• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月11日

くうねるあそぶ。



どうも(^^)v

現在みん友さんの愛車紹介に出ている車種のカタログのアップをしておりますが、今回からは関西のみん友さんですね…付き合いも長いですし、たまにやり取りする方です(笑)

ってコトで…



A31セフィーロ前期です♪

そりゃもうC33ローレルと切っても切れない兄弟車…嘗て後期を一時的に所有していたのもご存知の通りで…(笑)

セフィーロも当然イイですが、自分はやっぱりローレルの方がしっくり来るというコトもありまして今に至ります。

それにしても未だに思うのは、新車時はローレルの方が台数出てて、セフィーロの方は最初のCMのインパクトが大きかったので、新車効果の高い…所謂一発屋芸人的なところがありました…(^-^;

しかしながら、昨今の80年代車系の雑誌でこの手のクルマの話題になると、マークⅡ3兄弟の対抗馬として必ずセフィーロの方が取り上げられるのです…(苦笑)

まぁ…やはり井上陽水のインパクトは大きかったか…。

ソレとトオルちゃんセフィーロか…。

で…肝心のセフィーロも話題に上がるも出るのは前期ばかりで、大体記事を目にしますと、「後期で全車が3ナンバー化された」の一言で片付けられるコトばかりです…(汗)

もうチョット後期を取り上げてやれよぉ…そしてC33ローレルもたまには取り上げてやれよぉ…となります(泣)

さて…そんなA31セフィーロは初代セフィーロとして1988年にデビューしています♪

一見、新規車種ではありますが、実のところローレルのセダン版と言うのが正しいところでしょう(*'▽')

従来のC32ローレルセダンと比較して一気に丸みを帯びてフォーマルからパーソナルな感じに…なので公用車ユースでは無くて、一般層にも親しみやすい感じにはなっています。

が、当時としてはやや奇抜なデザインではありました…(^-^;

このセフィーロというクルマはまずティザーCMがスタートラインになります。



斉藤由貴や和田勉などを起用したティザーCM…



さらにメインの井上陽水が出て来るティザーCMと、デビュー前から気合が入ってたコトが分かります(^^)v

この時代の日産はティザーCMを流すコトがありまして、C33ローレルでもナゼかメインCMには出てこない藤田朋子が出てきますしねぇ…(アレは何だったのか)。

そして例の「お元気ですか」となります。

ご存知の方も大半でしょうが、コレは井上陽水が免許を持っていなかったから助手席に乗ってCMに出るという、それまでのクルマのCMとしては異例なモノであり、今でこそ語り草となってますが、当時はコレがどうやらふざけたCMと認知されていたんだそうです…(汗)



中にはこのようにネタにされる位ですから、ソレだけインパクトがあったコトが分かる場面です(爆)


更に輪をかけて昭和天皇の崩御で口パクCMになったのが更に火を付けるオチとなりました…。

正直当時4歳でしたが、このCMはリアルタイムで印象に残る程…つまりはソレだけ凄かったと(笑)

ってコトでキャッチコピーはもうお馴染み…

くうねるあそぶ。

キャッチコピーと言えばの糸井重里が生み出した名フレーズ…個人的にはマザーやバス釣りNo.1のイメージです…ドッチもやったコト無いけど(爆)

このキャッチコピーを含め、当時のCMはふざけているという見方だったそうで、とある中小企業の経営者が、銀行に融資の相談に訪れた際に、セフィーロ購入の話題をしただけで、「あんな不真面目な宣伝のクルマを買うような人は信用出来ない」などと言われる位…つまりはそれだけ表裏一体のインパクトがあったというコトですね。

しかし、カタログには井上陽水も「くうねるあそぶ」のワードも一切出て来ませんでした…なんででしょうね…(苦笑)

また「33歳のセダン。」というキャッチコピーもありまして、セフィーロは30代のDINKS(子供いない夫婦)をターゲットユーザーに絞っておりました(^^)v

コレにはスカイラインを20代の若者向け、ローレルを40代のミドル層に…という感じで、翌年にラインナップが網羅される「シンフォニーL作戦」を見据えた展開だったコトが分かります(*'▽')

このシンフォニーLにはマキシマも入りますが、アレはどうやらFFスポーツセダン的な位置付けだった模様。

この4台で最大勢力のマークⅡ3兄弟を包囲しよう…と、この頃のイケイケドンドンバブルでGOな日産は企んでいた訳ですねぇ~(*‘ω‘ *)♪

ってコトで前置きが長くなりましたが、(つまりソレだけネタがあるってコトだ…)今回は1988年9月の内容で、まさにデビュー時のモノになります(^_-)-☆



さて…そんなA31セフィーロ前期になります。

4ドア版のS13シルビアという感じで、当時としては薄いプロジェクターヘッドランプや、丸味を帯びたフォルムが印象的です(^^)v

従来の堅苦しいイメージの国産の4ドアセダンからは一転、かなりスポーティな見た目ですよね(*'▽')

デザイナーは先代アルトのデザイナーでもお馴染みの和田智さんになりますね。

うん…やっぱりこの時代の日産車はホントイイですね。

見るだけでテンション上がるんだコレが(笑)



リアテールも前期は左右に伸びてスリットが複数入る形状のウインカーレンズが独特。

素材にも凝っておりまして、ドアハンドルも鋳物のメッキ。

更にガーニッシュが付いてティアドロップ形状になっているのがオシャレです。

そうそう…ピラーがある分ローレルよりも70kg程度軽量です♪

但し、ボディ形状からアイドル時のこもり音がローレルよりやや大きい傾向があったりしますね。

ってな感じでどうしても比較しがちです…今回のブログ。



インパネはC33比較でアッパー面が違い、ややコストを抑えた感じで加飾は控え目。

経年劣化で助手席側上部のインパネ表皮が分離して膨らんだような感じで変形しやすいのがネックです…(^-^;

ローレルとは似ているようで細部は意外と違ってまして、メーターはデジタル時計内蔵になってたりもしますね(*'▽')



シートはローレルと前後とも同構造…但しステッチの入れ方や表皮の違いで全く違う雰囲気を出し切ってる辺り、流用の日産と言われつつも差別化が上手かったと分かるトコですねぇ(*'▽')

居住性はホントに4ドア版シルビアって感じで2+2と思って乗った方がイイです。

ローレルよりマシ。



ただ、前席だけで言うとホントに快適…長距離も疲れません(^^)v♪

特に助手席のパートナーコンフォタブルシートの造りは未だに通用するレベルだと思ってます(^^)v

リクライニング連動でシートクッションが持ち上がり、また、中折れ機能が付きますのでホントにラクなんですよねぇ♪

そんなA31セフィーロ前期に搭載されるエンジンは全部で3機種…



・RB20E…直列6気筒2000㏄シングルカム、125馬力、17.5kg-m。

何度も言いますが、ホントに名機、RBで一番イイのはシングルカム!

決して速くはないですが、街乗りでは適度に下のトルクがありますし、高回転は音が最高にイイのです。

ワンカムって当時から舐められがちだったり、凝った機構も無いので敬遠されがちですが、乗ったら印象がホントに変わります。

但し燃費は悪い…(苦笑)

・RB20DE…直列6気筒2000㏄ツインカム、155馬力、18.8kg-m。

コレは好きな人には申し訳ないのですが、下のトルクが無くてコレが結構ツライ。

トヨタ1Gツインカム(赤ヘッド)に乗ると特にそう感じてしまいます。

・RB20DET…直列6気筒2000㏄ツインカムターボ、205馬力、27.0kg-m。

お山を走る方々はココから25ターボ載せ替えってなりますが、この20ターボも乗り易くて結構面白いですね(^^)v

出た当時は正直かなり速いエンジンです。



コレらに組み合わされるミッションは、DUET-SS装着車以外に5速マニュアル。

そして全車4速オートマ。

ターボモデルにも5速マニュアルの設定があるのがC33と大きく違うトコでして、ソレだけセフィーロの方がスポーツ志向だったコトが伺えます。



サスペンションはフロントがストラット。

典型的でシンプルなストラット。



リアはS13シルビアと基本構造が全く同じマルチリンクとなります。

従来の日産セミトレに比べると進歩しているのでしょうが、ソレでも今のレベルで見ますとそんなにアシが強い…とは言い難いですかね…(^-^;

あぁ…コレを見てるとローレルの足回りのブッシュを全交換したくなる…(泣)



で…このストラット+マルチリンクに電子制御サスペンションのDUET-SS、又は後輪操舵のハイキャス-Ⅱが選択出来ます。

DUET-SSは超音波ソナーで路面の凹凸を感知して減衰力を変えて行くのがトヨタのTEMSと大きく違うトコ(当時のTEMSはスイッチで任意で切り替えるだけ)でして、技術の日産らしい内容ではあります(^^)v

が…未だにDUET-SSは未知数なので気になってたりするんです…(^-^;

ハイキャスーⅡは油圧シリンダーで後輪を最大同位相に1度だけ切りまして、逆位相にはなりません。

一見画期的のようにも見えますが、後輪がグンニャリと動くのはやはり違和感がありますし、ハイキャスキャンセラーを入れる人の気持ちも分かります。



そしてボディは高品位塗装で、亜鉛メッキ鋼板になり出したのもありまして、この時代にしてはサビに強い…と自分は思ってます…(^-^;

さすがに30年を経て、サビに悩む個体や塗装がカサ付く個体も増えてきてますが、寧ろガレージ保管でも無くソコまで持つクオリティですから十分でしょう。

実際に20年オチ位までは、放置車両でもサビが回ったような個体って見たコトありませんでしたしね…(^-^;



装備としましては、セフィーロはプッシュボタンでサンバイザーが固定出来るのと、ヘッドライニングにビルトインされてツラになるのがイイんですよね(^^)v

そういえばヘッドライニングって成型天井では無くて吊り天井でしたよね。



そして特徴だけど暗すぎるプロジェクターヘッドランプ…(苦笑)

いや…ホントに暗い…雨の日なんて地獄…マジで見えない…全米が泣く。

カタログじゃ、あ~でもないこ~でもないとイイ様に書いてますが、マジで見えません…(泣)

ソレなら社外LEDにすればイイじゃねぇかって思うんでしょうが、確かタマが特殊でオイそれと簡単に行かないんですねコレが…(苦笑)

なので中期だけに設定された、タウンライドNというグレードの角目ヘッドライトが重宝される事態になります…コレがヤフオクで出てもやたらと競って高い…(汗)



ドアミラーはヒーター付ドアミラーがディーラーオプション。

又はメーカーオプションでドアミラー連動オートリフレックスミラーのドチラかになります。



で…ローレルでもお馴染み、オートマ車のサイドブレーキレバーは足踏みでロック、コンソール上のイージーリリースレバーで解除となります(*'▽')

コレがホントにラクなんですよ(笑)

ただ…始めて乗る人は毎度使い方が分からなくて聞いてくる機構です(爆)



ソレとガラスサンルーフもありますし、何よりトランクスルーがあるのが羨ましい(笑)

で…普段ならココでグレード説明に入りますが、セフィーロ前期の特徴。



グレードの概念がありません(笑)

なので、選んだ仕様がアームレストの裏にステッカーで明記されます。

ちなみにグレードの概念が無いと言っても定義となるものがありまして…。

・RB20E車はタウンライドという名称…まさに街乗りでナイスネーミング(笑)
・RB20DE車はツーリングという名称…ちょっと遠出に行きませんか?と(笑)
・RB20DET車はクルージングという名称…ナルホドまさに高速仕様。

コレに足回りが3タイプ。

・ノーマルサス…名称は特にありません。
・スポーツ…ハイキャスⅡ装着車はこうなります。
・コンフォート…DUET-SS装着車はこうなります。

この3エンジン×3サスペンションで以下の9通りの仕様が出来る訳です。

・タウンライド
・スポーツタウンライド
・コンフォートタウンライド
・ツーリング
・スポーツツーリング
・コンフォートツーリング
・クルージング
・スポーツクルージング
・コンフォートクルージング

コレらを総称して、カタログでは「セフィーロ・コーディネーション」と呼びます。

イチイチこの時代の日産はグレードやら仕様の名称が凝ってるから好きなんですよねぇ(笑)



ボディカラーは全部で7色になりまして、比較的ダークカラーが多い印象がします。



また、内装の仕様はこのように3タイプ。

・ダンディ…トラッドなホームスパン織物を使用したシート。
・エレガント…ソフトで優しいイメージのシンカーパイル地のシート。
・モダン…クールで洗練されたモール系織物を素材としたシート。

ボディカラーと内装のコーディネートもオーナーの好みで組み合わせるコトが出来る辺りが初代セリカのフルチョイスシステムと酷似してきますね(^^)v

ただ…メーカーにとっても手間な上、ユーザー側からしても煩わしい面もあったのでしょう…コレらはやはり前期だけとなってます…(^-^;

この後にもこういうコーディネート系は色々な車種で話題に上がるものの、どれも途中で頓挫する傾向が多いですね…(苦笑)

で…自分でしたら、ココはコンフォートクルージングのオートマ。

ボディカラーはブルーイッシュシルバーメタリックで、内装はモダンですね(^^)v

メーカーオプションは4WAS、サンルーフ、純正アルミ、電子制御アクティブサウンドシステム、オートリフレックスミラーというトコでしょう(*'▽')



で…コチラが価格表。

おぉ…自分が嘗て働いてたトコじゃないですかココは…(爆)

価格は車両本体価格に愛車セット5点の付属品が付いた価格となります(*'▽')

さて、そんなセフィーロは新車効果と話題性で当初の1年位は売れたものの、その後は一気に急降下…(汗)

中期で4駆のアテーサクルージングを追加したり、後期で本革&エクセーヌのMセレクションを出したりとテコ入れはやってきたのですが、マイナーチェンジをすればするほど宣伝が少なくなり、一般的にはこの辺りでも知名度が下がってきたりもしたんでしょうね…(^-^;



ただ…このように(今回は動画が多いなぁ)、平成初期を代表する日産車として後年でもやはり印象に残った1台でもあるんでしょうね(^^)v

で…A31自体は94年にモデルチェンジしてFFのA32になりますが、A32はロングヒットしたと言えますね(^^)v

さて…そんなA31セフィーロですが、今では中古車相場もやや上がって来てます(だけどローレルよりややお求めやすくはなってる)。

やっぱりこの時代の日産車の話題をするのが自分は一番楽しいですね(*'▽')
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2022/09/11 04:34:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【週刊】今週の国土交通省発表(リコ ...
かんちゃん@northさん

6月7日のマツダミュージアム土曜日 ...
ブクチャンさん

ふくいち本店
RS_梅千代さん

【新製品】エックスマールワン 時短 ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

ダム湖 林道の野鳥達
CB1300SBさん

衝撃画像
もへ爺さん

この記事へのコメント

2022年9月11日 6:41
おはようございますm(_ _)m

当時伯父が前期を新車で購入し、今でも印象に残っていますね!
よく乗せてもらってたのもありますが、伯父の車歴の中で一番スタイリッシュな車だったと思いますw
この後でA32に乗り換えましたが、同じセフィーロとは思えず、子供心にガッカリしたものです(^_^;)

エンジン含めグレードはもう覚えてないんですが、5速で良かったですね~
このカタログも当時から読んでいて、特にプロ目の説明には惹かれるものがありましたが…
前期はH3Cなんですね(^_^;)
マイナー後にロー側だけH1になるあたり、メーカーも暗さが判ってたのか…
今でも所有したいですが、乗るとしたら私は足掻いてでも見た目重視でプロ目で行くと思いますww

ブレーキランプ周りも前期が凝ってて、これまた素晴らしいんですよね!
余裕あれば欲しい1台です!

コメントへの返答
2022年9月12日 18:13
こんばんは(^^)v

確かに…A31からA32に代替と言いましても、まるっきり面影ゼロのモデルチェンジですから違和感も出るでしょうね…(苦笑)

前期と後期で球のサイズ違うんですね…今更ですが…(爆)

テールランプ…前期も好きなんですが、中期以降もこれまた好きなんですよね~(笑)
2022年9月11日 8:24
おはようございます!
ウチも伯父が430グロリアターボブロアムから前期のおそらくタウンライドに替えました。フロントスクリーンが傾斜していてプッシュ式サンバイザーが頭の上にきていました。
それほど乗っていないのに、隣の敷地のクレーンが倒れて下敷きになり、はい、それまでよ(汗)
今回、高速有鉛のペーパーモデルになった、バネットラルゴのスーパーサルーンに替えることになりました。
まさかのさよならがなければ譲ってもらいたかったです。
コメントへの返答
2022年9月12日 18:16
こんばんは(^^)v

確かにサンバイザーは結構頭の近くにありますね(笑)

ソレにしましても…クレーンの下敷きで廃車とは…(汗)

オチがツライですねぇ…(^-^;
2022年9月11日 9:11
おはようございます。
セフィーロオーテックバージョンもありましたね。過去に1度だけ見たことありました。
コメントへの返答
2022年9月12日 18:17
こんばんは(^^)v

意外や元々がマニア物件ってのもありまして、残ってたりしますね(*'▽')
2022年9月11日 10:26
おはようございます。
初代セフィーロと言ったら、やっぱり井上陽水のCMが真っ先に思い浮かぶのですが、自主規制であの「みなさん、お元気ですか?」が口パクになったバージョンが井上陽水っぽいところが好きです。
追伸 実は、我が家でもセフィーロのアテーサクルージングを買う可能性があったのですが、買ったのはスカイラインGTS-4でした。
コメントへの返答
2022年9月12日 18:18
こんばんは(^^)v

自主規制とは言え、そういう処理で行けちゃった辺りが昭和ですねぇ(笑)

スカイラインGTS-4とメカは全く同じですね(*'▽')
2022年9月11日 10:55
こんにちは。


A31、かっこいいですよね。
販社の頃は既にA32の顧客ばかりでしたが、先輩がA31のクルージングに乗っていたので一度運転させてもらった事があります。

その加速感に感動しましたね。

そういえばシルエイティを日産に作らせたきっずはあとというドリ車屋さんでドリ車仕様のA31を買おうと思っていた事がありました。

しかし井上陽水さん免許持ってなかったんですね。助手席にのっていたのが納得です。

中古車サイト見てると何台か今でも出てますね。
コメントへの返答
2022年9月12日 18:19
こんばんは(^^)v

車重が軽いのもありましてよく走りますね(*'▽')

きっずはあと…かつてありましたね(笑)

意外と中古車はローレルより程度がイイ個体が多い気がしますね~
2022年9月11日 13:28
私も実はトヨタの営業をやってた時期がありまして、先輩のお客さんで16アリストを新車で購入されたのですが、下取りがクルージングのMTでなんと走行が2万キロ前半、程度極上車だったのですが、ディーラー査定だと値段が付かなくて、ドリ車屋さんに先輩が横流ししてました(笑)
バレたらヤバい💦
かなりいい値段が付いたようです。
昔はいろいろ緩かった良い時代ですね💦
ノーマルで綺麗な個体でした。
それと中学生の同級生のお父様がサンルーフ付きの前期モデルに乗ってました。
職業は建築デザイナー。
お洒落なダンディーが乗るのがお似合いでしたね🎵
昭和天皇が危篤状態の時のクチパクCMはタイムリーで見ました。
インパクトありましたね。
コメントへの返答
2022年9月12日 18:20
うわぁ…そりゃ当時だとしてもボロ儲けしそうな内容ですよね(爆)

正直下取りを社員が買ったりしてもイイと自分は思うんですよね…最近は何かとコンプライアンスで煩くメンドクサイ時代になったもんですよね…(泣)

建築デザイナー…確かにユーザー層でありそうな気もわかります(笑)
2022年9月11日 14:14
こんにちは(^。^)

A31セフィーロ前期もゆかりのある車です(笑)

高校時代の友人や先生が乗っていました。
自分の頃は峠やドリフトが流行っていた時代で
特にクルージングやスポーツクルージングは本当に人気車でした(笑)

純正5MTや4ATや乗せ替え5MTも運転した事があります(笑)
やはり5MTのRB20DETはトルクがあり。ちょっとアクセル踏み込むとターボが効きドッカンで個人的にはおもしろかったです(笑)
こりゃ〜走り屋には持って来いの車だと思いました(笑)

ATもやはり踏み込むとターボが効き。高速のクルージングには余裕でしたね。

やはりシートも疲れがなく良いシートでしたよ(笑)

やはりトオルくんセフィーロのイメージも強いですよ(笑)

もっともあぶない刑事の撮影現場ではトオルくんアクセル踏みすぎてアンダーを出しNGとなった
シーンがあり当時メイキングでテレビでやっていた記憶があります(笑)
コメントへの返答
2022年9月12日 18:22
こんばんは(^^)v

恐らく90年代末期…鬼キャン仕様のセフィーロが流行った時代ですね(笑)

RBターボは周り出してからが楽しかったですねぇ(*'▽')

あぶ刑事のそのシーン…以前動画でなんか見た気がします…かなりギリギリだったヤツですよね…(^-^;
2022年9月11日 17:43
こんばんは~

まさにブルーイッシュシルバーでコンフォートクルージングでモダンのオーナーでしたww

今乗ってみると激遅ですが、当時はみんなで(学生時代)ツインカムターボ速いね~なんて会話しておりました。

友人の1Gツインターボより軽快で楽しかったな~まあ、もの足りなくなりブーストUPしていましたが…

まあ、よくビスカスにダウンサス・DUET-SSをハードでドリフトしていたなと(若気の至り

父にクラッチ交換(NISMOのセラメタ)して貰ったりと青春でした

その後は、同級生が欲しいと50万で売却し、同級生が爆破して終焉となりましたTOT
コメントへの返答
2022年9月12日 18:33
こんばんは(^^)v

おぉ♪イイですねぇ♪

確かに1Gツインターボって周りが重いんですよね…(^-^;

昔は車高調なんてかなり高価でしたから、ダウンサスの人が大半でしたね…自分もそうでしたが…(笑)

大半が潰され…かなり減りましたね…(泣)
2022年9月11日 23:39
こんばんは(^-^;
ご無沙汰しております(^-^;

A31セフィーロ
思い出の1台で、コメントせずにはおれませんでした(^-^;
私が乗っていたのは
前期スポーツクルージング
TH1ダークブルーパール
E-AT
HICASⅡ
オフブラックモダン
今、思い返すとコンパクトな5ナンバーサイズFRで
取り回し良好
RB20DETは結構、速くて高速では快適でした。
内装もシンプルでゴチャゴチャしていなくてよかったですし。
もし、今乗れるなら乗りたいクルマです。

カタログ、ブログあげて頂きありがとうございました(^^♪
コメントへの返答
2022年9月12日 18:35
こんばんは(^^)v

お久しぶりです(*'▽')

オートマのスポーツクルージングだったんですね(^^)v♪

RB20ターボはホントに軽快でよく走りましたね(*'▽')

いえいえ…毎度こんなお粗末な内容で…(^-^;
2022年9月12日 8:34
このカタログ、最近買ったよ。
同じもの2冊で600円だった(笑)
コメントへの返答
2022年9月12日 18:35
なんで2冊も…(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation