなんてありましてツボにハマった訳で。

ただ…商業的には新車効果が無い位にズッコケてましたね…(汗)

コレも30年…ってコトはEG6は31年オチなのか…(汗)


・アスコットイノーバ



意外とパワーもあるし、速いですよね~♪

ただ…売れたクルマではないですね…(^-^;

見た目もカッコイイし、何より当時のホンダ車は垢抜けてて未だにオシャレだと思うのです。


・MX-6



クロノスの悲劇の一員。

カペラC2の後継と見てイイでしょうが、スタイリッシュで自分は昔から好きでした♪

リアルタイムで見て覚えてますが、闘牛の出てくるCMもカッコ良かった…。

ただ…名前…名前でしょうね…未だにこの手のマツダ連合で名前と見た目が一瞬でパッと出てこない人…結構いらっしゃるかと…(^-^;


・アンフィニMS-8



特殊なコラムシフトというか、インパネシフトというか…そして大型サンルーフがこれまた個性。

ペルソナの後継となりますが、時代を反映してハードトップはピラードに…。

しかしながらペルソナの売りだったリアドア内蔵のシートベルトは引き継いでます。

これまたクロノスの悲劇の一員…デザインはキレイなのに売れないんですよねぇ…。

乱発し過ぎってのもあります。


・オートザムクレフ



ね??似たようなクルマがまた出てくる訳じゃないですか…。

しかも時代とはこんなにも被るかね…ソアラやデルソルとフロントマスクがどうも似ている…(笑)

しかも販売していたのは、マツダのチャンネルの中でも軽がメインのオートザム。

よく考えたらキャロル、AZ-1、スクラムって中にコレがあって、他のラインナップがランチアっていうディーラーは今じゃどう考えても自殺行為な感じしかしません。

当時は通学路にオートザムのディーラーがあったので、クレフの新車を毎日のように見てた訳でして…(爆)


・ユーノス500



神経衰弱みたいになってませんか(爆)?

ってコトでクロノスの悲劇の一員…けどデザインはかなり凝ってて未だにそんなに古くは見えないんですね(^^)v

確かにそれなりに見かけるコトはありました♪

ただ…ユーノスって聞くとやっぱり次にクチに出てくるワードはロードスターってのが常です(笑)

乱発しまくって売る方も買う方も…ひょっとしたら経営陣も把握出来てない重役なんて多々いたのかもしれません…(汗)


・ギャラン



コレもそんなに売れた記憶が無く…警察24時で捜査パトカーと言えばこのギャランの低グレードがよく出てきてましたねぇ。

なんか一気に間延びしちゃったし、目頭を指で摘んだようなフロントマスクとイイ、どうも日本車としてはクセのあるデザインだなぁと未だに思います。


・エテルナ



ソコで兄弟車のエテルナもありましたが、コッチはコッチで特徴が無く…(汗)

いや…見た目は正直エテルナの方が好きなんですがね(^^)v

小学校の時に通学路でよく見てましたね。

ただ、このエテルナも全然売れず…後継車はアスパイア。

そのアスパイアもホントに見ないもんでした。


・リベロ



その一方でリベロの方は売れてましたね…よく見てましたよ(^^)v

ご存知ランサーのワゴン版は名称を変えて登場。

しかしこのリベロも30年選手なのか…(汗)

モデル途中からランエボフェイスになって、バカッ速仕様なんてのもありましたね。


・オプティ



オプティは一時期地方のクルマ屋に廃車体で投げられてる時期も結構ありましたし、30年経つって言われると分からんでも無い気がします。

スタンドでバイトしてた時に主任がソレこそシルバーのオプティに乗ってましたが、運転席に護身用という名目の警棒が入っておりました(爆)

比較的可愛らしい見た目のオプティに警棒はシュールな印象でございました(爆)

今でこそそんな物を車内に入れていたら職質→即連行みたいな時代ですが、当時はまだまだのどかなもんでして、友人のクルマのドアを開ければ、足元には鉄パイプ常備なんて当たり前でした…。

いや…自分も鉄パイプじゃなくて…まぁ…入れてたんですが…(汗)


・インプレッサ



お!30年経つの!?

そ…そうなのか…。

だったら30thアニバーサリーエディションとかやっぱり出てるんですかね??

ご存知WRCで暴れまくったハイパワーセダンでございます(*'▽')

打倒ランエボで毎年細かな年次改良が入りまして、確かSTIバージョンⅥ辺りまで行きましたよね…(汗)

前期と最終型ではもう全く別のクルマのようになってた感じがあります。

個人的にはランエボよりインプ派…コレでハードトップというのがまたニクイのです。


・ヴィヴィオ



ヴィヴィオも何かと乗る機会がありましたねぇ(^^)v

低グレードの4気筒でも振動は少ないし、車重も軽いから意外と元気だけど、この時代の軽の割にはボディがガッシリしてましたねぇ(*'▽')

ただ…さすがに高速域の12インチは恐ろしいもんがありましたが…(苦笑)

オイルが滲んだりマフラーのタイコが腐ったりという持病はありましたが、比較的丈夫でしたし、何より標準車、バン、ビストロ、RX-Rとそのどれもが全然違う感じのキャラクターなのにそれぞれでヒットしていたのが印象的です(*'▽')

今見ても見た目がスッキリしてて分かりやすいデザインですよね(*'▽')

特に写真の初期型のパステルカラー調のイエローやグリーンも良かったですね♪




さて…そんな感じで見ますと、やっぱり1992年の半年間だけでデビューした車種ってホントに多いですね(笑)

次回は更に遡って1982年上半期に登場した車種を話題にしてラストとしましょう。

ではまた。
ブログ一覧 | オタクな話 | クルマ
Posted at 2022/07/30 09:30:27

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

夏用ドライビングシューズ?
giantc2さん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

蔵王山展望台&BGM
kurajiさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2022年7月30日 11:18
おはようございます!

“ 人気車と不人気車の差が激しすぎる ”

本当にこの時代はそうでしたね。
でも、自分の中で勝手に批評しちゃったりして、逆にそれが私には面白かったです。

ちょっと前にはなりますが、ブルーバードファンの一人としてU13型・SSSを見たときのショックは今でも忘れません。(汗)
“ 何でこんなスタイリングにしたんだ ” って、がっかりしたものです。冷や汗
コメントへの返答
2022年7月31日 0:00
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…ホントに差が激しいモデルが多くてですねぇ…(苦笑)

実はU13のSSS…子供の頃は結構好きだったりしました(笑)

ただ…アレは間違いなく一般向けしないデザインですよね…(苦笑)
2022年7月30日 11:39
こんにちは!
まさに1992年は社会人デビュー&初マイカーの年でした。
綾小路きみまろよろしく、あれから30年・・・。
ヴィヴィオとマーチどちらにするか?でしたね。
マーチ1300A#はオプション付けると納期がやや長くなるのと、支払い総額もありましたが、ABSはオプション、エアバックは設定なし、リアシートベルトがNRの3点式。
ヴィヴィオexはABSはオプションでしたがエアバッグは標準、リアシートベルトはELRの3点式で安全装置の充実やオプションつけても納期はマーチより短く、支払い総額も少ないので、ヴィヴィオにしました。イメージカラーのラベンダーミストメタリックのECVT 。
exってほとんど見かけないグレードでした。近所の整備工場で、「こんな線入っているの初めて見た」なんて標準のピンストライプを見て言われたこともあります。
それまでの、薄くてペラペラでうるさい軽自動車のイメージを根底から覆した名車だと思っています。
話が尽きなくなるのでここまで(笑)
コメントへの返答
2022年7月31日 0:41
こんばんは(^^)v

ヴィヴィオの最上級グレードexとは珍しいですね(^^)v

当時は大概emとかが多かったかと思いますので…(^-^;

しかし初マイカーで新車ってのもスゴイですね(^^)v
2022年7月30日 12:10
こんにちは(^。^)

30年前は高校1年で定時制の自動車科に通い。
昼はガススタでバイトでした。

やはりガススタでバイトをしてましたからリアル
で見ていましたね(笑)

クロノスの悲劇
チョーレルさんの言う通り。神経衰弱には笑いました(笑)
この頃のマツダは確かにディーラー多かったですよ(笑)個人的にはMX-6とMS-8が好きでした。

エスティマのルシーダは高校時の先生が乗っていました。しかもイエローのツートンカラーでした

マリノもこの年のデビュー。
自分はこの4年後に中期を購入しました(笑)
スタイルに惚れて買いましたけど。やはり室内は狭かったです。後期で6速MTが出た時にはやられたと思いました(爆)

この型のコロナ。中村雅俊のCMのイメージが(笑)
ガススタの時の建設会社のお客さんの営業車でした(笑)

2代目マーチも懐かしい。
シンプルな車でスタイルも好きでしたよ。地元の仲間が免許を取って初めての車がマーチでした(笑)

アスコットイノーバ。
斬新なデザインでしたね。CR-Xを見た時はさすがに奇抜なデザインだなと思ってしまいました(笑)

ギャランとエテルナ。
チョーレルさんと同じエテルナの好きでした(笑)
3ナンバーになってV6になってしまいましたね
この頃の三菱は1.6でもV6がありましたね(笑)

リベロもこの年ですか〜(笑)
後期の1.8GTターボは購入を考えました(爆)

オプティ。
知り合いが乗っていたので。後席には乗った事はありますが狭かったです(笑)あとは宮沢りえのCMしかありません。

最後はインプレッサとヴィヴィオ。
やはり両車ともチャゲアスのCMソングでしたね
(笑)インプレッサの4ドアセダンのWRXを見た時はカッコ良かったですね。欲しい1台でした。
その後に出た2ドアのWRXSTIバージョンは中学の時の同級生が乗っていました。
ヴィヴィオはRX-R。当時から面白い車なんだろうなと思いましたね。高校の時の友達が整備士で泣かされた車だと言ってました^^;
個人的には登場時のCMに出てた。金髪のショートヘアのお姉さんが可愛くて好きでした(爆)

今回は長文になってしまいすみません^^;

やはりこの頃は本当に各自動車メーカーも車種が多い時代でしたね(笑)
コメントへの返答
2022年7月31日 1:00
こんばんは(^^)v

定時制の自動車科って珍しいですよね…自分も普通科じゃなくてそんなトコへ行きたかったです…(^-^;

こうやってバーッと各車をアップしていったんですが、クロノス系列の割合がホントに多く…(苦笑)

どれもコレも面白いクルマが多い時代ですよね(*'▽')
2022年7月30日 12:50
ウゴウゴルーガは早起きしてではなく徹夜明けの謎テンションで視る番組だとw
コメントへの返答
2022年7月31日 1:00
当時の子供しては訳も分からず見ている印象が多く…(爆)
2022年7月30日 12:51
こんにちは🎵

ルシーダ、新車で購入しました😄
しかもこの画像と同色の特別仕様車のワインレッドのXリミテッドでした!
ディーゼルターボのツインムーンルーフ、電動カーテン、クールボックスを付けたフル装備で😄
いいクルマでしたが前車がCB5ビガーXのフル装備だったので、内装の質感がどうしても😅
コメントへの返答
2022年7月31日 1:01
こんばんは(^^)v

ワインレッドのXリミテッド…平成6年式辺りにありますよね(*'▽')

CB5のビガーと比較したらいけません…アレは豪華過ぎますので…(笑)
2022年7月30日 13:26
こんにちは。
私は高校1年でクラブ活動してたから丸刈りで寮生活をしてましたので雑誌とベスモが唯一の楽しみでした。

オプティとヴィヴィオは
後々に車検の代車にあるあるでよくみかけるクルマでありましたよね。
コメントへの返答
2022年7月31日 1:02
こんばんは(^^)v

ベスモはVHSですから毎月結構したでしょう…(^-^;

自分も代車でヴィヴィオが来たコトあります(笑)
2022年7月30日 14:08
ウチのお嬢さんも今年で30歳のおば・・・お姉さんです。一気にトラブル続きでアタマ抱えてますが、かわいいやつです。この頃のクルマって、確かに私も当時は7歳のガキでクルマ興味なぞない人間でしたが、今見るとすごく魅力的ですね・・・インプの30年はすごく違和感がある・・・20年くらいしか経ってないイメージが・・・
コメントへの返答
2022年7月31日 1:03
乗っても乗らなくても地味なトラブルが色々起きるお年頃ですよね…(苦笑)

インプも30年ですからねぇ…時が経つのがいかに早いか…(苦笑)
2022年7月30日 16:08
今日は。
1992年と言ったら、高校卒業して神奈川県厚木市の会社に就職して、プロペラシャフトの部品の作り手になった年です。
どの車も印象深いですが、やっぱり自分ちでも使ってたK11型マーチが一番です。
最初期の1000CCだったのですが、タイヤが当時でもあり得ない軽トラサイズなのが正直怖かったです。
コメントへの返答
2022年7月31日 1:05
こんばんは(^^)v

最初期辺りのK11でしたら12インチの80とかですかね…(^-^;

K11でそんなサイズだったら怖いでしょうねぇ…(苦笑)
2022年7月30日 21:39

こんばんは

クロノス軍団からの神経衰弱でめちゃくちゃ笑いました(笑)


92年と言ったらバブル崩壊前夜ですよね…そのタイミング(たまたまもあるとは思いますが)でここまでの車種を乱立したマツダは恐ろしいですね

単一で見るとアレですが纏めて見るとイマイチ違いが把握しきれずこれではマツダが狙った程売れなかったのは納得しますね


デルソルも不思議な車でしたね…これをCR-Xで売ろうとしたらそりゃバラスポ・サイバーを知ってる人からしたらそっぽ向かれますよ

明らかにコンセプト違いでしたからね
コメントへの返答
2022年7月31日 1:07
こんばんは(^^)v

たま~に仲間内でクロノス兄弟の話題をして…ですよ…瞬時にこんなだったね~なんて出てくる人ってそんないませんよ(爆)

今回コレだけの車種をアップしてクロノス兄弟で4分の1位を占めてますからやっぱり異常です…(苦笑)

デルソルも一気に変わりましたからねぇ…ソアラと同じ位に当時は違和感があったもんです…(^-^;
2022年7月30日 22:53
丁度バブルが崩壊して、世の中が不景気に流されていった時期でしたね。
個人的には父親のお店が潰れて人生初の夜逃げを経験しました(笑)
この頃出てきたのはバブル時代に設計された車なので質感はみんな高かったですよね。
ただ、不景気になって時代にそぐわなくなったからコケた車種も多かったかな。
コメントへの返答
2022年7月31日 1:08
これまたヘビーな話題を…(爆)

この時代は不景気になった直後ですから、バブルの余韻でまだまだ浮世離れしたような車種ばっかり出てました(笑)

直後にRVブームが来たのも大きいですよね…(^-^;
2022年7月31日 3:30
こんばんは。

さて、1992年というと、私が大学生のころ買った初めてのマイカーが1992年式のヴィヴィオでした。

スーパーチャージャーとECVTのGXというやつでしたが、すごくエンジンも俊敏で速かったですね。今のトルコン使ったCVTと違って電磁クラッチだったので坂道で一瞬逆行して発進する感じでした。

その次が1992年のカローラレビンのGT APEXでした。この頃のカローラの4AGから20バルブでしたよね。エアフロセンサーが悪さしてブレーキ踏むとクラッチ踏んでなくてもエンストをよくしました。

スーパーストラットもこの頃から採用されてましたよね。

この頃のレビンは革シートの設定もあったりで内装も豪華だった記憶があります。


インプレッサは当時1番好きな車でした。CMもカイルマクラクラン起用ですごくカッコいいCMでしたよね。当時のWRCカーのスポンサーが555タバコだったのでナンバーを555にしたインプレッサもよく見かけたものです。ちなみに私はインプレッサが好き過ぎて555タバコを1カートン買って吸ってました。

K11は顧客で結構たくさんいましたね。コレットやi-z-fが多かったですが、レアなところだとN・CVTのA♯の顧客がいました。K11は無印良品のやつもあったりでバリエーションもかなりありましたね。

実際、無印良品のやつはどれくらい売れたんでしょうね。
コメントへの返答
2022年8月1日 9:00
こんにちは(^^)v

GX…ありましたねECVTのヤツで(^^)v

ECVTはホントにクセがあって、クリープも無ければ、電磁クラッチに半クラという概念も無いので、出足や渋滞でギクシャクしてですね…(^-^;

トイチのレビンはホントにバブル設計でカローラ系と思えない程豪華でしたねぇ♪

無印良品のK11…Mujicar1000ってヤツですね♪

確か1000台限定だかで、過去に解体屋で見たコトがあります(爆)
2022年7月31日 6:12
おはようございます。

小学2年生のわたくし…多感な時期ですから親について行ったディーラーでコーヒー飲みながらカタログ漁りをするのが楽しい少年でした(笑)

エスティマルシーダは実はこの頃3ナンバーと5ナンバーの違いが分かっておらず親エスティマと顔面違い位にしか思ってなかったのです(^^;;
190コロナは同級生のお父様が乗られておりまたお爺様が81マークⅡだったので、サンバーバンからようやくAE101カローラになった我が家との身分の違いを感じたものです。

ユーノス500は新車当時はマツダ従業員多いご近所さんでも見なかったですが、後に前職上司が乗ってたことで馴染みがあります(・∀・)
同じ苗字の同僚に譲って貰ったんだとか(笑)
ご自分でデッキ交換を試みたがわからず広島のコクピット店に泣きついたとも仰っており、後で分かったのはFDなどと同じで取り付けブラケットの奥にボスがあってフレームに嵌る構造なので勢いよく引き抜かなきゃいけなかったらしい…
マツダ社内デザインでしたがジウジアーロか誰かが誉めてたとも言ってました。
コメントへの返答
2022年8月1日 10:47
こんにちは(^^)v

我が家は民間工場に預けるコトが多かったので、ディーラーに行く機会に恵まれず、カタログを貰い難かった環境が悔やまれます…(苦笑)

そう言えばマツダ車のデッキって交換した記憶が無いですね…(汗)
2022年7月31日 10:31
こんにちは(^^

190系コロナ(2.0EXサルーン)は170系
コロナの初車検前に乗り換えた思い出の
1台です。
結婚直後でしかもカミさん170コロナを
(5MT)乗りこなせなかったために、電動
コーナーポールを付け、渋々初AT車購入。

初期ロットだった為、Rドアのプレスが
不十分で折り曲げ部から錆発生(笑)
室内は青基調で落ち着いた雰囲気。
Rシートは分割可倒のトランクスルーで
実用的な車でした。(170系も)

コーナリングランプは結構明るくて役に
立ちましたし、2Ⅼ車なので4輪ディスク
ブレーキも安心材料の一つでした。
ステレオやステアリングも自分で交換し
1996年にオペルアストラへ乗り換える
まで楽しませて頂きました。

ユーノス500は、当時勤務してた教習所
の先輩が乗ってました。
(基本的にマツダ乗りだった記憶が・・・)
先輩は競馬がライフワークみたいな方で
その頃はペルソナに乗っていましたが、
ある時ドカンと一発当てましてユーノス
即金でご契約(爆)
その後もドカンと一発当てると、同様に
お乗り換えされてました(遠い目)

カローラFXは、一世代前の型がすごく
人気で「白のGT・フルカラースポーツ」
がそこらじゅうゴロゴロしてました。
男女共に人気があった車との印象です。

オプティはあの丸さが女性受けしてて、
リーザ同様よく見かけました。
これもFMCして残念になった1台かと・・・

それにしても特集の仕方が秀逸です♪
次がまた楽しみです。
コメントへの返答
2022年8月1日 10:54
こんにちは(^^)v

170から190へ…順当な乗り換えですね(笑)

しかし初期モノにそんなサビのトラブルがあるとは知りませんでした…(^-^;

競馬でドンと当てて乗り換える方法も斬新ですね(笑)

自分はギャンブル一切しないもんで、そういう生き方が出来ないのです…(苦笑)

毎度ネタが無くて困ってます…今回も苦肉の策でこんな感じに…(爆)
2022年7月31日 10:44
ども~
カローラFX 当時もあまり乗ってる人居なかったんだけど
近所に車高短でワタナベホイールはいてた車両があって、なかなかかっこよかったです。

リベロ乗ってました、前期のGT.
ホントはインプレッサのワゴン欲しかったんだけど中古車の相場的には全く手が届かず、リベロにしましたが、荷台はリベロの方が、広くて使いやすいですね。

例のごとく、ランエボ3フェイスにして、それでも足らずにほぼエボ3の外装と内装にしてしまい、、滅茶苦茶な魔改造になってしまい。それでヨメさんが、買い物に乗っていくというシュールな感じでした(笑)
コメントへの返答
2022年8月1日 10:59
どうも(^^)v

カローラFXは今見ると中々イイのですが、当時はホントに鳴かず飛ばずでしたね…(苦笑)

リベロは以前コメント頂いたヤツですね(*'▽')

大体ファミリーカーの場合、クルマに興味の無い奥さんまでそういうクルマに知らないまま乗らされる傾向にあります(爆)

我が家も将来的にそういう感じになるのかもしれません…(爆)
2022年7月31日 22:05
92年。私は当時10歳。車に一番興味のあった年頃です。
あれから30年、冷静になって見ても、92年デビューの車は、売れた売れなかったは別にして、とにかくクオリティは高かったのは間違いないと、私も思います。
92年という年は、個人的には『バブル弾けたけどまだなんとかなるんじゃないか』というマインドが社会にあったから、最終的に発売にGOがかけられたのかなとも思ったり。売れないと思ったらいくら車が出来上がっていても止めるはずですが、ほとんどの場合そうしなかった所を見ると、そう見えてしまえるのです•••
コメントへの返答
2022年8月1日 11:02
どの車種を見てもそうですが、開発時期がバブル真っ只中なので質感がとにかくスゴイです(笑)

北九州も地方ですから、子供ながらにこの時代はまだ不況という雰囲気は無かったかと思います。

大体バブルが弾けてもそれまで大いに浮かれてた訳ですから、一時的な不況だと誰しもが軽く思っていたのでしょう…(苦笑)

開発も急にストップは掛けられないので、大概が94年後半辺りから出たクルマは結構なんとも言えない質感に…(苦笑)
2022年8月2日 13:42
170系コロナSFのGTか190系コロナ SFのTYPEⅡのデジパネ、ムーンルーフ装着車なんて出てきたら悶絶しちゃいます(笑)

AE-101FX私も好きでしたけど売れませんでしたね。

ギャランはこの後出てくるギャラン スポーツをVR-4顔にして乗ってやろうと一時期考えてました。

クロノスファミリーはMS-6が好きでしたね😉
コメントへの返答
2022年8月3日 9:02
恐らく販売台数的にも物凄く少ないでしょうね…コロナにデジパネを求める層なんて皆無に近いでしょうし…(笑)

ギャランスポーツも正直何がしたかったのかよく分からないクルマでしたね…アレでセダンとRVの一挙両得を本気で目論もうとしたのか…(汗)!?

MS-6もまたマニアックです…(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation