• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月07日

SHIFT_performance



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります。

ってコトで…懐かしさは正直感じないんですが…



Y50フーガ前期 450GT追加時です♪

正直このフーガが出た当初はかなりなんとも言えなかったのを覚えてます…(汗)

なんせ長年に渡って続いたセドリックとグロリアの2大巨頭が滅びる訳ですから…。

まぁセドリックは細かく言うとタクシー仕様が生き残りますが、ソレはまぁ特殊なんでほっときます。

で…このフーガはソレまで続いたセドリックとグロリアの伝統をよくも悪くもブチ破り新たな顧客層を構築して行きます…。

当時の自分としてはまずこのネーミングに違和感があった訳です。

フーガ??なんだろ…イマイチピンと来ない…ってか名前の雰囲気がどうもラーマとかファーファとか家庭的な…(汗)

当然今じゃ何とも思わない訳ですが、コレにまず違和感…そして、今までの角張ったいかにも偉そうなドン!とした感じから、柔和な丸味を帯びた日本車離れしたスタイリングで、コレがセドリックの後継と思えない感じだった訳です…(^-^;

ただ、ネガティブイメージばかりじゃなくて、個人的にはなんともインテリアのオシャレなクルマだなって思ってましたし、正直C33の外装で内装がフーガだったりしたらツボだなぁ…と(笑)

Y50フーガの細かいトコの所感は節々で話題にしていきましょう(笑)

ってコトでY50フーガは2004年に初代フーガとしてデビューしています♪

従来のセドグロの持つ土建屋の社長感から一転し、青年実業家な感じへと変貌。

しかしながら、グレード体系は従来のセドグロのような感じでスポーティ仕様のGT系と、フォーマルユースなXV系で構成されています(*'▽')

そして2005年に最強仕様と言える450GTが追加されます♪

当時のキャッチコピーは…



SHIFT_performance

後に話題にしますが、確かにこのフレーズは間違ってないと思いますね(^^)v

当時、新入社員1年目…昼休みに笑っていいともの途中のCMでこの450GTのCMが流れてて、なんかスゲェの出してきたなぁ…ってのは思ってましたね(笑)

この時代は仕事と遊びでバッタバタ…新型車の情報なんかソッチのけでしたので、テレビのCMで新型車を知ってました…ディーラーで働いてると逆に無関心(爆)

今回はそんな450GT追加直後の2005年8月の内容です。



で…このカタログは結構厚めで冊子のような装丁なので、写真全貌を見たくて「エイッ!!」って開くと「バリッ!!」と破れる仕様となっております(爆)

なのでコレ以上開けない…(苦笑)

少々分かりにくいカットとなりましたが、セドグロのハードトップから時代の流れもありましてサッシ付きでシックスライトウインドウの4ドアセダンとなりました。

全体的に滑らかなフォルムで、リアウインドウがやや傾斜してるのもありまして、伸びやかな感じがあります(*'▽')

今見ると寧ろイイと思えるデザインですが、当時は余りの変貌に中々受け入れられないトコもありました…(^-^;



この時代からですかね…リアテールにもLEDが積極的に採用し始めましたね。

しかし、テールの形状とイイ、このリアの斜め側から見た感じではフォルムがV35スカイラインととても似てまして、共通したデザインテイストであるコトが分かります。



インパネは水平方向に木目がバリッと伸びてまして、実際に乗った感じでは凄く優雅な感じがして結構好きでしたねぇ♪

写真では分かりづらいですが、インパネ中央に配置するアナログ時計が更に高級感を増していて、少々イイホテルに来たような…そんな感じがしたもんです(^^)v

ちなみに450GT系はこの木目が本木目になります。

とにかく新車の時は結構豪華に見えたんですが、この時代の国産車に結構多いのがインパネのヒビ割れ…フーガもとにかく割れます…(苦笑)

タカタのエアバッグのリコールでインパネ脱着の時に表皮が割れた…なんて話題も聞いたりしましたね…(^-^;

それとこの時代のカーウイングスナビは日産車全体に言えますが、とにかく使いづらい…(苦笑)



助手席シートにはティアナにも設定があったオットマン付きシートを装備♪

シートの肩口辺りに装備されるBOSEのスピーカーがコレまたカッコ良い!

後はネガな部分としましては、経年劣化で外車のようにヘッドライニングの布が剥がれて垂れてくるのが定番トラブル…(汗)

シートの座り心地としてはとてもゆったりしています(*'▽')



で…本革シートのカラーバリエーションが比較的多いのも特徴♪

本革とインテリアパネルの組み合わせで種類が豊富です(*'▽')

個人的には最初に出したタンレザーが好みですね(笑)

そんなY50フーガ前期450GT追加時に搭載されるエンジンは全部で3機種…



・VK45DE…V型8気筒4500㏄DOHC、333馬力、46.0kg-m。

コレがデビュー当時国産最強だったんですよね(*'▽')!!

333馬力というこのゾロ目がまたイイ訳で…。

ただ、自分のいたディーラーでは1台も売れたトコを見てません…(汗)

なので実際に乗る機会も無かったんですよねぇ…(^-^;

・VQ35DE…V型6気筒3500ccDOHC、280馬力、37.0kg-m。

名機VQですからトルクはモリモリ、高回転までシューっと回ってフィーリングもかなりイイですね(^^)v

ただ…HRになる前ってのもありまして、燃費がやや悪いのはタマにキズってトコでしょうか…(^-^;

・VQ25DE…V型6気筒2500㏄DOHC、210馬力、27.0kg-m。

コレでも実用域は十分に快適かと(^^)v♪



コレらに組み合わされるミッションは5速オートマのみ。



足回りはフロントがダブルウィッシュボーンで、リアがマルチリンク。

スポーツパッケージですとリアアクティブステアが付きますが、もうこの頃はハイキャスって呼ばないんですね…(泣)

乗り味はセドグロから比較するとグッとハードになってスポーティだと思いましたね…ソレと当時としてはホイールが大きかったのでバネ下が重くてドタバタするような感じだった気がします…(^-^;

もう15年前に乗ったのでウロ覚えではあるんですがね…(苦笑)



ショックアブソーバーはデュアルフローパスっていうヤツらしいですね。

ソレと当時は純正19インチってのが衝撃的でしたね(^^)v!!

初回車検でタイヤ交換になるフーガが当時来まして、ソレこそタイヤ交換代込で車検代が36万円とかなってましたね…(汗)



で、ボディはフードとトランクがアルミは当然で、ドアパネルまでアルミ。

個人的にフードとトランクにアルミはイイと思うんですが、ドアにアルミは実用面でですね…(汗)

意外とドアって当てたりで凹が出来たりしやすいので、イザって時のリペアビリティで大変そうだなぁ…と…(^-^;



さて…装備にしましては、フーガのメーターはオープニングの演出も当時としてはカッコ良かったんですが、ソーラーエクリプスメーターって名前なんですね(^^)v

どっかのメーカーのクルマと名前がまんまございますね(爆)



で…コレも話題にしました、助手席パワーオットマン♪

当時はホントに高級車と思う装備でしたね(^^)v

そして空調はインパネ上面に噴出し口があって後席まで風が届く仕様となってます♪

当時の日産はティーダからラフェスタとかまでこういう気配り装備がありましたね(^^)v

そしてプラズマクラスターが付き出したのもこの時代から。



350XV VIPと250XV VIPは後席にパワーリクライニングシートが付くんですが、450GTに装備されないのは意外な感じがしますね…(^-^;



カーウイングスナビは350XV VIPのみオプションでツインモニターに出来るようで…どうりて装備してるフーガを見た記憶が無い訳です…(^-^;



で…オーディオはBOSEの14スピーカー!!

当時はオーディオに手を入れるなら社外スピーカー入れてナンボみたいな感じでしたが、14スピーカーを純正採用したのは衝撃的でしたね(*‘ω‘ *)!

特にシートの肩口にスピーカーが付くなんて思いもしませんでした…(汗)

今でもココまでやるのは珍しいですね…コスト掛かってます。



で…ヘッドライトはクリスタルブループロジェクターのHIDにAFSが装備されます♪

こんなトコも当時としては先進的な装備だったと思います(*'▽')



で…グレードはこんな感じで。

・450GTスポーツパッケージ…567万円。

GT系の最高峰…フーガとしても最高額のグレードになりますね!
専用のスポーツサスに19インチアルミ、リアアクティブステアにアルミペダルを装備します(*'▽')

・450GT…554万4000円。

スポーツパッケージの装備を省いた仕様になります。



・350GTスポーツパッケージ…441万円。

3.5リッターのGT系では最高峰…4.5リッター比較で本木目が木目調に。
ソレとリアマフラーがツインテールからシングルテールになります。
シートも本革、助手席オットマン、後席ヘッドレストの前後調整、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグがオプションに。

・350GT…420万円。

GTスポーツパッケージ比でアルミペダル、スポーツサス、リアアクティブステアが省かれる他、アルミが19インチから17インチになります。




・350XV VIP…493万5000円。

3.5リッターでは最高額で後席装備が重点的になるグレード。
リアパワーシートはモチロン、エアコンは唯一プラズマクラスターが標準♪
後席からエアコンやオーディオの操作も可能です(*'▽')

・350XV…420万円。

3.5リッターでは1番ベースとなる仕様。
XVとGTで同価格なので、スポーティな装備を取るかは好みの問題でしょう。



・250GT…367万5000円。

350GT比で運転席パワーシートを除く電動装備やキセノンヘッドランプ等がオプション化されます…但し、全てのオプションを足せばかなり近い仕様も可能です。

・250XV VIP…376万3200円。

2.5リッターでは最高額で、後席パワーシート等が装備された仕様となります。

・250XV…341万2500円。

モデル中1番のエントリーグレードとなりますが、装備はそれでも十分でしょう♪



・350GT FOUR…420万円。

350GTと350XVと3つ並んで同額の3.5リッターシリーズ。
3.5リッターではあるものの、価格を削る為か装備は250GTとほぼ同じです。

・350XV FOUR…393万7500円。

ってコトで4駆モデルのベースグレードになりますね。
GT系比較でマルチが削られる分多少お求めやすい価格です。



内装のバリエーションはこのように豊富です♪

汚れも比較的目立ちにくいのと、高級感を兼ね備えた感じでタンレザー(フォーブって内装色らしい…)が好みですね(^^)v



ボディカラーは全部で7色ありますが、全体的にダーク系が多め。

意外とワインレッドとか派手目なボディカラーが無いのは意外な感じもしますね。

自分でしたら450GTスポーツパッケージでグレイッシュブロンズメタリックを。

オプションでインテリジェントクルーズコントロール、プラズマクラスターエアコン、サンルーフってトコでしょう(*'▽')♪



で…コチラはオプションカタログ。



純正フルエアロは控え目な感じで、自分は結構好みの部類だったりします(^_-)-☆




それにしても当時は純正とは言えキセノンが結構高かったのが分かる部分。

なんとフォグランプだけでこんな価格です…(汗)

ヘッドランプがハロゲンの2.5リッターにフォグだけキセノンというトンチンカンな仕様も出来ます…そんな客いないだろうけど…(爆)

ホイールは純正19インチをポイしてレイズ製の鍛造19インチなんてのも可能です。



意外な感じもしますが、ウインカー付きミラーはオプション。

ミラーの面積の割には小さくて見た目も正直イマ一つな感じしかしません…(苦笑)

リアテールはスモーク仕様なんてあって、純正で少々ヤンキーチックな感じも。



メタル調や木目調パネルは更に面積を増やすコトが可能なのはどのクルマでも定番のオプション。

MOMOステも用意されてたりしますが、自分はあんまり好みじゃないですね…(^-^;




で…ゴールドエンブレムがあるのもこの手のセダンって感じですね(^^)v

お値段は仕様よりけりで約2万前後。


さて…そんなY50フーガですが、2009年まで生産されてY51フーガへバトンタッチ。

長年続いたY51フーガはこの度生産終了が決まり、2世代18年続いたブランドが…というよりもセドリックから続いたこの手のセダンも終了となりました…(汗)

最近はクラウンのモデルチェンジで賛否両論が湧いてますが、片やブランド消滅で終了してしまうフーガもある訳です…。

で…そのクラウンはなんだかんだ言われながらもボディバリエーションを今時珍しい4タイプ造った上に、フォルムは従来の形式を崩しながらもセダンを設定して粘る姿勢を見せただけでも自分はスゴイなと思った訳です。

最近の日産は面白いクルマを出してきてチョット巻き返して来た感じがしますので、またこの手のセダンが復活して出てくると面白そうだと思うんですがね…(^-^;

あ…肝心のY50フーガは初期モノだったらもう18年オチでまさに今は底値で極上車も変えちゃう旬な時期だと勝手に思ってます(爆)

それにしても最近走ってる姿は前に比べると減って来た気がしますね…(^-^;
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2022/08/07 19:19:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

この記事へのコメント

2022年8月7日 21:42
私も正直馴染みの無い車ですが、みんともさんの愛車が350GTのようです。
2世代で18年、セドグロから数えたら長い歴史を持つ日産のフラッグシップセダンの消滅は本当に寂しい限りです。
日産にはいつの日か、ティアナ(ローレル)とフーガ(セドグロ)を復活させてもらいたいものです。
セダンが魅力的じゃないと、本当に欲しい車が国産から無くなってしまいそうです。
そう考えるとトヨタのクラウンの変革はまだ期待できるものだと信じたいですね。
コメントへの返答
2022年8月9日 1:15
とうとう日産からこの手のセダンが消えるコトになりますね…今やこの手のセダン需要ってそんなに冷え切ったもんなんでしょうかね…(^-^;

まさか各メーカーからこんなにセダンが消滅する時代が来るとは思ってもみませんでした…(汗)
2022年8月7日 21:45
こんばんは。


私もこのカタログ、持ってます!

以前クラウン買った頃、本当はフーガの350GTスポーツパッケージのグレイッシュブロンズメタリックか18マジェスタが欲しかったんですが、ひょんな事からゼロクラウンになったのでした。

私が販社にいた頃はY34グロリアが末期の頃でしたので、末期のY34を間近で見ていた私からすると、フーガはずいぶん若返りして垢抜けたなあと感じていました。

フーガが出た頃には既に今の仕事に就いていましたので、どうだったかはわかりませんが、私は企業が多い地域の本店勤務でしたので、きっと450GTも売れたんだろうなあと思います。

レアなところだとV35のGT-8売っている先輩もいましたので。

シーマ現象を生み出した程の日産がフラグシップセダンから手を引くのも寂しいものですね。

いつかまたこういうセダンやシルビアのようなスポーツカー、プリメーラやルキノVZ-Rのようなスポーティーカーが出て欲しいなと思ってしまいます。




コメントへの返答
2022年8月9日 1:18
こんばんは(^^)v

で…ナゼかコレより前のデビューした際のカタログを自分は持ってません…(泣)

確かにY34からキャラクターがハッキリと変わりましたよね(*'▽')!

自分も最終的にはそれなりの大型店舗にはいたのですが、よく考えたら350GT-8も見るコトが無かったですね…(^-^;

日産は昔からセダンやクーペってイメージが強いので、この辺りから撤退するのは何とも残念な感じはしますね…(;´・ω・)
2022年8月7日 22:24
こんばんは🌇
叔父さんが新車から250GTに乗っておりますが、今年は17年目の車検を通さないで乗り換えようかなと話しておりましたが、車検を通したようです。生前、伯母さんがメインで乗っておりましたが乗り易い2.5でも十分私の手足のようだとも話しておりました。良く助手席に乗せてもらったので伯母さんとの思いでも詰まった車です。
A32セフィーロからの乗り換えでした、買う時は大き過ぎると反対していたのですがね

従姉妹(娘)は初心者マークで初めての車がフーガでした。
自分も一度運転しましたが、大きいけど大きさを感じさせない乗り易さがありました。
コメントへの返答
2022年8月9日 1:34
こんばんは(^^)v

A31もそうですが、長く大事に乗られるクルマが多いようですね(*'▽')♪

最近のクルマは安全装備が色々付いてはいるんですが、結局は感覚が慣れているクルマに乗るのが1番安全でしょうね(^^)v

初心者マークで初めてがフーガ…確かにボディサイズの割には運転しやすいかもしれませんね(^^)v
2022年8月7日 22:49
こんばんは(^。^)

Y50フーガは乗った事あります。

ソフトボールをやっていたオーナー兼監督が乗っていました(笑)

昔はトヨタの1600GTに乗っていた事があると
言っていました(笑)バブル期には初代シーマタイプⅡリミテッドにも乗っていたそうです。

やはり監督曰く。
運転しない人より運転手向けの車だと言っておりました(爆)
運転した事ありますが高級車とは言えやはりスポーティな味付けでした(笑)

この年代の日産車はエルグランドもそうですが
やはり走りには拘ってましたね(^。^)

今じゃ現行フーガも生産中止。
なんか寂しいですね。トヨタクラウンをボディを4種類に増やしましたけど…別物に感じました^^;
コメントへの返答
2022年8月9日 1:40
こんばんは(^^)v

日産のクルマは昔からそうですが、シーマとかでも結局ドライバーズカーなんですよね…後ろに乗るより運転が妙に楽しいという…(爆)

エルグランドの後継…中々次のクルマはそう言う面で選択肢が難しいところではありますね…(^-^;

クラウンは一気に様変わりしましたが、個人的にアレはアレでいいのかなと思ってます(*'▽')
2022年8月8日 0:10
こんばんは~
懐かし~(*´艸`)
ブラックリミテッドⅡっていう
限定車に自分乗ってました✨

インナーブラックヘッドライトと
アルカンタラと皮のコンビのシートに
惚れて買いましたね~

まぁそれもあるけど
Y50に乗り換える前のZ33で
使っていたパーツを
流用出来るエンジンだったのが
購入の決め手でしたけどね(笑)
デフもZ33から移植してました(笑)
当時、首都高でも意外と
スポーツカー追走出来ちゃえる
頼もしい車でした(笑)

販売終了してしまいましたが
また日産らしい味付けの
でかいセダンの復活を
待っている1人です(笑)
期待はしてませんけど(笑)
コメントへの返答
2022年8月9日 1:39
こんばんは(^^)v

そう言えばこの頃の日産車ってやたらと限定車が多かったですよね…ハッキリと何があったか覚えてない位です…(^-^;

なるほど…確かにメカニズムはほぼほぼZ33ですし、何より流用の日産ですし(笑)

日産は昔からセダンを出すと運転が楽しいクルマが多いんですがね…今後は従来ユーザーへどんな車種を進めて行くのか気になるところではあります…(汗)

アリアじゃ全然違ってきますもんねぇ…(^-^;
2022年8月8日 0:44

こんばんは


当時は衝撃でしたね…セドリックとグロリアの名前廃止にするのか!?って思いましたがそれ以上にこの見た目に圧倒されましたね。正直初代のフーガが1番カッコよく思います。


4.5は専門の友達が乗ってましたね〜当時ランエボ6を事故で廃車にしてそれから乗り換えでした


何度か乗せてもらいましたが…まぁ内装が豪華で驚きました(笑)

Y34セドリックに従兄弟の親父さんが乗ってたのですがそれ以上に豪華で…


その内装とはかけ離れたトルクでアクセル踏み込んだ瞬間に内蔵が飛び出るかと思いました(笑)

V8サウンドを轟かせながらどこまでも加速していきますからね…


バブル期のシーマ現象…ってこんな感じだったのかなって思わされた強烈な思い出です

コメントへの返答
2022年8月9日 1:41
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…特に2002年~2004年辺りに伝統のネーミングをほぼほぼ潰しましたしね…(汗)

内装はホントに優雅で、乗り込むと特に良さが分かります♪

それにしても450GTは乗ったコトが無いのでホントに気になりますね…(^-^;
2022年8月8日 2:55
F50シーマに乗っていた当時、あまりの故障の多さに乗り換えを検討していたところに日産Dラーからシルバーのフーガ450GTスポーツパッケージの極上車が入ったからと連絡あり、試乗を勧められたので行って乗ってみたところ、同じ4500なのにこの暴力的なパワーは何なんだ!?って驚いたのを覚えてます。結局その車体は買わず、T社の3代目天才タマゴを新車で購入することになりましたが…
そのDラー、今回のフーガやシーマ、そしてプレジデントといった中古車を多数在庫していたのがとても記憶に残ってます(笑)
コメントへの返答
2022年8月9日 1:45
う…確かにF50シーマって地味なトラブルが何かとあったのを思い出しました…(^-^;

確かにシーマからでしたら450GTを勧めてくるのもなんとなく分かりますね…ソコからエスティマになるのが意外ですが…(爆)

ブルーステージとかでしたら、その手を置く店舗がありましたね…自分のトコはマーチやキューブばかりでしたが…(苦笑)
2022年8月8日 17:48
うちの父が出てすぐ、350GTスポーツパッケージを買いました。

内装をXVと同じベージュの内装にしてました。
本革は嫌いだから、オットマン+サイドエアバックのオプションにしてましたね。

たしか、セーフティパックだったはずですが、それにするとリアシートのヘッドレストが上下できます。

今思うと、希少な組み合わせだったと思います。

年間3万キロくらい走ってましたから、世間が騒ぐ遥か前にインパネヒビだらけ。リコールにはならず。

結局、26万キロ乗って、エンジン+オートマノントラブルでした。
コメントへの返答
2022年8月9日 1:49
おぉ…新車購入とはスゴイですね(^^)v

セーフティパックは仰る通りでヘッドレストが変わりますね…価格は10万5000円となっております(*'▽')

それにしても26万㎞…かなり乗られましたね(^^)v

インパネが割れやすいのが実に勿体無いトコです…(汗)
2022年8月8日 18:43
こんばんは!

カタログリクエストありがとうございました~
セダン復権を目指して、気合が入った造りで自分は気に入りY33より代替えを決意しました~
今回は、フルOP仕様を探して探して購入したのでいまだに飽きが来ません♪
しかも18年経っても先代型で通用するのでww
しかし定番の修理箇所は出尽くして今は維持のみで済んでおります。
大物が出たらそろそろ代替えかもしれませんね年式的にも…
ですが乗り換えるセダンが日産にはTOT
コメントへの返答
2022年8月9日 1:51
こんばんは(^^)v

お粗末な内容でスミマセン…(^-^;

当時レパードから乗り換えられる時はビックリしましたが、もうアレから随分と経ちましたね(*'▽')

どうやら最近はカブのイメージが…(爆)

フーガはウチのローレルと同じようで、余り乗られて無いような気がします(笑)

確かに代替ってなると難しいですよね…昔から日産にいたらどうしてもセダンやクーペってイメージになっちゃいますので…(^-^;
2022年8月8日 23:33
フーガも四捨五入したらもう20年経とうとしてるんですね♪

フーガは、デビューする前年のTMS(←東京モーターショー)でコンセプトが披露され、これが次期セドグロなんて言われましたが、私は正直セドグロの名称が消滅されこの名が採用されるのではと勘付いて居りました

そして2004年にセドが持つエレガントのXV系、グロのGT系の血統を受け継いでデビューしXV系とGT系の売れ筋が五分五分な印象がありましたが、この前期に追加された4.5リッターで完全にGT系に傾いたなとそんな印象がありますね・・・

パワーリクライニングシートの装備でXVのVIPには付き、GT系に付かないのはやはりスポーティーよりもエレガントのVIPに相応しいものとした為ではないでしょうかね・・・

そんなGT系の印象があるフーガですが、うちの近所で250XVが停まってます←2.5リッターは珍しいかと・・・
コメントへの返答
2022年8月9日 22:29
そうなんですよ…もうアッと言う間で。

手元に資料は無いのですが、元々コンセプトカーからのスタートでしたね(^^)v

個人的には折角450GTを出すのなら、思い切ってリアパワーシートを入れた方が初代シーマのようなノリで面白そうなんですがね…(笑)

しかしながら、今回カタログにアップするまでマジマジとフーガを気にしたコトが無かったですねぇ…(^-^;
2022年8月10日 12:00
50フーガのSPパッケージを運転した事がありますが、街中では十分早くてカッコ良かったので、コレ買ってもうノーマルで良いやんと思いました。
その後、後期の3.5がめちゃくちゃ欲しかったのですが、もう結婚してて嫁からは「一生ノーマルで乗れるなら、買っても良いよ」と言われたのですが、そんな約束はできず結局買いませんでした。
後期でピアノブラックの内装に憧れました。
後期のワニ皮みたいなシートや良い木目で天井の違うインテリアパッケージもスゴイなぁとか。
前期でもグレーの革とか、色んな仕様が、ありましたね。
燃費とか考えなければ、後期3.5黒、内装ピアノブラック、白革で、足回りと給排気だけ…。ちっちゃいエアロも…。
やっぱりノーマルは難しいですね…。

日産のセダン、好きなんですけど、残念です。時代の流れですね。
コメントへの返答
2022年8月13日 7:00
実は今回ブログのアップ後になんとなく気になって手持ちの後期のカタログを見たんですが、後期の装備具合がハンパ無いですね(笑)!

前期の方が仕様やグレードは多い気はしますが、後期の方がどのエンジン選んでも欲しい装備が詰まってる感がスゴイですしね♪

ソレこそ本文で話題にした、4.5に分割リアパワーシートが無いってのも、450GTタイプPで全て解決されてましたし…(笑)

そう言えば後期は確か2.5でも本木目になってましたね(^^)v

そうなんですよ…セダン造ったらイイの結構出すんですがね…(^-^;

毎度思うのは時代の10年先を見過ぎて、中古車になってから注目されるコトが多いタイミングの悪いメーカーだってコトです…(苦笑)
2022年8月11日 8:08
Y50前期、今は亡き親戚の伯母さんが乗ってました。
グレードは忘れましたが、色はブロンズでした。
見たのは祖父の法事のとき一回のみでしたので。
Y33グロリア後期グランツーリスモからの乗り換えだったと思います。
伯母さんは40代で免許取って最初の愛車が110クラウンセダン後期の中古車、その次が130クラウンセダン後期の新車、そしてY33、Y50、最後は見たことないけどY51に乗っていたみたいで、生涯大きめのセダンに乗ってましたね。
コメントへの返答
2022年8月13日 7:01
この手のセダンを乗り継がれるリッチなイメージしか出て来ません(爆)

その財力が欲しいとも思います(ぇ
2022年8月11日 15:54
Y34も日本車離れしてて好きだけど、Y50はプラットフォーム一新したおかげでFRらしいプロポーションに適度に抑揚の効いたデザインでスポーツとラグジュアリーのバランスがY51より好み。
デビューして間もない頃に、銀座本社ギャラリーで450GTの試乗車借りて、当時は大型やタクシーの休憩スポットだった晴海埠頭でフル加速してそのパフォーマンスにニヤニヤしてたな。
やる気にさせるセルの音、回すと豪快で気持ちいい音、上まで気持ちよく吹け上がるエンジン。これ、ガソリン代と免許いくらあっても足りなくなるね。
コメントへの返答
2022年8月13日 7:02
確かにショートオーバーハングでムダの無いパッケージにはなりましたね~(*'▽')

最近のは乗ってないのでよく分かりませんが、少なくともこの時代のVQはホントにフィールがイイんですよね(*'▽')

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation