• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月21日

この昭和感がイイ♪

どうも(^^)v

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります(*'▽')

ってコトで…



S38Vハイゼットスライドバン中期です♪

ホンット懐かしいですねぇ(*'▽')♪

子供の頃はこの型のハイゼットって結構走ってたんですよね…大概ボロかったけど。

最近はソレこそ軽の箱バンもオシャレでカラフルな感じになってきましたが、一時期は白かシルバーが多かったですよね…(^-^;

しかし、ソレより更に遡って70年代とかになると、カラーバリエーションこそ少ないものの、水色だったりカーキ系の色だったりと、一風変わった感じの箱バンがいましたよね(^^)v

恐らくこの型の最終型とかになるんでしょうけど、水色の個体に色褪せてガッサガサになったホイールキャップを付けたハイゼットをよく見たのが印象的でした(笑)

さて…そんなS38Vハイゼットは4代目ハイゼットとして、まずは1971年にトラックが先行してフルモデルチェンジ。

そしてこのスライドバンは1972年に遅れてフルモデルチェンジしています♪

しかし、今回のカタログはコピーがイチイチ昭和な感じプンプンで泣けます…。



愛着のハイゼットスライドバン

「愛着の」ってワザワザ付けちゃってますからねぇ(笑)

そして…「使いこむほど良さがわかる元祖スライドドア」と、あります。

この型のハイゼットが実は軽初のスライドドアです!

まさに今回の企画にうってつけ(笑)

ちなみにリクエストにもしコレが出ていなかったら、後日自分の選んだスライドドア車候補でコレを個人的にアップするところでした…(爆)

まぁ…そんなこんなで…



ダイハツも言葉通りの自信作(笑)

ちなみにこの寄席文字は「橘 右近 筆」となってます。

調べてみますと、落語家の方でこのような寄席文字を広告などで結構手掛けていた方のようです…全く自分は馴染みが無いですが…(苦笑)



表紙をめくってもこの通り。

まるまる1ページを使ってその自信作ぶりがドンと出ています(^^)v

そんなハイゼットスライドバンは1974年に中期型へとマイナーチェンジ。

軽自動車のナンバープレートが白から現在の黄色になったのと、プレートのサイズ自体も大型化。

そしてフロントグリルのデザインが変わり、通称:ドラえもんハイゼットと呼ばれるコトになりました(^^)v

まさに水色の最終型とかだとドラえもんって感じがするんですよコレが(笑)

今回は中期になって以降の1975年8月のカタログになります。



う~ん…懐かしい…(笑)

まさに子供の頃に見てた箱バンって感じです(^^)v♪

今の軽箱バンと違ってサイズは当然小さい上に丸っこかったですねぇ♪

最低地上高は意外と高そうに見えて150㎜…恐らくデフとか色んなトコが出っ張っていたんでしょうね(笑)

そして車重は当時の軽では恐らく重量級なんでしょうが、ソレでも610kg!

ドラえもんハイゼットなんて呼ばれるのがなんとな~く分かるこのフロントグリルのデザイン…ドコかしら愛嬌を感じるんですよね(^^)v



ってコトで軽初のスライドドアになります(^^)v

両側スライドドアで、確かにこの当時の他のライバルがヒンジ式だったことを考えますと、荷物の積み下ろしもラクでしょうし、かなりのアドバンテージがあったのではないのでしょうか♪

スライドドアのドアヒンジは現在のような手首でヒンジを回転させて引くタイプでは無く、ボタンを押して引くタイプのようですね。



リア回りはこのカットしか無かったのでご了承を…<(_ _)>

バックドアのヒンジがいかにも当時のクルマって感じですね(^^)v

現在のように蝶番とダンパーを用いた方式ではなく、これまた恐らくですが、トーションバーを用いた方式でしょうね(^^)v



荷室長さは1620mmと、このボディサイズを考えると結構広いと思います!

最大積載量は2名乗車時で300kgとなってます(^^)v

なんだ…ハイゼットキャディの倍も乗るじゃないか…(爆)

で…スライドバンならではのアピールをしてるイラストがあるんですが…



昭和のドロボーに見える(爆)

どう見てもこのヒゲ具合は昭和のドロボーだろう。

ちなみにこのドロボーヒゲはカタログの随所に出て来るものの、最終的にキャラクター名は一切書かれておらず、何者なのか不明。

後ろめたくて名乗れない(違)



インパネはいかにも70年代の人々が描いた近未来のようなデザインですね(*‘ω‘ *)

曲線基調で、運転席周りに各スイッチ類を集中させた上に左右非対称のデザインを用いてスポーティな感じがします♪



シートはモロに骨格・スポンジ・表皮みたいな感じで平板な感じのヤツですね(*'▽')

最も、この時代のクルマのシートはそれなりのクラスにならないとこんなシートは当たり前でしたね(笑)

色合いや柄なんてのも70年代って感じがします♪



運転席の足元はジョイントカバーが付いた屈折式というヤツ…ってか屈折するのが寧ろ当たり前な現代ですから、当時はコレがアピールポイントだったのか??



リアシートはもう見るからに薄いのが分かりますし、やたらと座面が長いような…(爆)

今じゃ座面の横にモロに足をぶつけそうなステーなんてのもありえませんね…(汗)

あくまで商用車ですから、コレ位簡易なシートでも十分だったのでしょう(*'▽')

そんなS38Vハイゼットスライドバン中期搭載されるエンジンは1機種のみ…。



・ZM…直列2気筒360㏄2サイクル、キャブ、26馬力、3.7kg-m。

スペックだけ見ると結構キツそうではありますよね…ネット換算で20馬力出てればイイでしょうし…(^-^;

しかしながら2サイクルなので、まだパンチがありそうな気もしますし、バンの高めなギヤ比も相まって、当時の交通網ではそんなに気にならない性能だったんじゃないでしょうか…よく分からんけど…(苦笑)



コレに組み合わされるミッションは4速マニュアルのみ。

おぉ…よく見たらその後ろにチョークレバーがありますね('Д')!!




足回りはフロントがダブルウィッシュボーンで、リアはリーフリジッドという、典型的なバンのアシですね(^^)v

最近の軽バンでは、フロントがストラットでリアがコイルリジッドとなってますので、普通車クラスのワンボックスのような構造です(^O^)

ブレーキは2重配管…とはなってますが、イラストから見るに現在のX字配管では無くて前後配管になってます。

当然のように4輪ドラム。



装備としましては、この年代辺りから恐らく標準装備になってきたと思われる3点式シートベルト…このカタログではセフティベルトとなってますね(^^)v

そしてヘッドレスト。



ミラーは回転式、ウインドウォッシャーは電動式になってます。

ワイパースイッチは今のようにレバーでは無くて、コレはダイヤル式ですかね。



エアコンなんて当然ございません。

但し、ヒーターは全車標準…標準なんですが、内外切替レバーがあるのはスーパーデラックスのみです(爆)



で…エアコンはありませんが、ヘッドライトとフロントグリルの裏…計3ヶ所にベンチレーターを装備!

こうやって見るとかなりシンプルです。



で…グレードはこんな感じで2種類…。

・スタンダード

言葉通りのスタンダードな仕様。
パッと見た感じではホイールキャップが無く、合わせホイールがモロ見え(笑)
スタンダードながらも、3点式セフティベルトとヘッドレストは標準装備となってまして、安全性はそれなりに配慮していたようですね(^^)v

・スーパーデラックス

ソコにデラックスは無く、一気にスーパーまで飛びます(爆)
スタンダードの装備に加え、ホイールキャップ、ウインドウモール、ラジオ、内外気切替付ヒーター、シガーライター、灰皿、助手席サンバイザー、荷室マットを装備。
スーパーが付いても装備の違いはそんなもんです。



ボディカラーは、スーパーデラックスはエアリーマスタードかノーザホワイトの2色から選べますが、スタンダード強制的にノーザホワイトです。

自分でしたら…もう選択肢は少ないんだけど、スーパーデラックスのエアリーマスタード…コレでしょう(笑)



そのほかにも愛着のハイゼット、フェローMAXバン、そして新発売のダイハツハローもございます(爆)

実は何気にコレ…全部カタログ持ってますねぇ…。

この中ではフェローMAXバンだけ以前アップしましたので、他の2台も機会がありましたらそのウチ話題にしましょう(笑)


さて…そんな4代目ハイゼット。

確か同時に似てるけどなんかチョット違うハイゼットって無かった??

ってなりませんでしたか??

実は今回調べててこの辺りの時系列がやや曖昧でして、改めて確認して納得。



君は知っているか?

そう…コチラはハイゼット55ワイド。

ハイゼットとしては5代目…つまり次期型という扱いになるんですが…

販売時期が実は併売!

話題を一旦整理しますと、今回の4代目ハイゼット…実はこの後1976年に軽自動車の規格変更に合わせて550㏄車が追加されます。

追加ってコトは360㏄も併売な訳です。

どうしてそんなコトが起こったか??

そう…軽免許制度があったから!

軽限定免許では新規格軽自動車の運転は認められないため、360cc(S38系)は、当時50万人ほどいたといわれる軽限定免許ユーザーへの救済策のため、1981年8月まで継続販売されることとなった。(一部Wikipedia抜粋)

まぁ…そう言うコトで併売があった訳ですが、この時の550㏄車は360㏄車比較でバンパーの長さで100㎜長くなっただけでした(ちなみに新規格の規格上では全長&全幅共に100㎜延長されてます)…つまり新規格の恩恵を居住性で受けていなかった訳です。



ソコで1977年に100㎜ワイド…名前の通りのハイゼット55ワイドが出た…と。

実にややこしい。

・4代目ハイゼット360
・4代目ハイゼット550
・ハイゼット55ワイド

つまりはこの3バリエーションが同時期販売されております。

そして1981年に550㏄と55ワイドが共に終了。

で…6代目のS60型(通称:まゆげ)にモデルチェンジするんですが、どうもまゆげが出た後も3ヶ月併売してますね…(爆)

確か記憶の限りでは、軽免許のみ保有しているドライバーが乗れる最新のクルマが確かこのハイゼット360になります(笑)

しかしながら、2022年の現在に軽免許のみ保有するユーザーなんて最早一握りでしょうから、現役ワンオーナーのハイゼットなんてもう中々無いでしょう…(汗)

こういう子供の頃に見慣れたクルマってなんか気になるんですよねぇ…(*‘ω‘ *)♪
ブログ一覧 | カタログ~ダイハツ~ | クルマ
Posted at 2022/09/21 11:19:56

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

首都高ドライブ
R_35さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2022年9月21日 16:15
お疲れ様です(^。^)

S38Vのハイゼットバン懐かしいですね。
当時は色々な業種の方が使っておりました(笑)

子供の頃は良く見掛けました。
やはり地元の商店街に日立の家電屋さんがあって
日立カラーのS38Vバンを見ました(笑)

2スト独特ポンポンポンという音で街中を走ってました(笑)

独特なデザインで印象に残るデザインてしたね^_^
この当時はミニキャブやサンバーやキャリィも個性あって良かった時代ですね(^。^)
コメントへの返答
2022年9月22日 11:47
お疲れ様です(*'▽')

子供の頃に住んでいたのは比較的高齢者の多い場所だったからでしょうか…結構現役の個体を90年代に入ってからも見ましたね(*'▽')

音までは記憶にありませんでしたが、動画で見ますと2スト独特の排気音でしたね(^^)v♪

このデザインは愛嬌があってイイですね(*'▽')
2022年9月21日 17:02
橘右近さんの名前、笑点のオープニングテーマでテロップが出てきますね
千社札の大家とかなんでしょうか(^^)
これのトラックは、友達のお父さんが牛乳配達やら魚市場の仕入れやらの仕事をしてて乗ってました
今だったら、早朝にこんな2サイクルサウンド立ててたら苦情が来そうですが
コメントへの返答
2022年9月22日 11:52
なるほど…そんなトコでも使われてるんですね(*'▽')

やっぱり当時の用途はそんな感じですよね(笑)

今やHVやらEVやらで静かなクルマが増えましたからねぇ…最近は深夜にガレージの前を通り過ぎる新聞配達のカブでも結構響くなぁ…と思ったり…(汗)
2022年9月21日 19:01
こんばんは。

小2の頃父がKT型サンバーを事故で全損し、KV型サンバーを新車注文する間のつなぎ(1ヶ月)でこの型のトラック乗ってました(・∀・)
何せKT型は山口スバルに廃車手続きさせたくせにKV型は農協で買うもんだから双方代車出してくれるわけがないw
で、件のハイゼットはトヨタマンの大叔父から借りるという(1円の得にもならん…山口トヨタからS82型ハイゼット売りつければよかったのに)。

シートベルト、よく見るとELRじゃなくて先日乗ったダルマGTVみたいに腰と肩のベルトが別体ですな。
あとドラえもん顔というより小2のわたくしには銀縁眼鏡でバーコード禿げの中年がにやけてるように見えました(笑)
コメントへの返答
2022年9月22日 11:54
こんにちは(^^)v

繋ぎの代車がコレですか…けど90年代前半だったら確かに全然ありますね(笑)

この時代はまだ一体式ベルトのELRは自分が乗ってたクラウンで付いてたかな…それ位上級車種じゃないと付いてないハズです(*'▽')
2022年9月21日 20:14
今晩は。
このハイゼットバン、2重の意味でハイゼットキャディより「倍」使える素晴らしい車だと思った(最大積載量と乗車定員数)。
コメントへの返答
2022年9月22日 11:56
こんにちは(^^)v

どっちかと言いますとハイゼットキャディの方が極端に積めないって問題もあります(爆)
2022年9月21日 22:08
このハイゼット、クラクションが
なかなか味のある音色でして・・・

豆腐屋のラッパに似て『パッパー』
って音が愛らしいんです(笑)
子どもの頃によく見かけたので、
音の記憶だけは忘れてないんです。
コメントへの返答
2022年9月22日 11:57
気になって動画を探しました(笑)

なんとも威圧感の無いホーンですね(笑)
2022年9月21日 23:43
取り上げていただき、ありがとうございました_(._.)_

我が家で前期トラックの中期顔(ぶつけられて中古部品で直した為)に乗っていたのと、当時近所で一番多かったモデルで今もエンジン音が頭に残ってます😅
最大積載量の約2倍の重さのトラクターを荷台に積み、両親と子供2人が狭いキャビンに乗って出掛けていました。きつめの坂は登れなくなったら困るからと遠回りしてたのもいい思い出です(笑)

十数年前を最後に一般ユーザー車は見なくなりましたが、機会があれば所有したいクルマです!
ちょっと最近お値段が高くなってしまい手がでませんが💦
コメントへの返答
2022年9月22日 12:05
いえいえ…お粗末なブログで寧ろスミマセン…(^-^;

ホントに子供の頃は結構走ってたので記憶に残る1台ですね(*'▽')

軽トラのスゴイトコは過積載考慮で設計されてたりしますので、ソレでも(ダメだけど…)走っちゃうトコですね(笑)

よく考えたら20馬力程度のエンジンに車両重量と同程度のモノが重なる訳ですから…スゴイ話です…(汗)

今見ても愛嬌があってイイクルマですね…チョット気になって中古車見ましたが…買えません(爆)
2022年9月22日 21:01
こんばんは。


このハイゼットが軽自動車初のスライドドアだったんですね。

私も小さい頃は見かけました。


しかしスーパーデラックスとスタンダードの装備の違いがそんなに多くないのも時代だったんですね。


この型のハイゼット、町内のモータースにずっと高齢者マークを貼ったままの状態で入庫してますが、動いた形跡が無いので部品の確保に時間が掛かっているのでしょうか。

ひょっとしたらオーナーさんは軽自動車免許の方なのかもしれませんね。


軽自動車免許は550cc規格になった際に救済措置で審査(いわゆる限定解除ですね)を受ければ普通免許にできたのでほとんどの方が審査を受けて普通免許にしたのではないでしょうか。

私の勤め先でも高齢者講習で軽自動車免許のみの方は今まで1人しか来たことが無いようです。

軽自動車免許の方は免許証に「審査未済」とか「普通車は軽車(360)に限る」の記載があるはずなので今は激レア免許ですね。
コメントへの返答
2022年9月24日 0:32
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…軽初のスライドドアなんだそうです(*'▽')

さすがに70年代の軽自動車ですから、装備の差異もやはりソコまでありませんね…(^-^;

ナルホド…さすが専門的なコメントですね(笑)

ソレこそつい先日、ニュースで軽自動車免許で660㏄の軽自動車を運転して捕まった…なんてのを見つけたんですが、日付を見たら2005年のニュースでした(爆)

さすがに今では保有者も減少する一方ですから、そんな方もかなり少ないでしょうね…(^-^;
2022年9月23日 17:07
いいなあ、ドラえもんハイゼット。
10年くらい売っていたからなあ。
こんなにビンボー臭い車もないよ。いい意味で。
コメントへの返答
2022年9月24日 0:32
あぁ…分かるなぁ…(笑)

このチープな感じが味というかねぇ(^^)v

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation