• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月14日

CCウォーターゴールド 製品インプレッション

CCウォーターゴールド 製品インプレッション

どうも(^^)v

今回はタイトル通り…に行くのかなぁ…(汗)

とりあえずもうアップしようと思いつつも1週間経過してますが…(爆)



ひとつのはこがとどいた。


まぁ…タイトル通りの内容物なんですが(爆)





CCウォーターゴールド

モニターキャンペーンに応募して当選した訳です。

で…モニターってコトで本音で忖度無しに書いていいんですよね??


本音でいいんですよね…(汗)??


あの…その…


さっきパーツレビューにアップするまでですよ…

いや…その…


商品名に「CC」って付くじゃないですか…


ずっとCCIの製品だとさっきまで思ってた…(苦笑)

どうやらプロスタッフってメーカーさんの商品らしいです。

プロスタッフ万歳!!←気持ちなりのリカバー




ってコトで今回は以前のモニターキャンペーンで当選して頂きました、CCIのスマートミストとも比較してみます。

丁度スマートミストが空になる寸前で当選したので、非常に有難かったという完全にコッチの事情。




今回の生贄は平成30年式トヨタプリウスPHV。

走行60000㎞に突入した、我が家の普段アシ。

別名:4人乗りルンバ。


では早速!!









マルハユーカリに水を与えます。

「洗車するなら一緒に水やっといてよ」って毎回カミさんに言われるんですもん。

だったらメンドクサイんで先に水をあげといた方がいいですもんねぇ…(;´・ω・)





後は門柱の前に生えてる草花にも水をやっておきましょう(*‘ω‘ *)♪




で…洗車!洗車でしたね!




じゃあまずは水を掛けましょう。

ちなみにこの時は朝7時です…最近暑いからとても日中洗車なんてやってられません。


そしてココからは洗車の拘りがお分かり頂けるかと。




リーズナブル・イズ・ベスト(ぇ

ぶっちゃけ自己満の世界ですから、物理的には汚れが落ちればイイ訳です。

このシャンプーは旧ガレージの床に転がってたヤツです(爆)

元々オートバックスで150円で投げ売りされてたヤツ。



最近はやたらと高い割に揉め事の多いカーシャンプーとかもあるみたいですが、泡だって汚れが落ちりゃいいんでしょうから、正直自分はどうでもいいなと。




ボディの泡を洗い流すと、自分は真っ先にタイヤワックスしちゃいます。

ホイール拭く時にはみ出たタイヤワックス一緒に拭けるので。

ちなみに泡タイプはどうも好きになれないので、絶対に霧状に噴射するタイプを。

当然、カー用品店で一番安いヤツを買います。

タイヤなんてツヤが出りゃソレでイイのです。




その後、ガラスを拭いた後にガラスコートを施工。

コチラはCCIのスマートビューワン。



特に拘りはありません…安かったからです。

ガラコだろうがレインXだろうが、ちゃんと持続して雨を弾けゃ何でもイイ。


さぁ…やっと…やっとですよ!!



ココで本命のCCウォーターゴールドが登場♪

50×50cm四方に一拭きと書いてまして、専用の白いクロスで伸ばします。

ボディが濡れたままでもOKとのコトですが、今回使用して思ったのは大まかな水は1回サッと拭いてから施工した方がやりやすいですね(^^)v

ツヤも結構出ますし、ムラにもなりません…つまり使いやすい♪



試しにフードの右半分をCCウォーターゴールドで施工。

左半分には比較用でスマートミストNEOを施工してみましょう。





どうでしょう♪この違い!!


自分にはよく分かりません(爆)!!

多分分かる人には分かるんだと思います。

ちなみにスマートミストNEOは80×80cmに一拭きらしく、つまりはCCウォーターゴールドより伸びるのかな?なんて思うのですが、実際にはどっちも変わらない気がしました。



ってコトで、比較的お手軽にツヤも出ますし、ムラも出ずコレまた施工もしやすいのでイイんじゃねぇの??って思います♪




洗車が終わった頃には気温もかなり上昇。

小一時間エアコンを入れたガレージでゴロゴロと過ごします。



最近はガレージでホリデーオートBGを読んでおります(笑)

いや~やっぱりこの時代のBGは内容が面白い♪



そうだそうだ…ガレージにはペコロも相変わらず保管してます。

再販しないかなぁ…。




そうだそうだ…ガレージと言えば、こんなクルマ持ってたんだ。

いい加減このクルマも洗車しようかなぁ…なんて思いつつ、実際に全く乗らないし暑いから洗車する気も出らん(笑)!

コッチも涼しくなったらCCウォーターゴールドを施工してみましょう。

それにしてもこんなモニターキャンペーンの仕方でホントに良かったのか??


皆さんCCウォーターゴールド買ってね!←強引?




CCウォーターゴールド最高!!

コーティング剤の帝王!!

もう大好き!!

抱いて!!


ではまた!!
ブログ一覧 | プリウスPHV | クルマ
Posted at 2022/08/14 08:34:48

イイね!0件



タグ

関連記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
miyadon@ランクルさん(´∀`)さん

CCウォーターゴールドを使ってみて
TaKeA☆彡さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
エヌボックス@あいちさん

早朝 黄砂と花粉に紛れたボディを洗 ...
徳小寺 無恒さん

涼しいうちにと思いきや?
oku-S2000さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ひろゆき@RCZさん

この記事へのコメント

2022年8月14日 9:35
自分も一昨年の夏のモニターで当選してから使っています。
自分の車はガラスの撥水もコレです。
コメントへの返答
2022年8月15日 0:45
ガラスの撥水もコレでするんですね(^^)v

毎度何も拘り無いのであるのを使うばかりです(爆)
2022年8月14日 12:39
こんにちは!
マルハユーカリ、実家にもありました。
日当たりかもですがめちゃくちゃ巨大化して、台風で折れるも再生するほどめちゃくちゃ生命力が強いのである意味ご注意を♪

うちは洗車機でガシガシ洗ってるので簡易コーティングは実家の車で使ってます。CCウォーターゴールドはいいらしいですね!

うちはストナーのスピードビードを使ってます!ココナッツの香りがして気分が上がります♪
コメントへの返答
2022年8月15日 0:47
こんばんは(^^)v

ウチは日当たりが悪いトコに植樹したので、コレが伸びが悪くてですねぇ…(苦笑)

お向かいの御宅は日当たりが良いので年々伸びてます(笑)

自分は洗車ケミカル疎いんですが、CCウォーターゴールドもイイ部類なんじゃないでしょうか(^^)v

ストナーのスピードビード…初めて聞きました(笑)
2022年8月15日 14:21
今度で7台目になりますが、CCウォーターゴールドだけは浮気せずレガシィの頃から3年間継続して使っています!
撥水性とコスパが市販品の中では最強だと思いますね♪

庭の水やりついでに車にも水をかけてその撥水性能を見ていただきたいです!!
コメントへの返答
2022年8月16日 3:11
あぁ…そうだ…一体次は何を買ったのか?

その前にまだLSを見てない(爆)

にしても最近はもう暑い中洗車する気が全然起きない…(苦笑)

実は2か月ぶりとかで洗車したっていう…(汗)

プロフィール

「みんカラのコメント返信のページがマトモに開かず返信出来ません…困ったもんだ。明日以降返信します!」
何シテル?   05/08 22:04
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 567 8
910 1112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation