• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月02日

高級車にかつてない力。



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります。

個人的にこのクルマは仕様によって是非が問われるかなぁ…と…(^-^;

ってコトで…



20ヴェルファイア後期です♪

是非が問われるってのは、「このクルマがカッコイイ!」とか「このクルマは好みじゃない…」等のそういう次元では無く、今乗るなら品質的に避けたい仕様が出てくるってトコでしょうか…(^-^;

どうせなら快適にトラブル無く乗りたいじゃないですか…どれでも(笑)

アルファードは何回か乗りましたが、実に快適でイイクルマだと思います(*'▽')

さて…そんな20ヴェルファイアは2008年に初代モデルとしてデビューしています♪

アルファードの兄弟車となり、ネッツ店専用モデルになる訳ですが、アルファードよりもダークな…そんなキャラクターという感じですかね(笑)

特に2列目に力を入れた高級ミニバンで、登場後に大ヒット♪

一時期はアルファードよりヴェルファイアの方が人気だったのではないかと(^^)v

そして2011年に今回の後期型へマイナーチェンジ。

内外装のデザインは大きく変わらないものの、ハイブリッドモデルや各種先進装備も取り入れ高級感に更なる磨きが掛かったモデルと言えるでしょう♪

そんな20ヴェルファイア後期のキャッチコピーは…



高級車にかつてない力。

なんだろうかね…2世代に渡って似たような感じのキャッチを使ってきます(爆)

キャラクターがぶれない証…でもあるんでしょうけど…(爆)

今回は後期にマイナーチェンジした直後の2011年12月のカタログです。



嘗ては高級感を表すイメージカラーと言えばブラックやホワイトが定番ではありましたが、この時代からこの手のパープルも自家用車として受け入れられるようになってきたんじゃないかなと思います(*'▽')

今になって改めて見ますと、まだまだこの時期のヴェルファイアの見た目はかなり大人しく感じます(笑)

ソレでも前期と比較してフロントグリルのメッキ部分の面積が増えたり、バンパーのエアインテーク部分が大きくなり威圧感が増してます。

やっぱり30になってからオラオラ感出し過ぎなような…(苦笑)



それにしてもトヨタはでデザインの仕方が商売的にウマイと思いますね。

ウインドウ周りのラインとかはドコとなく30に通ずるデザインになってますし、ソレでいて30が出ると少々古臭く感じるようになり、心理的に新型に乗換えたいという気持ちにさせると言いますか…(^-^;

また、この辺りからじゃないですかね…残価で下取りがかなり付き、手出しでそんなに出さずに乗換え出来ちゃうなんて事態が出てくるようになってきてたかと(笑)

ソレとエアロ仕様とエアロ無し仕様の見た目がそんなに大きく変わらないですね。

コッチはエアロ無し仕様。

どうやら後期になってリアガーニッシュのメッキ部品が増えたりしてるようですね。

ソレとバックランプの面積拡大とか…。



インパネは中央がドーンと張り出したように構えてから左右にラウンドしていく形状…木目パネルを広い面積で使い、昔ながらの高級車的な分かりやすいテイストが出ています。

こういうのを見ますとやっぱり分かりやすい高級感があるからウケるんじゃないですかね(*'▽')??

逆にクラウンとかはこの辺りで変にスポーティに振ったりするから増々従来からの顧客も新規顧客も逃すような裏目に出てると個人的には思っちゃいます。

クラウンクロスだったっけ??

アレも早速乗りましたが、クラウン?って位に内装がチープ過ぎる…(汗)

見た目はカッコイイとは思うんですが、乗り込んだ瞬間から「今何に乗ってるんだ自分は?」って位にパッと見の高級感が分かりにくい…(苦笑)



室内は、まずは7人乗りから。

7人乗りと言っても、基本的には2種類ありまして、まずはエグゼクティブパワーシート…つまり豪華なヤツのインテリアになります(*'▽')

全体的に大型なシート、更に大型なヘッドレストでゆったりと豪華な印象はココでも変わらず♪



思えば初代のアルファードはココまで豪華なシートって感じでは無かったかと。

この辺りから一気にクラスアップしたような印象もありますし、現行型のテイストが出てきたんだなと思います。



エグゼクティブパワーシートなら角度調整式のヘッドレスト、カップホルダーの付いた大型アームレスト、大型フットレストになんてのが装備されるのと、スライド&リクライニングはモチロン、オットマンまでパワーとかなり贅沢な仕様です(*'▽')



一方のリラックスキャプテンシートは、全体的にやや小ぶりなシートとなりますが、各々のセカンドシートを中央寄りに横スライドをした後に、超ロングスライドなる機構が付いてます…コレはコレでスゴイんですねぇ(笑)

シート生地もハイブリッドなら植物由来の繊維を使用したバイオファブリックなんてのがあるようです…環境アピールなんでしょうか!?



そしてお次は8人乗り。

8人乗りは2列目をチップアップ、3列目を左右に跳ね上げて広大なラゲージスペースを作るコトが出来ます(*'▽')!

20までは8人乗りのグレード設定も多かったのですが、30になると一気に縮小されてます…時代の流れですね。



で…どうしても2列目に注目してしがいまちなんですが、運転席と助手席がパワーシートなのは当たり前の話で、助手席はパワーオットマンに肩口スイッチまで付いてます(^^)v

現行モデルでもそうですが、車両価格の割にはコスパがかなり良く、お得感の高いクルマだなと改めて思いますねぇ♪

そんな20ヴェルファイア後期に搭載されるエンジンは全部で3機種…。



・2GR-FE…V型6気筒3500㏄DOHC、280馬力、35.1kg-m。

コレより一昔前なら国産トップレベルのスポーツカー並のスペック。
2t前後と車重はあれどココまでのスペックでしたら動力性能にそんな不満も無いでしょう(笑)

で…現在20ヴェルファイアを現実問題中古で購入するならこの3.5リッターが一番無難でしょう…燃費はともかく。

ちなみに今回はココでミッションの写真も出てますので、付け加えますと3.5リッターに組み合わされるミッションは、6速オートマ。

・2AZ-FE…直列4気筒2400㏄DOHC、170馬力、22.8kg-m。

20系の2AZは確かエンジンのフリクションロスを低減する為にピストンリングの張力をやや弱めたのが仇になってオイル下がりが出やすいってのと、コレがまた中国製のエンジンだとそうなるってんで、当時エンジン載せ替えやらのトラブルが多かったんですよね…(^-^;

未だに恐らく持病だと思われ…ところが国内製だと精度がイイんでしょうね、特にハリアーだとトラブルを聞かず…。

30になると新開発の2ARになるので、この辺りも違いが大きいでしょう!

コレに7速のシーケンシャルモードの付いたCVTが組み合わされます。



・2AZ-FXE…直列4気筒2400㏄DOHC、150馬力、19.4kg-m。
・2JM(フロントモーター)…交流同期電動機、143馬力、27.5kg-m。
・2FM(リアモーター)…交流同期電動機、68馬力、13.3kg-m。

システム出力は190馬力となる、後期になって登場したハイブリッドユニット。

ハイブリッドは全車前後にモーターを搭載したE-Fourとなります(^^)v

どうやらコッチも2AZなんでトラブルはあるようで…(汗)

HVも20後期と30後期だと中古でおおよそ200万円差位はあるようなんですが、E-Fourってなると壊れた時のモーターもそれなりに掛かるでしょうし、何よりリセールもこの手は悪くないってんで、価格差考えても30系を買う方が無難かと…(^-^;

いや…実際に周りで20後期の中古でハイブリッドを購入検討した人もいたんですよ…(^^)v

しかし、その後のトラブルや何より20後期のハイブリッドの中古って過走行な割りに結構な額がしますので、長い目で見ると30後期だとなり、結局30後期でも不人気色(と…言ってもほぼ黒に見えるダークパープル)で低走行のアルファードを中古で購入されてましたね(*'▽')

確かに差額は大きいですが、その後の安心感や万が一の代替等でのリセールを考えるとおおよそ200万の差額は結構ありそうで少ないと思いますね。

結果的に30後期を購入したのは間違いではなかったようです♪

最もコレはデザインの好みや20系への拘り、各々のスタイルがありますので、あくまで話題の一つの参考として…という感じですがね…(^-^;

あ…ハイブリッドの方はTHSなので、電気式CVTってヤツですね(^^)v

足回りはフロントがストラットでリアがトーションビーム。

30系になるとリアサスがダブルウィッシュボーンで独立になって、更に乗り味が良くなるのでこの辺りも決め手かと。



装備としましては、コンソールボックスがハイブリッドやグレード別により3種類もあったり(笑)

フタの開き方も横開き、スライド、回転式と3者3様。

グローブボックスはシークレットボックスまで装備されるんですね(;・∀・)!!



ガラスはフロントドアガラスに紫外線99%カットのスーパーUVカットガラスが採用される他、2011年の段階でもうナノイーまで搭載されるんですね!!

ナノイーに関して気になったので調べますと、丁度同じ年にカムリを皮切りで採用し始めてるようです(*'▽')



オーディオに関してはプレミアムサウンドシステムだと18スピーカー(笑)

更に後席用9インチディスプレイがセット装着なんだそうです!

リモコンはモチロン、100VコンセントやUSB端子など…まだHDMIの端子までは無いようですね。



先進安全装備もこの辺りから結構装備されてるものの、レーダークルーズはまだ全車速対応では無かったり、ヘッドライトもAFS機能付きのオートハイビームだったり、レーンキーピングアシストも車線逸脱抑制のみ。

この辺りがさすがにまだ無いのは一昔前って感じですねぇ。

で…写真のパノラミックビューモニターがトヨタで初搭載されたのが、この20ヴェルファイア後期♪

最新のモノはこの時期よりも当然ですが、更にカメラの画質は向上し、より周囲が確認しやすくなりました(^^)v




で…グレード構成はこんな感じで、まずはガソリンモデルから。

・3.5Z❝Gエディション❞(2WD/4WD)…428万円/446万9000円
・2.4Z❝Gエディション❞(2WD/4WD)…388万円/406万9000円

7人乗りのみのエアログレードで2.4リッターガソリンではコレが最上級。

オプションで本革が選択可能なグレードになります♪
3.5リッターではヘッドライトにAFSとオートマチックハイビームを装備。
また、3.5リッターの2駆では、4駆で標準となるヒルスタートアシストコントロールをオプションで選択可能になります(^^)v

・V❝Lエディション❞(2WD/4WD)…462万円/478万円

3.5リッター7人乗りのみのグレードで、ガソリンではエアロが付かないのと、アルミホイールが18インチから17インチになるものの、最高級グレードとなります♪

本革シート、ツインムーンルーフがガソリンで唯一標準となっています(^^)v



・3.5Z 7人乗り(2WD/4WD)…377万円/395万9000円
・3.5Z 8人乗り(2WD/4WD)…373万円/391万9000円
・2.4Z 7人乗り(2WD/4WD)…339万円/357万9000円
・2.4Z 8人乗り(2WD/4WD)…335万円/353万9000円

こうして見ますと、4駆になると18万9000円、7人乗りにすると4万円アップといううのが分かります(笑)

Gエディションが抜かれたZには8人乗りの設定が増えるのもポイント。

また、3.5の方も唯一8人乗りが選べるグレードにもなります♪

Gエディション比では、オートハイビーム、自動防眩ミラー、オート格納&リバース連動ミラー、雨滴感知式ワイパー、エグゼクティブパワーシート、パワーバックドア、排ガス検知内外気切替システム、後席側ナノイー等の省略化、運転席側パワースライドドアのオプション化などなど…。

もうかなり変わって途中で書くのを止める位に装備が違います。
コレ全部書いてたらキリが無いや…(苦笑)

2.4になるとIRカットガラス、ヘッドランプのAFSなんてのも省略。

・3.5V(2WD/4WD)…406万円/422万8000円
・2.4V 7人乗り(2WD/4WD)…368万円/384万8000円
・2.4V 8人乗り(2WD/4WD)…364万円/380万8000円

やはりZと比べても装備は高級、価格も高めなVになります。
見た目と装備…ドッチを取るかでZとVの塩梅を上手く取ってます(笑)

やはりLエディション比で装備は結構削られるようで、ツインムーンルーフ、オートマチックハイビーム、エグゼクティブパワーシート、本革シート、シートヒーターの省略、パワーバックドアのオプション化などですね。



・2.4X(2WD/4WD)…300万円/318万9000円

8人乗りのみでヴェルファイアの最廉価グレードになりますね(^^)v

ソレでも装備は豪華で、16インチアルミやディスチャージヘッドランプ、オプティトロンメーター、スマートキー、左側のパワースライドドアなんてのは標準です!

削られてる装備としては、クルコン、本革ステアとシフトノブ、ナノイーとかが唯一無かったり。


次いでハイブリッドのグレードになります(^^)v

ちなみにハイブリッドは全車E-Fourで7人乗り。

・ハイブリッドZR❝Gエディション❞…565万円
・ハイブリッドZR…455万円

Gエディションは堂々のシリーズ最高額!
しかもG付きかG無しで110万円もの差が出ます…コリャすごいね…(汗)

GエディションはV❝Lエディション❞専用装備と合体させたテンコ盛り超贅沢仕様のようで、しかもハイブリッドはガソリンモデルより更に専用の豪華装備が付きます。

簡単に言うと最強(笑)

クリアランスソナーも音声案内が付きますし、HDDナビも標準♪

一方で、G抜きのZRは当然装備が大きく削られ、ツインムーンルーフ、パワーバックドア、HDDナビのオプション化、オートマチックハイビーム、エグゼクティブパワーシート、排ガス内外気切替システム、本革シートの省略、ドアトリムの人工皮革がファブリックへって感じですね~。



・ハイブリッドV❝Lエディション❞…550万円
・ハイブリッドV…440万円

Gエディション比でLエディションはエアロとスモークレンズが無くなった仕様。

Vの方もZR比で同じですね。

・ハイブリッドX…395万円

ハイブリッドのエントリーモデル。

ドアガラスのIRカット機能、AFS、自動防眩ミラー、オート格納&リバース連動ミラー、雨滴感知式ワイパー、ロゴ入りスカッフプレート、リアのメッキインサイドハンドル、ドアカーテシランプ、足元照明、パワーシートの省略、運転席側パワースライドドアのオプション化なんて感じで結構削られてるものの、やはり基本が豪華なのでコレでも十分な内容だったりします(^_-)-☆



ボディカラーは全部で8色。

この中ではグレーメタリック、ダークブルーマイカ、ダークバイオレットマイカメタリックの3色はZR及びZ系専用色。

この写真に出てない、シルバーメタリックとライトブルーメタリックが他のグレードでは選べるようになります。



実はココでも落とし穴がありまして、この時代のアルヴェルとハイエースに塗装されたホワイトパールクリスタルシャインの塗装が剥げまくるという…(苦笑)

どうやら生産時の下地処理が悪かったのか、以前見た動画では洗車してたら水と一緒に塗装が流れ落ちて行っておりました…(爆)

一応保証が効く…らしいのですが、人によっては保証が効かないなんて人もいらっしゃるようで、ディーラー間のやり取り次第とかなんでしょうかね…(汗)

実は自分もプリウスを買う時にこの話題を知っていたので、敢えてこの色を避けました…しかしながらプリウスは剥げないようですね(^^)v

ってコトで今中古車で購入するなら、当時の売れ筋の仕様だった、ホワイトパールクリスタルシャインの2.4リッターは避けた方が安心感が高いのかもしれません。

ってコトで自分がもし今購入するとしたら、3.5V❝Lエディション❞2WDでしょう(笑)

オプションでヒルスタートアシストコントロール、パノラミックビューモニター、予防安全パッケージ、イモビライザー&オートアラーム、プレミアムサウンドシステム、DCM、寒冷地仕様…つまりはテンコ盛りがイイですね(^^)v

ボディカラーはボルドーマイカメタリックで。



そしてコチラがオプションカタログ。



オプションは多岐に渡り、気になったものをドンドン挙げて行きますと、フォグランプとデイライトが一緒にユニット化されたヤツ。

10万近い価格も中々ですね…(^-^;



エアロもかなり種類が豊富ですが、モデリスタのエアロツアラーキットなんてかなり過激です。

コレ…見た記憶あるかなぁ…(^-^;!?



インテリアパネルセットなんてのは定番ですが、中でもこのというのがセットで7万7000円と結構強気だったりします。

このは螺鈿(らでん)と言いまして、自然の貝殻を使用して、真珠質の部分を板状に切り出して表面にハメ込む伝統技法なんだそうです。

ってかそんなコトやっとるんかいと思った次第(笑)



ドリンクホルダーは保冷温機能付なんてのもありますし、ファミリーと共同開発したマッサージ機能付クッションなんてのもあるようですね(^^)v

どうやらヒーリングプレートなんてのが入ってるようです。



アドミレーションのエアロは確かに設定があるんですよ…あるんですが、エンブレム別売(爆)

3675円という価格がコレまたですね…もう付けとけよって(笑)



コレはイイなって思ったのはワイドインナーミラー♪

地味にこういう純正ミラーの見た目を損なわず視界が広くなるのは有難い!!

特に車幅の大きいこのクラスですと余計イイなぁと思う一品です♪

さて…この20ヴェルファイア。

後期になるとこのカタログモデルよりも正直その後に出た特別仕様車の方が定番になってきたかと思います。

ゴールデンアイズ。

ニンテンドー64の007を個人的には彷彿とさせるグレード名(爆)

アルファードにも同様の仕様が設定され、ソチラはタイプゴールドになりますね♪

ゴールデンアイズもタイプゴールドも最終的にはⅡまで出て、2015年に30系へとバトンタッチします(^^)v

さて…その30ですらもうモデル末期で、とうとう新型の話題も出てきてますね!

当然現行型もこの特別仕様車のノリは踏襲されてて、現行はゴールデンアイズⅢまで出てますね(笑)

このキンキラキンで派手なテイストはかつてのハイソカーやVIP系のクルマを乗ってた人々が歳を取り似たような戦略・手法でハートを鷲掴みされるように出来てますね…明らかに(笑)

嘗てのその層までも取り込んで展開させたので上手く行ったんでしょう(^^)v

だったらクラウンもそうしろよ…と(爆)

ヴォクシーの煌めきもそうですね…アレもマークⅡのグランデリミテッドとかのノリで間違いは無いと思うのです(笑)。

ポイントをセダンからミニバンに移動させて展開しただけ。

若干話題がズレましたが、今度の40は恐らくヴェルファイアは廃止されちゃうんじゃないでしょうかね…(^-^;

いや…ソレよりもよくノアとヴォクシーで分けてきたなとは思ったんですが…。
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2022/10/02 22:07:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

初めての帯広
ハチナナさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2022年10月2日 22:28
この代のアルベルはホントに…
自分も整備士見習いで 車屋さんで働いてた頃(と言っても1年弱前)お客さんに何名か アルベルの方がいらっしゃって 軒並み エンジンオイル交換時に「…!? 出てこないっす!」 ってなったり(オイル消費…) パールのハゲを見つけたり

一応 トヨタのサイトで 修理対応のアナウンスを印刷しては お客さんに説明 付き合いのある トヨタのディーラーへ確認と取り次ぎ とやっていましたが 初年度登録から9年だったかを過ぎると 保証対象外です と ハネられてた覚えがあります

それに 最近 道走ってるクルマを見ると ゼロクラウンやBPレガシイのように インパネが傷む事例もあるような気がします ベトベトしてくると言いますか 油っぽくなって どんどんヒビが進行する…

そういう事情もあるのか ひところに比べて だんだん見かける機会が減りつつ有るような実感がありますね
コメントへの返答
2022年10月4日 12:13
う~ん…やっぱりこのトラブルはホント多いですね…(汗)

周りも塗装ハゲたりした人いましたしねぇ…(苦笑)

保証延長も確かにそんなもんでしょうね…(泣)

ゼロクラウン辺りの年代からトヨタに限らずインパネ表皮がバリバリ割れる車種…ホントに多いですね…(汗)

恐らく結構輸出で出たんでしょうね…(苦笑)
2022年10月2日 22:30
リクエストにお応えいただき、ありがとうございます^ ^
自分の場合はアルファードですが、20前期から20後期に乗り換えました。
当初乗り換える予定もなかったのですが、後期になってS Cパッケージ(ヴェルファイアはZ Gエディション)が追加され、2.4でもエグゼクティブパワーシートでなおかつ本革シートも選択できることから、見積もりをして買取価格を出してもらってそんなに追い金出さなくても乗り換えできたので、乗り換えました^^;
それから30後期が出てすぐに注文して、現在に至っていますが、アルヴェルの買取価格恐るべしです。
20系の時の最大の不満は、乗り心地でした。
やはりトーションビームは跳ねます>_<
これも30系はダブルウィッシュボーンになり、次期型になる40系はクラウンクロスや新型レクサスRXと共通シャシーならば、マルチリンクになる可能性もありますね。
来春には40系が登場しますが、もうこんなに大きい車は要らないのでアルファードは今乗っているのが最後になりますかね。
コメントへの返答
2022年10月4日 12:15
いえいえ…お粗末な内容でスミマセン…(^-^;

後期から大半がアルファードはS Cパッケージですよね(笑)

パールで革シート、ムーンルーフなら尚イイみたいなですね(笑)

30になってからのダブルウィッシュボーンはホントに評判がイイですね(^^)v

今度の40はどうなるんでしょうね…もうV6は無いでしょうけど…(泣)

内装がチープにならないコトを願うばかりです…(汗)
2022年10月2日 22:30
ホワイトパールクリスタルシャインはよく剥がれたねー。
アル ベル以外でもハイエースとか弱いね。

あと20はフロントウィンドーモールがすぐボロボロになるね。
コメントへの返答
2022年10月4日 12:16
そうそう…ハイエースも確か同じいなべ工場なんよね~。

どうやらアイシスもなるらしい。

ウインドモールも弱いクルマってこの時代多いねぇ。
2022年10月2日 23:15
こんばんは。


エンジンに不具合が出るのは別としてヴェルファイアやアルファードには2.4があるので子供がいるお父さんにはいいかもしれませんね。

自動車税も少し安いのに大きいサイズのミニバンなので結構2.4は売れたのではないでしょうか。
実際販社にいた頃、エルグランドE51の頃からアルファードの2.4にはかなり商談で負けました。

ホワイトパールの塗装剥げの件、一時期マガジンXに掲載されていましたね。
動画も拝見しましたが、キレイに剥がれてしまうんですね。
ドレスアップでオールペンするなら敢えてホワイトパールを買ってきたらオールペンの下地を作るのは楽そうですね(笑)

ちなみにボルドーマイカ、キレイにしているととても良い色ですよ。


高級車はセダンからミニバンという時代の代表的な車ですよね。

我が家のように小さい子供がいる場合、ヴェルファイアだったら黒内装が選べる1番安いグレードが良さそうですね。
ワンランク上の車格でお父さんは嬉しいですし、どうせ子供に汚されるのであまりいいグレードだとお父さんたちは泣きたくなりますので(笑)
コメントへの返答
2022年10月4日 12:19
こんばんは(^^)v

実際に新車時は2.4に手を出す人が大半でした…そして大半がトラブってしまうという…(汗)

E51は正直最初に3.5だけで勝負に出たのが致命的です…(泣)

パールはヒドイヤツは洗車してたらホールの水と一緒に塗料が流れて行くヤツがある始末で…(苦笑)

ボルドーマイカも気になりますね♪

確かにファミリーで白系の内装は…以前マーチでシミだらけのヒドイのあったんですよね…(苦笑)
2022年10月3日 0:15
今晩は。
この型のヴェルファイアは、中学の同級生の奥さんが2.4Zの8人乗り(多分、四駆)のパールホワイトを使ってて、厄祓いの時に乗せてもらったのですが、快適でした。
今のところ、塗装は剥げてない模様。
コメントへの返答
2022年10月4日 12:39
こんにちは(^^)v

塗装が剥げてないのはかなり当たりなのかもしれませんね(*'▽')

または生産設備は工程上の問題で一時的に生産された個体特有の可能性もありますね…(^-^;
2022年10月3日 9:31
まさにこの頃の2AZエンジン搭載、ホワイトパールクリスタルシャインを、先頃中古で購入し、納車待ちです。

あ、私はエスティマですが(^_^;)

オイル消費はずっと気になってますし、上司のヴェルファイアはエンジンブロックまで載せ替えたとか( ̄▽ ̄;)

オイル消費は症状が確認できれば、特別保証が9年まで延長されるらしいですね(* ^ー゜)ノ

エスティマも塗装剥げないか心配です(ToT)
コメントへの返答
2022年10月4日 12:40
おぉ♪ソレはソレはおめでとうございます(*'▽')

間違いなくアタリハズレはあると思いますので、当たりの個体だとイイですね♪
2022年10月3日 11:50
はーい前期の2.4に乗ってます。
もろにエンジンの製造ロットが中華製に該当してます。
9133キロの個体を7年落ちで購入して、6年目に突入。
車齢14年目、走行距離69.100キロ。
まだ、症状は出てません。
保証は切れてますので、症状が出て載せ替えとなれば、これを口実に代替えかな😅
セダンに復帰できるかな?
なんてプラスに考えてます。
コメントへの返答
2022年10月4日 12:43
やっぱり乗り方やオイル管理、個体差は絶対にあると思いますが、14年オチで症状が出てこないなら間違いなくアタリでしょう(*'▽')

なるほど…今症状が出たら…判断に迷うトコでもありますね…(^-^;
2022年10月3日 15:15
おばんです。

これはたくさん乗せてもらいました。
ミニバンに対する印象が変わったのは私だけではないはずです。
ホワイトパール問題はアルベルだけでなくノアヴォクや日産セレナなどでも同じ年式で問題になってるようで、塗料メーカー側で問題が発生している気もします。

ヴェルファイア廃止となると中国で売ってるクラウンヴェルファイアどうなるんですかね。
あっちではクラウンアルファードになるのかな。
コメントへの返答
2022年10月4日 12:45
こんにちは(^^)v

当時としてはズバ抜けて高級感のあるミニバンだったかと♪

セレナやノアとかでも剥げるんですね…(汗)

塗料メーカーと言えど出てくるのはまず2社ですが(爆)

うわ…クラウンヴェルファイアなんて全然頭の隅っこにも出て来ませんでしたよ…(笑)
2022年10月3日 21:09
こんばんは(^。^)

新しい車庫では20系ヴェルファイアは見掛けます
(笑)

発売当時はカッコ良いと思いましたね。
やはりこの手のデザインはトヨタは上手いですよ
(笑)
2.4リッターのエンジンが中華製だったとは…
初めて知りました^^;

うちのカミサンこの手のミニバンお好きな物で(笑)
やはりこの手だと3.5リッターかハイブリッドになってしまいます(笑)
周りはアルファードの方が多いんですよ(笑)

以前役所で仕事していた時も区議会議員が。
30系のヴェルファイアと20系のアルファードを
乗っていたのを思い出しました(笑)
コメントへの返答
2022年10月4日 12:48
こんにちは(^^)v

10はリアのトレッドが少々狭くバランスが悪い感じもあったので、その辺りの見た目の安定感も増しましたね♪

この2.4が結構ですね…(苦笑)

高級感も十分で尚且つ快適、公用車で使用しても今や嫌味も無いので、どの方面にも売れるのは確かに納得します(笑)
2022年10月5日 9:23
中古5年落ち7万キロの後期の2.4を手に入れて乗ってますが、乗り始めの当初は不具合のオンパレードでほんとリーマンショック後の車はコスト削減の嵐で勧められたもんじゃありません。
交換したのはエンジンから始まり、CVT、パワステ、エアコンエポパレーターで最近はエアコンのコンプレッサーが極々たまーに動かなくなります汗

まぁここまで、交換したのである意味安心して乗れる車にはなってますが、保証つけてなければ確実に乗り換えていました汗
コメントへの返答
2022年10月6日 5:20
これまた走行距離的に交換部品が出やすいタイミングだったのと、製造品質的にハズレが重なった感じだったんでしょうね…(汗)

ただ…ソコまで交換すれば逆に安心かもしれませんね(笑)

保証…ホントに大事です…プリウスも5年超えたら保証がつくしプランに入ろうかと思ってます(爆)
2022年10月7日 21:52
ヴェルファイアが出た時、二段ライトの顔つきがエルグランドぽく感じて、トヨタもエルグランドの顧客を根こそぎ持って行くつもりか?えげつないことするよなぁなんて思いましたが、現実に今やこのクラスはトヨタ一強になりましたからね。
2.4エンジンのトラブルやホワイトパールクリスタルシャインのハゲの問題は聞いたことあります。
逆に言えば、中古車で3.5のパール以外を買えば満足行く買い物になりそうですね。
コメントへの返答
2022年10月8日 3:51
正直エルグランドもE51まではイイ線行ってたと思うんですよ…(汗)

E52になって日産はエルグランドを放置し過ぎて試合放棄みたいな感じになっちゃいましたねぇ…。

そうなんですよ…3.5でパール以外狙う方が今ならイイと思いますね(^^)v

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation